• 締切済み

波動方程式について教えてください。

波について研究しているのですが、ガウス関数や、波動方程式 がよく分からないので、簡単に教えてください。

みんなの回答

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

stomachman さんの書かれているとおりで,解答の仕方に困りますね. そう言ってしまっては,身も蓋もないので少しだけ. まず,一番標準的な1次元の波動方程式は ∂^2 f(x,t)/∂ t^2 = c^2 {∂^2 f(x,t)/∂ x^2} ..... (1) です.右向き進行波 g(kx-ωt) と左向き進行波 h(kx+ωt)の任意の線型結合が (1)を満たすようになっています.ω=ck で,cが波の速さです. 同じ形の波の右向き進行波と左向き進行波を重ねて定在波ができますから, 上のようにしておかないと定在波を表すことができません. 2次元,3次元の波動方程式なら(1)の右辺の x の2階偏微分がラプラシアンになります. その他,余分な項がついて非線形の波を表すような波動方程式もあります. sine-Gordon 方程式,Korteweg‐de Vries 方程式など. こちらはソリトンなどの話で有名です. ガウス関数とは exp{-ax^2} の形の関数のことです. 波の話で出てくるなら exp{-a(kx±ωt)^2} のタイプでしょう. パルス波の典型的な例です. 波というと,サイン波のようなものが第一に頭に浮かぶと思いますが, パルス波も立派な波で,(1)を満たします. いくらか回答になっているでしょうか? stomachman さんが言われるようにどういう研究かよくわからないのですが, 波の話なら波動方程式は基本ですので,適当な教科書から勉強されるようおすすめします. 大学の理工系学部の1年生程度の本なら, 永田一清:「基礎 波動・光・熱学」(サイエンス社)など. この本は私が授業で使ったことがあります.

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

質問が漠然としていて、誰も回答のしようがないようです。 何の波の、どんな事を、どうやって研究していますか?ガウス関数がどこで出てきましたか?波動方程式のどこがわかりませんか?数学はどの位分かりますか?

関連するQ&A

  • 波動方程式

    高校で習った波の式 Y=Asin(ωt-kx) の意味は、わかるのですが 量子力学で、出てくる波動方程式 Ψ=Aexp(i(kx-ωt)) には,疑問があります。 まず、なぜ、expの形にしているのですか? 大学の先生に質問したら計算が楽になるから、なんちゃらかんちゃらと、言われましたが、計算が楽になるからといって勝手にそんなことをしていいのですか? それとまだあまり、計算問題を解いたりしたりしていないからかもしれませんが、どのへんが、楽になるのかもわかりません。 また、上の波の式では、ωt-kx なのに波動方程式では kx-ωtと順番が違うのですか?

  • 波動方程式の起源について教えて下さい。

    量子力学のシュレティンガー方程式や流体力学の波動方程式などでは 波を記述する方程式として当たり前のように二階微分の式が現れますが、 波を記述するためにこのような式で表されるというのに、導出や証明はあるのでしょうか? いくつか書籍を見てみたのですが、当たり前のように出てきていて、なぜこのような式で表されるのかについて言及してある本が見つかりませんでした。 どなたか解説してある書籍などありましたら教えて下さい。

  • 波動方程式について

    シュレディンがーの波動方程式について、 s軌道p軌道d軌道などによって複雑なさまざまな方程式が 成り立っていますがこの方程式の覚え方、方程式の成り立ちや規則性、理論、背景など教えてもらえませんでしょうか 指数関数なども混ざっていて複雑で覚えにくくて困っています もしくは、関連したサイトや書籍があれば教えてもらえませんでしょうか 宜しくお願いします

  • 波動方程式について

    現在波動方程式についての勉強をしています。 授業では d^2u(x,t)/dt^2=E/P*d^2u(x,t)/dx^2 (Eはヤング率、Pは物体の密度) という式で教わっているのですが、ネット「波動方程式」と検索してもこのような式で書いているところは一つもなく、もっとややこしい複雑な式を書いているサイトばかりでした。 はたしてこの数式も波動方程式と言うのでしょうか? そして方程式というからには何かしら解というものがあると思うのですが、この波動方程式の解はいったい何なんでしょうか? 解説よろしくお願いします。

  • 波動方程式の解法

    偏微分方程式の本にはラプラス方程式の解法として  変数分離法  Green関数法  変分法  アプリオリ評価法  境界上の積分方程式に帰着する方法  ペロンの方法  複素関数的方法 の七つが挙げられていました。これをダランベールの波動方程式  (∂^2/∂t^2 - ∇^2)φ=0 にあてはめて考えると、変数分離法、Green関数法、変分法は共通して使えます。双曲型方程式には特性曲線による方法があります。ファインマンの経路積分法もあると思います。双曲型方程式の場合、アプリオリ評価法、境界上の積分方程式に帰着する方法、ペロンの方法に相当するようなものはないのでしょうか。また、複素関数的方法は解析関数の実部と虚部が調和関数になることを使うため、波動方程式に使うことは難しいと思いますが、全く不可能でしょうか。

  • 波動方程式の導き方

    電磁気学に関する質問です。次のように、z方向に伝搬定数βで進行し、角周波数ωで進行する波について E=E0(x,y)exp(jωt-βt)・・・(1) H=H0(x,y)exp(jωt-βt)・・・(2) 直交座標系(x,y,z)における波動方程式と円筒座標系(r,φ,z)における波動方程式を求めたいです。 (1),(2)式をマクスウェルの法則に代入して、x,y,z成分に関する式を求めて、式変形によりEx,Ey,Hx,HyをそれぞれEz,Hzを用いて導く事はできました。その後、どのような計算方法で波動方程式を求めればいいのかわかりません。できるだけ計算過程を詳しく教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 波動方程式

    以下の問題について質問します。 波動方程式∂^2φ/∂t^2=∂^2φ/∂x^2の解で初期条件φ(x,0)=exp(-x^2) φt(x,0)=-xexp(-x^2)を満たすものを求めよ。 与えられた方程式(波動方程式)と初期条件を、それぞれ x についてフーリエ変換する。そうすると t に関して二階の常微分方程式が得られるので、それを解く。最後に、得られた解を x について逆フーリエ変換すれば答が得られるとのことですが初めの方程式(波動方程式)と初期条件を、それぞれ x についてフーリエ変換するという所から躓いています。どなたか途中の計算過程を教えていただけないでしょうか。

  • 波動方程式について

    物理でよく見かける簡単な波動方程式 y=Asin2π(t/T-x/Λ) があります。この式の意味はわかるのですが、この一般的な式になぜcosが入っていないのか、いまいち納得できません。 また、フーリエ変換を勉強しているとき、振幅の方程式で A(x,t)=A'cos{2π(t/T-x/Λ)} という式がでてきました。これにはなぜsinが入っていないのでしょうか。 y=A(sin~+cos~)というような式であった方がいろんな波を表される気がするのですが・・・。どちらか片方で都合がよい理由などがもしあるなら教えてください。よろしくお願いします。

  • 波動方程式

    波動方程式で同軸ケーブルの境界条件ってどう表せば良いんでしょうか?

  • 波動方程式

    波動方程式のトンネル効果に関する説明や問題が載ってるサイトとかってないでしょうか お願いします