• ベストアンサー

会計ソフト導入のメリット・デメリット。

現行は経理部門は6名体制でそろばんをはじきながら手入力で行い、会計士さんに月10万円を 払って不足する部分を補ってもらっています。 総務も同じく手入力でしたが、 給与大臣というソフトを導入しまして、 大幅に手間が減ったので 経理部門にもソフトを導入したいと考えています。 ソフトを導入するにあたってのメリット・デメリットを 教えて下さい。 あとおすすめのソフト、ダメなソフトがありましたら教えて下さい。 ちなみに会社の従業員は350人、売上高50億円程度で主にプラント設計、工事を行っております。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

先ず、趣旨についてですが、会計ソフト導入により、 (1)会計士さんへの10万円のコスト削減を目指しておられるのでしょうか? (2)それとも経理部門の6名について、数人人員減を考えておられるのでしょうか? (3)はたまた、経理部門の残業代の削減を考えておられるのでしょうか? 確かに、ソフト導入による事務の合理化メリットは大きいように思いますが、(1)~(3)のうち、どの程度、事務コスト削減メリットがあるのかは、別途試算しておくべきだと思います。 それと、注意点ですが、 (1)経理に熟知した方が、ソフトの内容を充分理解された上で、導入すれば問題ないかと思いますが、この部分不充分であったら、処理誤りがあっても、どこで誤りがあったのか、特定しにくいので、誤りに気付かず、そのまま決算書が作成されてしまう危険性があるように思います。 (2)勘定科目など、会社・会社により癖(方針)があるかと思うのですが、そういう癖に対応できる柔軟なソフトであるかどうか見極める必要があるように思います。

nisan23
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 会計ソフト導入の目的は、 (1)の「会計士さんへの10万円のコスト削減」 が主な目的です。 できるのかどうかは会計士さんから貰ってる 帳票類の機能をソフトで補完できるかどうかで チェックしたいと思います。 それと、できれば現行の会計にプラスアルファ経営分析も行いたいです。 注意点について、大変参考になりました。 導入に取り込んでるのが経理の人間じゃないので 前もって密にコミュニケーションをとっておきたい と思います。

その他の回答 (2)

回答No.3

判断する材料としてご参考になれば・・。 (1)引き続き同じ会計事務所を使われるのなら、そこと同じソフトを使う。 (2)総務部門との連動ができることを考えるのなら、同じメーカーの会計ソフトにする。 (3)業種で特別な処理方法などが多いのであれば、同業者に使い勝手を聞いてみる。 ではないでしょうか。確かに一度導入してしまうと違うソフトへの変更はしたくないですから慎重にご検討してください。 特にデメリットはないと思いますが、#1の方がおっしゃるように、 チェック体制は考えとかないといけないと思います。 (手作業でも同じですが)

nisan23
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 (1)会計事務所がどんなソフトを使ってるのか聞いてもらう様にしました。 (2)部門間の連動はあまり考えてなかったのですが、 ソフトの実現できる機能を調査してみたいと思います。 (3)同業者に聞いてみるのもいいですね。 チェック体制については、導入の前、後ともに注意を払いたいと思います。 5年くらい、「導入導入」といいながら実現できてなかったです。デメリットがあまりないなら、これを機会に是非とも導入したいと思います。

回答No.2

当方も同じ規模の同じ業種ですね・・・ そろばん(電卓)でということは、 台帳関係は手書きですか? 社員が350人もいらっしゃるのであれば6人は 大体適正人数のですね。 会計ソフトとのことですが、工事件名別管理は されているのでしょうか? 会計と工事管理を一緒にされるのであれば、 下記ソフト会社を紹介します。 柔軟性があるのでいいと思います。

参考URL:
http://www.siu.co.jp/kensetsu/
nisan23
質問者

お礼

同じ規模の同じ業種、ということで 大変うれしい回答ありがとうございました。 工事件名別管理をしてるのかどうかは 経理に聞いてみないとわからないのですが、 候補に挙げていたのが「建設奉行」「JBL工事台帳」「PCA建設業会計」「大蔵大臣」だったので 新たに候補が増えました。 「見積実行予算システム」、「現場原価管理システム」は弊社の業務内容に近い感じがしますので検討したいと思います。

関連するQ&A

  • 弥生会計を導入するのですが、会計事務所にどうチェックしてもらう?

