• ベストアンサー

憂鬱な月曜日・・・。

totatotatoの回答

回答No.3

休みの次の日は誰でも憂鬱にはなるとは思いますが 統計的に発表されている事で、月曜日が一番自殺者が多いのははっきりしているみたいです。 なので月曜日が嫌で仕方ないのはおかしい事ではないと思います。

snoopy1110
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 月曜日が嫌なのは、お勤めされている方ならほとんどがそうかもしれませんね。 やっぱり休み明けは憂鬱ですね。

関連するQ&A

  • 半年ぶりの元部署への復帰、憂鬱です

    製造業勤務の20代女性。 間接部門(デスクワーク)にいましたが、 春からずっと現場(組立ライン)への応援に出ていました。 私の会社は応援者がそのまま異動することが多いため 異動を覚悟して働いてきましたが、 どうやら近々元の部署に戻ることになりそうなのです。 でも一概に嬉しいと言えないというか…それはそれですごく憂鬱です。 元の部署にも応援先の部署にもすごく嫌な点があります。 端的に言うと、 ・元の部署→お局さんの存在がきっつく、話せる相手もいない ・応援先の部署→大卒なのに組立ラインにいることが恥ずかしい 「仕事の意識が低い」とか怒る方もいそうですが…。 トータルで応援先の部署の方が辛く感じるので 元の部署に戻る方がマシだと思います。 でもまたお局さんのせいで トイレで泣いたり精神安定剤を飲む毎日に戻るのかと思うと 今から悲しくになってきます。 ブランクがあって仕事を忘れている、 なんだか元部署の人に気まずい、など不安な点も多いです。 私的には元部署に籍を置いたまま 気楽な応援の立場にいる状況がもっと続けば良かったです。 憂鬱な気分が消えて がんばろう!という気になれるようなアドバイスを戴けませんか。 よろしくお願いします。

  • 憂鬱です

    私は入ったばかりの新人社員です(アルバイトですが) 働きはじめてから1ヶ月たったのですが、一緒に仕事がしやすい人、仕事がしにくい人がでてきました。一緒に仕事がしやすい人と仕事をする時はできるのですが、一緒に仕事がしにくい人とする時は、仕事を十分にできないストレスと重なって、余計にストレスを感じてしまい滅入ってしまいます。以前ここに相談して、アドバイスを頂いて、がんばろうと改善するように心がけたのですが、やっぱり苦手な人は苦手です。最近ではわからないことがあっても、聞きづらくてどうしようか迷っています。

  • 損保のコールセンターで働いていますが、ストレスが・・。

    コールセンターで働きだしてから、まだ半年ほどです。研修中の時は、沢山いた人も20人近く辞めてしまいました。正直いって、きついです。コールセンターで仕事をするのも初めてでしたが、今までは対面接客をしていたので、自分には向いているかなと思っていたのですが、最近、ストレスがたまってきて困ります。商品内容を案内する窓口なのに、かかってくる電話は、苦情ばかりの日もあれば、1時間以上も会社に対する愚痴を聞かされたり、で正直、心がきついです。上司も、いい人もいるのですが、中には「そんなこともわからないの?」的な言い方をされて、結構傷つくというか、腹が立ちます。お客様は、私たちに文句を言えば気分がすっきりするでしょうが、私に溜まった怒りはどうすれば発散できるのでしょうか。 コールセンターで勤務していた方の経験者の方がいたらぜひ、意見を聞きたいです。特に嫌な電話の後の気分転換の仕方などあれば、ぜひ教えてください。できれば仕事は続けたいのですが、コールセンターにあう性格とかあるんでしょうか。細かいことを気にしすぎる性格の私にはあわないんでしょうか・・・。悩んでます。経験者でない方でも、意見、お待ちしております。どんな仕事でも辛いことはあるとわかってはいるのですが、正直、きついです。

