• ベストアンサー

夫の会社への提出書類について・・

nikuq_gooの回答

  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.3

>2005年の11月と12月です。 11月分のバイト代が11月に振り込まれたのですか?良い職場?ですね^^ >年末調整の時に見込み額として申告すれば書類は必要無いのですか? 保険者や会社の労福の担当によって異なるようです。私の勤める会社では証明書を要求しません(妻は住民税も考え100万以内に納めています)。 >私が夫に「どっちなのか会社に確認して欲しい」と言ったら「もういい」と言われたので気になってました。 現在の社保では保険証(前はみつおりの紙)カードが発行されていると思います。保険証を見て保険者を確認して下さい。多くの保険者はHPを用意しており扶養者異動や年末調整の解説をしています。そこで確認されたほうが宜しいみたいですね。必要があれば保険者に電話で確認しても大丈夫です。御主人に連絡が行くことはありませんので、御主人が面倒くさく感じている様なら考えて見てください

lovelovechan
質問者

お礼

>11月分のバイト代が11月に振り込まれたのですか?良い職場?ですね^^ 11月のバイト代は11月の20日〆で月末に現金でもらいました。 12月のバイト代は12月の20日〆で29日に現金でもらいました。 12月の20日以降数日働いた分は1月にもらう事になってます。 夫の会社のHPを見る限りそういう説明は載ってませんでした。 後でまたじっくり検索してみたいと思います。 私も年間収入は100万以下で考えています。 いろいろありがとうございました。

関連するQ&A

  • 扶養控除等申告書の提出について。

    130万内までのアルバイトをしています。 初月は時間が短かかったので、2万ほどしか収入がありませんでした。 所得税が500円ほどかかっていました。 「扶養控除等申告書」を提出すれば87000円ぐらいまで所得税がかからないと聞いて会社に書類を提出を希望したところ、そのような書類は提出したことないと言われました。 年末調整も会社ではしてくれず、個人で確定申告をするそうです。 今年は年前半に違う会社でアルバイトをしていたので、どっちみち確定申告をする予定でしたが、来年より1社になれば会社でしていくれるものと思っていましたが・・ また、103万以内でしたら、所得税が全額返還になりますが、130万ある場合は今回のような小額の所得税分は返還にならいないのでしょうか? 103万を超えていると返還にならないのなら、扶養控除等申告書を提出したいと思うのですが、会社がの手続きをしてくれないのなら、個人で手続きなどはできますか? 外資系の会社ですが、こんな経理の会社は違法とかではないのでしょうか?JASDAQ上場会社なんですが・・・

  • 確定申告について

    現在、主人の扶養家族になっています。 今年の1月~11月現在で、二社で短期のアルバイトをして、合計で5万円程の収入がありました。 この場合、主人が会社に提出する確定申告の用紙の私の所得の見積り額は、二社でアルバイトした給料の合計を記入したら良いのでしょうか? また、給料明細を見たところ、所得税が、その都度引かれているのですが、(給料の5%でした)この所得税というのは、戻ってくるのでしょうか? それと関係ないかも知れませんが、来年の2月に医療費の控除の申請をする予定です。 確定申告について、どうしたらいいのかよく分からないので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • アルバイトの確定申告について

    主人の扶養に入っていまして毎年所得証明を提出しています。昨年僅かですがアルバイト収入があり(12月の給料明細で源泉徴収票が入っていたので)その分が所得証明に反映していると思っていたら0円でした!会社に聞いたところアルバイトは自分自身で確定申告しないと所得証明は0円になるとの事でした。もし確定申告しなかった場合、所得証明は0円ですが、多数のアルバイトの合計が103万円以上になった場合、ばれる事はあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 扶養手当監査での確定申告書類不備について。

    主婦です。自宅での技術系収入(30万ほど)があり、経費など差し引くと20万ほどでした。 主人の会社に扶養の関係で証明書を出す必要がありましたので、今年3月に確定申告の出張会場へ行ったところ、税務署の方から「申告しなくてよい」と言われました。 しかしながら、会社に住民税決定書が必要なので、市役所の方で20万の申告をし、会社へ証明書を提出しておりましたが、書類不備となりました。 営業所得としての申告なので、確定申告書と収支内訳書の控えが必要とのことです。 これは、会社側とすれば申告をしているという税務署の受付印のついた書類が必要だということなのでしょうか。 若しくは、市役所の提出受付印でも効力があるのでしょうか。 申告しなくてもよい額であっても、収入があれば毎年、確定申告をするべきなんですよね? 今後も利益の額に限らず、営業所得として申告することになると、税務署での開業届が必要になってくるんですよね・・・ 文章が上手く書けずすいません。 会社に聞くべき質問なのかもしれませんが、まずは専門家の方にお聞きしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 保育園継続の為の提出書類について教えて下さい

