• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住宅購入、ローンの基礎を教えて下さい。(長文です))

住宅購入の基礎を教えます!

このQ&Aのポイント
  • 住宅購入の基礎について解説します。手元の貯金や頭金、家の予算など、細かなポイントも含めて説明します。
  • 住宅購入に必要な手元の貯金や頭金、家の予算などについて解説します。また、主人の会社での住宅積立貯金なども紹介します。
  • 住宅購入に関する基礎知識を解説します。手元の貯金や頭金、土地や建物の予算などについて理解しておくことが大切です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.4

急いで考えないという気持ちが強すぎて、あせりすぎだと思いますよ。 質問にあった項目が気になる気持ちは良く分かります。当然、一つ一つ細かいことを理解していくことは大変重要なことです。しかし、すべてが今すぐに必要な知識でしょうか?細かいことばかり気にされて、肝心な全体的な知識をあまりお持ちでないような感じがします。 >「どの位で建てられますか?」というような質問をして帰ってきた返事というのは、一般的には税抜きの価格を言っています>か? この質問も聞く意味は無いのです。所詮、坪いくらの話を想定でしているだけなのですから、プラスマイナス10万円程度は簡単に変わりますので、大勢に影響は無いことです。 それよりも坪単価とはあくまで目安だということを十分に理解してください。 ローンにしても、今すぐに決めなければならないことではないため、ローンの種類や現在の金利・固定か変動がいいか程度の知識で今は構わないと思います。そこから順番に考えていけばよいかと。 それよりもいま重要なのは、総予算を考えることと、どんな家・土地に住みたいかを考えることです。総予算については、月々の返済金額とおおよそのローン金利・返却期間・手持ちの金額と残したい金額を大雑把につかめば出ると思います。その仮定した総予算を頭の片隅にいれておいて、土地探しとモデルルーム周りをしてください。土地と建物はどちらも坪いくらの話で進みますので、あなたの住みたい土地・家の坪単価を聞いて、総予算と比較してください。総予算をオーバーしだ場合に土地を安いところにするのか、家を安くするのか、総予算を上げるのかを再検討してください。この作業を繰り返していくうちに住みたい土地と家のイメージが明確になり、細かい内容の知識も増えていくと思います。    細かい内容の知識は、本もそうですが知り合った営業の人や業者の人にいろいろ聞いてください。聞いて鵜呑みにするのではなく、自分で調べなおしていくことにより知識が増えると同時に、その人が信頼できる人かどうかもわかると思います。  初めての家作りは非常に大変だと思いますが、がんばってください。

mimitomato
質問者

お礼

確かに焦りすぎていました。 主人が出張で不在がちな職種なので、1人で色々勉強しなければならず、銀行や不動産も1人の為(主人が行ける日を待っていると、なかなか進まないので…)、「自分が全部把握しなきゃいけない!」と気負いすぎて余計わからなくなって焦っていました。 質問にもありますが、知人に「40歳がローンを組めるギリギリだ」と言われたのと、「近いうちに消費税上がるし、利子も上昇傾向だから、この先どんどん買いにくくなるよ!」と言われたのも、拍車をかけていました。 指摘していただいて、気が付きました。有り難うございます。 考えていく順序を書いていただき、手探りだったものに道筋ができたようで、大変助かりました。 こうやって決めていけばいいんですね。 業者の人にも、どんどん聞いて行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (701/3520)
回答No.3

