• ベストアンサー

三人目が欲しいのですが

carawayの回答

  • ベストアンサー
  • caraway
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.6

gggfuさん、こんにちは。一児の母です。 ご主人が三人目のお子さんをいらないと言う理由から考えてみました。 ・私立の学校に行かせたいから三人では経済的に難しい ご主人がお子さんを通わせたい私立の学校は、具体的に決まっているでしょうか? それとも、「中学からは私立に行かせたいなぁ。」と漠然と思っているのでしょう か?もし前者なのでしたら、現時点でその私立学校へ三人通わせるとしてどのくらい かかるのかを算定してみて、何とか工面できるようでしたら「計算してみたけれど、 三人でも何とか行かせることができそうだから、三人目を作りましょうよ。」と 提案することもできますね。計算してみて3人は相当難しいか、後者の漠然とした 思いなのでしたら、「公立でもいいのでは?」ということを提案してみてはいかが でしょうか。そして、どうしても私立に通わせたいとご主人がおっしゃるのでしたら、 「病気が治って元気になって、子育てにひと段落ついたら、私も学費を工面できるよう に働くわ。」という提案もできるかと思います。 ・gggfuさんが育児を出来ない こちらは、既にみなさんがおっしゃるようにまずはgggfuさんが病気を治すことが 一番重要だと思います。今は療養中ということで、時には育児に手を掛けることが できないこともあるかと思いますが、そういうgggfuさんを見て「三人目はもっと 大変かもしれない。」と思っているのかもしれませんから。 私は初産が35歳の時でしたが、幸いに自然に授かり、妊娠中も出産時もとくに大きな トラブルがなかったです。一般的に35歳以降になりますと、いろいろなトラブルがする 確率が高くなると言われていますので早いことに越したことはないかと思いますが、 "何が何でも30歳までに三人目"と思わなくてもいいのかもしれませんね。 蛇足になりますが、今私も夫から二人目を作ることに躊躇されていて、こちらで 相談をさせてもらっておりますので、gggfuさんのお気持ちは少しは分かります。 最終的にはご主人に理解をしてもらえるといいですね。お互いにがんばりましょう!

noname#37104
質問者

お礼

長い回答ありがとうございます。主人の中では小学校から私立を考えているようです。carawayさんのおっしゃる通り、昨日の夜教育費等などを計算して計画表を作り主人に見せました。少しはわたしの気持ちをわかってくれたみたいで3人目は全くゼロではないという答えでした。なので頑張って病気を治して3人目が出来てくれることを祈ります。

関連するQ&A

  • 三人目を授かりたいです

    こんにちは。 3歳と1歳の男の子と母親をしています。 子供が好きで、将来的に、三人目を授かりたいと思っています。 主人も同じ気持ちです。 しかし、長男を出産後に産後うつになり、治療した経験があり、三人目を授かりたいのですが、年齢の間隔をあけずに育児をするのには自信がありません。 元気なころよりかはまだ若干疲れやすいと思います。 年齢の間隔をあけれれば、今ほどはバタバタせずに、もうすこし、余裕をもって育児ができるのかな? と、思っています。 三人子供さんがいらっしゃられる方で、三人目の育児は二人目の時の育児と、どのように違うのか教えてください。 二人目と三人目の子供の年齢をあけると、ある程度余裕のある育児はできるのもなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 三人目が欲しいのですが、旦那が渋っています・・・

    4歳と2歳の子供がいます。 タイトル通り、三人目の子供が欲しいと思っています。 下の子と3学年以上離したかったせいもあり、今の時期まで三人目願望は私の心の中に閉まっていました。 もともとセックスレスなので(恥)そろそろ・・・と最近旦那に話したところ、100%賛成ではなく、 考えたいと言われました。 ・経済的なこと(年収は600位です。) ・転勤族なので実家が遠いこと ・協力は今以上出来ないこと                ・・・等が理由だそうです。 絶対反対ではなく、前向きな意見も言ってくれます。 正直、旦那は育児にあまり協力的でなく(何をしていいかわからない、気が利かない)、自分のこと優先人間なので期待はしていません。 もしも授かった時に協力を仰いだら「ほら、だから賛成しなかった。」と言われるのもイヤなんですけどね。 もちろんこのご時世、現実的に厳しいのかもしれません。 上記のことも含め、色々と考えた上での思いです。 人生一度きり、後悔したくないので、うまく旦那を説得したいのですが、うまい説得方法はありませんか? 色々とご意見をお願いします。

