• ベストアンサー

種田山頭火

a375の回答

  • a375
  • ベストアンサー率30% (439/1421)
回答No.2

解釈については#1様が詳しく記しておられますが、季語については少し気になるところがありましたので蛇足ながら申し上げます。「時雨」あくまで「冬」として扱います。春や晩秋にも時雨ようの雨がありますが、此れは「春時雨」「秋時雨」と区別いたしておるようです。晩秋の時雨は「秋時雨」ということになります。冬の一番最初の時雨を「初時雨」として区別しています。山頭火が「しぐれ」を季語として扱かったかどうかは推論の域を出ませんが、春か秋か冬か読み手が自由に想像して解釈してみるのも楽しいことです。

関連するQ&A

  • 種田山頭火の俳句、「うしろすがたのしぐれてゆくか」

    種田山頭火の「うしろすがたのしぐれてゆくか」という句がありますが、これはどのように解釈すればよいのでしょうか?

  • 種田山頭火について・・・

    種田山頭火の代表作品「分け入っても分け入っても青い山 うしろすがたのしぐれてゆくか」の他の代表的作品を教えてください!

  • 山頭火のあるけばかつこうの「かつこう」は季語?

    種田山頭火の「あるけばかつこういそげばかつこう」という俳句ですが、国語の資料集では無季俳句となっていますが、それ以外のネットの俳句データベースや、別の参考書では「季語かつこう、季節夏」とあります。自由律俳句は、無季がメインと聞いたのですが…どちらの方が正しいか教えていただきたいです。解釈の違いでしょうか?

  • 種田山頭火の俳句解釈

    種田山頭火の俳句解釈 「越えてゆく 山また山は 冬の山」 この俳句について、その解釈と作詩時の作者の状況・出典などについて、教えてください。 

  • 山口県の種田山頭火の史跡

    福岡県に住んでいます。 種田山頭火にあこがれています。 そこで、山頭火の史跡を巡りたいと思いました。 防府市、山口市などの史跡を巡るなら、どういうルートや史跡がおすすめですか?

  • 種田山頭火の俳句を4コママンガに。

    種田山頭火の俳句をギャグ調の4コマ漫画に仕立てたものがある、と以前新聞で読んだことがあるのですが。。。 絵は吉田戦車だったような(←不確かです) タイトルや出版社名をご存知の方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。

  • 尾崎放哉だか種田山頭火で

    30年近く前、高校の授業で聞いたのですが 尾崎放哉だか種田山頭火だかの句で 乞食の子が袋から、木の実をなんぼでも出す みたいなのがなかったでしょうか? 最近妙に思い出すのです。 検索してみたのですがどうもわかりません。ご存知の方ご教示下さい。

  • 山頭火の歌の解釈はどのように

    今年も沢山の年賀状を頂きました その中に「種田山頭火」の歌が添えられたものがありました 彼の歌は自由奔放で有名ですが 「ゆきをよろこぶ児らに ふる雪うつくしき」が添えられていました 情景そのままに解釈すればよいのか あるいは他の解釈があるのか分からなくなりました 歌の解釈は色々ありますのでお教えください

  • 種田山頭火の俳句、「うしろすがたのしぐれてゆくか」

    この俳句はどのように解釈したらよいのでしょうか? 「うしろすがたの」と「しぐれてゆくか」は何を表しているのでしょうか? また、表現技法などがあれば教えてください

  • 「山頭火」の 《後姿の時雨れて・・》 の場面は ?

    山頭火の句(?)に、 《後姿の時雨れて行くか・・・》 というようなのがあるようですが、 どういう場面で詠んだものなんでしょうか ? たとえば、誰の後姿なのかなどの場面について、 お分かりでしたらよろしくお願いします。