• ベストアンサー

愛護センターに収容された犬を引き取りたい(報告と質問)

ninaninaの回答

  • ninanina
  • ベストアンサー率43% (37/86)
回答No.5

こんにちは。よかったですね。気になっておりましたのでウレシイです♪ マウンティングですが、何に対してもすると思います。やめさせるのは本能ですから難しいでしょう。逆にまだ信頼関係ができていない場合、haru0206さんが怪我をする場合もありますので気をつけてくださいね。今、ヒートを迎えている女の子は多いです。ご存知のとおり犬は鼻が敏感ですから、かなり遠くにいる子にも反応しますので脱走の危険性が高くなります。以前にもご紹介しましたが、ハーネスと首輪、両方をお勧めします。ちなみに、私はその2本を麻紐で固定してどちらかが体から外れた場合も想定します。また、係留するようでしたら布製リードではなく、不安があるならチェーンの方が安心です。ハーネスとリードに2本チェーンをつけるようなら絡まないようにしてください。こちらが予想できないような力を発揮する場合もありますので、念には念を入れてあげてください。まだ新しい環境に慣れていないので、脱走してもおうちには戻れない可能性があります。名札の装着をお勧めします。発情の度合いは個体によって様々です。マウンティングが癖になって、去勢をしても残る子は確かにいますが癖でやっているのと本能でやっている場合では確実にストレスの有無が違います。去勢手術ですが麻酔に耐えられるか通常は血液検査をしますので獣医さんにお任せして大丈夫だと思います。 ご近所の犬を妊娠させていた場合、これはちょっと難しいですね。基本的には妊娠して欲しくないなら避妊手術をする、完全室内飼いにするなど、女の子の飼い主さんにも義務はありますものねぇ。。。ここ1,2ヶ月で子犬が産まれなければharu0206さんのワンには責任がありません。ですので、保護した日はきちんと記録しておいた方がいいですね。産まれる前に手術を行う方法もありますが、産まれたら里親さん探しになるでしょう。里親詐欺が横行しているので色々と大変ではありますが、事が起きてから、またご相談頂ければご一緒に考えましょう。獣医さん探しは慎重に。 どうぞ頑張ってください。心から応援しています。ワンに代わってありがとう、です。(=^-^=)/

haru0206
質問者

お礼

ninaninaさん、本当にありがとうございます!! Misaki-27さんへのお礼のところにも書きましたように、左目の失明がまぬかれないような状態になってしまった今、行動範囲も狭まるかもしれませんし、脱走は怖いです。でも、遠くに行く気がなくなったのか、ほんの数分、長くても1時間ほどで、必ず自ら寝床にもぐりこんでいるので、しばらくは様子をみてみようと思います。名札はつけようと思います。 去勢は、目の状態が落ち着いて、もしも眼球摘出ということになれば、そのときに一緒にしてしまおうということになったようです。狂犬病の注射やその他診断も。何よりもまず、目優先ということでした。 隣人の話によると、まさしく今、近所のメスのワンちゃんがヒート中らしく、それに興奮しているのでしょうね。まぁ、われわれもそのうちなれると思います(笑) 本当に本当に、ありがとうございます。元気でました。またお聞きすることもあるかと思います。そのときはよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 動物愛護センターに収容された犬を引き取りたい(長文)

