• ベストアンサー

Apologies accepted.は、慣用句か何かなのでしょうか。

タイトルのままなのですが、 物語のような物を読んでいると時々、 謝られた人が、 「Apologies accepted.」 と答えている場面が出てきます。 文法的(?)によく分からないのですが、 (受身の文にならないのはなぜ?? 名詞句だと、語順が逆のような・・・??) 教えていただけたら嬉しいです。 初歩的な質問だと思いますが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

Gです。 補足を読ませてもらいました。 >元の表現が完了になっている点についても 謝罪を受け入れることが「完了」したと言うフィーリングを伝えたいから現在完了形を使うわけです。 過去形でも良いですが、「もう謝ることはないよ、なぜならすべてが終わったのだから。」と言う完了したことを言う表現は完了形の「十八番」ですね。 このApologies acceptedは一般会話でも、謝っている人に、Don't worry. Apologies accepted. You don't have to apologize me any more, OK?と言うような会話分の一部としても良く使われるわけです。

sato-sho
質問者

お礼

ありがとうございました!丁寧に教えていただけて、すっきりしました。本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

No.1です。省略は英語の常です。 The book written by famous author・・・ A senior answering questions is me. 新聞英語は省略だらけ Ten thousands killed by TUNAMI.

sato-sho
質問者

お礼

ありがとうございました。そうなんですね。勉強になりました。何度も、本当にお手間を頂いてしまってすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

アメリカに37年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 これはおっしゃるとおり慣用句的表現とされているものです。 Your apologies have been accepted (by me/us).と言う表現が元になっています。 よって、このacceptedは受身の形であり、apologiesがacceptした、のではないのですね。 Invitation acceptedと言う表現も慣用句的に使われ、Your invitation has been accepted by me/us.と言うフィーリングを出した短い表現とこのApologies acceptedと同じなわけです。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

sato-sho
質問者

お礼

ありがとうございました。とてもよく分かりました。元の表現が完了になっている点についても、もし教えていただけたら助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

普通は accept an apology 釈明を聞き入れる. これが受動態になって Apologies accepted. wereが省略されただけです。 意味は「釈明は聞き入れられた」→「言いたいことは分かった」→「なるほどな」 というところでしょうか。

sato-sho
質問者

お礼

ありがとうございました。省略されてしまうんですね。こういうことはよくあるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Through the wood は名詞句か。

    Through the wood is the nearest way. という文の主部「Through the wood」は名詞句なのでしょうか? 手元にある文法書には、上の文の主部は句である、と書いてあるのですが、同書の別のページには、名詞句になるのはおもに不定詞および動名詞である、と書いてあり、疑問に思いました。 あくまで「おもに」不定詞および動名詞、ということでしょうか。 今、曖昧だった文法を改めて勉強しているところなのですが、気になってしまい質問させていただきました。 よろしくお願いいたしします。

  • 前置詞句は名詞になるか

    前置詞句について質問です。 前置詞の目的語は基本的に名詞ですよね。 ということは、前置詞の目的語が前置詞句である場合、たとえば She came from behind the building. という文のbehind the buildingは名詞として働いている事になります。 ということは、 名詞はもちろん主語になれますから In the room was clean. (←倒置構文ではない) (彼の部屋の中は綺麗だった。) という文も、文法的にはOKとなるのでしょうか?

  • 前置詞句が名詞相当語句?

     『徹底例解 ロイヤル英文法』(改訂新版)の20ページ目に次のような文が載っています。  Through the wood is the nearest way.  From childhood to manhood is a tedious period. 「Through the wood」や「From childhood to manhood 」は前置詞句です。前置詞句は名詞句とはなりません。つまり、名詞相当となれないのに主語となっています。同文法書を調べまわりましたが、この2つの句が、何故主語となれるのか私にはわかりません。例外的にそうなるのなら、これは例外的なものだと書かれてあればよいのにと思います。  一体これは、どのようなことなのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • could you tellのあとに続く句

    ある文章を丁寧に書き換えよ、というのをやっていて、 まぁ、Could you tell me をつけていけばすむような話なのですが、英辞郎の例文を読んでいたら引っかかったので教えてください。 下記のような文が並んでました。 Could you tell me what is your concept of health? 健康についてどのような概念をお持ちでしょうか。 Could you tell me what the most popular pattern is? 最も人気のある図柄[模様]は何でしょうか。 Could you tell me what time it is? 何時か教えてもらえますか? これはそれぞれ what is your concept of health? 健康へのあなたの概念はなにか。 what is the most popular pattern? 最も人気のある図柄[模様]は何か。 what time is it? 何時か。 を丁寧にしたものかと思います。 私の目には一つ目の語順と、二つ目三つ目の語順が整合しないように思います。根本的に理解が間違っているのでしょうか。 名詞句ってやつだと思いますが、もう文法なんてわすれてしまったので・・・。 そもそもWhatで始まる疑問文を丁寧に言い換えるという事自体、どれぐらい必要なのかわからないです。

  • 句動詞の語順

    動詞+形容詞が句動詞を作ることもある、と文法書にあり、例として He cut her short with "You may go." (彼女は女の言葉を遮って、「下がってよろしい」と言った) という文が載っていました。 これを、herをher wordsなどに変えて、語順を変えて He cut short her words with"You may go." などとすることはできるのでしょうか? 辞書には「cut 名・代/ cut short 名」とあるのでできるような気はしますが、、、 どなたかよろしくお願いします。