  • コールセンターのオペレーターさん

    閲覧ありがとうございます。 小規模の獲得系コールセンターのSVをしてる20代の者です。 最近オペレーターさんの勤務態度にイライラしてしまってる自分がいます。 そのオペレーターさんは60歳近い方でコールセンター勤務が我が社が初めてです。ただ初めてなのにも関わらず、数字を上げる優秀なオペレーターさんで、周りからの期待は多いです。別業務で就業し、3ヶ月前私の部署に来ました。 しかし、その優秀な裏には正直ズルがあります。 アウトバウンドなのでメインの商品をご案内しなくてはいけないのに、そのオペレーターさんは最初に言うだけで、お客さんから何も言われてないのに少し安い違った商品をご案内してしまいます。 同じ商品ではあるんですが、セットにしているものが違うので、どう考えたって興味ある人は安い方に行きますね。 最初のうちは私からアドバイスをして、モニタリングをして改善されたように思いましたが、次の日になると何もなかったように忘れます。 また、もう一つ問題があります。 お客様が少しでも悪い雰囲気になると、「上から命令されたから電話してるだけで、私は悪くないんです」的な雰囲気でお客様に対応する時があります。 元々の抑揚のつけ方が、割と親しみがある感じなのでアウトバウンド的には問題がないのですが、度がすぎると質問の仕方が「~します?」と質問します。 これは問題だと思います。 前の業務で一度も注意されなかったのかと思ったのですが、すぐ忘れてしまうのかなと思います。 私も何度か指導をしてきたつもりですが、何もメモも取らないし、聞くだけでシラーっとしていて、実践してくれない態度に、正直苛立ってしまいますし、ストレスです。 しかし、悪いとこばかり指摘するとかえってモチベーションが上がらなくなるので、どんな風に言えばわかりません。 こういったオペレーターさんにはどんな風に指導したら良いでしょうか? 長文読んでいただきありがとうございます。

  • コールセンター勤務の方に質問です

    初めての利用の為至らぬ点があれば、御指摘うただけると幸いです。 コールセンターに勤務(特に発信)の方に質問ですが、勤務時間が長く感じてしまい勤務されてる方々はどうやり過ごしているのか非常に気になります。 コールセンターの経験があり、持病であるうつ病から仕事復帰の為コールセンターを選び始めて研修が終わり実務に入ってから契約等も取れており仕事自体は成果を上げられていますが、やる事自体毎日変わらず気付けば時計を見てしまい時間の流れの遅さに電話口で発狂しそうになったり泣きそうなぐらい辛いです。以前勤務していたコールセンターでは受発信に事務処理、仕事がなければ他部署から仕事を自ら引受暇を潰せるなど充実した会社でありましたが、センターが違うだけでここまで違うのかと正直戸惑っており慣れて余裕が出ている部分で非常に苦しんでおります。仕事が多岐に渡り忙しい職場程飽きが来ず長く続けられていた部分もあり今の毎日やる事が変わらない職場でどう付き合って行けば良いのか非常に悩んでいるのでアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 派遣社員の3年ルール、守らないとどうなるの?

    8年ほど前から派遣社員をしています。 最初の会社は販売で3年4ヶ月勤務し、自己都合で退職。 次の仕事も3年4ヶ月でしたが、途中で部署が変わったため、3年 ルールには引っかかっていません。 最初にいた会社では、3年以上勤務している人は大勢いましたし、 そんなルールがあることも知らずにいました。いまだに派遣で働いて いる人もいますし、正社員になった人もいます。 今度長期採用された仕事は、Web制作関係ですが、扱いは事務になると 思います。派遣先からは「3年しかいれないから」と言われています。 その職場は以前いた職場ですが、私より先にいた派遣は3年ルールに 引っかかるため、一旦職場を移るそうです。(上司の配慮) しかし、他の部署には明らかに3年以上いる人が何人もいます。 コールセンター勤務の人は、期間がないと聞きましたが、実際は コールセンターのある部署でも、専任で電話を取っているわけでは ない場合でも「コールセンター」として、3年ルールを逃れてしまう ことができるのでしょうか? 3年ルールを守らなかったことがわかると、企業はどのような処分を 受けるのでしょうか? 勉強不足かもしれませんが、前例を知らないので、知っているかたが いましたら、教えてください。

