• ベストアンサー

サイアミーズフライングフォックスについて

水槽の水草に黒髭コケがつき弱っています。以前、この「教えてGoo」で、黒髭コケ対策用にサイアミーズフライングフォックスを教えて頂きました。その後、近所のPETショップを訪れた時、探しているのですがなかなか見つかりません。 一方、コケ対策としてのサイアミーズフライングフォックスについては、賛否両論あるようですが、経験者の方の意見は如何でしょうか。また販売されているサイアミーズフライングフォックスの中にコケを取らない生体もいるようなことも聞きますが、見分け方は何かあるのでしょうか。販売店を信用するしかないのでしょうか。 つきましては、サイアミーズフライングフォックスを販売している大阪堺近郊のPETショップがあれば、ご教示いただけないでしょうか。また通販でサイアミーズフライングフォックスを扱っていて、人気・信用のあるショップを御存じでしたらごご教示頂けないでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hyubelian
  • ベストアンサー率43% (63/144)
回答No.3

こんにちは、以前サイアミーズ・フライングフォックスが黒髭ゴケに効果ありと云った者です。 私の水槽(60センチ)ではこの魚を1匹投入した後、黒髭ゴケが全く見当たらなくなりました。 ただ、当時の私の水槽では髭ゴケは日に日に増えてましたが全体にまだ小さく(5ミリ以下)、本当に猛威を振るう前の段階だったと思います。 器具と流木に付いた物は水槽から取り出して除去し(木酢液の原液を使用)、水草もアヌビアスに付いたのは水槽から取り出して薄めた木酢液で処理、木酢処理が出来ない水草(アマゾンソードやパネスネリア等)に付いた髭ゴケも程度の酷い部分は手で除去し、最後にまばらに残ったものをサイアミーズ・フライングフォックスが食べてくれた、という感じです。 ネット上でいろいろな意見を読んでも、大発生してしまった髭ゴケや大きく成長しすぎた髭ゴケには力不足だけど、発生初期や予防には効果があるのではないか、という意見が多いようですが私も賛成です。 通販店は、私は http://www.otsuka-nettaigyo.com/ で購入しましたが今はサイアミーズではない「フライングフォックス」しかないようです。これはサイアミーズより大きくなり、性質も荒いという噂です。(私は知りませんが) この店は私は度々利用していますが毎回非常に元気の良い魚を届けてくれるのでお薦めの店です。種類が少ないのが玉に傷ですが・・・ サイアミーズ・フライングフォックスやその偽者?について解説されたページを二つ、以下に貼っておきます。 http://plaza.rakuten.co.jp/machima/diary/200511240000

参考URL:
http://www.geocities.jp/goleshiiriin/Fish/SiameseFlyingFox/SiameseFlyingFox.htm
toshi-tsugu
質問者

お礼

ご回答有難うございます。通販店の情報も有難うございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#16707
noname#16707
回答No.4

私もコケ対策にフライングフォックス、アルジーイーター、ヤマトヌマエビからオタマジャクシまで試しましたが、決定打はないですね。 フライングフォックスの問題は2つあると思います。 1、コケも食べるが、もっとおいしいものがあればそれを食べる。つまりコケが一番の好物というわけではない(らしい)。 2、大きくなると気が荒くなる。動きも早いので気の小さい魚との混泳には向かない。 やはり水替えや光量、水質管理などに重点を置くべきだというのが今のところの結論です。

toshi-tsugu
質問者

お礼

ご回答有難うございます。ご意見、参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • belltake
  • ベストアンサー率16% (22/135)
回答No.2

私はショップではなく趣味でアマゾンソード系を植えていますが、やはり一時は黒髭コケに悩まされました。石巻貝、オトシン、ヤマトヌマエビは見事に無視してくれました。そこで紹介されたのが「サイアミーズフライングフォックス」です。成長してしまったコケは食べませんが、生え始めの柔らかいコケは見事に食べてくれました。 ただし、No.1さんのおっしゃる通り、草食ではないので普通のエサも食べます、と言いますか結構食欲旺盛ですから、成長が早いです。気が付くとデカくなっています。 私の家の近所のペット屋にはしょっちゅういますし、1匹120円で購入できるので、流通量は多いのではないでしょうか? お店に頼めば入荷してくれると思いますよ。 器具に付いたコケは、No.1さんの処理の仕方が完璧だと思いますが、私は面倒なので水槽から出して熱湯をかけて処理していました。煮えたコケはエビやフライングフォックスが食べていたのか、気が付くと消えてました。

