会計ソフトの導入にあたり部門別管理の導入を企画しています

このQ&Aのポイント
  • 会計ソフトの導入にあたり、部門別管理の導入を企画しています。現在の会計処理は仕訳帳のみ記入し、部門管理はされていません。導入予定の会計ソフトはPCA会計のシステムBです。
  • 売上高の計上についての質問です。部門管理導入後、旅行業部門が貸切バスの仕事を受注し社内のバス部門に依頼した場合、売上を計上する方法について検討しています。
  • 元々外部の旅行会社からの仕事の場合は処理方法が異なりますが、同じ会社内の部門間の売上の場合、相殺する必要があるかどうか検討しています。確認した関連会社の財務責任者は、利益額が同じなら問題ないと話しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

会計ソフトの導入にあたり部門別管理の導入を企画しています。

会計ソフトの導入にあたり部門別管理の導入を企画しています。 質問にあたりこちらのことを簡単に説明します。 会社は社員数100名ほどで三つの部門があります。 業種はタクシー・貸切バス・旅行業です。 輸送実績等(輸送キロ数や輸送人員数・売上高など)を協会や陸運局に毎月報告する必要があります。 現在の会計処理は仕訳帳のみ記入して、あとは税理士事務所にすべて任せており部門管理などは一切されていません。 私の会計の知識レベルですが、去年日商簿記1級を取得しています。 入社1年目です。 導入予定の会計ソフトはPCA会計のシステムBです。 質問内容は、部門管理の導入をした場合の売上高の計上についてです。 旅行業部門が貸切バスの仕事を10万円で受注し、社内のバス部門に依頼した場合、 従来の方法どおり    売掛金10万円/バス売上10万円 と売上を計上します。 (事務処理上、業務が煩雑になるため部門管理導入後も同じように計上します) その後、観光部門に手数料として売上の10%を付け替える場合、 (1)バス売上1万円/観光部門売上1万円  又は (2)支払手数料1万円/観光部門売上1万円 という仕訳が考えられますが、 (2)の仕訳で処理した場合に会社全体として売上高が11万円になってしまいます。 外部の旅行会社からの仕事の場合、当然のことですが(2)の処理をしています。 (部門管理していないので貸方は単なる売上になります) しかし同じ会社の部門間の売上なので相殺する必要があると思うのですが、 関連会社の財務の責任者に確認したところ、利益額はどちらも同じ額になるので(2)の方法で問題ないだろうといわれました。(その人は税理士試験の簿記論・財務諸表論を持っています) PCA会計のシステムBは管理会計仕訳として部門間の利益の付け替えを財務会計仕訳と区別して処理することができるようで決算資料などには管理会計仕訳を影響させないようにすることができるようです。 (1)の仕訳の様にバス売上と観光部売上を相殺して会社全体の売上を実際の売上と一致する必要があるのか (2)の仕訳の様に利益額が同じなら会社全体の売上が多少多く表示されても問題ないのかを教えてください。 よろしく願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.2

旅行業の売上げは、1万円 貸切バスの売上げは、9万円ですね。 売掛金(売上先:顧客企業)10万円 / 売上高(部署:旅行業)    1万円                  / 買掛金(仕入先:社内貸切バス)9万円             + 売掛金(売上先:社内旅行業)9万円 / 売上高(部署:貸切バス)  9万円   ※旅行業は、コミッションを売上高とする会計が一般的に行われています。    (ビジネスモデルによって一部異なりますが) これだと、買掛金と売掛金が五月蠅いので 売掛金(売上先:顧客企業)10万円 / 売上高(部門:旅行業) 1万円                  / 売上高(部門:貸切バス)9万円 帳簿会計上も、管理会計上も問題ありません。 >(1)の仕訳の様にバス売上と観光部売上を相殺して会社全体の売上を実際の売上と一致する必要があるのか これは、バス売上げを10万円としなければならないのでしょうか? 本件を外注のバス会社に依頼すれば、旅行会社の売上げが1万円でバス会社の 売上げが9万円です。  ※管理会計と帳簿会計を分けるのも一つの選択肢ですが、個人的には煩雑に   なるので、お奨めはしません。  ※勿論、御社の管理に関わりますので、御社の管理し易い方法で管理して   ください。 >(2)の仕訳の様に利益額が同じなら会社全体の売上が多少多く表示されても問題ないのかを教えてください。 税務的には、売上高が水ぶくれになっても所得額に問題がないならば、税務調査 時に問題になる事はありません。 (説明に時間を要しますが、問題にはなりません)) 会計的には、(親会社があるならば)質問者さんが記載された方法で親会社がOK すれば何も問題はありません。御社が上場しているのであれば会計原則に従がい 売上高が水ぶくれする会計処理は止めましょう。

kurosuke01
質問者

お礼

お礼が遅くなって大変申し訳ありませんでした。 大変参考になりました。 自分の考えが間違ってなかったことがわかったので安心しました。 また疑問がでたらよろしくお願いします。