昨年、大手ハウスメーカー(略してHM)にて注文住宅を建てました ・住宅購入後、手元に残した貯金は、世帯年収分です ・頭金は、土地代金、建築費に対してローンではなく現金で支払う分と私は解釈しています ・我が家の経済状況で住宅購入は可能ですか? 価格によりけりですが、不可能ではないと思います ・3000~3200万位で、土地+注文住宅(全て含む)を建てる事は可能でしょうか? 拙宅は4LDKで建築費は2400万でした。外構・照明・カーテン・諸々諸経費が300万円。 全て込み込みで総額3000~3200万位で、土地+注文住宅(全て含む)を建てるには、坪単価10万円以下の土地なら、可能だと思います ・拙宅では土地は現金、建築費のみ全てをローンにしました ローン手続きはHM営業に全てお任せ 固定(年利1.4%)と変動(今のところ年利0.8%)をそれぞれ半々で組みました 固定と変動、それぞれ一長一短あります。両方のメリットを受け、両方のリスクを分散するため、両方を組み合わせるのが一般的です ・保証料? 病気・怪我・死亡などでローンが支払えなくなった場合の、団体信用保険(略して団信)のことでしょうか? 団信の保険料は、ローンを組んだSBI住友銀行持ちで、私から別途支払いはゼロです ローンを組む際の手数料もゼロです(銀行によっては、数十万円というところもあります) 繰上げ返済も、1円単位で毎日でもOK。繰り上げ返済手数料も無料です。銀行によっては、年1回だけ。最低100万円から。手数料数万円というところもあります。 ・「本体工事」というのは、建物そのものだけの工事費です。材料費や人件費諸々込みです 本体工事だけで、内装・外装・水周り・ガスなど全て込みで、完全に暮らすことができます ただ、カーテン、照明は別です 電気工事士じゃないと取り付けられないダウンライトとかは、本体工事で工事されますが、素人が自分でも取り付けられるシーリングライトなどは、取り付け端子だけ工事してもらって、後から自分で買ってきて取り付けます 本体工事に、照明やカーテンも含ませることも可能ですが、後から自分で照明を取り付けたり、カーテン屋に自分で頼んだりした方が割安です 外構(エクステリア)は含まれません。外構(エクステリア)とは、駐車スペースのコンクリートや、門、土地の境界のコンクリートブロックやフェンスなどのことです 内容にもよりますが、数十万円~数百万円かかります

mimitomato
質問者

お礼

有難うございました! 具体的な金額もだしていただいて、大変参考になりました。 >団信の保険料は、ローンを組んだSBI住友銀行持ちで、私から別途支払いはゼロです ローンを組む際の手数料もゼロです(銀行によっては、数十万円というところもあります) 銀行でも手数料はゼロのところもあるんですね。 相談会に行った銀行では、団信は銀行持ちだけれど、その変わり?の保証料・手数料等で100万近い金額が出されていました。 説明の方がフラット⇔一般の銀行という感じで話していたので、銀行ではどこでも別途その位かかるものだと思っていましたが、銀行によっても違うようですね。 他の銀行も色々調べてみます。 照明等は自分で付けたり、頼んだりする事で、安くできるんですね。 主人がDIYが好きなので、自分で付けて割安にする方法は、是非取り入れたいと思います。 年収分の貯金が手元に残せたら、何かあった時に安心ですね。 若い時から家を買う事を視野に入れ、もっと貯金しておきべきだったと今更ながら後悔です・・・ とても勉強になりました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asato87
  • ベストアンサー率61% (934/1522)
回答No.2

判る範囲でお答えしますので、参考程度に。 ・住宅購入後、手元に貯金・・・正直人それぞれです。私はほとんどありませんでした(笑)会社の状況や家族構成の変化の見込みなど次第でしょうね。あとは割り切りです。 ・一般的に「頭金」・・・「建物+土地の分のみに充てられる」購入金額に充当する一部を言いますね。です から登記費用とか各種手数料など諸経費は別です。 ・夫40歳(年収630万)、妻36歳 我が家の経済状況で住宅購入は可能ですか?  この後の質問に重なりますがどの程度の住宅を買うか次第です。シミュレーションできますので、やってみると良いでしょう。 http://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/shinki/sim/index.html http://www.flat35.com/simulation/ http://www.hownes.com/loan/sim/index.html ポイントは返済負担率かと思います。逆に言うと、苦しまず生活するのにどの程度お金が必要かを考えて、幾らまで返済に毎月充てられるかでしょうね。あと住宅を持つと固定資産税、維持費がかかりますので、そのあたりも生活費として考える必要があります。 ・3000~3200万位で、土地+注文住宅(全て含む)を建てる事は可能・・・大きさ、場所、工法次第です。  上物を安く仕上げれば土地は広くなりますし、狭小住宅で家にお金がかかったものもあります。じっくり検索するとか、雑誌などで別途調べないとちょっとここでの回答は厳しいです。 ・住宅価格というのは、一般的に税込価格なのでしょうか?  ハウスメーカーが提示する価格は税込みのはずですが、どの位で建てられるかの回答はざっくりですから、税金は意識されていないケースもあるかと思います。 ・不動産の紹介もしている工務店で不動産を探してもらった場合、建築条件付きの土地ではなくても、常識的にはそこの工務店で施工をしなければならないでしょうか? 不動産を探してもらう依頼をする時に、それを確認するのは失礼に当たりますか?  そんなことは全くありません。すぐに建てない人もいますし。確認することも失礼ではありませんが、地元の工務店での在来工法も、見方によっては悪くありません。候補の一つという位で色々聞けばよいと思いますが。 ・「本体工事」というのは、単純に材料の事ですか?人件費も含まれるのでしょうか?  このわけ方自体正しくなくて、全体の主要な工事のことを指しています。こちらをどうぞ。 http://allabout.co.jp/r_house/glossary/words/w002213/%E6%9C%AC%E4%BD%93%E5%B7%A5%E4%BA%8B/ 以上一部ですが参考になれば。