  • 三人目が欲しいのですが・・・

    夫婦共に30代前半です。最近、もう一人欲しいと思うようになりました。自分の年齢や下の子が来年小学生になることを考えると、あと一年くらいがラストチャンスかなと思っています。 でも主人は家の中がもっと騒々しくなることや、経済的な理由で反対のようです。私は何とかやっていけると思うのですが、確かに今の生活がベストと思うこともあるし、妊娠するとパートも辞めなければいけないしと考えると強く言えません。 実は強く言えない理由は他にもあります。それは一人目の出産の時、微弱陣痛でお産に40時間ほどかかりました。二人目の時も『初産みたい』と言われたぐらい、なかなか産まれなっかたんです。なので次も多分大変だろうと思うと不安なんです。あと、私の実家は遠いので今までは里帰りして出産しましたが、上の子の小学校を一ヶ月以上も休ませるのには無理があるかなと思ったりです。 一人目を産んだ頃は経済的にも今よりかなり厳しい状態だったし、義母の干渉が重荷でストレスがたまり自分の子をかわいいと思う余裕さえないまま毎日過ごしていました。それからいろいろと環境が変わり、二人目を産んで初めて自分の子はかわいいと素直に思えるようになったんです。だからもう一度赤ちゃんを育てたいって思うんです。 私たちは結婚が早かったので、周りの同年代の方が出産ラッシュです。その影響でもう一人欲しいって思ってしまうだけなんでしょうか? まとまりのない質問になってしまってすみません。 アドバイスをお願いします。

  • 夫婦が高齢で、三人目の子ども。

    三人目が欲しいと思っている、女の子二人の母(39歳)です。 主人は47歳。 子どもは上は3歳、下は0歳です。 私は一人目が産まれる前から、子どもは三人欲しいと思っていました。 夫人も同じ気持ちでした。 ただ夫婦共に高齢なので、 大変でも年子でポンポンと産み育てるつもりでした。 しかし、子どもは授かり物。 二人目がなかなか授からず、半ば諦めた頃にまさかの妊娠。 やっと二人の子どもの母となりました。 二人目育児が起動に乗ってきた辺りから、 「40歳までに授からなかったら、三人目は諦めよう」 と思っていました。 そろそろ主人と意思統一しておこうと思い、何度か話し合いましたが、当初三人目を望んでいた主人は、現在は三人目には反対とのこと。 理由は (1)経済的な面 (2)育児サポートの望めない状況 (3)主人の年齢 です。 (1)について。 現代は、子育てにお金がかかる時代ですから。 まして主人が高齢な場合、いつまで元気に働くことができるのか、保障はありません。 (2)について。 お互いの両親とも、同居していません。 三人目が産まれたとしても、サポートは望めません。 主人はお義父さんの仕事を継いだばかりですが、これからどんどん仕事を請け負って、忙しくなっていきます。 よってお互いの両親どころか、主人のサポートすら危うい状況になっていくと思われます。 (3)について。 三人目が幼稚園に入る頃、主人は50歳です。 見た目は私よりも年下に見られるほど、童顔な主人。 ですので、子どもがお友だちにからかわれるようなことはないと思いますが、何しろ実年齢が高齢なものですから…。 私と同じような状況で、子どもを三人育てたご夫婦、また三人目を諦めたご夫婦。 “三人目を育てて良かった” “子どもは二人にしておくべきだったかもしれない” “三人目を諦めて良かった” “三人目を諦めなければ良かった” …等々、色んな体験談をお聞かせ願えればと思います。 よろしくお願いします。

