• ベストアンサー

子供怒るな来た道だから

megukokoの回答

  • ベストアンサー
  • megukoko
  • ベストアンサー率57% (26/45)
回答No.2

参考になりそうなサイトがありましたのでどうぞ。 下のURLの《か行》をクリックします。すると左端にさらに細かい区分が出てくるので、 【こた】~【こと】 をクリックし、出てきたページの下から1/3辺りのところに書いてあります。 http://www.geocities.jp/tomomi965/index2.html

kokutetsu
質問者

お礼

妙好人というお坊さんが作者という説があるのですね。この格言はいろいろパロディーが作れそうな気がする、と言ったらバチがあたるでしょうか。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供叱るな来た道だもの、年寄り笑うな行く道だもの

    子供叱るな来た道だもの、年寄り笑うな行く道だもの の英語表記を教えてください。

  • 子供叱るな来た道だもの、年寄り笑うな行く道だもの

    子供叱るな来た道だもの、年寄り笑うな行く道だもの の中国語表記を教えてください。

  • 自転車道が整備されたら子供も歩道を走れなくなる?

    自転車道が整備されたために,自転車は自転車道を走るようにとの案内があり ました。歩道を走ることも車道を走ることもできないとのことです(道路交通法 第63条3)。 さて,70歳以上の者や13歳未満の子供等は今まで歩道を走ることが認められて いましたが(道路交通法第63条4)自転車道が整備されたら,お年寄りや子供も走 れなくなるのかどうか教えてください。 普通に考えると,安全な自転車道が整備されたのだから,認められないと思う のですが。歩道は,小さな子供も歩いていますし,お年寄りも歩いています。歩 道は歩行者のためのものであり,子供やお年寄りとはいえ,自転車に乗っている 以上,自転車にとって安全な自転車道を走るべきと思うのですが。小学校の高学 年ともなれば,歩道を突っ走り危険です。 しかしながら,自転車道は車道だから,道路交通法第63条4が適用されて,子供 やお年寄りは自転車道が整備されても歩道を走ることができるという人がいま す。道路交通法第2条三の三に自転車道とは,「工作物で区画された車道の部分 である。」と定義されていることを理由に,自転車道は車道であるとの主張で す。車道の一部分ではなく,車道の部分に整備された自転車道という意味ではな いかと思うのですが。  第16条4項では,「自転車道が設けられている道路における自転車道と自転車 道以外の車道の部分は,それぞれ一の車道とする。」とあるため,自転車道は車 道であり道路交通法第63条4が適用できるとなるのでしょうか。  法律に詳しい方,教えていただけませんでしょうか。

  • アテにならない「ことわざ」等

    日本には古くからの教えの言葉として「ことわざ」「四字熟語」「言い伝え」「格言」「名言」等があります。 しかし…時代の流れで昔からの言い伝えやことわざが通用しなくなった物もある筈です。 更には、その言葉自体が非現実的であったり、理屈に合わなかったり、強引さがあったりして「アテにならない」「これは間違ってる」「それは無いだろ?」と思ってしまう言葉もある筈です。 皆さんが「これはアテにならない」「これは間違ってる」「それは無い」と否定的になってしまう「ことわざ」「四字熟語」「言い伝え」「格言」「名言」等の言葉があれば教えて下さい。 ちなみに私は「継続は力なり」がアテにならないと思います。

  • アグラへの道

    「アグラへの道」という子供向けの物語を読んだ覚えがあります。もう一度読みたいと思って検索してみたのですが見つかりませんでした。どなたか作者や出版社をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。たしか、兄妹が妹の目の治療のために(インドの)アグラへ歩いて行く、というストーリーでした。よろしくお願いします。

  • 子供はすごい!

    3歳の息子を持つ、2人目を待望しているママです。 下の子を妊娠した時の、上の子の予知と言うか、不思議な発言や行動って経験された方、エピソードを教えてください。 私が聞いたのは、上の子が立って頭を下におろして股下から後ろを覗く行動をよくするようになったら妊娠した、とか(これはエピソードではなく、昔の言い伝えか…(笑) 妊娠5ヶ月でまだ性別はわからなかった時、3歳の上の子が『ママのお腹の赤ちゃん、チンチンついてないよ』と突然言ったとか。(正解かどうかはまだ次の検診待ちらしいですが…) 何かを感じとると言うか、子供って本当にすごい!ですよね。 妊娠にママより先に上の子が気付いた、との話も聞いた事あります。 もちろん上記とかぶっていても構いません! 様々なエピソード、たくさんお伺いしたいです。 お暇な時で構いません。 できたら、上の子が○歳・下の子が妊娠○ヶ月の時など、一緒に教えていただけたら…と思います。

  • 車にひやっとすることが多い道を規制してもらうには

    家の近くに一方通行のカーブした道があるのですが、 その道は国道につながるため、広くないのですが抜け道として朝や夕方に車が細い道の割りにすごいスピードで通ります。 カーブしてるところをスピードを出して通るので 大人の私でもひやっとする事がありますし、 その道沿いには小さな子供やお年寄りが多いので、 みんなが、この道はカーブをスピードだしてくるから あぶない、子供がひかれそうになった、若い女性がぶつかった、などと話してます。 この前もすごいスピードで走った車が人がいて急ブレーキをかけていたようです。 このような道に何らかの規制をしてもらうには どのようなところに訴えればいいのでしょうか? 本当に誰かが大きな被害にあうのではと怖いです。 どのようなことが起こる前に対策をとりたいのですが。

  • 我が道を行く?

    先日渋谷でお茶してた時の事です 横に座ってた女性(たぶん30代)の靴が何年か前に流行ったごつめの厚底で甲の部分がメッシュみたいになってるミュールでした 正直「今どきやばいんじゃない」と思いました そこでこの人みたいに、流行が去っても我が道を行く、という方はいませんか? (私は世間に流されるタイプなんである意味尊敬してます)

  • 孫を会わせに連れて行くのは、人の道?!

    自分に子供が産まれ、その子を自分の親に会わせに行くのは、人の道なのでしょうか!? チョッと、とある人と、自分の親に子供を会わせに行く云々を話していたら、それは人と道だと断言され、そこで話しは終わってしまいました 自分の親に子供を会わせに行くのは、人の道なんですかね? 会わせに行きたい人は、そうすれば良いだけで、それは否定しませんが、人の道とまで言われたことには疑問を感じます 私は、別に会わせたいとは思っていないので、子供が産まれて十年以上経ちますが、親に会わせたことはありません もっとも、結婚したことも子供が産まれたことも、別に連絡したいと思っていないので、連絡もしていませんが

  • バスでお年寄りに席を譲ったら子供が座った。

    先日バスに乗って席(優先席では無い)に座っていたら、 母親と3歳と5歳位の子供が乗ってきました。子供が暴れてて親も放置で 母親が「○○君~どこにも座れないね~」と時々話していました。 (混雑していて優先席もお年寄りが座ってました) 暫くして停留所でお年寄りの方が乗って来られたので、私が席を譲ったら、 その子供が「座りたい~」と言って、お年寄りがその子に席を譲ってました。 母親も「いいんですか~」という感じで、すぐに子供を座らせてました。 (ちなみにお年寄りに声をかけたとき、その母親に睨まれました。) 個人的にそこで母親は断って子供に立たせるべきだと思うのですが… 皆さんは座らせるべきだと思いますか?