その他の回答 (2)

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.3

細かいことを考える前に外部への売上・仕入と内部の取引とに分けて考えるほうがすっきりするのではないでしょうか。 お話を聞いているとバス売上10万円は外部への売上で売掛金の回収も外部からできるということですよね。その際に売掛金の管理と売上の管理はどうなっているのでしょうか。 売上の管理は複数部門で、売掛金の管理は単一部門で行っているということじゃないでしょうか。 例えば一つの部門で 売掛金10万円バス売上10万円 と仕分けして その一部を観光部門に振り替えるなら バス売上1万円売掛金1万円 売掛金1万円観光売上1万円 というふうにやるなら部門単位での売上と売掛金の管理とができるようになります。 ただ、これでは財務会計と業績管理会計とで齟齬が生ずるのでこういう処理はしないという前提に なっているのか、あるいは観光部門への振替はあくまでも内部取引ということになるのでしょうか? そうであるならば 支払手数料1万円というのも支払いを伴わない内部取引(費用の付け替え)といことですか? 後のほうならば 売掛金10万円バス売上10万円 と外部仕分け 支払手数料1万円観光売上1万円 と内部仕分けをするなら 月末に 共通部門などで 観光売上1万円支払い手数料1万円 の仕分けを起こして内部取引の控除をして置けば 各部門の実績は損なわずに全社では内部取引の控除はできます。

kurosuke01
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

企業会計原則注解11によれば、・・・本支店等の合併損益計算書において売上高から内部売上高を控除し、仕入高から内部仕入高を控除・・・と規定されています。従って内部売上高によって会社全体の売上高が水膨れとなることは許されておりません。 この場合は、「社内売上高」「社内支払手数料」という勘定科目を設けることで解決できます。 社内向けの管理資料では、これらを外部に対する売上高、支払手数料と同列に扱い、外部公表決算ではこれらを無視すればよいのです。

kurosuke01
質問者

お礼

素早いお返事ありがとうございます。 私も内部取引を相殺するのが正しいと思います。 そもそも部門管理するのは部門ごとの損益などの経営成績をきちんと把握し役立てるためであるので それによって売上高が二重に計上されのは本末転倒だと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 部門別管理

    部門別管理を導入し一つの部門を一つの会社のように管理し、個別に貸借対照表と損益計算書を作りたいのですが、どのようにしたら良いのか、何から手を付ければいいのかさっぱりわからない状況です。 また、損益計算書を作るに当たって、売上、仕入、などをわけるのは容易かと思うのですが、水道光熱費、通信交通費、など会社として一括請求されているものをどうやってわけていくのかが問題です。配賦率を決めてわけていくのだと思うのですが、その決め方の基準すらわからない状況です。 そこで質問なのですが、 (1)実現可能なのでしょうか? (2)導入するにはまず何をしたらいいのでしょうか? (3)配賦率の決め方はどうすればいいのでしょうか? とても困っていて夜も眠れないです。よろしくお願いします。

  • JDL会計ソフトを使っての別部門

    現在、従業員2名ほどの有限会社の社長の妻です。 夫が起業して3年が過ぎました。 経理を私自身が行っておりJDLの会計ソフトを使っています。 半年後をめどに、この会社の別部門でキルト教室を考えています。 (私ひとりでできる程度の小さいものです。) つまり枝会社として、会計面(売上や経費面)を別でやりたいと思っています。 現会社のJDLの会計ソフトの中で、部門別のように分けて処理をすることはできますか? 決算時の申告書はひとつでまとめたいと考えております。 日々の経理事務を行っている程度なもので、どのように行っていくのが最適なのか実際あまりよくわかりません。 また、別の方法で何かいい案があれば教えてください。