  • 経済的に不安はあったけど3人目出産された方(される予定の方)

    子供が2人います。希望は3人欲しいのですが 躊躇してしまうのは経済的な心配だけです。 今、私は育児の為専業主婦ですが、子供が小学生になったら、 帰ってきたら私(母親)が家にいて あげたいとゆうのが私も主人も希望です。 (私も主人も母親が専業主婦で、学校から帰ってきたら 母親が家にいた生活だったので自分の子供にもそうしてあげたい為) でも今2人いる状況でも、私は専業主婦でいれるのかわからない 状況ですし、経済的に不安があるし実際理想と現実は違うので 子供が小学校へ通い出してもパートに出なくてはいけないだろうな と思っています。(決して働きに出るのが嫌なわけじゃないです) これで3人目作ったら・・・本当に将来の経済状況がわからないので 不安で仕方ないです。 同じように、経済面でかなり不安はあったけど3人目お産みになった 方ぜひその時の心境や、3人目を決心できた理由や、理想と現実の ギャップなど、お聞かせ下さい。

  • 理想的な夢か現実→苦しくても現実のような作品

    理想的な夢の世界にずっといられるという選択肢が提案、主人公にこれを受け入れるように迫る。けれども主人公は苦しいこともある現実で生きることにする、そのように説得する、みたいな作品(映画でもアニメでもマンガ、ゲームでも)てありますか? どこかで見たような気がするのです。

  • フリーター未婚の出産。親の反対。

    読んでいただきありがとうございます。 私 社会人4年目 21歳 彼 フリーター(就活中)21歳 お互い実家住。 3年近く交際。 今回2度目の妊娠で、2年ほど前、自分の病気(今は治ってます。)や両親の反対もあり堕胎しました。 堕胎してからは 被害者ぶるのもあれですが精神的に辛い日々でした。 同じことにならないように。と、思っていたのにもかかわらず 前回から2年たったいま予想外の妊娠が発覚し(恐らくゴムが破けてしまっていたのだと思います。) 現在五ヶ月です。 堕胎してからというものの 私の両親と彼は、ありがたいことに仲良くやってくれて 一緒に食事や旅行にいったり 彼も頻繁にうちに遊びにきます。 両親は過去のことに固執せず彼のことを 「優しくて本当に良い子だ」 「お前(私)は○○(彼)と一緒にいると本当に幸せそうで、親として嬉しい。」 などと 言ってくれて交際自体は よく思ってくれています。 ただ出産、育児となると…反対なのです。 理由は 彼がフリーターであること。 就活はしておりますが内定がなかなかとれません。 「安定した収入がないと 先々苦労する。」 「基盤がないと生活はできない。」 今回の件に関わらずかねてから両親は そういってました。 現に、私の兄が29歳になるのにも関わらず 定職に就かず のらりくらりしているので 心配になる気持ちも痛いほどわかります。 ただ、また中絶することになれば 彼も私も両親も今までのように仲良くはしていけないだろうし、 中期中絶ともなると身体にかなりダメージがあると思います。 なにより 私自身 検診にいくたびに 心臓の音や 小さいながら懸命に生きようとする 我が子をおろす事は考えられないのです。 決意としては固まっているのですが 両親にそれを上手く伝えられません… もし 少しでも似たような経験をされた方がいれば どのように 両親を説得したか教えてくれませんか…? また、アドバイスを頂ければ幸いです。 文章が支離滅裂としていて申し訳ございません。 よろしくお願いします。

