• ベストアンサー

大晦日菊田の出来って悪かったですか?

o-kuboの回答

  • ベストアンサー
  • o-kubo
  • ベストアンサー率35% (19/53)
回答No.5

■菊田選手ブログから...本人の感想が一番しっくりくるのでは? +++以下引用+++ 新年、笑顔で・・とまではいきませんでした。ただ勝ってホッとしたという感じです。 自分の思う評価は10点。組技を知ってる人が見た場合は70点くらいかな。でもやっぱり一本がなかったので10点という所。 理由はいろいろとあると思いますが、最後の最後の守りは凄っくかたい選手でした。勝負どころを抜ける勘というのか、やはりそれはさすがでした。でも後半は相手があまりにも守り過ぎてたから、関節が極まらないのも今思えば仕方なかったのかもしれません。やっぱりパウンドが。パウンドをもっともっと練習しないと、関節に隙ができないので、そういう意味でももっとヒョードルの攻めを研究しないと・・。 でも、ポジションを予想以上に取れたのは意外だった。柔道では抑えられると負けなので、そんなに簡単にはいかないと思っていた。そういう意味では金メダリストに組技で主導権を握らせなかったのは良かったです。 みなさん本当に応援ありがとうございました!いつも励みになってます。今回もたくさんたくさん力をもらいました。今年もグラバカともども宜しくお願い致します。菊田 ++++貼っただけでは手抜き感あるので、個人コメント   サンボ経験者です+++ グラウンドで3Rを制圧し続けたのは立派。ポジション取りという観点では、郷野選手いわくの「相手を圧倒しての危なげない判定勝ち=圧勝」もアリとは思いますが。 一本取れないのは反省点というところでしょうか。“寝技世界一but全試合判定”と評されている菊田像の 打破もひとつの課題でしょうね →http://blog.livedoor.jp/ros0014/archives/50259279.html

参考URL:
http://blog.livedoor.jp/kikuta_sanae/
emina
質問者

お礼

ブログのご紹介並びに、ご経験からの感想までありがとうございました。 最初のご紹介いただいた方は多少偏った感想とは思いましたが、的を射ている様でよく格闘技を見てらっしゃるんでしょうね 菊田もこの様なブログを開設していたとは知らず、グッと読ませていただきました。自身が語っている様にこれからは更なる寝技と打撃の技術の向上が必要ということですね。ノゲイラも打撃の技術が高いから関節技がより有効になったと聞いたことがあります。

関連するQ&A

  • 好きな格闘家は?大晦日ってやっぱり・・・・

    昨日からボクシングの亀田のコメントが多いのですが・・・ ズバリあなたの好きな格闘家は誰でしょうか?〔プロレス、柔道、Kー1、プライド、その他・・・〕 もういない人でもいいです 私の個人的な意見ですが 〔ジャンボ鶴田です〕 あと 最近大晦日って 格闘技が多くなってきましたが あなたが見たい対戦カードってありますか? 現実では 難しいのでも結構です 何かワクワクする試合ってないですかね? くだらなくても、古い選手でもいいので教えて下さい

  • 格闘技のおすすめのHPを押しえて下さい。

    PRIDE,K-1,プロレスがすきなのですが、 どれでもかまいませんので、 格闘技の面白いページ、選手のコメントや試合結果など が見れるようなサイトを教えて下さい。 スポーツナビ 格闘技やPRIDE,k-1の公式ページは見ているので そこ以外でお願い致します。

