• ベストアンサー

海外事業の会計における為替変換

海外事業の会計報告を、会計ソフトなしで作っています。海外の単位から日本の円に変える際、ちゃんと数字が合わなくなります。(銭の単位までになる) 文系の私はここで頭ごちゃっとなるんですけど、パーセンテージの計算をして銭じゃなくて円の単位で小数点以下はうまいこと適当に合わせればいいんですか??? 教えてくださいm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okame7237
  • ベストアンサー率25% (156/608)
回答No.2

#1です。 前提が303000sh=600000円であれば、それで逆算して?の項目を埋めていくしかないと思います。 端数処理の結果、?の合計が600000円にあわないのであれば、どこかで1円を調整するしかないと思います。

kokolikokoo
質問者

お礼

返事遅くなってしまってすみません!どこかで1円を調整するという方向でやろうと思います。ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • okame7237
  • ベストアンサー率25% (156/608)
回答No.1

使用されているのはエクセルですか? 事情がうまくわからないのですが、 最小項目を円の部分で切上げか、切捨てか、四捨五入かの基準を決めて機械的にやればいいのではと思います。 決算報告書には”銭”という単位はありませんので。

kokolikokoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。すいません、決算書とか作成したことなく手探りで作っているもので・・・簿記は習ったんですけどね。 例えば、 孤児院建設費 300000sh  給料     1000sh 通信費    2000sh 計      303000sh 円に変換 孤児院建設費 ?円  給料     ?円 通信費    ?円 計      600000円        この?の部分の合計はぴったり600000円にならないといけなくて、でも?の部分が小数点以下の計算になって…???ってことで困ってます。基準を決めたら機械的に小数点以下の計算なしでぴったり600000円と合うんですか?エクセルを使用しています。

関連するQ&A

  • 事業部制会計について

    今年から事業部制会計を導入になり運用方法を顧問の税理士に相談したのですが、会計ソフトのデータファイルを事業部単位で個別に作り決算で合算しましょう。と言われました。ふと思ったのですが当社が使用している会計ソフトは部門別管理機能が付いているので、データファイルを分けずに1つのデータファイルで運用できるんではないのかと思うんですがおかしいでしょうか? 当社はサービス業ですが個別原価管理の導入を検討しています。サービス業でも製造原価報告書にある科目の名前をすこし変えて使用してもいいのでしょうか?いろいろ調べたのですがわかりません。可能でしょうか? 当社の顧問税理士に相談したのですが何でそんなことをするのと言われます。会計ソフトで原価管理することを否定されます。 おかしいことを言っているのでしょか? 大変困っています。よろしくお願いいたします。

  • 会計王 NPO用 事業報告書作成

    会計王のNPO用を使用していますが、決算書の作成に困っています。 NPOの事業報告書では、収支計算書に定款記載の事業収入を記載しないと駄目なのですが、ソフトの決算書で表示される収支計算書には取引があった科目しか印刷されません。 当方のNPOでは、事業に伴う収入はありません。 なので、このままではソフトの利用価値がないのです・・・ エクセルへの出力も何故かうまくいきません。 どなたか良い方法を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 資金収支計算書・事業活動収支計算書

    社会福祉法人会計を勉強しています。社会福祉会計単位または病院会計単位の資金収支計算書と事業活動収支計算書の違いは何なのでしょうか。

  • 「銭」単位に小数点の桁数を揃えることは不可?

    ご回答ありがとうございます。 「280円80銭」は「280.80円」として表すことができます。 「280.8円」の表記は「280円80銭」となるのでしょうか? また桁数が増えた場合、たとえば「1,123.20円」は「1,123円20銭」となりますが、「280.80円」を「1,123.20円」の小数点以下の桁数に合わせるとすると「280.800円」となります。しかし 「1銭は旧1円の100分の1補助貨幣としては終了しています。 現在補助貨幣としては1円が最小単位です。 」 とのことです。小数点以下の桁数を合わせることは銭以下の単位を使うことになりますがそれができない以上、桁数を合わせることはできないのでしょうか。

  • 会計報告

    学校行事後の会計報告なんですが 千円以上の金額があるのに「,」が付いていません。 例えば 265,000円を 265000円って感じで書いています。 これって、私的には(読みにくいので)すごく気になります。 指摘するべきでしょうか?? その前に明らかに計算が違っているので、それは言おうと思いますが。