  • 母に私はうつ病だろうと言われ、心療内科の予約を入れましたが、不安でしかたありません。

    こんにちは 20代後半 女性です。主人と子供(1歳)と暮らしています。 現在は育児休暇中で、来月下旬から仕事復帰する予定になっています。 この1ヶ月ほど、酷く気分が不安定で食欲が無く、寝付けません。 きっかけは、主人から離婚話をされたことだと思います。 私は別れたくなかったので説得を続け、なんとか思い留まってくれたようでした。精神的にギリギリ状態の日々でしたが、これで元気になれ、育児も頑張れると思っていました。 ですが、現実はそう甘くはなく、離婚話こそ無くなったものの、主人が連絡無しに朝帰りしたり、帰宅せず そのまま出勤する日が増えてきました。子供のことは可愛いようですが、家族で過ごす時間はこの何ヶ月かほとんど無く、主人がいつも出かけています。 電話もめったに繋がらないので、心配でたまりません。 たまに繋がったときは、「すぐに帰る」と言うのですが、待てど暮らせど戻りません。 昨夜も仕事が終わったらすぐ帰宅すると言っていたのに戻らず、深夜3時ごろに「もう家の近くだから すぐ帰る」と電話があり、寝ずに(眠れない)待っていたのですが、結局 今も戻ってきていません。 私の最近の状態ですが、 ・主人が家に寄り付かなくなるのではないか(離婚に繋がるのではないか)という思考が止まらず、落ち込み・恐怖心が激しい。 ・食欲がなく、寝付けないので体がだるい ・子供の前でも明るく振舞えない ・吐き気がして、腹痛もある ・ずっとふさぎこんでいるわけではなく、主人の言葉に一喜一憂する。何回裏切られても、今から帰宅するという言葉を信用してしまい、その分落ち込みが激しくなる ・繋がらないのに何度も電話をかけてしまい、余計に不安になる。 うまく まとめられませんが、こんなかんじです。 自分の中だけで抱えこむのに耐えれなくなり、母に相談したところ、 「早く心療内科の予約をとって行きなさい。そこまで心配性なのは病気だよ。旦那もそういう あんたを見てると、余計に逃げたくなるの。」 と言われ、びっくりしました。 病気なんでしょうか? 家庭内のトラブルがきっかけでの落ち込みで、病院に行くことに抵抗があったので、もう少し我慢してみると言ったのですが、病気の初期で行けばすぐに治るから と説得され、予約を入れました。 でもかなり不安です。 主人との関係が改善しないかぎり、薬を飲み続けなければいけないだろうことも怖いです。薬が手放せなくなるのが心配です。 でも、このまま不眠・食事が取れない状態が続いたら、育児も仕事復帰もできる自信がなく、焦りと不安が膨らむばかり。 やはり病院に行くべきでしょうか? 本当に悩みます。 ちなみに、主人に私の気持ちは何度も話していますが、話せば話すほどうっとおしがられます。私がもし心の病気だとしたら、余計に離れてしまいそうで怖いので、病院に行くとしても内緒にします。 第三者様から見て、私は「うつ病」の可能性が高そうですか? どうか、ご回答をお願いいたします。