  • 印象に残る異種格闘技戦

    プロレスラーが行った異種格闘技戦で、強く印象に残っている試合を教えてください。 異種格闘技戦といえば、猪木になってしまいますが、ここではプライドやK-1も含めたものにしたいと思います。 自分としては、まずは猪木 対 ウィリー・ウィリアムス。 セコンドまで巻き込んだ闘争は、ワクワクしました。 プライドでは、高山 対 ドン フライ。 ノーガードの激しい殴りあいは、興奮しました。 あとは、谷津 対 ゲーリー・グッドリッジ。 既に峠を過ぎていた谷津ですが、プロレスラーの意地をみせてくれました。 どうしようもないと意味で印象に残るのが小原 対 ヘンゾ グレイシー。 小原は、道場では最強という触れ込みだったのに、どうしようもない試合でした。 小原といえば、健介に6秒で負けたり、ホント、しょうもない試合も多いのですが、でも不思議と嫌えない選手でした。 それでは、回答、よろしくお願いします。

  • 大晦日夜の番組

    特に格闘技に興味を持っていない方の意見も伺いたいために、こういったタイトルになっています。 アンケートA チャンネル選択権がご自身にあり、録画もチャンネルも変えることもできずひとつの番組しか見ることができないとしたら、 今夜どの番組をご覧になりますか?番号でお答えください。 1紅白歌合戦 2フジテレビ系のPRIDE男祭り(会場観戦・PPV含む) 3TBS系のK-1Dynamite!!(会場観戦含む) 4その他の番組 5(外出・家族団らん・ビデオ/DVD鑑賞などで)テレビは見ない アンケートB アンケートAで5以外の回答の方は、実際にはどのようにテレビをご覧になる予定ですか? あるいは、実際にはどのようにご覧になりましたか? 例1:紅白を中心に、曙ボビー戦、吉田小川戦の時だけチャンネルを変える/変えた。 例2:Dynamite!!は録画して、男祭りを見る/見た。 アンケートC 何かコメントがありましたらどうぞ。ネタバレを防ぐために、試合結果などは書かないでください。 長いアンケートにお答えいただきありがとうございました。 ポイント発行は、既にこちらで決めてある番号の方にいたします。 (※回答欄に私の名前を書くことは、ご遠慮くださるとありがたいです。)

  • 総合格闘技かレスリングをやる(福岡)

     総合格闘技について質問です。 総合格闘技をやろうと思っているのですが、どこで習えばいいのでしょうか。場所は福岡市内で。  まずはレスリングを習い総合格闘技をやろうかと思っているのですが、これはどう思いますか。  試合ではレスリングの技術は必須ですよね。  初めから総合格闘技をやっている人と、レスリングから総合に移った人は何か違いはあるのでしょうか。   それとHERO'Sとプライドってどう違うんでしょうか。 見てて区別がつかないのですが、五味選手とやまもとKID選手は戦わないのでしょうか。

  • 今日のK-1 WORLD MAX 2004での山本選手

    今日(火曜日)のK-1 WORLD MAX 2004で1回戦に勝った山本選手が2回戦には出ていませんでした。ちょっと目を離している間のことだったので理由がわからず、K-1のサイトを見たら指を骨折したとのこと。 そこに「残念だけど・・・。総合格闘技でなくても使ってくれるならK-1でもがんばりたい」みたいなコメントが載っていましたが、彼は他の総合格闘技といわれる試合に出させてもらえない状況なのでしょうか?何か不都合でもあるのですか? わたしはK-1しか見ないので、他のプライドとかよく解らないので、そのへんの事情をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • K-1マッチの審判団の構成について

     K-1の試合を見ていていつも思うのですが、暮れのワールドグランプリファイナルもそうでしたが、日本人選手の武蔵×ボンヤスキー戦は世界一を決める試合です。  なのにレフェリー、ジャッジは日本人ばかりです。 最近、とかくK-1の試合は不可解、微妙な判定の試合が続き(魔裟斗×ファカーオ、武蔵×外人選手)関わった審判も一部、処分されています。  ボクシングでも世界タイトルマッチは地元判定、疑惑判定を避けるためにWBA,WBCともレフェリー、ジャッジは中立国の構成です。  何故、K-1はそうしないのでしょうか?少なくとも世界戦なのだから外人選手×日本人選手の対戦なら当然だと思いますが。  よくそれで外人トップ選手が文句を言わないのが不思議です。  TVファンも公平中立な試合を望んでいるわけで出来レースを見たいとも誰も思わないはずなんですが、いつも角田さんが決勝のレフェリーをしています。海外でもK-1は行われていますから試合を裁けるレフェリー、ジャッジはいるはずです。何故なんでしょうか?  海外から審判団を呼ぶとお金が係るからでしょうか?それともK-1試合規定で日本人が審判すると決まっているからなんですか?

