• ベストアンサー

トルクピンセットとは?

「トルクピンセット」という道具があると聞きました。素性をご存知のかた、教えてください。製品のウェブページなども合わせてお知らせいただければ助かります。 グーグルやウィキペディアでひいてもわかりませんでした。たぶん、ピンセットのどこかにバネかなにかがついていて、つかむ力をコントロールできるようなものだと思うのですが。。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

逆作用ピンセット(指でつまむと先が開くタイプのピンセット)で、 指を離したときに物をつまむ力が設定できるタイプがあるようです。 これのことでしょうか。 例えば http://www.hozan.co.jp/catalog/nippa_penchi/tweezers_smd.htm

参考URL:
http://www.hozan.co.jp/catalog/nippa_penchi/tweezers_smd.htm
warthog
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 戻しトルクが締め付けトルクより大きくなった

    ボルトに皿バネと平座金をかませて 連続的に熱をかけた後、戻しトルクを確認したところ締め付けトルクより戻しトルクが大きくなっていました。 ボルトと締結材は両方ともsus304です。 温度を300度付近まで上げていたので、焼き付いてしまって戻しトルクが大きくなってしまったのかと思ったのですが… (susは焼きつきやすいと聞いた方があったので) 振動はなく、熱のみがかかる状態なのでボルトが閉まる方向に力が働くことは少ないように思います。 戻しトルクの方が大きくなってしまう理由として、他にはどこようなことが考えられるでしょうか?

  • 人の手で締めた場合のトルク値

    タイトル通りなのですが、人の手で締めた場合の、ボルトのトルク値ってどのように計算するのでしょうか? 当然、取手部の形状によるとは思うのですが・・・ ボルトの頭に円柱形で直径40mm、高さ25mm程度の手締め用の樹脂製品を取り付けた場合のトルクを確認したく、方法を模索しています。 また、このような樹脂製品の取手のようなものを取り付けることで、通常のトルクを確保できる方法(具体的な寸法等)をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示願います。

  • 精密ナットの締付トルク

    現在、開発中のポンプ装置で、ミスミの型式:PLNY20の精密ナット(M20)を1トン程のスラスト荷重がかかるホルダの固定ナットとして使用しています。 その精密ナットの締付トルクを組図に書き込みたいのですが、いくらにすればいいかが分かりません。ミスミのカタログにはセットスクリューの締付トルクは載っていますが、ナット自体の締付トルクについては載っていません。メーカーに問い合わせても「使用条件によって変わるのでご回答出来ません」と言われました。精密ナットの適切な締付トルクをどうやって求めればいいか、ご存じの方がいましたら、ぜひ教えて頂きたいです。 セットスクリューがあるので、通常のM20ボルトの標準的な締付トルク値ほど強いトルクは必要ないのでしょうか? すみませんが、ご教示頂きたくお願い致します。 精密ナット掲載ページ http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110300114130/

  • クランク機構トルク計算について

    現在、トルク計算について、???と思っていることに関して質問いたします。ご存知の方は、ぜひともお教え願いたいと思います。よろしくお願いいたします。 <質問> 4節クランク機構・スライダクランク等々なんでもいいのでですが、 4節クランク機構で説明させて頂くと、 原動(モータ)のトルクをTiが発生すると、 Bにて発生する力F1は、F1=Ti/L1という力になり、 この力が、L2や対偶Cに伝わるとき、その伝えられる力をF2とすると、 F2=F1/sin(α)となります・・・ ってなるじゃないですか。F1の力より、 F2の力が大きくなるってことですよね。ここが、納得できないのです。 対偶Cの部分からの分力での計算は、小さくなっていくので納得できるのですが、対偶Bにて大きくなるってことがわかりません。 なにか、私の知識がぬけてることと思いますので、 ぜひ、その辺についてご教授願いたいと思います。 ※ちなみに、αや下の図は、理解していただくために簡易的に書いたり、  勝手においた数値ですので、さらっと流していただきたいと思います。       L2 対偶B○――――――○対偶C    |      |   L1|      |L3     |      | 原動A●――――――○対偶D      固定節

  • 4WDなどの、トルク分配について

    車の事で質問させていただきます。 たまに4輪駆動のスポーツカーなどで、 フロント30:リア70の駆動力分配、などと聞きますが、あれがどういう意味なのかがわかりません。 駆動力が3:7になると言われても、頭で想像する限り「力を分ける」ことが可能とは思えないのです。 例えばジャッキで全輪を浮かせたとして、F3:R7に設定した車のアクセルを踏んだらどのようにタイヤは回転するのでしょうか? 前輪より後輪の方が多く回転するのでしょうか? それとも回転は同じで実際にトルクは違う…? 0:100から50:50に可変するという車があるとして、いったいどんなパーツがどのように介して作動するのかわかりません。 力を分配するならクラッチの様な滑りを利用しないと力の加減なんてできないと思うのですが…。 わかり辛い質問で申し訳ないのですが、想像の限界を超えてしまっているので、ご存じでしたら教えてください。

  • トルクレンチの質 量販店の商品は?