  • 建設業向け会計ソフト

     社員数100名程度の建設業者へ統合情報ソフトウェア(ERP)の導入を考えています。PCA社のパッケージを建設業向けにカスタマイズして導入ということも考えたのですが、財務会計部分が既存の処理方法と違う&処理機能が足りない、という意見を受けています。  そこで、財務会計部に強い建設業会計ソフト、およびERPパッケージはありませんでしょうか。導入・カスタマイズ・運用支援までは専門の業者がつきますので、一般的な汎用性は不要です。何かご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。

  • 仕訳済の買掛金を部門別に振り替えたい

    仕訳についての質問です。初心者です。よろしくお願い申し上げます。仕入伝票の入力をシステムで行っており、システムから一括して月次の仕入を仕訳の形で会計ソフトに貰えることになりました。 この仕訳は、補助科目などはついておらず買掛金として1行のサマリです。このあとで、部門別にどの部門でいくらの買掛金があったのかを補足したいという要求があり、困っています。本来は、発注や入庫の際に所轄部門が決まっていれば、その部門ごとにシステムで入力し、補助科目をつけて、仕訳に落したいのですが、部門間で共通使用を行うものが多く、二重在庫をしたくないという理由から、部門別の発注、仕入管理はしておりません。 従って、のこるは、出来上がり製品から使用量を算出するくらいなものなのですが、方法論は別として、一旦買掛金で計上したものを、部門別に振り替える仕訳はどうすればよいのでしょうか?赤伝を入れて、という方法は取りたくありません。 経理処理にお詳しい方、よろしくお願い申し上げます。

  • 部門別会計処理

    いままで普通の会計処理をしていたのですが、事業の拡大にともない、今までの製品の売れ行き(A)部門と、新しい製品の売れ行き(B)と分けたいのですが、こういった場合は全部の水道光熱費、電気料、電話料とかもわけるのですか?仕入、売上は分かるとしても細かい経費を分けるのは無理な気がしますが・・・。あと相手の会社にどのような資料を集めてもらえばよろしいのでしょうか?教えてください。

  • 会計ソフト導入のメリット・デメリット。

    現行は経理部門は6名体制でそろばんをはじきながら手入力で行い、会計士さんに月10万円を 払って不足する部分を補ってもらっています。 総務も同じく手入力でしたが、 給与大臣というソフトを導入しまして、 大幅に手間が減ったので 経理部門にもソフトを導入したいと考えています。 ソフトを導入するにあたってのメリット・デメリットを 教えて下さい。 あとおすすめのソフト、ダメなソフトがありましたら教えて下さい。 ちなみに会社の従業員は350人、売上高50億円程度で主にプラント設計、工事を行っております。 よろしくお願いします。

  • 弥生会計11の部門とユーザ権限について

    現在は支店別に部門登録をして、会計管理をしています。 弥生会計11のネットワークを使い、支店より仕訳入力をしてもらう場合、 ユーザを各支店ごとに設定して権限を付け、管理をしたいと思います。 その際、どこまで管理が出来るか知りたいです。 ・各ユーザの入力できる部門を限定できるか ・集計や仕訳など、見られる部門をユーザごとに限定できるか 出来ない場合、どのような方法があるか代案があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 管理部門の定義

    管理部門とは、営業部以外のことを指すのでしょうか。 例えば、総務、人事、経理、財務、法務、情報処理、営業、と考えた場合、どの部署が管理部門ということなのですか。またなぜ「管理」という言葉を使うのでしょうか。ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 弥生会計04Standardで部門別管理…

    間違えてビジネス・キャリアへ質問してしまいました。 カテ違いなので同じ内容ですがこちらで改めさせていただきますm(_ _)m 現在、本店・支店(計11店舗)のある会社に勤めています。 今までExcelで支店別の経費などを作成してきたのですが、今回ソフトを入れて管理をする事になり、上司が買ってきたタイトルにある弥生会計を入れました。 しかし、どうやら弥生会計04Proでないと部門別管理が出来ないようで…。 やはり経費を支店別に分けるなどは、Proでないとできないのでしょうか? 書類の作成などは会計事務所に任せてあるので、大まかな資料だけ作成できればいいのですが・・・ 裏技でもあれば教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • PCA会計Xで「仕訳データの受入」にかわるもの

    PCA会計Xを導入しました。 以前、PCA会計8を使っていました。 PCA会計8では、「仕訳データの受入」を頻繁に使っていました。 テキストで処理して、「仕訳データの受入」で入力していた感じです。 今回、PCA会計Xを見たときに、「仕訳データの受入」がありません。 無くなったんでしょうか? PCA会計8の「仕訳データの受入」にかわるものはありますか?

専門家に質問してみよう