    一ヶ月ほど前から家の近くをうろうろしていた犬が、目を怪我していたので自宅で保護していましたが、何度も脱走するので、昨日、目の治療をお願いにいった病院で、負傷動物として預かってもらいました。愛護センターに送られることは聞きましたが、数日は譲渡先を探してくれるものだと思っていました。 我が家は犬を飼った経験がありません。その犬はすでに成犬(5、6歳かそれ以上)、白内障もわずらっており、年齢から考えてすでに病気をもっている可能性があるとのこと。自由に放浪する癖があり、発情期であることもあって、脱走を繰り返す。これらの状況から、飼育する自信がなく、失明したらかわいそうだと思って病院へつれていったのですが、でも大後悔です。脱走しても鳴き続けても、もっと様子をみて、家で目薬による治療をしてやればよかった。脱走して近所のほかの犬に迷惑をかけたら・・、もし狂犬病をもっていたら・・、母一人では飼うのは困難だと、いろいろ考えた結果だったけれど、でももっと根気よく飼う方向で考えればよかった。 そこで動物愛護センターに連絡し、引き取らせてほしいとお願いしました。原則として飼い主以外に譲渡することはできないが、今日中なら特例で、といわれたのに、でもまだ決心がつかず泣く泣く断りました。 でも、でも、やはりあきらめられません。 今日から月曜までは休みなので電話もできず、メイルとFAXを送りましたが、もし火曜にすでに処分されていたらどうしよう、もう譲渡は無理といわれたらどうしようといてもたってもいられません。覚悟を決めて最期まで飼おうと思っています。 遅いかもしれませんが、もう迷いはありません。 さて、長くなりましたが、兵庫県動物愛護センター龍野支所では何日保管してもらえるのか(それは休日を含むのか否か)、そしてまだ譲渡は可能でしょうか?関係者の方などのお話がお聞きできれば幸いです。

    • ベストアンサー
  • 犬の去勢の時期と必要性について

    5ヶ月の雑種の犬♂を飼っています。 動物愛護センターの譲渡会で譲り受けた、可愛い子犬です。 この犬は、母の要望もあり番犬になってもらいたいと考えていますが、ふれあいコーナーで活躍していただけあって、人に対して警戒吠えをしません。 ムダ吠えが無いのはありがたいのですが、番犬にはならないのではないかと心配しています。 去勢手術について、愛護センターからも獣医さんからもすすめられ、前向きに検討してきました。 問題は時期です。 ♂にしては穏やかな性格で、可愛い子犬です。 私たち家族の、人間の勝手な意見になりますが、もう少し♂らしい犬に成長してもらいたいです。 その事もあり、時期を迷っているうちに『ウチの子に去勢は必要なのか?』という疑問も湧いて来てしまいました。 自然な事ではないし…前の犬は去勢しませんでしたが、大きな病気もせずに、16歳まで生きましたし。 獣医さんからは生後半年~1歳位に手術すると良いと言われ、愛護センターの方からは春の♀の発情期が始まる前が良いと言われました。 時期についてと、必要性につきまして、回答頂きたくよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 犬の去勢について

    代理で投稿しています。 【犬もマウンティングしないとストレスが溜りますか?また去勢したらマウンティングはなくなりますか?】と云う質問なのですが、どなたか分かるかたご指導お願い致します。あと、【マウンティング】って何ですか?教えて下さい。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 犬の自慰行為? 痒い?

    ごくたまに犬が妙な行動をします。 雌犬なのですが、足を広げて前足を股間に押し付けてるのです。 すごく興奮した感じで、押しつけてる勢いのあまりお尻を軸にぐるぐる回ってます。 時々股間に顔を埋めて舐めつつ押さえています。 股間が痒いのかとも思うのですが、何となく自慰行為のようにも見え……。 その場を離れて放っておけば収まってきますが、 痒いのであれば洗ってあげたいですし、この行為はとくに心配のないものなのでしょうか? 検索してもマウンティングの質問ばかりヒットするのでこちらで質問してみました。 ご意見をお願いします。

    • ベストアンサー
  • 一人暮らしでも猫を貰える動物愛護センターは?

    猫を飼いたいと思い近くの動物愛護センターに貰いにいきましたが、一人暮らしなのでダメと言われました。沢山の猫や犬を殺処分しているのに一人暮らしの人には猫はやらないというのな納得出来ません。以下質問です。 一人暮らしでも猫を貰える動物愛護センターはありますか?(関西近郊で) (一人暮らしでも十分な愛情をもって注意深く育てます。)

    • ベストアンサー
  • 3ヶ月の子犬が発情??

    こんにちわ。 もうすぐ3ヶ月になるヨーキー♂を飼っています。 今日、ふとワンコを見てみるとぬいぐるみにマウントしてました。 もうショックでショックで・・・泣 普通、マウンティングは6ヶ月以降だと聞いていたので、頭が真っ白になりました。 私はマウンティングとか嫌なので去勢するつもりでしたから。 幸い、赤いぉちんちんは出てませんでしたが、友達に見せたところ確実にマウントしてるとのことで。 子犬なのに発情してるんでしょうか?? あと、去勢はいつからできますか?