  • 会計決算書の残高が合わないときは、どうしたらいいのですか

    宜しくお願いします。 ある地域の活動団体の、会計決算書を作っています。 前年度の繰越金額と収入金額の合計から、支出金額を引いた合計が、 実際の金額と合いません。 実際の金額の方が多いのですが、こういう場合は、どうしたらいいのでしょうか? 領収書のあるものがほとんどですが、ないものは、出納帳から計算しています。多分、領収書のないものの出納帳への記入漏れがあるのは分かっています。 会計は、順番に回ってくるのですが、毎回、適当というか、一応会計報告をするという感じです。 そこで、今回の質問なのですが、現金過不足と言う摘要で、3月31日に合わない数字を入れて記入してもいいものでしょうか? 何分、会計のことは分かりません。宜しくお願いします。

  • 貸借対照表、会計帳簿等について

    (1)貸借対照表の保存期間は10年、(2)会計帳簿も10年、(3)各事業年度にかかる計算書類及び事業報告ならびにこれらの附属書類は5年とありますが、(1)、(2)、(3)の違いが分かりません。 (1)貸借対照表の保存期間は10年、(2)会計帳簿も10年、(3)各事業年度にかかる計算書類及び事業報告ならびにこれらの附属書類は5年とありますが、(1)、(2)、(3)の違いが分かりません。 (3)は定時株主総会で承認するものですか?(1)は(3)に基づいて作成するものでしょうか?(2)は…? それぞれ何を指すのか教えて下さい。

  • 弥生会計にて、決算報告書に載る数字は・・

    よろしくお願いいたします。 会計業務初心者で、先日初めての決算をどうにか終えました。 それで、どうしてもわからない点があって困っております・・ 会計ソフト(弥生会計05)で、決算報告書の損益計算書に載ってくる数字と ソフトとは別に、月次集計をとっているものとを見比べて 照合する、という作業をしているのですが 例えば売上金額のひとつをとっても、この二つの金額が全く一致しないんです・・ 初めは、私の作った月次集計の数字が間違っているんだろう、と思い調べていましたが どうも弥生会計上で「売上」の勘定として計上したものの合計と 自作の月次集計額は数字が合うのです。 説明がしづらいのですが、この「決算報告書の損益計算書に載ってくる売上額」というのは、 単純に売上の勘定で計上してるものの合計ではないのでしょうか? 文章がわかりにくく、又会計ソフトというより経理的な質問になってしまいますが、よろしくお願いします。

  • 責任会計やプロフィットセンター等意味分からないです

    管理会計の世界で責任会計や~センターなど一体何のことを言っているのかさっぱりわかりません。お手数ですが解説お願いします。私は管理会計及び簿記1級の勉強をしていますが、会計は詳しくありません。 工原の会計のテキストに 『責任会計とは、業績評価を適切に行うための手法です。「利益=収益(売上)-費用」の関係から、それぞれの項目を管理する単位が「センター」となります。全社あるいは事業部など「利益=収益(売上)-費用」の関係から、それぞれの項目を管理する単位が「センター」となります。全社あるいは事業部など「利益責任」を負う単位を「プロフィットセンター」、収益(売上)を集計(「売上責任」)する単位を「レベニューセンター」、工場など「コスト責任」を負う単位を「コストセンター」とと呼びます。』 とテキストに書かれていましたが、次の質問にお答え出来ませんか? 1.責任会計とは何の計算に対して適用されるのでしょうか? 何のために適用するのでしょうか? 2.利益責任、売上責任、コスト責任とか責任を負う単位とか何のことを言っているのか全く分かりません。 具体的にわかりやすく簡潔にどうか解説お願いします。 3.工原の会計のテキストの「部門別原価計算の複数基準配賦法・単一基準配賦法の項目」に、「責任会計において望ましい補助 部門費の配賦方法」と書かれていますが、部門別原価計算と責任会計は何が絡んでいるのでしょうか?

  • 公共事業の経済効果

    景気対策のための公共事業、あるいは減税の経済効果の根拠についてお尋ねします。 大学の経済学の時間で習ったところによれば、ケインズの主張によると 公共事業などで、一単位の消費を増やせば、 1/(1-消費性向)単位の所得の増加が望める であるからこそ、不景気のときには、 公共事業によって経済を刺激するのが有効だ、 とされているのだと理解しているのですが、 逆に、緊縮財政をとって、支出を減らした場合の影響は、 どの様に計算されるのでしょうか? 単純にマイナスをつけて計算すると、 日本の特別会計を含む国家予算が約200兆円、消費性向が0,7 GDPが約570兆円なので、 仮に国が一円も使わなかった場合、日本のGDPはマイナスになってしまうのではないでしょうか? そもそも、級数的な経済効果などは望めないのか、 支出を減らす場合には、別の計算方法があるのか、 あるいは私の用語や経済理論の理解に不備があるのか、 詳しい方、ご指摘いただけるとうれしいです。