• ベストアンサー

√について

質問です。、(三乗根)√(8)=2、これは8の3乗根は2と言える √(5)、これは5の平方根は√(5)だと思ったのですが、5の平方根だと2乗して5となる数だから+-√5でと思うのですが、こういった場合いどう言えば良いのですか?わからないので教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

5の平方根は、2.236・・・・と、-2.236・・・の二つです。そして2.236・・・=√(5)で、-2.236・・・=-√(5)です。 つまり、5の平方根は√(5)と-√(5)の二つあるということです。

attest07251
質問者

お礼

有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ency
  • ベストアンサー率39% (93/238)
回答No.3

√(5) は5の平方根のうち、正の値のほうのことです。

attest07251
質問者

お礼

有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

平方根は常に2つあります(0は例外)。 ですから、√(5) と5の平方根は別物です。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%96%B9%E6%A0%B9
attest07251
質問者

お礼

有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • modを使用した平方根の求め方

    解き方が解からない問題があります。 どれだけ考えても解き方がわからないので、どなたかわかる方教えてください。 【解き方が解からない問題】 大きな素数の積n=pqが与えられた時、nを素因数分解するのは非常に難しい。 整数mと整数y(<m)が与えられた時y=x2(xの二乗) mod mなる整数解xが存在すれば、yは mod mで平方剰余であるという。 xを mod mでのyの平方根という。 mが素数7の時、 12(1の二乗の事です。二乗の書き方がわからなくて・・・)≡1 (mod 7) 、 22(2の二乗) ≡ 4 (mod 7) 32(3の二乗)≡2 (mod 7) 、 42(4の二乗) ≡ 2 (mod 7) 52(5の二乗)≡4 (mod 7) 、 62(6の二乗) ≡ 1 (mod 7) となるので、1、2、4が平方剰余で、各平方剰余には2個の平方根がある。 mが二つの素数の積の場合、4個の平方根がある。 ここまでが参考書に載ってる説明です。 ここから私がわからない問題です。 102(10の二乗) mod 77=23 n = 77 の素因数7と11から素因数の知識を利用してZのmod nでの平方根Sを計算する。 S2(Sの二乗) ≡ 23 mod 7 S2(Sの二乗) ≡ 23 mod 11 上の2つを解いて、mod 77での4つの平方根10、32、45、67を得る。 この2つの式から、何をどうやって計算して、4つの平方根10、32、45、67が導き出せたのかわかりません。 二乗の表記の仕方がわからず、とても見難くなってしまいました。すみません。 乱文になってしまいましたが、どなたかわかる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 平方根と√についてお願いします。

    平方根とは、2乗すると、Aになる数をAの平方根といい、A=+-√A^2 この式では、+-√A^2であたってますか? また、√は、√Aとおくと、2乗した数がAになることで当たっていますか? ちなみに虚数は、まだ習っていませんがこれからやりたいと思っていますが何か間違っているところがあったら教えてください!

  • 平方根の値とはなんですか?

    前回も同じような質問をしたのですが、回答者様の難解な言葉に挫折しました。 質問1:そこで以下の2つの仮説立てをしました。どちらが正しいですか? 仮説1:ある数aがあるとして、2乗するとaとなる数のこと。(つまり「平方根」の定義そのもののこと。) 仮説2:根号を取り去った数値のこと。 どちらが正しいですか? 質問2:仮説1が正しいとして、何故「平方根の値」というように「値」とつけるのでしょうか?平方根の定義そのもののことなら、「平方根の値」でなく「平方根」と言ってしまえばいいのに。

  • 標準偏差と誤差

    初めて質問します。 一般に標準偏差の計算は,母集団=標本集団とすると (測定値-平均値)の2乗の和をデータ数で割ったものの平方根だと思います。 (EXCELのSTDEVP関数もこの計算をしているようです。) ところで,大学のときに習った平均自乗誤差は, 母集団=標本集団の場合 (測定値-平均値)の2乗の和をデータ数の2乗で割ったものの平方根 ただし,母集団>標本集団の場合は, (測定値-平均値)の2乗の和を (データ数*データ数-1)で割ったものの平方根 以上のように習いました。 そこで質問です。 1.分母が標準偏差は1乗で,平均自乗誤差は2乗なのはなぜでしょうか? 2.母集団>標本集団の場合は,(データ数*データ数-1)になるのはなぜでしょうか? 3.EXCELには母集団=標本集団のSTDEVP関数と 母集団>標本集団のSTDEV関数がありますが,母集団>標本集団の場合の標準偏差の計算というのはどんな計算をしているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 平方数でない整数の平方根は無理数であることの証明