mimitomato
質問者

お礼

沢山教えていただいて、有り難うございます! とても参考になりました。 リンクも参考に、色々調べてみます。 やはり「割り切り」は必要ですよね。 家族構成が不確定なのと、昨今の不況が不安で、ぐるぐる同じ事ばかり考えてしまいます。 でも、どこかで割り切らないと先に進めませんよね。 固定資産税… ローン返済額だけに気を取られて、忘れてしまう所でした。 色々リストにして、今一度計算してみます。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • puyo3155
  • ベストアンサー率34% (229/663)
回答No.1

まず、自分で調べ、わからない質問に絞って、分けて質問するべきですよ。質問のほとんどは、対応している銀行なり、工務店なりに聞けばわかることです。

mimitomato
質問者

お礼

仰る通りです。沢山の質問申し訳ありませんでした。 半月程前から急に購入を考え初めて、今週末に不動産扱いのある工務店に行くのですが、あまりにも基本的な事ばかり聞くと、カモにされるとネットで見たので、心配になって色々聞いてしまいました。 自分の質問が初歩的すぎて検索に引っ掛かってこないものが多くて… 銀行には先日伺ったのですが、結論は「大丈夫です。是非当行で。」のセールスになってしまうし、工務店では(電話で少し話しただけですが)「建ててしまえば何とかみんな払ってますよ。大丈夫ですよ。」という、やはりセールスの感じで、「大丈夫」の返事しかない現状が返って不安なってきてしまいました。 片や、知人紹介の不動産屋に訪問予約を取る際に聞いたところ、「その予算じゃ無理だと」言われ… 頭がごちゃごちゃになってしまいました。 もう少し、自分で色々調べてみます。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンどちらが良いですか?

    現在、建売住宅を購入しようとしています。 以下の2つの住宅ローンで迷っています。 どちらがよいでしょうか? 物件価格:3000万円 頭金  :1000万円 ローン額:2000万円 ※諸費用は現金払い 1.某銀行  固定金利2年 2.0%  全期間通して1.0%優遇 2.某ローン  フラット35 2.29% 不動産屋は提携している関係だと思うのですが、 1を勧めてきます。今後金利があがった時を考えると 2の方が良い気もするのですが、1の優遇1.0%も 魅力的だし、どちらが良いのか本当に迷っています。

  • 住宅ローンについて

    お世話になります。この度住宅を購入予定です。銀行のローンのことでみなさんにご意見をお聞きしたいです。まず3200万借り入れ予定。土地の手づけ金として70万支払うため頭金なし35年ローンです。 まず金利のことで二つの銀行で悩んでますAは保証料がかかります約100万ぐらい。Bはまったくかかりませんただし登記費用手数料等かかります。ちなみにAは 10年固定 1、85%→10年後はマイナス0、5優遇。よって3%で計算 よって10年間は月々均等で103000円 後は 117000円。 Bは家がお世話になってる銀行です。優遇があり金利は10年固定で2、3%月々11万返済。10年後はこの金利前後ならこのままの金利でオッケーとのことなんです。 まず保証料があるが金利が安いA銀行か保証料がないB銀行かで悩んです。どちらがいいでしょうか? 神奈川で低金利で保証料等もなくオススメの銀行はないでしょうか??