    • 締切済み
  • オス犬の去勢手術について教えて下さい。

    はじめまして。 我が家では、メス犬2歳半とオス犬1歳半の2頭室内で飼っております。 メス犬は数ヶ月前に避妊手術をしたのですが、オス犬も去勢手術をしてあげた方がストレスは少ないのでしょうか。 オス犬がメス犬に構い過ぎて、メス犬はたまに嫌がっています。 マウンティングまでの激しい行動はないのですが、メス犬の耳をペロペロと舐めてアピールしているようです。 お分かりになる方がいらっしゃれば、ご連絡頂けると嬉しいです。

    • 締切済み
  • 犬の性器が出たままです

    雄の1歳半の小型犬なのですが、半年ほど前に去勢手術をしてからも 性器の先の方が出てしまっています 病院の先生は、ほっておくと先の方が乾燥して落ちてしまうので オイルなどをつけて皮で隠してあげるようにと指示があったのですが 何度隠してあげても出てしまいます 先ほどまた見てみると、赤い血豆のようなものが先の方にできていました 初めて犬を飼うのでわからないことが多いのですが、 本当に病院の先生が言うように、先が出たままだと、乾いて落ちてしまうようなことがあるのでしょうか? 去勢前は毛布などにマウンティングをしていましたが、今はそのような行為はありません 先の方を切るなどの手術もあると聞きましたが、 体が他の子に比べると小さい方なので、なるべく負担をかけたくなくて・・。 このような場合、どういう処置をしてあげるのが適切なのかを教えていただけませんでしょうか よろしくお願いいたします

    • ベストアンサー
  • 一時預かりの犬と我が家の犬の事で相談です。

    いつもお世話になっております。 我が家にはダックス2匹(2歳8ヶ月・避妊済メス&1歳11ヶ月・未去勢オス)が居ます。 諸事情で1ヶ月半程ダックス2匹(共に5歳のオス&メスで避妊去勢はしていません)を我が家で預かる事になりました。 預かる5歳のダックス2匹は我が家のメス犬の両親犬でもあり、我が家のオス犬にとっての父犬でもあります。 ただ、1歳のオス犬を2ヶ月でうちに引き取って以来この両親犬と我が家の犬達は会っていないので、両親であるとの認識は無いと思われます。 2歳のメス犬は以前兄弟犬を預かった時もうちの1歳のオスを迎えた時も比較的すんなり馴染んでくれたので特に心配はしていないのですが、1歳のオス犬が馴染んでくれるかが心配ですし、親子とは言え未去勢のオス同士なのでテリトリーで喧嘩等しないかが心配です。 ちなみにオスは見知らぬ犬は苦手(何度か会うと大丈夫なのですが)で甘えん坊のビビリです。 ちなみに5歳の両親犬達は穏やかな性格で日中ほとんど寝て過ごしてるらしいです。沢山のダックスと生活していたので順応性はあると思います。ただ、父犬の方は他犬に対してマウント癖があるように思えるのでそこが一番心配です・・・。 今の所 *私達が目を離す時(留守番等)はケージで完全に隔離する。 *うちで預かって暫くは両親犬にケージ生活をして貰う *我が家の犬達を一番優先する 事は心がけるつもりですが、他迎え入れる時~実際生活する上で気をつける事や心がける事等ありますでしょうか? 最悪、我が家のオス犬がどうしても受け入れなかったり喧嘩勃発するようでしたら空き部屋があるので別室に隔離して生活させる予定です。

    • 締切済み
  • マルチーズの仔犬

    現在我が家にマルチーズのオス10才(10年目)がいます。 この犬の仔犬が欲しくて、お嫁さん探しをしている最中ですが、10才のオス犬では交尾をしても年齢的に難しいと言われました。 確かに人間ならヨボヨボ・では問題ですが、いたって元気でメス犬にも興奮しながら果敢にトライしています。 ・・・実際のところ、オス犬の限界年齢はあるのでしょうか?

    • ベストアンサー