• 締切済み

D-グルコースとL-グルコースの違い

D-グルコースとL-グルコースの違いについて教えて頂きたいです。 培地に溶けているグルコースはD-グルコースだと思います。L-グルコースはよく浸透圧コントロールとして用いられますが,L-グルコースは甘くはないのでしょうか。 つまりは培地にDとLを同量加えたとき,浸透圧が同じでDの方がグルコース濃度は高いのですか。 よろしくお願いします。

  • qoopa
  • お礼率73% (11/15)

みんなの回答

  • gon99
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.2

DとLは鏡像異性体のどちらの化合物かを区別する表記です。 確か、鏡像異性体は溶解度などの物性には差がなかったと思います。 ただし、生物が代謝するときには話が違います。何故かL型だけを吸収したり、D型だけを吸収したりします。 グルコースを甘く感じる受容体はD型のグルコースを認識する受容体なので、恐らくL型のグルコースの味は違って感じると思います。 糖に関しては生物が吸収して利用しているのはD型です。浸透圧調整にL型を利用するのは、試薬組成の影響を考えるのに便利だからだと思います。(浸透圧調整に用いたグルコースが培養細胞に利用されないから。) ちなみにアミノ酸は逆にL型を生物は利用しています。

noname#62864
noname#62864
回答No.1

D-グルコースとL-グルコースの違いは、その化学構造であり、D-グルコースとL-グルコースは対掌体(鏡像異性体)の関係にあります。 一般論として、対掌体の味や臭いは異なります。したがってL-グルコースは甘くない可能性が高いと思います。 >つまりは培地にDとLを同量加えたとき,浸透圧が同じでDの方がグルコース濃度は高いのですか。 これについてはご質問の意味がよくわかりません。同一の培地にDとLの両方を溶かすという意味でしょうか、それとも別の培地でしょうか。また、グルコース濃度というのは、DとLの合計という意味でしょうか、それとも片方(D?)を意味するのでしょうか。また、何を比較対照として考えればよいのでしょうか、補足をお願いします。

関連するQ&A

  • グリコーゲンと浸透圧について

    生体が、グルコースをグリコーゲンとして貯蔵するメリットとして、グリコーゲンとすれば浸透圧を変えずに貯蔵できるから、と生理学の本に書いてあったのですが、化学の素養がない私は、はてそうなのかと疑問に思いました。 浸透圧の基礎の基礎について、確認させてください。 グリコーゲンはグルコースを合成したもので、浸透圧は溶質の濃度に比例しますが、イメージとしては、10個のグルコースから1つのグリコーゲンを作れば、含まれるグルコースの数は同じなのに浸透圧は10分の1で保存できる、ってことなのでしょうか? うーん、そんなうまい話がって感じで、煙に巻かれた気がしました。 NaClなら、電離物質ですから、水に溶かすと2個分になって、浸透圧ではそう換算するというのは知ってます。グリコーゲンはそうはならないからってことでしょうか。 でもグリコーゲンは当然、グルコースより容積や質量は大きくなってますよね。浸透圧には濃度だけで決まるのであって、溶質の容積や質量は関係ないということでしょうか。浸透圧ってそんな単純なものなのでしょうか?

  • 浸透圧についての質問です。

    浸透圧についての質問です。 浸透圧において、電解質でない異なる物質(例えば、グルコースとグリセロール)を同じモル濃度加えた場合、浸透圧は同じですか?? また、異なる場合、その計算方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 培地の必要成分

    一般細菌の培地として、 ポリペプトン  5 g/L 肉エキス    5 g/L NaCl 0.5 g/L グルコース 3 g/L と、 ポリペプトン 10 g/L 酵母エキス   2 g/L K2HPO4 0.2 g/L 硫酸Mg 0.1 g/L グルコース   5 g/L の2つがあるのですが、 両者の大きな違いは何でしょうか? 後者の方にはPやMgなどがありますが、 NaClは書いてありませんでした。 肉エキスと酵母エキスの違いも判りませんし、 後者にNaClが入っていない理由も判りません。 浸透圧は、他の成分で調整しているのですか?

  • アミノ酸を含まない細胞用の培地。

    現在、大学の研究室で細胞を用いて分子生物的な実験を行っています。 細胞用の培地について質問させて下さい。 主にHeLa細胞を、SIGMAのD-MEM(D6046)という培地で培養しています。赤色でグルコース1000mg/Lです。さらに抗生物質と10%FBSを加えています。 今度、アミノ酸を含まない培地を用いて細胞への影響を見たいと考えております。ただ、市販されていなく、どのようにしてこのような培地を用意すればよろしいでしょうか。500mLあれば十分です。 アミノ酸を含まないD-MEMを特注すると5万円かかり、しかも10L程という量の多さです。 同じような実験をしている人の論文では「アミノ酸フリーの培地を使った」としか書いておりません。 自分で試薬をまぜて、培地を作ることも検討しております。単純にアミノ酸だけ加えない場合、電荷や浸透圧などに影響はありますか。このあたりのことがよくわかりません。また、FBSはどうすればよろしいでしょうか。 お時間ございましたらお答えください。よろしくお願いします。

  • D-アミノ酸について。

     深海の生物の水溶性化合物中に含まれるアミノ酸を マーフィー法を用いて絶対立体配置の決定を行ったところ D-アミノ酸の存在も確認できました。それで、D-アミノ酸 なんですが、L-アミノ酸と比べて塩濃度や水圧が高い所では、 D体の方が浸透圧調整をするのには都合がいいらしいのですが、 僕は具体的にはわかっていません。どなたか知っている方は いらっしゃいませんか?

  • 濃度の違いで一方通行

    浸透圧 「濃度の違いで一方通行」の実験結果はどうなりますか

  • グルコースの光学異性体

    グルコースの光学異性体を書け。この問題は、D-グルコースとL-グルコースを書くと正解なんでしょうか?

  • 甘さとグルコース濃度が必ずしも一致しないのは?

    先日、食物中に含まれるグルコースの定量を行いました。すると、甘さとグルコース濃度が必ずしも一致しないことが分かりました。しかし、その理由がどうしても分かりません。お分かりの方がいらっしゃいましたら、どんなことでも結構ですので教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • グルコースは水中では?

    グルコースの化学構造にD型、L型、α型、β型とあって、水中では何型になるか。を教えていただきたいのです。教科書や色んなHPを探してみたのですが、見つけることができなくて全然わからないのです。 参考になるHPでもいいので教えてください、お願いします!

  • 膨圧と浸透圧の違い

    浸透圧とは、濃度の異なる溶液を半透膜で仕切ると濃度の低いほうから高いほうへ 水分子が移動させる圧力ですよね? 膨圧とはそれを押し返す力の事ですか? 一番知りたいのは写真での浸透圧、膨圧の見方です。 1)A溶液よりB溶液の方が浸透圧が大きいとわかるのは、 原形質分離を起こす=濃度の高いほうへ移っているからという認識でいいのでしょうか? 2)B溶液に植物細胞を浸した場合、細胞壁に囲まれた部分の体積が変化していないので 膨圧は生じていないとの事なのですがそれはどの部分からそう判断できるのでしょうか? (細胞壁がAのように膨らんでいないところから判断するのですか?) 3)Aの浸透圧はこの植物の細胞液の浸透圧より小さいとの事ですがどの部分から 判断できるのでしょうか? 日常生活での膨圧、浸透圧をイメージしやすい事があれば教えてください。 どうぞよろしくお願いします。