    2年前にできた小さい会社で、弥生販売を利用しており、経理の細かいことは会計事務所に頼んでいました。 でも来期から弥生会計を導入し、自社で経理をすることになりました。 担当は私です。経理経験は3年あり、だいたいわかります。 それで会計ソフトを利用する利点ってPC上で会計士さんにチェックしてもらえることだと思ってました。 でも弥生を導入しても会計事務所でも今までどおり同じ入力処理をすると会計士さんはおっしゃってて2度手間だなと思いました。 すでにお使いの方、自社の弥生会計に入力したものをどういうふうに会計士さんに見てもらっていますか? それと自社で経理処理をして、コンサルティングを今後主にしてもらおうと思うのですが、顧問料を下げてもらうのはできるもんでしょうか?

  • 会計ソフトについて教えてください。

    零細企業に勤めているものです。会社の経理は、今まですべて手書きなのでパソコンを導入することになりました。そこで質問なのですが会計ソフトを使って 仕入帳をつくるとき、仕入れ先からの納品伝票などを スキャナー(OCR)で取り込んでつくることができる会計ソフトはあるのでしょうか?または、会計ソフトとは、別にOCRソフトを利用して手入力を避けることはできるのでしょうか?年配の従業員が多いため パソコンを使った事がない人ばかりで、手入力をできるだけ避けたいのですが・・・  詳しい方教えてください。 宜しくお願いします。

  • 会計ソフトなどパソコンに詳しい人教えてください

    総務・経理の仕事をしているスタッフが会計ソフトに入力して確定を押すと訂正ができないと言っていましたが、本当でしょうか? 改ざん防止でむやみに訂正はしないですが、確定を押しても、その後に間違いやミスがあれば訂正、正しい入力をしなければ、それこそミスになるから、確定しても訂正する方法はあるはずだと思うのですが、 パソコンや会計ソフトや総務・経理には詳しくないので、どんな感じなのか教えてほしいです。 お金の数が合わないや不明などあり会計ソフトも総務・経理の人はあやふやなので、間違いなどがあるみたいと指摘したら、訂正はできないと言われしまいました。

  • 会計ソフト 福祉大臣について

     今度、社会福祉法人で総務の仕事をすることになりました。 経理経験はなく、簿記の資格を持っているだけです。 使っている会計ソフトが福祉大臣というもので書店で探してもネットで探しても勉強しようにも本も出ておりませんでした。 どなたか、何か勉強できる書籍やサイトなどご存知の方はいませんか? あと、福祉大臣は他の会計ソフトで似ているものはあるでしょうか? あるようならそちらの勉強をして備えようと思います。 ご助言よろしくお願いいたします。

  • 会計ソフトについて。

    弥生会計ソフトを導入したいと思っているのですが、このソフトを導入すると、月々の税理士さんの顧問など依頼しなくても自分達できちんと経理できるものでしょうか?小さな会社ですので、税理士さんを雇うほどでもないと思っているのですが、経理経験が少ない為、自分達では何をどうやっていけば良いのか、わからないのです。弥生会計は誰にでも使いこなせるものでしょうか?教えてください。