    私は今年の7月までパートで働いていたのですが、義母の体調不良で8月から主人が経営する会社で働き始めました。 そこでお聞きしたいのですが、保育園の継続申し込みの提出書類の中に収入を証明する物(源泉徴収の控えor確定申告書のコピー)とあるのですが、私は主人の会社からお給料をもらっていません。 (義母もお給料は無かったようです) 7月まで勤めていた会社からは7月分までの源泉徴収表を頂いてるのですが、この場合はこの源泉徴収表だけでいいのでしょうか? また、来月に出産予定でもあるので来年に高額医療費の確定申告をする予定でいます。 その場合はその確定申告書のコピーも提出するのでしょうか? 役所に問い合わせた方が早いとは思うのですが、どうも緊張してしまって・・・先に皆さんのアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 確定申告の書類作成について

    こんにちは 確定申告について教えてください 私は数年前から専業主婦をしており主人の扶養に入っていますので ここ数年、無収入で年末調整もしていない状況でした そんな中、2011年春から夏にかけての期間だけですがアルバイトを しまして、アルバイト代金合計210,000万円でした ただ、源泉徴収として19,999円引かれまして、190,001円しか受け取っていません このような場合、確定申告をすれば、源泉徴収分の金額は全額返って くるのでしょうか (その金額については、アルバイト先から支払い調書と書かれた紙が届いています) 今まで確定申告をしたことがないので、よく分かりません また、その確定申告をネットで確認したところ、書類作成コーナーというところで 書面を郵送する、という方法があったのでそのようにしたいのですが その作成するものなどよく分かりません 所得税の確定申請書というものを作成すればいいのでしょうか まったくの初心者ですので、どなたか分かりやすく教えてくだされば ありがたいです よろしくお願いします

  • 確定申告と所得証明

    夫の扶養家族に入っている主婦です。 昨年70万円弱程のアルバイト収入がありますが、所得税は1円も引かれていません。 この場合でも、確定申告は必要ですか? それと、毎年、扶養家族として認められるかの調査があり、夫の会社の健康保険組合に所得証明書を提出しなければなりません。 確定申告をしていなくても、所得証明書は発行されますか?

  • 中途入社の提出書類について

    中途入社の提出書類について教えてください。 中途入社するのですが、「前職分の源泉徴収票(または住民税納税通知書)」 を提出するように言われています。 1、これは何のために必要なのでしょうか? (昨年の3月末に退職後、1年2か月近く無職(無収入)なので年末調整は関係ないですよね?) 2、「前職分の源泉徴収票」は今年2月に確定申告(還付申告)をして 原本を提出してしまったので手元にありません。 そのため「住民税納税通知書」を提出しようと思い、市の窓口で発行をお願いしたところ、 平成25年度の「市民税・県民税課税証明書」を渡されました。 書類の名称がちょっと違うのですが、これでいいんでしょうか? 3、よくは知らないのですが、前年1月~3月の給与収入は 90万にも満たないため、そもそも「住民税納税通知書」はない(=住民税の納税はない) のではないかと思うのですが、違ってますか?

  • 主人の所得税の配偶者控除について

    主人の所得税控除に関して、わからないことがあります。私は専業主婦ですので、昨年までは収入をゼロで主人の会社からいただいてる書類に、そのように記入して提出していたのですが、今回いただいたものは、私の所得がゼロだと控除金額もゼロと書いてあります。所得38-39万円で、控除が受けられると書かれているように見受けられるのですが、解釈が間違っているのでしょうか? 知らない間に、収入ゼロの専業主婦は配偶者控除が受けられないとなったのでしょうか? また、この解釈が正しく、控除を受けたいがために、収入を例えば38.5万円だとウソの申告をした場合、次年度から私自身に何か課税されるとか、或いは、所得を証明するものなどの提出を求められるなど、何か不利益は生じるのでしょうか? どなたか、おわかりの方いらっしゃいましたらどうぞご回答お願いいたします。

  • 会社に内緒でアルバイトをしている場合の確定申告

    会社で、アルバイトは禁止されていますが、事情により今年の1月からアルバイトを始め、月4~5万円の収入があります。会社の分の確定申告は、既に書類を提出しています。アルバイト先からは、事業所得と言うことで確定申告するように言われておりましたが、8月より報酬の10%を源泉所得税として徴収する為、7月分まで確定申告するように言われました。7月分までの収入から、仕事の為PCを買い変えたので、それが諸経費と認められれば20万円以下の収入になります。同様の質問を拝見する中で、住民税を普通徴収にすれば会社にわからないとありましたが、私の場合もそれにあてはまるのでしょうか。8~12月分の収入はアルバイト先から住所地の役所に報告されると思いますが、会社にアルバイトがわかってしまうのでしょうか。まったく知識がなく毎日悩んでいます。わかってしまうと懲戒免職になってしまうのでまさに崖っぷちです。どなたかご存知の方がいらっしゃったら是非ご教示下さい。宜しくお願い致します。