• ベストアンサー

住宅購入について

totem-ITOの回答

  • totem-ITO
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.3

皆様おっしゃるように建物の規模にもよりますが 大体延床(1F,2Fの床面積を足して)40坪前後というのが標準ではないでしょうか。 で、坪単価50万円としますと 40坪×50万円で2千万円。となります。これになんやかんやらと費用がかかり(笑)2300万円~2500万円 という感じではないでしょうか。 住宅ローンは本当に収入や過去のローン(クレジットカードなども)の状況にもよりますので何とも言えませんが 私は保証人をたてずに「保証料」というのを支払いました。もちろんこれは住宅ローンに含めることができます。 有名一流メーカーの住宅と、地元工務店(フランチャイズも含む)とでは同じ大きさでも価格が大きく違う事がありますので、いろいろと相談されてはいかがでしょう。見積、初期プランなら無料のところが大半ですよ。

fujisankun
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 保証人は必要ないようですね。思ったより高額なので驚いておりますが、良い家を建てられるよう貯金を多めに設定したいと思います。

関連するQ&A

  • 住宅購入

    住宅を購入しようと考え、工務店から見積もりを入手しました。 しかし、諸費用の項目には、ローン関係?の費用が計上されており、よく分りません。 どなたか教えて下さい。 ・つなぎローン費用 ・ローン諸費用 ・銀行保証料

  • 住宅購入について

    まったくわからないので教えてほしいのです。将来的には住宅(一戸建てもしくはマンション)を購入したいのですが、その際に保証人というのは必要なのでしょうか?住宅ローンの場合は保険に入れば保証人は必要ないそうなのですが。。教えてください。

  • 住宅購入の際、住宅ローンや自己資金について教えてください。

    住宅の購入を考えています。現在は希望の場所に土地を探しています。しかし、なかなか希望地に物件が無く待ちの状態ですがある日突然に、出てきたときに自己資金と何より住宅ローンがいくらまで借りられるのか知りたいのですが、事前に銀行で審査をしてもらうものですか?いつになるかわからない常態でも良いのでしょうか?当然上限もあるでしょうし...住宅ローンはどこにしたら良いでしょう?自己資金は何%ぐらいあればベストでしょうか?ありきたりに、やはり銀行ですか?それから、保証人は必要でしょうか?家内の両親は健在ですが、定年で年金生活をしています。他に頼めるような身内もいないのですが...どうか、詳しい方教えてください。

  • 独身が住宅ローンを組む場合の保証人

    独身男性ですが、戸建てやマンションを購入に際に銀行などで住宅ローンを組む際、保証人は100%必要となるのでしょうか。保証人が不要な住宅ローンというのはあるのでしょうか。ご教示ください。

  • 住宅ローンを組んでマンションを購入したいと思っています。

    住宅ローンを組んでマンションを購入したいと思っています。 会社員の夫が組むことになりますが、夫は義父が銀行から借りている事業資金の連帯保証人になっています。(土地が担保です) この場合、住宅ローンを組むことは可能でしょうか? 夫自身には、他に借り入れ等はありません。

  • 住宅購入、ローンの基礎を教えて下さい。(長文です)

