• ベストアンサー

大気中の「臭い」って何処に消えるんですか?

はじめまして。 実は質問のタイトル通りなのですが、「臭い」って何処かに消えて無くなるんでしょうか? それとも分解でもされるんでしょうか? 太古の昔から各種の「臭い」が大気中に放出されているはずですが、何処に行っちゃったんでしょうか? よろしくお願いします。

noname#1546
noname#1546
  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.6

>ですが、分かったような分からないような・・・? >臭いの伴う「物質」って、必ず「分解」や「臭いの無い別物」に変わっちゃうんで>しょうか? 物質によって、また環境によって様々ですが、物質というのは最終的には基本的に「分解」されたりして消滅します。臭いの元となるエステル化合物のような物質は、特に分解されるまでの時間が短いものが多いです。もちろん長く分解されずにずっと残る嫌な臭いもありますが、それは消臭剤をつかって無理やり化学反応をおこすか、その物質を吸着させて臭わないようにします。あ、いうのを忘れましたが、臭いを発する物質は空気に浮遊しているときに人間の鼻で感じます。固体でも臭いがするのは、その物質が空気内に発散されているからです。微小な量で臭いはするものです。 ほかの方も述べていらっしゃいますが、物質が拡散したり、吸着したり、液体に溶解したりして臭わなくなるということも、もちろん重要なファクターです。

noname#1546
質問者

お礼

chukanshiさんですね! 度々ありがとうございます。 よーく分かりました。m(__)m 皆さんの回答を読んでいるうちに、「臭い」が何なのか分かってきました。 こんなに奥が深かったとは!(・・・私だけがそう思ってたりして?) ともかく謎が解けました。 何かありましたら又よろしくお願いします。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.5

専門家の回答もありますから余計なことかも知れませんが、仮説を1つ 要するに「分散による希釈だけならどんどん大気中の濃度は濃くなっているはず」→「じゃー、いつかは臭いだすの?」ということですよね? 「臭いの元となる物質」はほとんどが「臭いの無い物質」に変化していることは間違い無いと思います。では「臭いの無い物質」とは何でしょうか? 確か嗅覚とは便利(?)な物で、ある特定の臭いをずっと嗅ぎ続けるとその臭いを感じなくなると記憶しています。つまり生まれた時からほぼ同じ組成の大気を嗅ぎ続けているわけですから、通常の大気中の物質を「臭いの無い物質」として感じている(臭いを感じなくなった?)。というのはどうでしょうか?

noname#1546
質問者

お礼

なんだか私の質問って、こんなに奥が深かったのかと改めて認識しています。 その仮説はスゴイ分かりやすいです。 確かに臭いに対する慣れはあると思います。 でもそうなると、「臭いセンサー」なる機械は何を基準に測定しているんでしょうか? うーん。新たな疑問です。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.4

においについては参考URLをご覧下さい。 臭うものはいわゆる揮発性の高いもので一般に分散しやすいものが多いと思われます。良い香りといわれるものは芳香族類やエステル類が多く、くさいものは硫黄(S)窒素(N)を含んでいるものが多く知られています。 これらにおいは空気中で拡散され、光や細菌などで分解されたり、雨などに溶けて地面に吸着されたりしてどんどん消滅していきます。 また、臭いには臭いということで別の臭いで臭いを覆い隠してしまう(芳香剤などはこの手です)方法もありますが一般には消臭剤を使用したり、臭いのもとを消臭してしまう方法が一番と言えます。 人間の鼻が犬のように敏感であったら今の生活はひょっとして耐えられないものになるかもしれません。それほど人間の臭覚は鈍感なのです。 ちなみに煙は固体ですので繊維に吸着しやすいです。

参考URL:
http://www.201110.gr.jp/nioitowa.html
noname#1546
質問者

お礼

参考URLをありがとうございました。 人間の嗅覚が犬なみだったらホント耐えられないと思います。 でも犬はさほど気にしていないかも・・・ また何かありましたら宜しくお願いします。