  • 動詞 force の慣用句

    force someone's hand (人)に意に反して行動せざるを得なくさせる アルクなどの辞書・翻訳サイトで見たのですが、 意訳されていて分かりにくかったので、質問させていただきました。 The A's deal with B has already forced his hand. と、いう一文です。 ・AもBも男性 ・Aには部下のグループがいまして、A'sは、恐らく部下の一団 A's は deal が、原形なので、 A isや A was ではないと思いました。 (※ 余談ですが、wasはアポストロフィで省略することはありますでしょうか・・・) そこで、 「Aの一団は、Bが(has以下)になるよう段取りした」 みたいなニュアンスだと思いました。 そこでhas以下なのですが、alreadyは副詞なので気にせず、 forced を訳せばよいのですが、こういった「強要・使役」する動詞の 主語と目的語をよく間違えてしまいます。 この場合、Bさんを追い込むのは、Aさんだと思うのですが、 「his」が、Aさんを指すのか、Bさんを指すのかが良く分かりません。 今のところ、 「Bさんが意に反して行動せざるを得ないよう、Aさんは手配する」 と、訳していますが、どちらかというと日本語の自然さを優先して 私が意訳しているレベルです。 また文法的には以下のように解釈しています。 主(A's)+句動詞(deal with)+名詞(B)+補語(has forced)+目的語(his hand) 間違いの指摘や、文法的な解釈など添えてご教授いただければ幸いです。 お忙しいところお手数をお掛けいたしますがよろしくお願いいたします。

  • 英語の副詞句の用法

    是非教えて頂きたいののですが、英語の副詞句が副詞を修飾する時の 文中の位置はどこが文法上正しいのでしょうか?具体的には、We live nearest to the charch.という文で、前置詞+副詞の副詞句「to the charch」はこれ以上動かせないのでしょうか?  副詞が副詞を修飾する時は通常修飾される副詞の前に来ると認識していますが、副詞句になるとどうなのだろうという疑問です。文法的に正しい物と例外があるならそれらを。お手数ながら是非ご教授下さい。

  • 句とは何ですか?句点についても教えて下さい。

    お世話になります。 どうも中途半端な英語学習の影響でどっちの文法もゴチャゴチャになっているので、はっきりさせたいのですが、日本語における句とは何ですか。たとえば句点というのは、文点という名付けられるべき約物ですよね、名称からして混乱させられます。 また、日本語の文の構造は、句点に至る一文と、文節との間にはどんな単位があるのでしょうか。文節自体、私は正しく理解できていないかもしれませんが文の中の単位をまとめて教えいただきたいです。 たとえば重文や複文における前と後の単位は何と呼べば宜しいのでしょうか。 国語の歴史的な事も知りたいのですが、今ではそれを付けないとダメな作文になっている、句点の初出と普及はどのようなものだったのでしょうか。英語のピリオドの代わりとして始まったようですが、それならば翻訳作業時の整理上の記号であり、別に日本語の中に普及させる義理もないと思います。しかも英語文法の句に、句点は対応していません。当時の文部省が日本語の英語化を目論んだのでしょうか。なんだかんだ言う私は句点がないとかなり落ち着かないタチではありますが。 ご教授のほど宜しくお願いします。

  • 確認させてください。

    These newly developed markets will demand of workers an understanding of sophisticated technical communications systems as well as increased technical expertise. という文について質問させてください。 demand ofの後に、workers(名詞)と an understanding of...(名詞句)が続いていますが、 これは、(名詞句)が長すぎるから、workers と語順が入れ替わったものと理解するのでよろしいのでしょうか。 もしそうだとすれば、仮にこの名詞句がもっと短いものであれば、demand (名詞句)of 名詞 とするので良いのでしょうか。

  • 先行詞の前の副詞句(副詞)ついて

    いつもお世話になっています。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 I received today items that I ordered on October 1. (1)todayは items の後ろ、すなわちthat の前に持っていくのは誤りなのですか? (2)一般的に先行詞と関係代名詞の間に副詞句あるいは副詞を入れるのは文法的に誤りなのでしょうか?実はずっと疑問でした。 (3)もし誤りでなければ、先行詞と関係代名詞の間に副詞句あるいは副詞がはいるいくつかの例文をお示しいただけなればとても嬉しいです。 いつも基本的なことで恐縮でございますが、ご教授の程どうぞ宜しくお願い申し上げます。

彼氏に振られました
このQ&Aのポイント
  • 25歳女です。好きな人ができたという理由で、2年付き合った同い年の彼氏に電話で別れを告げられました。頭が混乱しており、会って話すことになりましたが、何を話すべきか迷っています。
  • 彼氏から突然の別れの電話を受け、落ち着いて会って話したいと伝えましたが、何を話すべきか分かりません。彼を好きな気持ちは変わらず、別れたくない気持ちの方が強いです。
  • 彼氏から好きな人ができたという理由で電話で別れを告げられ、混乱しています。会って話すことになりましたが、自分自身何を話すべきか分かりません。彼を好きな気持ちは変わらず、振り向いてもらえる方法はないのか悩んでいます。
回答を見る