• ベストアンサー

労災(通勤災害)申請について(療養給付しか書類が来ていない!)

noname#16766の回答

noname#16766
noname#16766
回答No.4

きちんと会社側に「毎月請求したい」ということをつたえてありますか? いわないと1年ごとの請求になってしまったり完治後の請求と思われ用意してくれませんよ。 きちんと会社側に毎月請求したいことを伝えてください。

noname#32788
質問者

お礼

コメント有難う御座います。 一括方法も有るんですね、勉強になりました。

関連するQ&A

  • 労災:療養補償請求書の書き方を教えてください。

     通勤災害となり私自身が労災申請をするにあたり、様式16号の3「療養の給付請求書」に私が下書きしていたものを、事業主に渡して証明をもらおうとしました。ところが「災害の原因及び発生状況」欄を勝手に書きかえられた後、事業主が証明しました。とても悔しい思いをしています。そこで質問ですが、 (1)この「災害の原因及び発生状況」欄は誰が記載するものでしょうか?  事業主が私の意見も状況も確かめず書くことができるでしょうか。 (2)私が事実どおりに訂正して書くことができるでしょうか。 近く労働基準監督署へは確認いたしますが、どなたが詳しい方、教えてください。

  • 労災の申請

    労働災害について教えていただきたいのですが、 申請を弁護士さんにお願いした場合、 報酬を計算するもとになる私が受けた「経済的利益」というのは ・療養給付 ・休業給付 ・障害給付 の3つの金額を合計したもの、ということになるのでしょうか?

  • 通勤災害の休業給付について

    通勤災害の休業給付について 例えば、通勤中に事故に遭い、1ヶ月入院し休業給付を受け取る場合、 月給20万円(出勤日数20日)日給にして1万円のお給料なら、 一日6000円(1ヶ月120,000円)しかもらえないと言う事でしょうか?

  • 仕事に行ってる途中通勤災害に会いました。

    仕事に行ってる途中通勤災害に会いました。 休業1日目~3日目までの待機期間は、通勤災害の場合事業主からの休業補償はないので有給休暇を行使しても問題ないでしょうが、4日目以降に仮に有給休暇を使うと労災からの給付日額は、その日に関しては、0円になるのでしょうか? 傷病手当ての場合支給対象期間に休むと支給されないとききました

  • 労災障害補償給付申請について

    労災の療養補償、休業補償と障害補償給付について教えてください。 症状固定の診断をうけ、これから障害補償給付申請の手続きを行います。 障害等級が決定されるまで、2~3ヶ月かかると聞いたのですが、 傷害補償給付申請をしてから障害等級の決定までの間、 療養、休業補償共に受け続けることができるのでしょうか? それとも、障害補償給付申請をした時点で、療養、休業補償給付を受けることが出来なくなるのでしょうか?

  • 通勤災害について

    こんにちは。 このたび仕事帰りに交通事故に遭い、通勤災害の申請をすることにし、 会社に事業主証明を頼みました。 入院中ですが携帯に社長から電話があり、 会社にもいろいろと立場があるのでプライベートでの事故だったことにして、 通勤災害の申請をしないように言われましたが、 後遺症が心配なので社長の願いを無視して申請することに決めて会社に伝えました。 その後社長から電話で、 「通勤災害の申請をするというがどういうことかわかってるのか」 「君に対してこんな残念な思いをすることになるとは思わなかった」 「君には裏切られた思いだ」 「今後君に対する会社の扱いがどうなるかわかっているのか」 「職場の人間が皆、君を恨むことになる」 「職場の全員を敵に回してもいいなら勝手にすればいい」 などと大声で怒鳴られましたが、 交通事故で通勤災害を申請するぐらいのことで何をここまで責められたり脅されたりしなければなければならないのか、 社長はいったい何をそんなに怒っているのか、 どなたか説明してくださいませんか?

  • 通勤災害の怪我の申請種類

    通勤災害に該当します。他に休業補償も受けられるらしいのですが、 あと他に申請できるものはあるのですか。 よろしくお願いします。

  • 労災休業給付受給後、給与との差額40%の請求につき

    現在、自宅療養中で労災休業給付金を有り難く受給しています。 また、診療費も有り難く労災保険にて賄って頂いています。 さて、 復職後、給与と給付金(給与の60%を受給しています。さらに特別給付として給与の20%を受給しています。)との差額にあたる給与の40%を雇用主法人に請求出来るという説明をWebで見かけました。 検索をかけ幾つかのページを拝読しましたが、雇用主法人に請求出来るという主旨が理解出来ず、また申請方法も検索出来ませんでした。 どなたか、 雇用主法人に給与と労災休業給付金との差額にあたる 40%が請求出来るという主旨、 その請求方法についてご教示下さいませんか?

  • 労災の休業給付について教えてください

    事故に遭い、最初は保険会社より休業給付を頂いていました。 通勤災害だったので、労災より療養給付も頂いていました。 6ヶ月を経過した時点で、頚椎捻挫をそろそろ後遺症申請して下さいと言われ、後遺症診断書を書いてもらいました。 この時点で保険会社からの休業給付は打ち切られました。 その他顎関節症にもなっていて、それが原因で食べ物の制限が有ってお粥の様な物しか食べれません。 内科で診察してもらい、体力低下が理由で会社を休んでいます。 仕事事体が体力勝負の仕事内容で、会社側も今の状態では復帰は無理と判断したために新しい人材を雇っています。 今現在も口腔外科と歯科に通院中です。 顎関節症はレベル域が広いので、労災に休業給付を申請しましたが、認定されるかがとても不安です。  今年の6月末に労災に休業給付の申請をしましたが、7月の上旬に労基所から 自賠責と重複しても困るので調べてその後に審査して給付します。と言われました。 その他通常自賠責で頚椎捻挫で後遺症申請して休業給付がストップした時点で通常は労災も同じ考えですとも言われました。 ・やはり顎関節症位では休業給付は出ないのでしょうか。 ・労災の認定は通常どれ位かかるのでしょうか。 休業給付に詳しい方、是非ご回答をお待ちしています。

  • 「必要な療養の給付」「必要な療養費の全額」違いがわからない

    「必要な療養の給付」「必要な療養費の全額」違いがわからない 労災の療養補償給付の通勤災害と業務災害の保険給付の内容の違いはなんでしょうか? 日本語の意味がわかりません。 どちらも必要かつ妥当な実費でしょうか? http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/rousai/ro-hyou.htm