  • 会計ソフトの導入にあたり部門別管理の導入を企画しています。

    会計ソフトの導入にあたり部門別管理の導入を企画しています。 質問にあたりこちらのことを簡単に説明します。 会社は社員数100名ほどで三つの部門があります。 業種はタクシー・貸切バス・旅行業です。 輸送実績等(輸送キロ数や輸送人員数・売上高など)を協会や陸運局に毎月報告する必要があります。 現在の会計処理は仕訳帳のみ記入して、あとは税理士事務所にすべて任せており部門管理などは一切されていません。 私の会計の知識レベルですが、去年日商簿記1級を取得しています。 入社1年目です。 導入予定の会計ソフトはPCA会計のシステムBです。 質問内容は、部門管理の導入をした場合の売上高の計上についてです。 旅行業部門が貸切バスの仕事を10万円で受注し、社内のバス部門に依頼した場合、 従来の方法どおり    売掛金10万円/バス売上10万円 と売上を計上します。 (事務処理上、業務が煩雑になるため部門管理導入後も同じように計上します) その後、観光部門に手数料として売上の10%を付け替える場合、 (1)バス売上1万円/観光部門売上1万円  又は (2)支払手数料1万円/観光部門売上1万円 という仕訳が考えられますが、 (2)の仕訳で処理した場合に会社全体として売上高が11万円になってしまいます。 外部の旅行会社からの仕事の場合、当然のことですが(2)の処理をしています。 (部門管理していないので貸方は単なる売上になります) しかし同じ会社の部門間の売上なので相殺する必要があると思うのですが、 関連会社の財務の責任者に確認したところ、利益額はどちらも同じ額になるので(2)の方法で問題ないだろうといわれました。(その人は税理士試験の簿記論・財務諸表論を持っています) PCA会計のシステムBは管理会計仕訳として部門間の利益の付け替えを財務会計仕訳と区別して処理することができるようで決算資料などには管理会計仕訳を影響させないようにすることができるようです。 (1)の仕訳の様にバス売上と観光部売上を相殺して会社全体の売上を実際の売上と一致する必要があるのか (2)の仕訳の様に利益額が同じなら会社全体の売上が多少多く表示されても問題ないのかを教えてください。 よろしく願いします。

  • 会社に会計ソフトを導入したい。オススメは?

    ある社員20~30人程度の会社で、今まで手書きで経理や総務関係を管理されているのですが(というのも高齢の方が業務に就いていた為、パソコンを使えない事から)、このたび責任者としてそこへ配属される事になりまして、新しくパソコンで経理や総務を管理していきたいと考えています。 私もパソコンソフト関係には疎く、どういうものを導入したらいいのかアドバイスをお願い致します。

  • 会計ソフト導入について教えてください(長文です)

    NPO法人の経理担当として働いています。 現在は ・出納帳(現金・小口現金・預貯金) ・振替伝票 を作成し、毎月会計事務所に資料を持ち込み、 会計事務所にてデータ入力をお願いしています。 先日、上司より来年度から会計ソフトを導入する つもりだと言われました。ただ実際に使うのは 私になるので、使いやすいソフトを選ぶように とも併せて言われてしまいました。 会計事務所に相談したところ 「弥生会計かNPO法人向けのソフトがいいのでは?」 と言われました。 自分なりに調べてみたのですが 特定非営利活動と収益事業を行っているので 部門別計上のできる弥生会計にしようかと思っています。 前フリが長くなりましたが質問は下記のとおりです。 (1)会計ソフトを導入すると伝票の起票(手書き)は 省略してよいのでしょうか?(出納帳・振替伝票とも) 証憑は部門ごと、日付ごとに貼付しています。 (2)弥生会計と一般的なNPO法人用のソフトの具体的な違いはなんでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 会計ソフトについて

    法人を設立し、個別指導塾を始めたいと思っています。 経理の知識はあまりないのですが(簿記3級程度)、会計ソフトを導入しようかどうか迷っています。 それとも会社が小さいうちは、会計ソフトに振り回されずに、こつこつと記帳したほうがいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 会計ソフト導入と工事原価管理について

    電気工事事業を行う小さな会社に総務経理として入社したのですが、現状経理業務をすべて税理士に丸投げしており、この度経理業務を社内で行えるよう環境を整備することになりました。 その際上司より、通常の会計業務のほか、一現場ごとの費用の集計をしてほしいとの要望がありました。 ・この場合、通常の会計ソフトと工事原価管理ソフトが必要なのでしょうか? ・ひとつのソフトで行えればと考えているのですが、可能なソフト等あれば教えてください。 ・実際経理を担当しつつ工事原価の集計を行っている方はどのようにしているのでしょうか? 上記の三つが質問です。 何卒宜しくお願いいたします。