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.3

    「臭い」というのは何かと言いますと、実体は、実は、色々な種類の物質の分子です。分子の少しまとまった集団の場合もあれば、イオンの場合もありますが、分子あるいは微小粒子だと考えればよいでしょう。     鼻の奥の粘膜には、物質の分子に応じて、複雑な感覚信号を発生させる機構を持つ細胞があり、これが、「臭いの感覚」が生じる理由です。舌が感じる「味」も、これと似ています。舌の味覚細胞も、物質の分子の種類に応じて、独特の複雑な信号を発生させます。     そこで、臭いの実体は分子ないし微小粒子で、これらは非常に軽いので、空中に浮かんでいるのです。また空気は流れていますので、この流れに乗って浮かんでいるとも言えます。     臭いの分子は、短期的には(数年とか数百年とか)、大気のなかに拡散して濃度が薄くなって行き、消えて行くように思えます。しかし、地球の歴史の何十億年とかを考えると、いまから1億年前に恐竜が出した生臭い臭いとか、火山の噴火で出た硫黄の臭いとかは、段々大気中に貯まって来て、地球の大気は臭いだらけになるのではないかという疑問は自然です。     宇宙船のなかとか、閉じた部屋のなかなどでは、段々臭いが貯まって来ます。(宇宙船の場合は、本当に密閉しているので、実は、臭いは、長期間宇宙飛行する宇宙船には、深刻な問題なのです)。     地球の大気の場合だと、色々な方法や形態で、臭いの分子や微粒子は、分解したり、吸収されたりします。幾つもの過程というか、変化の形態がありますが、一つは、他の物質に付着するということがあります。付着によって、化学変化が起こり、元の分子は、もっと単純なものに変化するということです。また、太陽からは紫外線が出ていますから、紫外線のエネルギーで、大気中の複雑な分子は、単純な分子に分解されて行きます。     こうして単純な分子に分解されると、それは、普通、酸素、窒素、水素、炭素などで、炭素は二酸化炭素の形に普通なります。もっと重い分子は、次第に地上あるいは海面に降下して来ます。こうして、陸上に臭いの物質は落下し、染み込んで行き、他方、大洋の水中にも降下し、二酸化炭素などを含めて色々な気体分子は、海水に溶け込み吸収されます。また、かなり複雑な分子が分解されなくても、これらも地上に落下し、また海中に沈みます。     地球の大気は、いまから5億年ほど前と現在では、まったく組成が違っています。この理由は、火山活動によって、地球から、色々な分子が、大気中に出て来たことと、もう一つ、植物が、酸素を作り出し、大気に放出し、動物がそれをまた二酸化炭素にするというような過程で、新しい大気成分が構成されたからです。     何億年前からの臭いはどこに行ったかというと、今の大気が、それによって構成され、また、陸地の成分や海中の物質も、臭いの物質が蓄積したものだということになります。     臭いの分子は、地球上の大きな物質循環のなかに巻き込まれ、大気となったり、海の溶解物質となったり、土壌の成分などとなり、いまも循環を続けているのです。  

noname#1546
質問者

お礼

starfloraさーん。 とても詳しく、かつ、分かりやすく教えていただきありがとうございました。 私の質問の主旨までも、私以上に的確にご理解していただき感謝感激です。 なるほど、そういうことだったのですね。 大変助かりました。ありがとうございました。       

noname#5549
noname#5549
回答No.2

僕は素人ですから、少し恐縮ですが。。。 「匂い」の分子があるとして、 それはそれを発する物質の周りに浮遊します。 風に流されて行ったりもします。 この時点ではその「分子」はある範囲に於いて、 密集しているので匂いとして認識されます。 しかしそのうち散り散りになり、 化学変化を起こしたりもして、 空気中の密度が低下し、匂わなくなる。 これでどうでしょう? 即興にしては理にかなってる気がします。(^^;

noname#1546
質問者

お礼

ありがとうございました。 >空気中の密度が低下し、匂わなくなる。 これは私も考えたのですが、ただ分散しているだけということなのでしょうかね? だとすると、臭いはただ単に薄まっているだけということになります。 例えば目に見えない「芳香剤の臭い」や「オナラ・・・すいません!」又は目に見える「煙」といったものでは、どう考えたらいいんでしょうか。

  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.1

臭いは、ある物質にともなうもので、その臭いのする物質が分解されてなくなれば、臭いも消えます。臭いの元となるのは、エステル化合物が多いですが。臭いというのは単独で存在するものではなく、物質あっての臭いですから、その物質が分解されたり、他の物質と反応して臭いのない別物になれば臭いが消えます。

noname#1546
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございまーす。 ご専門家の方からだったので、嬉しかったです。 ですが、分かったような分からないような・・・? 臭いの伴う「物質」って、必ず「分解」や「臭いの無い別物」に変わっちゃうんでしょうか?