  • 住宅ローン 借り換えすべきか?

    住宅ローンのアドバイスを下さい。 借り換えを前提に10年固定金利、そのままの銀行で変動金利どちらかまよっています。 3年半前に2250万を30年3年固定(0.8%)でローンを組みました。 固定金利が終わって250万の繰上げ返済を行い今は約1700万残っており、 後約22年の返済で金利は変動金利1.475%(1.2%優遇後)です。 年収は600万弱です。貯金は約300万位。 借りている銀行では最近固定金利が少しづつあがってきております。 だんだん心配になってきてるさなか2.00%で10年固定の銀行があります。 その銀行へ行き話を聞くと、借り換え諸費用等は約45万位との事です。 今の銀行の10年固定は2.9%(1.2%優遇後)で費用は3万位ですみますが、 金利が高く感じて魅力を感じません。 気持ちは10年ほど固定にしたいと思っていますが、実際どうなんでしょう? アドバイスよろしくお願いします。

  • 長期固定住宅ローンについて

    今回、住宅の購入予定です。 住宅ローンで横浜銀行を利用する予定なのですが、よく変動金利や短期の固定金利の場合、1.2%などの優遇がありますが、長期(35年)固定にする場合は基本的に店頭表示の金利が当てはめられると思いますが、例えば間にその銀行と取引のある不動産会社などを通したりすると、長期固定の金利も優遇されたりする事はあるのでしょうか。また、もしあれば何%くらい優遇されたりするのでしょうか。(横浜銀行に限らず、他の銀行の情報などでも結構です。)よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの借り換えについて

    住宅ローンの借り換えを検討中です。 公庫から銀行の住宅ローンに変える予定です。 銀行の方にお話を伺うと、主人の勤めている会社だと保証料(44万)免除されるそうです。金利については、現在銀行が行っている住宅ローンキャンペーンで、給与振込口座がある人は2年固定で0.7%の優遇です。主人の場合、会社の提携ローン?を使うと保証料の免除とこれから先は常に0.5%の優遇だそうです。通常の住宅ローンだと固定期間が過ぎたら優遇幅はぐっと少なくなり、年数がたつにつれ優遇幅は再び拡大していくようですが(給与振込みがある場合)10年後でも最大0.35%です。 会社のほうのローンでいったほうがいいと思うのですが、実は多分2.3年のうちに転職を考えています。この場合免除になった保証料と0.5%の優遇されていた金利はどうなるのでしょうか?教えてください。

  • 住宅ローン お得なのはどちら?

    住宅ローンについて検討中です。 10年間固定金利のローンを借りることは決めているのですが、固定期間の金利が0.5%低いものの、固定期間終了後の金利優遇がないF銀行と、固定期間の金利がF銀行より0.5%高いものの、固定期間終了後の金利が1%優遇されるT信用金庫ではどちらが良いのか分かりません。 10年の固定金利期間が終わった時に再度いくつかの銀行から資料を取り寄せて、金利の良い銀行を選べばよいのでは?と思うのですが、当初10年間借りていた銀行から別の銀行に借り換えをすると諸費用や手数料が別にかかるのでかえって損をするのでは?という気もします。 何をどのように比較して決めればよいのでしょうか?教えてください。

  • 住宅ローンとつなぎ融資について

    この度、新築住宅を建てることになったものです。 建築条件無しの土地に、地元の工務店さんでお任せしようと 考えています。土地1200万+建物1500万+諸費用 200万の予定です。 これに、頭金700万+ローン2200万で考えています。 ところで、住宅ローンはネット系の銀行で考えて仮審査も オッケーが出ていましたが、ふと気づいて確認してみると つなぎ融資を取り扱っていない、とのことでした。 地元の地銀や信金などはつなぎ融資があるみたいですが 金利が全般的に高めなので迷ってしまいます。 できれば30~35年固定を利用したいですが、優遇などで 当初金利がやすければ変動も視野に入れています。 つなぎ融資が使えて、金利がそこそこ抑えられた住宅ローン ってどこかにないでしょうか?