    お世話になります トルクレンチですが、 量販店で売っている4000~6000円くらいの商品は、素人が扱う程度には問題ないでしょうか?(といっても、タイヤ交換やオイル交換に使います、エンジン内部には使用しません) 過去の質問を見ると、ほとんどの方が、測量器具なので、メーカーを勧めていますが、 素人が時々使用する上で、メーカー品ほどの上質のものが必要なければ、量販店で購入したいと考えています しかし さすがにエンジン内部はいじりませんが、それでもタイヤや、ブレーキパッド交換といった安全にかかわる部品交換には使用します。ですので、現在量販店で売っている商品の質が悪いものならば買いたくはありません。 知り合いの整備工場の整備士は、インターネットでメーカー品の半額以下の商品を使用して、作業しているそうですが、それでも問題がないと言っています。 はたして実情はどうなのか、、 御存知の方がおられればお教えください また 以前の質問に対する書き込みで 「ばね式」とありましたが何のことでしょうか? これも合わせて御存知の方がおられましたらお教えください 下記は過去の質問に対する返答の引用です >「私は、工具はブランドで選ぶべきだと思っています。 高い物が良いと言う訳ではなく、信頼性ですね。 トルクレンチのような測定工具は特に。 「私なら、ということで答えると、予算が少なかったら信頼できるメーカーの板バネ式を買います。」

  • 1モータで位相差の生じる左右スプロケットにトルク…

    1モータで位相差の生じる左右スプロケットにトルクをかけたい 下手な説明で分かり難いかもしれませんが、加熱炉の搬送用チェーンとして、左右ピッチ約600mm/2本のチェーンを用い、それに搬送治具を差し込むようにセットしています。このチェーンの駆動スプロケット出口の緩み側に一切弛みが生じ無いように、片側30kg程度のテンションをかけたいのですが、左右チェーン個体差や温度による延びの違いで、左右の長さが±10mm程度変化します。その手段として、トルクモーターでテンションをかけようと考えています。しかし、左右独立させてモーターをつけるスペースが無いため、1軸に1個のモーターでトルクをかけ、その軸上の2個のスプロケット部に【位相差を吸収するバネ機構を持った何か】を入れようと考えています。そういう市販品をご存知の方、あるいは、そういう機構のアイデアになるものをご存知の方はいらっしゃいませんか? 色々、回答、ありがとうございます。説明が難しいので詳細までは出来ませんが、装置のスペース的な制約があって、軌道は一切変えられず、一直線上にテンションをかける必要があります。そのため、市販のテンションは使えません。正確には、テンションをかけるトルクモーターの後には軽いテンションをかけます。ここには、シリンダーを使います。弛みが出ると、干渉したり、その弛みが発生して解消される動きで、搬送しているワークが落下します。そのために、社内会議で、<1モータで位相差の生じる左右スプロケットにトルクをかける機構>を検討することになりました。 1モータで位相差の生じる左右スプロケットにトルクをかける機構は、自動車を参考にすれば設計できますが、複雑になるため、何とか簡単にしたいのです。2個のスプロケットの各々にバネ的なものを設けて、位相が変わっても2ヶ所が10%以下の誤差レベルで、テンションをかけられる何か。それを市販品で、あるいは、簡単な機構で。。。無理なのでしょうか?

  • 角加速度とトルクと慣性モーメントの関係

    トルクを慣性モーメントで割ると角加速度が出ると思うのですが どうして出るのでしょうか? トルク:N 角加速度:α 慣性モーメント:I 式はN=α・I 単位だけで見ると N・m = rad/s^2 × kg・m^2 で一見関係が無いように見えますが・・・ 感覚的に、軽くて小さなものと重くて平べったいものを同じスピード(加速度)で回すときは 後者の方がかなり力がいるのはわかるのですが・・・ 式から関係性が見えません・・・ どなたかご存知の方、詳しい方、ご教示いただけますでしょうか?