  • 月曜日、ふられました。

    ※読んでいただく場所にもかかわらず、支離滅裂な文章で長文です。すみません。 24才、女性です。2年半(うち遠距離1年)付き合った彼(27歳)に愛想を尽かされました。 月曜日の夜、呼び出されて会いにいったら、彼からの突然の別れ話。それまで本当にデートもメールも電話も笑顔でラブラブで、今月も来月もいろんな予定を立てていた矢先の突然の事でした。 私が今までしてきた喧嘩やワガママの積み重ねに疲れてしまったのがひとつ。 彼が趣味でやっている社会人サークルで気になる子(まだ片思いみたいです)がいるのがひとつ。 他にもあると思いますが、もう、別れたいと。 実は電話で呼び出された時に、重い声で「今の自分達の関係について話したいことがある」と先におおよその内容を言われ、その瞬間はパニックでした。子供みたいに泣いてました。 絶対に嫌だった。でも、本やネットで読んでこういう時は追ってはいけない、すがってはいけないという頭があったので、会って直接話を聞くときは、冷静でいようと思っていました。 …が情けないことに涙は止まらず…。 さらに、ここから私の偽善と綺麗事で、 ◎私は彼のこと好きだから、今の恋を応援するから、好きな人にアタックしてみなよ ◎でもさみしいよ、嫌だよ ◎私も今まで沢山ワガママ言って傷つけてごめん。 ◎でも私彼のお陰で今成長できてるよ(最近ワガママを言わなくなったり色々な事を理解できるようになったことを、彼に誉められていました) ◎だから一緒にいて。 ◎でもやっぱり大好きだから、幸せになって欲しいから、大丈夫。私一人でも頑張れる。好きだから、背中を押したい。 ◎でも、悲しい…淋しい ◎もし、好きな人にアタックしてうまくいったら、私が今している悲しみを味わわせないで。もし、ダメだったら私全てを許すから、待っているから戻っておいで。 ◎でも私、彼のこと誰にも負けないくらい好き と、上記の事をひたすら涙を流しながら繰り返して言ってました…。無茶苦茶ですね。 彼を泣かせてしまいました。困っていました。 そして私は都合のいい女。 でも、それでもいいと思ってしまったのです。 体の関係だけとかは嫌ですが、彼氏として戻ってくるなら心変わりは全て許して受け入れたい、待ちたいです。 彼は 「俺は本当に身勝手で最低な男だ」「綺麗事でなく本当の気持ちを言ってほしい」 と言っていましたが、本当に彼に対して憎む気持ちはなく、ただ、最低な男でもいい、全てを許すし受け入れるから、私も変わるから戻ってほしい。という気持ちしかありませんでした。 綺麗事を並べて(新しい恋を応援する等)イイ女ぶって振り向かせたい気持ちもあったと思います。正直な所。 でもいくら泣いて訴えても彼の決意は変わらず… もう何ヵ月も前から、普通に接しながら悩んでいたそうです。 それを私には言えなかった、言える相手じゃなかったんですよね。 ただ、私の様子を見て、私にはあまりに急だから、という彼の計らいもあり、今日いきなり別れずもう一度考えてみる。考えがまとまったら連絡する。となりました。 彼は2股かけずにまずきちんとこっちを清算したいようです。 こちらからは考えがまとまるまで連絡を我慢するつもりです。 でももう一度考えるとはいえ、その間も彼は好きな人とはサークルで会ったり、連絡を取り続けているわけですから、一度は私の涙で心が揺らいだとしても答えは目に見えています。 絶対に辛いとわかっている、彼からの連絡を待つ日々です。 でも今までとても優しくて真面目な私の大好きな彼が、他の誰かを愛して一緒にいるなんて…想像して泣いています。 留守電に入っている彼の声を聞いて泣いています。 過去のハートマークいっぱいのメールや、一緒に取った写メを見て泣いています。 食事も喉を通りません。仕事も手につきません。胸が苦しく、まぶたは腫れて重たいです。 全て夢であってほしい。 彼から完全にお別れの連絡がくれば、まだ少し割り切れるかもしれませんが、先延ばしにされたことで、1%の可能性にすがっていて、本当に苦しいです。 でもいつ答えがあるかはわかりません。昨日の今日の出来事だし、まだしばらくかかると思います。 ちなみに、まだ彼の事は一人の男性として好きなので、別れたら連絡をやめ、友達として関係を保つつもりはありません。辛すぎるので。それは彼に伝えました。 私も仕事から帰って手間かけて料理したり、語学の勉強したりして気を紛らわしていますがもう既に限界で… とにかく1日が長いです。 せめて、このパニック状態を少しでも冷静に落ち着かせられるような言葉、アドバイス、考え方、ありましたら教えてください。 読んでいただきありがとうございました。