  • 住宅ローンはどうやって決めましたか?

    不動産を購入の場合の住宅ローンの申込は 購入者本人が特にお付き合いしている銀行がある場合以外は どうやって取引銀行を探したらよいのでしょうか? 仲介の不動産屋で地元の信用金庫を紹介してくれると いいました。通常よりも優遇された金利で申込できますよ と言うのですが本当なのでしょうか? 自分でネットやカタログで調べてみましたが、似たりよったりで あまり金利が特別いいとは思いませんでした。それに信用金庫 自体で私が取引をしていないので、新規のお客さんで 金利優遇をしてくれるとは思わないのですが・・・ 仲介の不動産屋が銀行を紹介するのに何かメリットがあるのでしょうか?マージンをもらえるとか・・・ でも、自分で探すより少しでも金利が安くなるのなら (個人だとどうしても限界があるような気がします。) 不動産屋の紹介する銀行でお願いしたいと思うのですが。 皆さんはどうやって住宅ローンを決めましたか?

  • 住宅ローン借り換えを考えてます。

    2006年3月にマンション購入いたしました。(現在33歳の主人名義) 物件価格:3270万、頭金:900万 りそな銀行:3年固定、金利1.5%(1%優遇後)、期間:35年、1190万借入(現在の残額は11,286,009円) 住宅金融公庫:10年まで金利2.8%、11年以降金利3.2%、期間35年、1180万借入(現在の残額は11,338,711円) 上記のように来年3月で3年固定が終るので今から色々最近の金利を調べ始めました。8月のりそな銀行の3年固定は3.6%。(実際は1%優遇があるので2.6%) 金利は上がるとは思っていましたがこんなに上がるとは予想していなくて・・・。 色々調べてみたところ8月は色々な銀行で金利優遇キャンペーンをしているようで借り換えを考えることにしました。 マンション購入した時は子供がまだ1歳未満で私も仕事はしていませんでしたが昨年より子供を保育園に入れ、働き始め収入が大幅にアップ。 現在繰り上げ返済に使える資金は300万。今後主人と私の収入で年150万貯金可能、2年後には200万の定期預金も満期になるし、5年以内に半分は繰り上げ返済は可能と考えてます。 そこで私が考えたプランです。 3年固定分はまだ残り8ヶ月あるのでもう少し先になったら考えるとして、公庫分を思い切って5年固定に借り換え5年で完済をする、というプランです。ネットで調べたところ新生銀行がいいな~と思ったのですが金利が低い分審査も厳しくリスクもあるようなので、東京三菱UFJ銀行の5年固定2.3%(8月のキャンペーンを利用すれば1.65%の優遇)なので公庫で借りているより大幅に金利が下がります。 住宅ローンについてはド素人なため、内容がメチャメチャかも知れませんがアドバイスお願いします。 それとアドバイスの他に1つ疑問が・・・。住宅ローンって半分りそな、半分を東京三菱UFJって出来るのでしょうか。よく住宅ローンを借りる際は借りる銀行に給与口座にしなくてはいけないようなことが書いてあります。給与を2箇所にわけるわけにも行かず・・・。こちらもお願いします。

  • 不動産屋通しての住宅ローン

    住宅ローンを組む際、不動産屋を通して申し込むと金利優遇があるとききました。 個人で申し込みするよりお得なのでしょうか?都市銀行のHPの住宅ローン内容にも1%優遇とかありますけど・・・それとは別ものなのでしょうか? ウチは全期間固定が希望なのですが8月で3.31%くらいです。 先日不動産屋からここから1%優遇有りです。審査に出してみないと分からないけどと言われました。変動や固定特約(最高10年)の優遇は聞いたことありましたが全期間固定の優遇もあるのでしょうか? 思ってもみなかった全期間固定で2.31%・・・信じられないんですけど・・・ 分かる方どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 中古のロードバイクでリアタイヤの中の繊維が露出してしまいました。
  • タイヤの摩耗や寿命により、タイヤの表面が薄くなり繊維が露出している可能性があります。
  • パンクではなくただ単にタイヤの寿命が来た可能性があります。
回答を見る