  • JC1ライフ キャリパー関係トルク

    H21年式JC1ライフ(NA)を中古で購入しました。ブレーキを掛けるとジャダーが出ており、ディスクローターを確認したところレコード盤のような状態になっていましたのでDIYでディスクローターを交換する予定です。 WEBで各ボルトの規定トルクを調べてみましたが見つけることができません。 スライドピン(12HEX)やキャリパーブラケットの取り付けボルト(17HEX)の規定トルクをご存じの方がいらっしゃればご教示ください。 不明の場合は、スライドピンは25N・m、キャリパーブラケットの取り付けボルトは85N・m程度で締め付けるつもりではおりますが、正確なトルクをご存じであれば教えてください。 なお、ホンダ車特有のローター位置決めのプラスネジは、新品を用意したうえで、舐めないよう十分気をつけて施工するつもりですが、おそらくさび付いて固着しているであろうこのプラスネジを緩めるコツなどご存じであれば合わせて教えていただければ大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • トルクと偶力の混同に関して(再)

    >投稿者: 後(ご)の先(せん)、アフターユー 日時2015-03-01 12:23:43 「トルクと偶力を混同したり、間違った覚え方をしている方が、小生より年齢を 重ねた方に特に多いように思います。」・・・私のことか? ↑グランドマスター?技術の森の品格を著しく下げている方の投稿の再現だ。 何故か、投稿後、1分弱の速攻で閉じられてしまったのだが見られたくない事が あるのだろうと却って気になってしまうので、この際、真実を見つけよう。 +++++ 私は、後(ご)の先(せん)、アフターユーさんに何度も再考のチャンスを与え たのだが、ついに気付かず本投稿に至ったと思われるが初心者でも誤った力学を 教えられたり(↑)勘違いして覚えられている方もいようかと思い再投稿してみた。 決して、元グランドマスター氏↑の恥を曝け出そうなどとは思っていない。 真実は真実なのであって、そこに拘るのが我々技術者であろうと思います。 +++++ 「偶力とトルクは別物」というこの氏の意見に疑問をお持ち方は投稿下さい。 どうも私が投稿すると氏はムキになられるようなので皆さんの意見を求む。 ↓wikiから引用しましたが、これは結構重要なことを言っていると思う。 『剛体にはたらく任意の力は、1組の偶力と、剛体の重心を並進させる力とに 分解することができる。。』これは↓URL「剛体にはたらく力の合成」最下段 にも似たような記載があります。 また、先の氏の質問?は↓「パイプレンチの構造力学 (改)」の腹いせか? とも思われるが、一体何がどうしたのか?まるで狐か狸に化かされたようだ。 技術に関する議論を人を罵倒することで優位に立とう等は許される事ではない。 余りに幼稚に思えるが基本中の基本の所なので、ベテランも我慢して下さい。 本件は、パイプレンチの構造力学 (改) の解析図も合わせて見て頂ければ わかるが静力学的釣り合い条件式が如何に大事なことかをも知って欲しい。 tigersさんもyouさんも反則スレスレでカードを出し難いwでも一応注意するわ。 ・・・・・ 徘徊老人に荒らされそうになったので、思い切ってレッドカードを出しました 。 これは本意ではない。できれば彼にも技術者としてまともな議論を期待していた のだが何度チャンスを与えても適わない。更生させることは私には難しい・・ っということで邪魔が入らなくなったので、技術者同士更にガンガン行こう。 鈴を付けてくれても良いです。私は間違うかも知れないし、其の時は指摘して "you"に似てきているっと。そうすれば即座に背筋がピーンと伸びるだろうし、 自分自身の脳内で「何が間違っているのだろう?何か失礼があったかな?」っと 考えて次回からは改めることができるだろう。それが普通の3流技術者と思う。 ・・・・・ 鈴を付けられて逆上してしまったニャー ・・・やっぱり、youに出したレッドカード・な・し・ヨ にします。。。 ですが、私を含め既にイエローが出ているので特に注意して発言下さい。 「偶力とトルクは別物」というこの氏の意見は、間違いであって、『剛体にはたらく任意の力は、1組の偶力と、剛体の重心を並進させる力とに分解することができる。』 というのをビリヤードを例にすることでとっても分り易くなったのようである。 以上 と結論づけて、閉じてしまおうと思いますが異論はありませんか? つまり、"氏"の 6 kN というトルクから算出した接線力は鋼管中心の偶力と、 中心に働く垂直力に分けることができるから、接線力は半分の 3 kN であるから 全く"you"の計算は倍間違いであった。更に付け加えると解析図の反力の数値も 理論的に裏付けられたものと私は考えています。 トルクと偶力の混同に関して、 剛体にはたらく力の合成 偶力とは パイプレンチの構造力学 (改) http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=301510&event=QE0004 http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/3-2-0-0/3-2-3-3goutaigousei.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%B6%E5%8A%9B http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=301310&event=QE0004