  • 凍結受精卵をどうするか悩んでいます。(堕胎経験あり

    凍結受精卵をどうするか悩んでいます。(堕胎経験あり) 一人目は、タイミング療法で一回で妊娠出来たのですが、私の年齢と主人のEDもあり、第一子が一才を過ぎたあたりで、不妊治療をすることになりました。 人工授精を二回試しましたが、成功せず、体外受精を試みたら、一回で妊娠出来ました。 ただ、その時、5つの受精卵があり、二つ体内に戻したのですが、一つしか着床しませんでしたが、元気に生まれてきてくれました。 幸せな日々なのですが、凍結したままの受精卵の事が気がかりで、でも、年子の子育てで大変で、考えないようにしていました。 だけど、どうしても忘れられず、主人を説得し、 第二子が1歳になった時に、再度、病院に行き、残っていた凍結受精卵がどうなっているか聞いたところ、 凍結の更新をしていなかったにも関わらず、まだ破棄されていなかったので、体内に戻し、また一回で、第三子を妊娠しました。 その時、私は37歳でした。 その子も、元気に生まれてきてくれて、本当に幸せですが、残っている2つの受精卵の事がどうしても忘れられません。 今回も、受精卵の凍結の更新をしていないので、残っている二個の受精卵がどうなったか分かりませんが、 どうしても気になります。 今、病院に連絡して聞いた場合、まだ破棄されていなかったら、やはりどうしても破棄できず、 四人目を体内に戻すかどうかで悩むと思います。 私は、独身時代、別の人と婚約し、その時に、結婚するんだから・・・と二人で協力し、妊娠した事があります。 でも、その人は、前の彼女とやり直す事になり、(その女性も、その時の彼氏の子を身ごもっていて、堕胎して彼とやり直すとの事でした)私は捨てられました。 その堕胎経験は、私には重い十字架で、今も忘れられず、 だから、凍結受精卵を破棄出来ずにいます。 勿論、凍結の更新をしていないので、もう破棄されたかもですが、堕胎経験の後悔から、生後三か月の第三子が一才半か二歳になった時、まだ破棄されていなかったら、再び、体内に戻したいと言う衝動にかられています。 我が家は、私ももう39歳で高齢ですが、主人の収入は高収入で、四人の子供を産んだとしても、私立の大学まで行けるだけの収入はあります。 ただ、3歳・一歳・三か月の年子がいる今、子育ての大変さを考えると、残った凍結受精卵を破棄すべきとは思いますが、どうしても破棄出来ません。 勿論、もう破棄されたかもですが、気になって仕方がありません。 堕胎した時の苦しみを思い出し、受精卵とはいえ、命なのだから・・・・・と思え、苦しいです。 でも、四人目を産むのは体力の問題もあり、悩みます。 三回の出産は、どれも超安産で、妊娠中も産後もとても元気だったという事もあり、四人目も大丈夫なのでは?と軽く考えている所がある気もします。 現段階で39歳という高齢なのに、四人も育てる体力があるのだろうかという不安が一番大きい気もします。 受精卵事態は、第二子の時の受精卵なので、少しは若い卵です。 ただ、物のように破棄されるという事が悲しく、 三か月の子供がいると言うのに、そのことばかり考えてしまい辛いです。 皆様のご意見をお聞かせいただけませんでしょうか

  • 三人目希望、上の子との年の差に悩んでいます(長文です。すみません)

    現在、10ヶ月の男の子の双子がいます。 出産後は経済的にも二人で十分だと思っていましたが、夫婦ともにどうしても女の子も欲しく、最近三人目をできる範囲で頑張って産み分けてみようかと思い始めました(男の子も十分可愛いとは思っています。産み分けも確実ではないことはわかっています。) 将来の学費など経済状況から、3才差は避けたく2才差か4才差かで計画出産を悩んでいます。 ちなみに我が家は義母と同居ですが祖母(主人の)の介護を含めいろいろと忙しくしている人で(忙しくしていないと逆に落ち着かないそうです)育児方針もあまりあわないので、育児の手伝いはほとんどしてもらっていません。 主人はほぼ定時帰りで帰宅後や休日など育児・家事に非常に協力的です。 もし2才差なら早急に基礎体温や排卵日測定を始めないと産み分けに間に合わないと思いますし、短期間の測定であれば不確実である可能性も高いでしょう。 しかし、私の年齢が30代前半であるため少しでも出産が早いほうが出産のリスクは低く一気に子育てが終われる気がして後々楽かな、と思っています。 ただ、3人目出産時には双子は2歳で、魔の二才児が二人・・・と考えると躊躇してしまいます。 (現在月経周期は既に規則的で、授乳も完全ミルクです。) 逆に4才差なら、双子も4才でもう少し手が離れているかなと思いますし、産み分けも基礎体温の測定時期が長いので確実性は増すかな、と。 ただ、そちらの場合子育て時期が長くなってしまうのと、高齢出産に差し掛かってしまうデメリットがあります。 再就職時期についても悩んでいます。 3才までは家でみたいのですが、3人目となると経済的にも困窮しますので・・・ 双子の子持ちの方でなくてもたくさんの方にアドバイスを頂けるとありがたいです。 わかりにくい部分があればできる限りで補足いたしますので・・・ どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう