• ベストアンサー

…本当に俺数学者になれるの…?(T T)

ど~も~!!数学者目指してる大学生ですっ!! …と威勢よく出たのはいいのですが。 最近試験が近くなって、はっきり言ってなんかパニクってマス。 なんかこのままでは留年かも…。 それだけならまだいいのですが、こんなので本当に数学者になれるんでしょうか…。もぅ何かすんごい不安です。いつも意地でもひねり出してる自信がどこへやら…。 大学の数学が高校と違うと言うことはわかっていますし、今授業を受けて実感しています。ちょっと雰囲気が変わりましたが、今の数学の作業は嫌いではありません。むしろ哲学的な雰囲気をかもし出しているところが気に入ってます。…でもいかんせん成績自体がどうにも振るいません。理論は全然わからないわけじゃないのですが、どうも演習問題がへたくそです。時間もっとくれたら理解するまで根気よく読んでやるのに…もう自分の才能のなさが憎いです。数学以外の道は多分私にはありません。背水の陣どころか、水溜りの上に浮いてるちいさな浮島に一人追い込まれている心境です。 質問です。こんなのが数学者になれるんでしょうか。きつい言葉を求めてるわけじゃないんですが、事実があるなら嘘偽りなく伝えてほしいです…。経験者以上の方に回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mathman
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.5

私も学部生時代に質問者さんと同じように悩みました。 その後、大学院へ進学し、博士号を取得し、2年が経とうとしております。 今は、大学での非常勤講師をしながら、公募に応募し、研究を続けております。 さて、質問者さんの数学者というのはどういったものを想像しているのでしょうか? 未熟者であるが為に、私もハッキリしたことを言えないのですが、 数学の研究に携わるものが数学者と呼ばれる人種であるならば、 大学での試験の成績が良くないからと言って、諦める必要はないかと思います。 演習問題、試験というのはそれまでの講義内容をどれだけ理解しているかを図るものであり、 それをもとにして、単位の認定が行われるのですから、軽視はできません。 しかしながら、人にはそれそれのペースがあるわけですから、 自分がしっかりと理解できるまで、とことん時間をかけて取り組めばよいのではないでしょうか? その結果、留年することになろうとも・・・ そのような努力が将来、数学者として活動していく基礎となってくれるはずです。 幸い、質問者さんは時間をかけて努力することに嫌気をさしているわけではなさそうなので、 大丈夫だと思いますよ。 頑張ってください。 最後に一つだけ、アドバイスを。 もし、試験の成績はどうしても気になるようでしたら、 毎日必ず、復習をし、演習問題に取り組むことです。 たとえ、バイト等の時間を削ることになってもです。 一つの定理、問題にとことん向き合ってください。 時間のある限り、考え抜いてください。 その際は、いろいろと復習できるように教科書を傍らに置いてください。 これを繰り返せば、習慣になれば、悩みは解決し、 純粋に数学に打ち込めると思います。

bo-suke
質問者

お礼

回答ありがとうございました。そうですね、最後は自分がどこまであきらめないかだと思いました。自分としては、いいことなのか悪いことなのか、これしか自分の道はないと思っていますので、せめてしっかりと勉強して悔いのないように数学者への道を挑戦したいと思います。 勉強のほうはもう少し習慣づくように努力します…。同じことをやるのは正直好きじゃないんですが、きちんと体に数式などがなじむように今以上頑張りたいと思います。ありがとうございます。励みになりました。

その他の回答 (4)

回答No.4

私も#1さんの考え方に賛成です。 どの分野においても言える事ですが、勉強と研究は全く違います。 数学でいえば、教科書の内容をそのまま理解したからといって、その人が数学の研究者として成功するかというとそれはまったく別の話です。 もちろん、自分が専門とする内容はきっちりと理解していなければならず、そのための勉強も必要ですが。 数学の研究とは、すでに分かっていることを理解して、あたかも自分がやったように思うことではありません。 また、実数論からはじめて微分積分、線形代数、……と体系立てて教科書を作ることでも全くありません。 研究とは、まだ誰にも知られていない新しい事実や、難問を解決する新しい方法を見つけることです。 研究とは、常に未知なる道を自分が面白いと思って切り開くものです。 どうすれば数学者になれるか、これは近くの数学者に直接きくのが一番です。 面白い数学の講義をする先生にきいてはどうでしょう。 #3さんのような本とは違いますが、面白いので読んでみて下さい。深谷先生は京大におられ、世界的にも第一線の数学者です。 深谷賢治、「数学者の視点」、岩波書店、1996.

bo-suke
質問者

お礼

どうも回答ありがとうございました。しっかり理解したいと思います。

回答No.3

他の方も書かれていますが、演習ができないことが致命的だとは思いません。  しかし、文面から「講義をきちんと理解し演習問題をきちんと解けば数学者になることができる」とお考えのように見えるのですが、もしそうなら数学者になるのは難しいのではないかと思います。数学者を目指すのであれば、与えられることを待つことなく自分から積極的に数学を学ぼうとする姿勢が必要です。大学での本格的な数学の学び方に関する本を何冊か上げると 伊原 康隆 (著)志学数学―研究の諸段階・発表の工夫 シュプリンガー数学クラブ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4431711406/ 数学セミナー編集部 (編集)数学ガイダンスhyper http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535784272/ ブックガイド <数学>を読む 岩波科学ライブラリー 113 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000074539/ などは薄いし、大学図書館にも入っているでしょうし、一読する価値はあると思います。  また、日本評論社の『数学セミナー』、サイエンス社の『数理科学』、現代数学社の『理系への数学』といった理系の大学生向けの数学雑誌が大学図書館に入っていないわけはないと思いますので、暇を見つけては図書館でぱらぱら見て刺激を受けるのもよいのではないかと思います。

bo-suke
質問者

お礼

こういった具体的な本を取り上げていただけるとは、思ってませんでした。ありがとうございます。早速図書館で借りて読んでみます。

回答No.2

演習問題ができないからといって落ち込む必要も数学者をあきらめる必要もないと思います.教科書に載っている演習問題ははっきり言って難しい問題が多いと思います.ただ大学の試験は(私の大学の場合)かなり甘めの試験問題だったと思います(問題はかなり基本理解を問うものだったし、試験範囲もかなり明確かつ限定になっていたので).だから少し勉強すれば、割合すぐ点数に結びつくと思います.それとは別に数学者を目指すなら、難しい演習問題をこなすよりも、まずは、教科書をしっかり読んで理解して自分で体系的に内容を再構成しなおす方が大事だと思います.大学の数学は高校までとかなり異質に思うので、高校までの理解が逆に大学数学の理解を妨げていることがあるかもしれません.その部分の固定観念があれば、払拭するまでは才能の有無とかでなく、きつい部分があると思います.もし、あなたが今一回生なら線形代数と実数論を習っていると思います.これをしっかり理解した方がいいと思います.2回生なら位相、代数、多変数関数→複素解析、測度論、ベクトル解析などもでてくると思います.

bo-suke
質問者

お礼

回答ありがとうございます。教科書は毎日読んでいます。少しずつでも前に進めようと頑張っています。まず目の前の基盤からきちんと踏み固めていくことを考えます。少し落ち着いてきました。ありがとうございました。

回答No.1

一般人ですが、数学にはまった時期があり、一時期数学者も真剣に進路で考えていたので失礼とは思いますが解答させてください。 成績は問題ではないと思います。それに素早くうまく解けるからといってよい数学者になるとは限らないと思います。 例えば大学演習問題を素早く鮮やかに解く優等生と、普段は計算が遅くて解答が綺麗でなくとも、何か新しい数学的発見をした人とどちらが数学者に見えるでしょうか。私は後者だと思います。 すでに解答があるものを解けるよりも、解答がないものを見つけ出す人のほうがよっぽど専門家とはおもいませんか?誰かが考え出して作ったものを解いたって何も発展にはなりませんよね? 数学者が綺麗に素早く解けるというのは、ほんの一部の天才か、あとは日ごろ新しいものを考えて計算したりした努力の結果できるようになったのでは、と私は思います。 大学の演習がうまくいかないので悩むのではなく、将来研究テーマがあるのか、またやり遂げる自信や意欲があるのか、ということで決められた方がよいと思います。 ご参考になればと思います。一般人風情、長々と失礼しました。

bo-suke
質問者

お礼

回答ありがとうございました。非常に参考になりました。 研究テーマを具体的に考えていないので、もっとどんな分野があるか調べてみます。

関連するQ&A

  • 大学への数学について

    今、一対一演習をほぼ、やり終えました。 そこで、次にやるものを迷っています。 (1)月刊誌 大学への数学 をやる (2)新数学スタンダード演習をやる (3)新数学演習をやる どれにすればよいと思いますか? ちなみに志望校は横浜市立大学医学部 河合の全統模試の偏差値は74でした。 今年ではなくてわけあって来年以降の受験なので時間はあります。 返答よろしくお願いします。

  • 数学アレルギーを克服したい

    数学アレルギーを克服したい  はじめまして、進学校に通う高校2年生の文系です。  数学が苦手です。今まで青チャートなどの参考書で解法を学んできましたが、テストや模試になると思うように解けません。中学時代は数学は大得意で、恐縮ながらオールAで、どっからでもかかってこい状態でした。ところが高校に入り、数学が大の苦手になってしまいました。やってもやってもテストでは点が取れないです。夏休みの宿題も開きましたが、手つかずです。今までたくさんの数学の勉強法を読み、それに基づいてやってきましたが、成果が全く出ません。そして数学が嫌いになり、今に至ります。  数学を苦手とする私が、自らを正当化するわけではありませんが、どうしてもセンスや才能のようなものを数学には感じてしまいます。私の周りには授業を受けているだけで家では何も演習せず、テストでは常に高得点をたたき出す人もいるし、授業中に携帯をいじったり寝てたりして、先生の注意を受けていても、テストになると満点を連発するような人がいます。私は自分なりに一生懸命やっているのに、とても惨めになってきます。いつも「なぜ私だけできないんだ」と思ってしまいます。そういった周囲の環境も私が数学嫌いになってしまった一つの要因かと思います。数学にセンスや才能なんて要らないって言いますが、本当なんでしょうか。必要なら必要で、それがない私はどういった勉強をしていけばいいのでしょうか。指針を示していただきたいです。  慶應大学を志望しているので、数学は何としても得意とは言えないまでも、そこそことれるようにしなければなりません。  数学に対して偏った見方で、しゃくに触った部分がありましたら、大変申し訳ございません。  本当に真剣に悩んでいるので、アドバイスお願いします。  参考までに、進研模試の数学偏差値は50中盤から調子がいい時で、60中盤といったところです。

  • 勉強の仕方(数学)

    数学の勉強の仕方についてなんですが 理解しやすい数学で数学の基礎を学んでその後に1対1対応の演習で応用を学ぶという方法 で数学の成績は上がるでしょうか?僕はチャート式は解けないわけじゃないんですけど、問題数が 多くてやる気になれずこの方法を考えました(学校で黄チャートを買わされ例題だけ解いていった) よろしくお願いします。志望大学は慶應(理系)です

  • 数学が全く出来ない

    数学が全く出来ない 高校1年です。 小学生の頃から算数が苦手、というか大嫌いで、高校生になった今でもそれが尾を引いています。 「何とかしよう」という気持ちはあり、高校に入ってからは数学の勉強に全力を捧げ この間の中間テストでも数学は最も対策に力を入れた教科の一つでした。 が、結果は120点満点中40点…何とか赤点は回避しましたがかなりショックでした…。 なんてことない計算問題ならスラスラ解けるのですが、応用問題となると全くと言っていいほどできなくなってしまいます。 ここでは関係ないのですが、空間図形などの問題も苦手で、解いてるうちに頭が混乱します…。 自分の頭の出来が人より劣っていることはもう何度も言われて分かっていますが 家庭の経済的事情により国立大学にしか進学できない事になっていて、無論数学が出来なければ国立大学へは進学できない訳です。 そこで質問したいのが、どうすれば私が後三年弱でセンターレベルの数学が出来るようになれるか。 それと数学の問題を解く上でのコツと言いますか、考え方のようなものを教えて頂けたらと思います。 最後に、この手の質問にはよく「才能が無いと言って逃げているだけ」といった回答が付いていますが 自分は決して逃げている訳ではなく、自分の頭の悪さを割り切った上で、どうすれば良いのかを考える材料を皆さんに頂きたいのです。 生意気な事を言って申し訳ないです。

  • 大学受験 数学の基礎問題集(偏差値40~)

    初めまして。 社会人の男です。訳あって大学に入ろうと思い、最近独学で勉強を始めました。 学生時代は勉強がとても苦手だったので基礎があやふやです。今、「スバラシク面白いと評判の初めから始める数学」シリーズをやっています。しかし問題演習量がどうしても足りないので、これと併行して問題演習をやっていきたいのですが、どの問題集、あるいは参考書がいいと思われますか?今考えているのが白チャートですが、黄チャートも考えています。チャート式でひとつ疑問なのが、「数学A」や「数学I」の他に「数学A+I」があることです。見た感じ変わりがないようですが、買うなら「A+I」の方がいいのでしょうか?よろしければこちらも教えてください。 志望校は神戸大の文系です。

  • 数学科、学部3年へ編入学するか大学院に行くか悩んでいます

     現在、高専(5年間、工学、化学系)を卒業し専攻科1年に在学中です。専攻科とは高専にさらに2年間在学することによって学士を得ることができるところになります。  化学(工学)を学んできましたが、数学への夢をあきらめられず、学士を取得してから数学への道を進もうと思います。どちらかといえば計算よりも証明などが好きです。このことは数学科に向いていると聞きました。そしていずれは数学の高校教師になれればと考えています。    教員免許もとることも考え、学部編入学と大学院どちらにいくか悩んでいます。周囲の人からの情報だと ・学部編入学の場合、高専出身であるため一般科目の特に文系が足りず教員免許をとるための時間が確保できないのでは? ・大学院ならばのんびり1年留年するつもりで教員免許を取ればいい ・数学科では大学の教授が「あんた才能ないから辞めなさい」といったり、天才以外は必要ないのスタンスなので行かないほうがいい などと聞きました。  私としては修士になりたいと考えています。甘い考えでしょうが、学士をとった後、数学科の大学院に進めるのならそのほうがいいと思っていますがやはり学部編入学のほうがよいのでしょうか?  それぞれのメリット、デメリット、可能か不可能か、わかる方がいましたら教えてください。 長文失礼しました。

  • 自分は現在高2で高校を辞めようか悩んでいます。それは数学2と数学Bでの

    自分は現在高2で高校を辞めようか悩んでいます。それは数学2と数学Bでの成績があまりにも悪くて二学期末の成績は10段階評価で2をとり留年するかもしれないからです。それで今学期からは 毎朝 数学2の課題を課せられその為にかなり早い時間から学校に行かなければならなくなりました。 私は学校が嫌いで入学してからずっと辞めたいと思っていました。何回も遅刻したりサボったりしています。早い時間から学校に行くと思うと苦痛で仕方ないです。 また この先マラソン大会や修学旅行、校内大会があり全て出たくありません。 端的に言うと、今まで何とか頑張ろうと思ってたけど、こんな状況になり、もう疲れて何もかも投げ出してしまいたい気持ちでいっぱいです。おまけに自分は自尊心が高くて課題を課せられたことにがとてもショックでした。 それに課題をやっても それで確実に留年を免れられるという訳ではなさそうなのでそれならいっそのこと学校を辞めて高認をとろうかとも考えています。 数学以外の成績は同じく10段階評価で大抵が8か7でした。進路は大学進学を希望しています。受験科目に数学は含んでいません。 ここまできてこのようなことになるのは自業自得だし甘えているのはわかっています。 ですが、課題を続けるべきか学校を辞めるか皆様のご意見をお聞かせください。

  • 敬和学園大学について

    新潟県新発田市にある、敬和学園大学への入学を考えていますが、雰囲気はどんな感じでしょうか。 偏差値やホームページなどはネットで見ました。パンフレットも持っています。 実際の学ぶ内容は難しいですか? オープンスクールまでまだ日にちが開いてるいるので質問しました。 曖昧な質問で申し訳ないですが、校内の事、留年の状況、講師陣の雰囲気、学生の雰囲気など、何でも良いので教えて下さい。在学中や卒業された方、保護者の方などから回答いただけると嬉しいです。

  • 偏差値40から偏差値60へ

    どうしても行きたい大学があるのですが、今の私:偏差値40から偏差値60の大学(文系)へあと半年でいけると思いますか? ちなみに、そこの毎年平均倍率は約2.0から2.5倍です。 できれば、これからの学習方法をできれば全教科教えていただけませんか? 判断材料として、今の私のだいたいの偏差値を述べておきますね。 国語:45(主に現代文・古文が苦手) 数学:50(主に三角関数・ベクトルあたりが苦手) 英語:40(苦手) 地理:50(よくわからん) 倫理:45(全く勉強していない) 物理:40(全体的に苦手) 全国:40 いかがですか?今から半年で間に合うと思いますか? ちなみに、経済的に浪人はだめなので、まさに背水の陣です。

  • 中学~高校(大学?)レベルの数学に関して

    高校中退で、高認を取り、通信制大学に入りました。 大学ではあるのですが、理工学部のため、 数学の授業があり、私は中学数学も危ういので(小学校も…)塾に通っています。 大学で習う数学は 指数関数・対数関数、三角関数、ベクトル、複素数、数列と関数の極限 集合、写像、関係、命題論理、述語論理です。 その他情報系の科目で三角関数の知識が必要だったりします。 複素数を例に挙げると 大学では1時限90分で複素数には3時限割かれています。 1時限目→複素数と複素数平面 2時限目→ドモアブルの定理、オイラーの公式 3時限目→演習 です。(授業の7割が講義、3割が演習だそうです) 成績は演習の解答で決まります。 ただ、高校数学は偏差値45ほどの高校で(実際はもっと低いんじゃないかと思うレベルでしたが) 1学期しか在籍していなかったため、因数分解やルート等をやった程度です。 なので、全く上記の範囲に触れたことが無いので塾に通っているのですが 当初、入会の際に、中学レベルまで戻って教えて欲しいという旨は親が説明しました。 ただ、今のところ、入会して約3ヶ月ですが、全て上記の範囲をやっているだけです。 中学レベルまで戻った事はありません。 で、それを母に言うと、塾側に直接は言っていませんが なんで、今そんなところをやっているの?中学の勉強が先でしょ? 中学の勉強もできないのに理解できるわけがない等、なぜか私が怒られてしまいます…。 確かに、数学は積み重ねなので、言っていることは分かるのですが (今のところ、塾では、集合と指数・対数関数を習い、今はベクトルをやっています)  で、知りたいのはチャート図?なのですが この言葉でいいのかは分かりませんが 入塾の際に、実力診断の結果でいただいた表が(中学生レベルの試験を受けました。1~3年で習う数学がまんべんなくテスト問題になっていました) 中学1年生から3年生までに習う範囲が 単元毎に書かれていて(縦に、下から1年生、2年生、3年生、で横に左から4月、5月~2月3月って感じで習う順番で並んでいました) で、それぞれ関連している単元は矢印で結ばれていました。 1次方程式の矢印の先に2次方程式みたいな。 で、やっぱり1次方程式の出来た率より2次方程式の出来た率のほうが低かったです。(1個だけ矢印の先のほうのができているやつもありましたが) で、今はベクトルをやっているのですが 少し難しく感じています。 ただ、ベクトルを教えてもらっている中で、あの知識が無いから解けないと思う事はありません。 (集合なんかは完全に独立した数学と先生もおっしゃっていたように、最初から集合を学んでも分からないところもありましたが、問題ありませんでした) ただ、そういう表みたいのがあれば、これとこれはつながってるんだなとか分かるので、 自分でも、この単元はここまでさかのぼった方がいいとか分かるので、そういう表が載っているサイト等あったら教えて欲しいです。