• ベストアンサー

住宅購入

住宅を購入しようと考え、工務店から見積もりを入手しました。 しかし、諸費用の項目には、ローン関係?の費用が計上されており、よく分りません。 どなたか教えて下さい。 ・つなぎローン費用 ・ローン諸費用 ・銀行保証料

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。初めまして。 既に回答されているので、違った角度で・・・。 よくHMなどは「提携ローン」として、住宅契約と同時にローンも勧めてくると思います。これは工務店も例外ではなく、会社運営上、メインバンクがあって、そことの関係上、その銀行等の住宅ローンを勧める・・・というケースも多いはずです。 ただ、個人的にはローンは多くの方の場合、人生設計そのものにもなり得るため、ご自分で色々ある商品(ローン)を選択するのがいいと思います。 金融機関によって金利も異なりますし、借りる期間によっては「フラット」などを利用して、ミックスローンを組むのもひとつです。 収入状況がそんなことまで気にしないほど潤沢であれば、手間などを考えて全てその工務店を通じてお願いするのも一手かと思いますが・・・。 趣旨に反した回答だったかもしれませんが、参考までにカキコさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • km1024
  • ベストアンサー率26% (32/119)
回答No.2

私も住宅を購入しましたが、工務店に納得いくまで聞くのが一番良いですよ。住宅は生涯に一度(普通の方なら)の大きな買い物ですから、分からないことはどんどん聞かないと、あとで損をしますよ。遠慮をしてはいけないです。下手すると一生お金を払っていかなければならないのですから、良く検討して下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

・つなぎローン費用 実際に組もうとしている住宅ローンの実行時期が、住宅完成時になっていませんか? この場合、つなぎローンを組む必要があります。 大抵の工務店は、中間決算で数百万の支払いが必要です。 住宅を購入するひとがそれらの諸経費を現金で用意できない場合、短期で高金利のローンを組んで、それらの支払いに充てます。 その上で、住宅の引渡し後に正式に組んだ住宅ローンで「つなぎローン」を完済して、残金を工務店に支払うようになります。 ・ローン諸費用 ローンを組む一連の雑務を工務店に依頼していませんか? この場合、手数料的な意味で発生します。 その他印紙代とかだと思うのですが、気になるなら工務店に確認したほうがいいと思います。 ・銀行保証料 最近では保証人を立てるのではなく、保障会社が保障を行うケースが多いため、これらの手数料です。 借りる金額と年数でこの金額は決まります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン代行事務手数料って?

    昨年末に新築建売住宅を地場工務店より購入致しました。 工務店担当者より諸費用として200万円を預けてくれと言われ預けました。必要分を差し引いて残金はお返ししますとのことでした。 それに先立って当然諸費用の見積もりはお願いしていました。 そして金消契約も終わって一月も経ってから精算金と内訳書をいただきました。 しかしその内容を見て驚きました。そこには見積もりには入っていなかった住宅ローン代行事務手数料の名目で10万円差し引かれてありました。 なぜ驚いたかと言いますと、住宅ローンの手続きは工務店のお世話にはならずに私の会社と取引のある銀行へ自ら出向いて有給休暇も使って自分一人で全て行っていたからです。 当然なぜこんな費用が連絡・承諾もなく差し引かれているのか担当者を問い詰めましたが、どうであっても一律いただく費用なのでお返しはできないの一点ばりです。担当者は提携ローンのお客さんしか担当したことがなく会社(工務店)の方針を知らずに見積もりを出してしまったと言い訳しています。 私としては返金を求めていますが応じてもらえません。10万円で裁判沙汰を起こすのも割に合わないと思いますしどうしたことかと頭を痛めている次第です。 どなたか良いお知恵を拝借できないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 住宅購入について

    私は現在土地を持っておりますが、住宅を購入する際、どれぐらいの費用が必要になるのでしょうか? (住宅ローンを銀行から借りる際は、保証人は必要なのでしょうか?) この件に関しては、全く分からないので御回答よろしくお願いいたします。

  • 住宅購入に掛かる費用

    来年の6月にマイホーム購入を目指しております <住宅> HPやインターネットで調べており、販売価格3000万円ぐらいのマイホームを購入希望です。 <ローン> 新生銀行のパワーローンで借入予定 印紙代、不動産設定費用、司法書士さんへの報酬等31万円 団体信用保険(銀行負担)0円 <諸費用> 引越し資金 20万円 そこで質問です。 1.銀行借入諸費用 31万円+引越費用20万円   このほかどのような費用がかかってくるのでしょうか   それによって頭金の金額を変えたいと思っております 2.HPでしたらべたら、住宅購入が決まると不動産屋さんと   インテリアをどうするかとか交渉すると書かれていましたが   今すんでいるハイツから全て持っていけば、販売価格3000万円   以上に何か費用がかかるでしょうか?? 初めてのことでなにぶんわからないことだらけで、初歩的な質問で申し訳ありません。ぜひよろしくお願いいたします

  • 銀行での相談 住宅ローン

    こんばんわ。初心者の為質問内容ご了承下さい。 この度新築を建てることになり、住宅ローンを検討することになりました。総金額3000万以内で、地元の工務店で持っていた土地を購入し、その工務店で建てる予定です。 ★土地代 1000万 ★建物代 1700万 ★諸費用等 300万 大体ですが上記の様資金繰りです。手元金は1000万での現金がありますので、土地は何とか現金での購入が可能です。1000万の中には、申請等の費用は含まれてるようです。あと残りの金額は借りることになり、「銀行にローンの相談に行った方がいいですよ」と言われ何をどう聞いてきたらいいのかがわかりません・・工務店の方に丁寧に説明を受けたのですが、初心者の私は良く理解が出来ませんでした。 明日、銀行に2件、信金に行って見たいと思いますが、ここは聞いておくべき所など教えてください。お願いします。

  • 借家の保証金は銀行の住宅ローンに当てはまるか?