    すみません。高齢者なので使用する文字はすべて正の整数とします。 整数の平方根で整数になるのは1,4,9,16のような平方数だけです。例えば5の平方根を考えた場合、 4の平方根は2、 9の平方根は3ですから、5の平方根は2と3の間の数となり絶対に整数にはなりません。以上は単なる確認です。 そこで平方数ではない整数をaとします。これの平方根を√aと表記します。確認通り√aは整数にはなりません。この非平方数の平方根が分数で表現できるかどうかが問題です。 √a=n/mと分数で表現できるとします。ここでnとmは互いに素であるとし、当然m≠1です。 両辺を2乗すると  a=n2/m2 となります。ここでaは整数です。n2とm2にも共通の約数はないので、n2/m2は整数にはなりません。すると左辺は整数、右辺は小数(小数点以下が0ではない純粋の小数)になるのでこれは矛盾です。従って平方数ではない整数の平方根は全て無理数である。 質問は、こんなに簡単な証明でいいのだろうか?基本的なところで考え方に穴があるのではないだろうか?ということです。ご教示願います。

  • 平均誤差についてです

    600個の0を基準とし、±10の幅を持った正規分布に従った数があります。 ここで平均誤差をΔを以下の組の平均の二乗平均の平方根とする。 1つずつ分けた600組、5つずつ分けた120組、同様にして10、20、30、40、50、100ずつに分けた場合それぞれを考える。 例えば5つずつ分けた120組の時、選んだ5つの数の平均を出しそれを2乗したもの120組でさらに平均をとったものを5つに分けた時のΔとします。 この時Δはmずつで分けた時mの平方根に反比例するということなんですが、この証明をどこから手をつけていったらよいかわかりません。 文脈から読み取れる式はとりあえず書き出してみたのですが よろしくお願いします

  • 標準偏差の成り立ち

    標準偏差の意味について、質問致します。 (質問を簡潔にするため、母集団を分析の対象とします) 標準偏差を求める場合、偏差の2乗和をデータ数で割り、 その値の平方根を計算しますよね。 なぜ、偏差2乗和の平方根で求めた数値を、 データ数で割るという方法ではないのでしょうか?? (偏差2乗和)^0.5÷データ数 の方がイメージがつかみやすい気がします… 分散は、対象データとは次元(単位?)が違うので、 感覚的に分かり易いように、標準偏差が使用されると 理解しています。 単位を揃えることが目的ならば、データ数で割るという 行為はルートの外に出すべきなのではと考えてしまいます。 私は、どこで訳がわからなくなっているのでしょうか。。。 アドバイス頂ければ幸いです。

  • 複素数 虚数単位 i 定義 について

    虚数単位iの定義について教えて下さい。 Wikipediaによれば、 虚数単位iは、-1 の平方根(2乗して -1 になる数)である2つの数のうちの 1つのことである(どちらかを特定することはできない)。 i^2=-1 と記載されています。 虚数単位iは i=√-1またはi=-√-1のうちのどちらか1つという理解で良いでしょうか? Wikipediaには、i=-√-1という記載はありませんが、 「虚数単位iは、-1 の平方根(2乗して -1 になる数)である2つの数のうちの 1つのことである」とは√-1と-√-1の事を言っていますよね? また、2つの数のうち1つの事と言うのを、i=±√-1と表す事は間違いでしょうか? i=-√-1が使われているのを見たことがないのですが、-√-1を 用いる場合もあるのですか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 平方根について

    質問です。 平方根についてですが、 「81の平方根は、プラスマイナス9」なのに、 どうして「ルート9=3」なのでしょうか。 81の平方根とは、二乗すると81になる数字ですよね。 だから、+9だと、9×9で81になるし、 -9だと、-9×-9で81になるので、答えはプラスマイナス9。 それはわかるのですが、 どうして、ルート9の方も、同じようにできないのでしょうか。 ルート9というのは、二乗すると9になる数字ですよね。。。 だとしたら、-3も、二乗すると9になりますよね。。。 どうして、プラスマイナス3ではなく、+3なのでしょう。 久しぶりに、数学の問題をといているのですが、 最近、触れてなかったので、昔の感覚を戻すのに、時間がかかっていますw カタカナを使ったら、読みにくくなってしまったのですが、 よろしくお願いします。

  • 累積公差の二乗和平方根の適用について

    累積公差の計算の方法で質問です。 10±0.1のブロックが3枚重なった場合、 それぞれ正規分布していれば、合計厚さは、30±√(0.1^2+0.1^2+0.1^2)でOKですよね? また、2枚しか重ならない場合でも二乗和平方根を適用してよいのですよね? ( 20±√(0.1^2+0.1^2)でいいのですよね? ) 分散の加法性だから、枚数に関係なく二乗和平方根でOKだと思っているのですが自信がありません。 詳しい方、アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • デスクトップ端末のセットアップのため、Windows PEを書き込んだUSBメモリーを使いBIOSからUSB起動したいのですが、BIOS上でUSBが認識されず起動できません。
  • BIOS画面の「詳細(Advanced)」メニューから「Legacy USB Support」を探してみたのですが、項目が見つかりませんでした。
  • Windows上からはUSBを認識できました。
回答を見る