関連するQ&A

  • ターボ車の大気開放の何処がダメ

    大気開放とはアクセルオフ時に慣性吸気でスロットルバルブ手前に押し込まれた大気を放出させるだけですよね。全く汚れた空気ではないはずですが、どうして車検に通らないのでしょう。

  • 日本の大気汚染が改善されたのは何故?

    北京や広州などの中国の大気汚染はすごいらしいですが、 昔の日本と同じような感じだった、と言う人は多いです。 しかし中国で走っているクルマも、技術的には新しいはずなのに なぜ昔の日本のような大気汚染が起きているのでしょうか? やはり工場でしょうか? 工場内のクリーン技術も70年代より飛躍的に向上しているはずですが・・・ 逆に言えば、なぜクルマの数が増えているのに、現在の日本の大気が改善されているのかも気になります。

  • 大気減衰係数について

    いつもこちらではよくお世話になっています。 質問タイトルにあるとおり、大気減衰係数についての質問です。 大気減衰係数の単位は[dB/km]で記載してある書籍がほとんどなのですが、100mあたりの減衰量が知りたく、質問しました。 例として、大気減衰係数が15[dB/km]であるのに対して、100mでの減衰はあくまで0.1を乗算した値、1.5[dB/km]として扱ってよいのでしょうか? 真数で考えた場合、15[dB/km]の場合、1/31.62倍の減衰が計算できるのですが、1.5[dB/km]では1/1.31倍という値が求まります。 1/3.162倍とならないとおかしな気がしてしょうがないです。 この結果がどうしても理解できないので、ご回答の程宜しくお願いいたします。

  • 大気による放射の吸収

    初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。 大気は、太陽からの放射(電磁波)を吸収します。 それは、大気の中の物質の特徴、細かく言えば、 各分子・原子のもつエネルギー準位に対応した放射を吸収します。 振動モードだったり、回転モードだったり、いろいろなエネルギー準位が ありますが、それらに対応した吸収をします。 また、吸収したエネルギーを電磁波として放出したりもします。(赤外放射) それは、吸収と同様にエネルギー準位に対応した放射をしそうです。 そこで、質問です。 これと黒体放射はどのような関係にあるのでしょうか。 放射の仕方は、各物質のエネルギー準位に対応するように思うのですが 黒体放射に従うならば、各物質のエネルギー準位など関係なく温度のみに 依存するはずです。 各物質が、完全な黒体ではないとしても、赤外放射が黒体放射でよく近似できるのは事実だと思います。どう考えればよいのでしょうか。

  • 植物と炭素の循環について

    只今、別件でも質問中なのですが、 以前、化石燃料は、太古の昔の大気中のCO2を吸収したものだから、化石燃料を燃焼させることは、結局もとの大気中に戻すだけ(ゼロサム)との記事を読んだことがあります。 そこで、3つ質問があります。 1、植物中の炭素原子は、全て大気中のCO2から取り込んだものでしょうか? 土壌中から炭素化合物として取り込まれるものもあるのでしょうか? 2.朽ち果てた植物の炭素の末路は? 土壌中で、微生物に分解されて・・その先が? 3.まとめ質問なのですが、土壌中からも炭素を取り込んでいると仮定すれば、その植物を完全燃焼させると、 成長の過程で、大気中から取り込んだCO2総量よりも、その植物が燃焼して生じるCO2量の方が多いのでしょうか? 上記どれか1つだけの回答でもかまいませんので、宜しくお願いします。