    引っ越し費用、保証金を、借り入れしようと思いますが、この場合、銀行の借り入れ目的の中で、「住宅購入」に、「その他」の項目もあり、これには当てはまらないかなと思っているのですが、どうなのでしょう?これだと金利が約3%になり、フリーローンも安くて約7%なのですが、それよりも安いので、当てはまるならいいのですが。

  • 住宅ローン控除

    中古住宅を昨年購入しました。 リフォーム代も見越して銀行から2700万の融資を受けました。今度、住宅ローン控除の申請をしようと思っていますが 住宅、土地代、リフォーム代合わせて2500万でした。 200万ほど多めに借りてしまったことになり融資額と合わなくなりました。頭金がなく諸費用に充てました。 住宅に関わる費用でどこまでローン控除の対象になるのか どうか教えてください。

  • 住宅購入資金について

    住宅購入資金について 今度、新築を購入しますが、300万程度足りない予定です。 この金額について銀行から借り入れを行おうと思っているのですが 住宅ローンやフリーローン等どのようなものが一番いいのでしょうか? 住宅ローンであれば金利は安いですが抵当権を打たれたりして諸費用で 結局かかりそうなので。 年収は500万で、月に10万、ボーナス(年2回)に20万で年に160万、2年で 返済する予定です。 アドバイスをお願いします。 (仕様等は落としてやはり300万ぐらいたりない状態です)

  • 住宅購入時の諸費用について教えて下さい。

    投稿を見ていただいてありがとうございます。 早速ですが、諸費用について教えて下さい。 築28年の中古住宅を1050万円で20年の返済で購入する予定です。 銀行のローンを組むのに諸費用も込みで借入をしようと思っています。 自分でネットで調べてみたりもしましたが、金額を入れてないところがよくわかりませんでした。 リフォーム代  750,000円(見積もりをとりました) 仲介手数料   393,750円 契約印紙代    15,000円 火災・地震保険  司法書士への支払 銀行保証の保証料   事務手数料    31,500円 印紙代      15,000円 私が亡くなった時の支払免除の保険は信用金庫もちとの事 あと 不動産取得税     固定資産税 もどれくらいくるのかも気になる所です。 築年数がいってるから、軽減対象にならないとあってかなり高額なのではないかと気になります。 他に何かあれば、追加で教えて頂けたら有り難いです。

  • 中古住宅購入とリフォーム

    中古住宅を購入する予定です。 クロス張り替えとハウスクリーニングのみリフォームするのですが 不動産屋さんに紹介してもらう工務店さんにお願いするべきでしょうか? 先日その工務店さんに見積書をあげてもらいましたが始めに不動産担当者が言っていた予定額の倍くらいになりました。私としては自分の知り合いの工務店さんにお願いしようかと思うのですが、 住宅ローンや火災保険、登記にあたる司法書士も不動産屋さんの紹介を断り自分また銀行の紹介でより安く内容が濃くなるものに変更しましたので ここでリフォーム工事も紹介を断ってしまうと この後の契約や物件引き渡し、瑕疵などがあった場合のアフターフォローをきちんとしてもらえなくなるのではないかと少し不安です。 また始めに少しだけ銀行手続きに動いてもらい その後他行で自分で融資を決めたので それならローン手数料は要らないよ!と言ってもらっていましたが、こんなに断り続けると そんな事は言っていない!手数料もらいます。なんてことにはならないですかね。 その辺りいかがなものでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 住宅ローンの金額

    5月に新築完成予定です。 全国保証協会からの借り入れではなく銀行の住宅ローンです。 私と主人だけの収入では借り入れができなく、母の保証人つきで昔から母が取引のある銀行で融資がOKになりました。 だから銀行の事前審査とか本審査とかよく分からないですが、銀行に住宅ローンの話をもっていった時点である程度OKで=本審査みたいな感じでした。 合計3000万で(土地+家+諸費用)、600万の自己資金2400万の借り入れです。 銀行の方が司法書士の先生も紹介してくれて費用も安く済んだのですが、 このままでいくと小さなことで費用が安くなったりしていて3000万いかない金額になっています。 でも、自己資金の600万は全て出していて、後は銀行の残額融資で建設会社の方には支払います。今後多少諸費用とかで金額は違ってくる可能性もありますが、 実際より金額が少なくなってしまった場合どのようになるのでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • 筆王Ver.27をアップデートしたばかりで初めて使用しましたが、年賀状の印刷ができず困っています。
  • 質問内容は、筆王Ver.27を使用している際に年賀状の印刷ができないという問題についてです。
  • Windows10Proを使用していて、古いバージョンからアップデートしたのですが、年賀状に印刷できず困っています。
回答を見る