  • 仕事に行くのが憂鬱です

     いつもお世話になっています。 今仕事について悩んでいます。毎日仕事に行くのが憂鬱です。 今コールセンターで受信の仕事をしているんですが、精神的にきついです。 お客様の言っていることが何を言いたいのかとかつかめないし、職場の人間関係も良くないんです。 もともと以前に1年ちょっと働いていた職場なのですが、その時は発信で受信の仕事は手伝い程度にしかしていませんでした。 それが今回の震災の影響で4月いっぱいで契約を切られ、その後短期の仕事でつないでいた所、今の職場の社員の人から戻ってこないかと声がかかり、受信の仕事は慣れていないし嫌だったんですがせっかく声をかけて頂いたんだからと戻ることにしました。 しかし受信の方は全く慣れていないし覚えることもたくさんあって、研修もしょっちゅうあってどんどん自分が置いて行かれているように感じます。 最初は数回線しかとっていなかったものが、一気に取る回線の数も増やされ、まだ入ってから一ヶ月しかたっていないのに、求められるものがたくさんありすぎるように思います。 今日は9時からの勤務予定だったのですが休んでしまいました。明日も9時から勤務のシフトになってますが行くのが憂鬱です。 せめて休憩の時間は職場の人と仲良くできたらと思うのですが、人見知りの性格のためかなかなか自分から声をかけることもできず、ご飯を休憩室で食べた後すぐ一人でどこかに出かけてしまいます。 こんなんじゃダメだと思ってはいるのですが、話のネタもすぐ尽きてしまい、会話が続かなくなります。 というわけで仕事でもうまくいかないし、人間関係もうまくいかず、こんなことでは何のために今の職場に戻ったのかわからないと思うようになり、仕事に行くのが億劫で憂鬱になってきました。 前に発信の仕事を今の職場でしていたときは、人間関係で緊張することはありましたが、仕事自体はそんなに嫌ではなかったんですが、今は仕事自体が嫌です。 何とかこの状況を乗り越えて今の職場で仕事を続けていきたいと思っているのですが、私はどこをどのように改善していけばいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。 ちなみに今の職場に戻るようになってから寝つきが悪くなり、病院で睡眠導入剤をもらって飲んでいます。そのほか数年前から抗うつ薬など数種類の薬を飲んで不安障害の治療もしています。

  • 経営

    会社の新しい部署のオープニングスタッフになりました 小さな、コールセンターです どちらかと言えは、受付センター 外部派遣社員から、スーパーバイザーがきてます このセンターは   、何も考えずに立ち上げた。 かく営業所と不具合が、おきてます あまり、センターの評判もよろしくない もともと、なくても仕事は、回ってたし バイザー以外、私を含めて、3人いるのですが始めての業務です バイザーは、あと少しで契約満了 この、コールセンターの行く末は? グループ会社の常務に、コールセンターの評判も悪いし、電話もこちらが想像してたほどなってない。 このままやったらぺしゃるよ あまり準備しないまま立ち上げた、部署ってやはり、ぺしゃるよ時も簡単にぺしゃるもんなんですか? 経営に詳しいひと、解答お願いします

  • コールセンタに勤務経験のある方、教えてください

    コールセンタの勤務に興味があります。 コールセンタというと、クレーム対応が大変で精神的につらい仕事、入れ替わりの激しい仕事という話をよく聞きます。 私もコールセンタではありませんが、ユーザサポートの仕事をしていたことがあるので、その辺は想像つきます。 それ以外はどうでしょうか?コールセンタ勤務経験のある方、教えてください。コールセンタといってもいろいろな業種や仕事があると思いますが、みなさまの経験されたことを教えていただければ幸いです。 知りたいことは以下のことです。 ○取扱商品などの知識取得の難易度  →研修や日々の仕事で覚えていけるものか、仕事を離れてもかなり勉強しなければならないものなのか ○スーパーバイザなど上の人の対応  →分からないことを聞きやすい環境か、悩んだとき助けてくれるか ○社内の人間関係  →電話を取るのに忙しくてあまり他の人と接する暇がなさそうですがどうなのでしょうか? ○勤務環境  →休みは取りやすいか?ほっと一息つけるような場所や飲み物食べものなど用意されているか?(自販機や購買など) ○苦情の後処理  →コールセンタで受け取った苦情は、ちゃんと現場にフィードバックされているのでしょうか?たとえば商品のここが扱いづらいという苦情であれば、メーカにその情報が行って改善するか否か検討するなど・・。 ○仕事の管理  →1回の電話の通話時間や、1日の電話の回数などをチェックされていると聞きますが、話の内容も逐一チェックされているのでしょうか。かなりテキトーな受け答えをしている人はどういう扱いになっているのでしょうか。 ○1日の仕事の終わり  →たとえば勤務時間が17時までだとして、16時50分に電話を終えたら、あとは事務処理っぽいことをして仕事を終えてもいいのでしょうか。それとも17時過ぎるまで電話を取り続けなければいけないのでしょうか。 ○平均年齢  →業界によっては若くなくてもできるようなイメージがありますがどうなのでしょうか。 私がなぜコールセンタに興味を持ったかというと、大手で大人数でのコールセンタの場合、代わりがたくさんいるために休みがとりやすく、小さな子供がいる人がいて急な休みが必要であったり、残業ができない人に向いている仕事だと複数人の人から聞いたからです。 あと、製品のユーザサポートの仕事の経験があるので、私でもなんとかなるのかなぁ、と。 いろいろ教えてください。よろしくお願いします。