  • 増えた大気中の水と地軸の傾きについて

    昭和60年ころ西丸震也「食べ過ぎて滅びる文明」の中には第2章「しのびよる寒冷期をどう生き抜くか」で「今世紀末には本格的な小氷期へ」の項目を設けています。  現代では温暖化を心配するほうが大勢をしめていますが、武田邦彦さんは「日本人はなぜ環境問題にだまされるのか」(PHP新書)の中でCO2と温暖化は関係がなく、大気中の水の存在が無視できないとし  「蒸発した水はこの大きな潜熱をもったまま上空へ行って、そこで冷えて今度はその大きな潜熱を放出して雲になったり雨粒になったりします。ですから、大気中の水分が多くなったとしても、さらに温暖化が進むのではなく沈静化する方向へ進むのです。」  と書いておられます。しかし、大気中の水分が増えれば、豪雨被害が多くなりやすいとは予想されており、現在その通りになっています。  金星や火星の地軸が傾いていたら、もっと地球らしくなったともいわれています。軸が傾けば太陽にあたる面とあたらない面との温度差が激しくなって対流が激しくなり、雷、降雨が生じる可能性があります。地軸が傾いている地球では、簡単に大気は冷やされるので大気中に増えた水分は簡単に雨や雪となって地上に戻ると考えますし、温暖化が沈静化するのではなく、気候変動の差を大きくなるだけと考えています。  地軸の傾きでは説明できるのですか、できないのか教えてください?

  • 「現在もセシウム1000万ベクレルを毎時大気放出」

    東電 「実は現在もセシウム1000万ベクレルを毎時大気中に放出し続けてる」 東京電力福島第一原発事故に伴い大気中に放出された放射性物質は「セシウムの134、137を合わせて2万兆ベクレルになるとみている」と東電の廣瀬直己社長が7日の閉会中審査の参議院経済産業委員会で語った。 廣瀬社長は「現在も毎時1000万ベクレルの追加的放出がある」と 大気汚染が継続的に続いているという深刻な状況にあることを示した。 また、海洋への放射性物質の放出について「当初は7100兆ベクレル放出されたとみている。 その後、地下水の汚染などにより、最大で1日あたり最大200億ベクレルのセシウムが放出 されているとみている」と述べた。 日本共産党の倉林明子参議院議員の質問に答えた。また、田中俊一原子力規制委員長は 「これ以上、海洋への汚染が広がらないようにするのが我々の役目だと思っている」と答えた。 茂木敏充経済産業大臣は「海を汚さないため、万全の対策をとっていきたい」とした。 政府側は地下水バイパスの水処理については地下水を原子炉建屋に近づけないための策として 地下水バイパスで汲み上げた水を貯水タンクに一次貯留し、水質の安全性を確認できたものを 海に放出すると説明。またサブドレインによって汲み上げた水は基準値以下の水の扱いについて 専門家の知見も活用して検討中とした。 トリチウム水についての対策では現時点では大量に卜リチウム水を処理する技術は見つかっていない が、内外の英知を結集すべく技術提案を求めているとした。またトリチウムの分離技術や長期安定 貯蔵方法などについても提案を募っているなどを説明し「海への安易な放出は行わない」とした。 http://www.zaikei.co.jp/article/20131008/155680.html ただちにとか、 冷温停止とか、 収束宣言とか、 ブロックして、 コントロールとか、 もうさ、 全部嘘だよね? 世界中の歴史の教科書に乗るくらいの大事故現在進行形? 汚染水とか言ってるけど、 飛散しないように建屋とか囲うのが先じゃね? こういう発表があるってことは、 俺らが小出し発表に慣らされて、 超ありえない酷いことなにに、 もう誰も何も言わなくなったから? もっと深刻ななにかがまだ隠蔽されてる? 皆はどう思うかな?

  • 電気的導通があり、大気中で錆びない材料

    はじめて質問させて頂きます。 金属プレート(t=0.8~1.2)の選定をしているのですが、 タイトルにもあるように、電気的導通があり、大気中で錆びない材料の中でコストの安いものは何があるでしょうか? 電気的導通があればメッキ処理をしているものでも大丈夫です。 よろしくお願い致します。

  • 化石燃料について

    化石燃料とは、植物や動物などの死骸が堆積したものだと習いました。 土壌微生物によって分解されて、死骸の中にある炭素は二酸化炭素として大気中に放出されるということと併せて考えますと、死骸の一部が分解されずに残って、現在人間が使用している石油などの化石燃料になったということでしょうか。 わかる方、回答よろしくお願いします。

  • 教えて下さい~!

    水素と二酸化炭素を反応させて二酸化炭素を分解するのに 必要な要素ってなんですか? 以前、水素を大気中にただ放出しても二酸化炭素とは反応しないと ご指摘を受けました。 水素を用いて二酸化炭素を空気中で分解するのに必要な原子や簡単な方法を教えて下さい! 課題研究で行っているので易しく教えて下さい☆