  • K1とプロレスの違い

    格闘技とプロレスは何が違いますか? K1とプロレス番組は何が違いますか? 最近、こういう試合に興味を持ったのですが、 僕の印象は、K1っていうのは、ただ戦っているだけで、プロレスは、ロマンがあるというか、野望とか野心、プライドや誇りがあると思うのですが、どうなんでしょうか? 僕が見たプロレスは、昔ですけど、橋本真也と小川直也が戦っているやつで、小川がとても強く、橋本がリングの外でうろうろしていて、小川が観衆に「目を覚ましてください」と言うようなことを言っていた試合です。 あれを見て、小川には「何て酷いやつだ」と思ったし、橋本には「どうするんだ? 勝てないんじゃない?」と思いました。 ああいう、相手より弱くても、酷いやつに、立ち向かうのを見るのがプロレスの醍醐味なんでしょうか?

  • 柔道家の総合転向

    小川、吉田選手に続き、秋山、瀧本選手らが総合格闘技に転向しました。上記の選手たちは過去にオリンピック、世界選手権、国際大会で輝かしい実績を上げた選手ばかりです。そのまま指導者としても文句ないと思います。私は柔道経験があり、息子も柔道をしています。安定した生活を捨て、プロ格闘家を目指す背景には柔道を続けていてもお金にならないいんですよね。秋山、瀧本両選手はオリンピック出場の夢が破れたのも関係していると思います。アマで指導者をやっているより巨額ファイトマネーが入ってくるから魅力があると思います。吉田選手なんか明大柔道部の監督をしていたくらいですから。以前、シドニーオリンピック柔道で、疑惑の判定で銀メダルにされた○原選手が当地へ講演・柔道大会ゲストに来てもらうのに100万位用意された(内内の噂だと思いますが)聞きました。現在トップの井上、鈴木、棟田選手なんかも将来的に参入もある?柔道選手の引退後はそんなに優遇されていないんですよね。山下、斉藤選手なんかは全日本の監督、コーチなどをしていますが、やはりお金にはならないのでしょうか?ビッグネームですが。最近、柔道をする少年少女が減っているそうです。全柔連は柔道ルネッサンスを啓蒙していますが、メダリストのプロ格闘家転向を見ていると、やはり、お金は稼げない、そんな背景が…、皆さん、どう思われます?

  • サムグレコ VS ヒースヒーリング の試合

    格闘技を経験された方にお願い。 この前の、サム・グレコVSヒース・ヒーリング戦にて、八百長だ、いや真剣だ!と、友人同士がもめております。(本気でモメてる。。ちょっとなさけない。。) 私は本気のように見えた派なのですが(最後のヒースへの後頭部へのキックとか、、、)でも八百長派の意見は 「いつもプロレス以外の試合には出場に関して超慎重になるサムが緊張感が感じられないように見える」 「あれがPRIDEで暴れ馬と呼ばれる男のファイトスタイルと同じに見えたか」 「試合直前にまで足元でテーピングをするのは観客へのアピールだった」 「アルティメットとは思えないような、お互いのパンチ」 「汗をかいてない」 「マサト&ガオの試合で、谷川さんでさえ困っちゃう程の疑惑判定が6チャンでは多いから裏ではどーなんか、」 「真剣勝負の日に、サップのセコンドをする余裕がある人はいない」 などなどなど、是非、正直なところを格闘技を経験した人の目で教えていただけますか。お願いします。