    今まで全く考えていなかったのですが、主人の年齢だと借りられるギリギリの年齢だと言われ、急に住宅購入を考え初めました。 中古住宅と、新築(注文住宅)を並行して考えていて、とりあえず本を読んだりしているものの、色んな事柄がありすぎてなかなか理解ができません。 本当に基礎の初歩の初歩でお恥ずかしいのですが、教えて下さい。 沢山ありますが、その中の1つだけとかの回答でも構いませんので、よろしくお願い致します。 ・住宅購入後、手元に貯金としては皆さんいくら位残しておいているのでしょうか? ・一般的に「頭金」とみなさんが言っているものは、購入時の手数料や諸費用とか、現金で必要になってくるものを抜かした、建物+土地の分のみに充てられるお金の事を言っているのでしょうか? 諸経費等を含め、全体の費用で充てられる分を言っているのでしょうか? ・夫40歳(年収630万)、妻36歳(収入はありますが、0で考えたい)、子供1人(現在はいなく、予定) 貯金650万です。ローンはありません。 いざという時の貯金は残しておき(既出の質問)、その残りを現金で必要な諸費用に充てる事になりますが、我が家の経済状況で住宅購入は可能ですか? ・3000~3200万位で、土地+注文住宅(全て含む)を建てる事は可能でしょうか? (銀行でのシュミレーションでは、3500万で聞いたらOKでした) 可能であれば、どの位の土地にどの位の家が建てられるのでしょうか。 土地をネットで見ていても、住宅にかかる相場が分からないので、どの位の土地が買えるのか見当がつきません。 ・フラットは任意ですが保険が毎年かかりますよね?銀行では保険加入の必要はないけれど、最初に保証料がかかりますと言われました。 主人は基本的にローンが嫌いな人なので、最初に払って終わりの銀行の保証料の方に魅力を感じるようです。 主人の会社のメインバンク(みずほ)ですと、優遇があるのも魅力に感じるようです。 <全期間優遇プラン> (保証料前払:変動、固定共に一般向金利の-1.5%、保証料内枠:-1.3%) <当初期間優遇プラン> それぞれの選択年数で、一般向金利の-1.9%、優遇期間後は-1.2% <長期固定> -0.1% 私は固定金利希望なので、フラットにしたいのですが、保証料の件を含め、どちらがお勧めですか? ・住宅価格というのは、一般的に税込価格なのでしょうか? 「どの位で建てられますか?」というような質問をして帰ってきた返事というのは、一般的には税抜きの価格を言っていますか? ・主人の会社で住宅積立貯金というものがありますが、これは財形とは違いますよね? ・不動産の紹介もしている工務店で不動産を探してもらった場合、建築条件付きの土地ではなくても、常識的にはそこの工務店で施工をしなければならないでしょうか? 不動産を探してもらう依頼をする時に、それを確認するのは失礼に当たりますか? ・「本体工事」というのは、単純に材料の事ですか?人件費も含まれるのでしょうか? 沢山あってすいません。 よろしくお願い致します。

  • 住宅ローン、借り換えできますか?

    3年前に信託銀行で35年の住宅ローンを組みました。 ただ、中古住宅を購入してから住宅を壊して 新しく家を建てたのでローンの時期が ・土地 H16年 7月 ・家屋 H16年12月 と別々になっています。 ローンの種類は土地・家屋ともに 3年固定(1.4%)を選択したので 今月の16日までに土地の分の金利型を選択しないといけません。 次は長期固定に切り替えようと思っているのですが 10年固定では、3.15%となります。 他の銀行で10年固定2.5%という商品があり キャンペーン中で保証料も不要というので この際、借り換えようかと思っているのですが 1、土地と家屋を別々にローンを組んでいるけれど  借り換えの際は1つにまとめて組めるのか 2、ローンを組んでから3年しか経過していなくても  とくに当初の銀行(信託銀行)の許可等はいらないのか 3、借り換えする場合に、32年でローンを組むことになるのか よろしくおねがいしますm(__)m

  • 農協の住宅ローンに保証人は必要か?

    家を増築するために、現在住んでいる家と土地を担保に1000万の住宅ローンを組む予定です。 その際、保証人は必要でしょうか? 担保があれば、保証人は必要ありませんか?

  • 住宅ローンについて

    今度、マンションを購入するに当たってローンを組むのですが連帯保証人とかは必ず必要なものなのでしょうか? 詳細を書きます。 現在、私自身、結婚前に実家を建てまして親子2世代ローンを組んでいます。 で、今回自身のマンション購入でローンを組もうと考えています。 今回のローンを組む際に銀行を何件かあたっているのですが場所によってローン条件がマチマチなのです。 あるところは妻が連帯保証人というのが条件だったり、 また、別のところでは現在の親のローンの償還表と 実家の住民票があればそれで良いということだったりということです。 一般的にこんな感じなんでしょうか? また、債務がない状態でも保証人って必要なんでしょうか? なんにしても初めてのことが多くよくわかりません。 皆さん、よろしく教えていただけますでしょうか?

  • 住宅ローンは土地購入にも組めるもの?

    新築住宅を建設するために土地を購入する場合、その土地購入に対して住宅ローンは組めるものなのでしょうか? 普通土地を購入した後何年もその土地をほっぽらかしておくと言うことはなく、すぐに住宅建設を始めると思うので、結局は土地+住宅建設費に対するローンになるような気もするのですが、住宅建設費に対してではなく、土地購入に対してローンは組めないのかな?と思って質問してみました。 詳しい方、ご回答よろしくお願いします。