toshi-tsugu
質問者

お礼

早速のご回答有難うございました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.1

toshi-tsuguさん、新年おめでとうございます。 >黒髭コケが水草に付く  普通は水草より器材に付く方が多いのですよ、水草に付くと言う事は、その水草の成長が止まって状態が良くないと判断できますね。種類はアヌビアス類かミクロソリウムですかね?有茎の水草には今まで経験がありませんからこの種に黒髭コケが付くようなら根本的な改善策が必要でしょう。  器材に付いた黒髭コケは、取り出して漂白剤で規定量を入れ30分も浸けて置けば簡単に取れますよ。30分後に良く洗い、塩素処理にハイポを多めに入れ5分後に水を切り、良く乾かし使用すれば新品同様になります。もちろん塩素には注意が必要で、自己責任でお願いしますが、私は何度もこの方法で洗っています。  水槽の淵に付いた黒髭コケは、アクリルの三角定規で綺麗に取れますし、藍藻の処理に比べたら楽なものです。  魚に処理させる方法は色々有りますが、オトシンの茶ゴケ以外はショップの販売戦略と認識しています。実際に黒髭コケを小さめのセルフィンプレコや石巻貝が食べる所を確認しましたが、魚用の餌を入れる為、コケ処理能力は徐々に落ちていきましたね。  サイアミーズフライングフォックスについては、最初から信用していないので使用したことはありませんが、大勢の熱帯魚友達からもそれ程効果があることは聞いていませんね。

toshi-tsugu
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。サイアミーズフライングフォックスについては、効果なしという意見ですね。参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エンゼル幼魚とフライングフォックス

    エンゼル幼魚(生後2ヶ月くらいの、胴体が1円玉程度の大きさ)と、 成魚のサイアミーズ・フライングフォックスを一緒にしては良くないでしょうか? 既にある、60×30×45cm水槽で、プラチナ系のベールテール成魚がおりますが、 これを別水槽に移して、小型魚はそのままにして、エンゼル幼魚数尾を入れたいと思っています。 コリやラスボラは問題ないのですが、成魚のフライングフォックスが気になっています。 フライングフォックスは、コケ取りの為に入れたのですが、ろ過の状態が良く、 どんなコケも見られません。 食欲旺盛で、エンゼル成魚のヒレにイタズラをしたり... 出来ましたら、水槽から全て(10尾近い)取り除きたいくらいなのですが、 まずはベールテール幼魚との混泳に不向きな気がしています。 エンゼル(ベールテール)幼魚2~3尾と、フライングフォックス10尾弱を、 混泳させることの危険について教えてください。

  • 苔対策 飛狐

    黒髭対策にと 最近サイアミーズフライングフォックスを投入しました 3cmほどでまだ小さく、 苔を食べてくれるだろうと期待していたのですが 投入初期から全く仕事をしていない模様。 そのくせ餌をあたえると我先にと寄ってくる。 お店で餌付けされてしまったのでしょうか? どちらにせよハズレを引いてしまった気分です。 雑食ということなので餌が無ければ食べると聞いています。 エビには申し訳ないのですが しばらく断食をしようかと思ってます。 これで黒髭に目がいってくれると助かるのですが・・・・ それも意味ないのでしょうか。 飼っている方のお話を聞きたいです。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • サイアミーズに藻が食べられボロボロに…

    水槽飼育を始めて5年ぐらいになります。コケ対策としてサイアミーズを投入したのは効果的で、黒ひげコケなどは全く見なくなったのですが、ウィローモスがちょくちょくつままれているのか細い糸みたいな感じになってしまっています。 といって、せっかく藻が定着した流木を諦めきれません。サイアミーズは雑食性で、植物系はどうしても食べるというので、植物性の餌、プレコフードを与えていればウィローモスの被害も減るかなと考えていますが、どうでしょうか?

    • ベストアンサー
  • オトシンクルスだけがすぐに死んでしまいます。

    60cm水槽に水草とカージナルテトラ、ネオンテトラやその他のテトラ40匹程度を中心にフライングサイアミーズフォックスとヤマトヌマエビ等を飼っています。 毎度のことですが、オトシンクルスだけは水槽に入れてもすぐに死んでしまいます。 いなくなる度に、3匹程度を購入して水槽に入れまてはいますが、3ヶ月程度ですべて死んでしまいます。 何か理由はあるのでしょうか? フライングサイアミーズフォックスも3匹入れて2匹は半年の間に、いつの間にかいなくなりました。 その他の生体は全く死にません。エビは増えてます。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 上部フィルター掃除の目安・頻度について

    セット水槽(上部フィルター)を購入し熱帯魚飼育を始めて約半年が経過しました。最近、黒髭コケが発生しています。この間、濾過槽の濾材の上に敷いたスポンジマットは2ヶ月間隔位で水槽水でゆすぎました。それ以外、フィルターの掃除はしていません。濾過槽の濾材やモーターの吸入口などの掃除の目安や頻度は、どの程度と考えておけば良いのでしょうか。肉眼では、濾過槽への流水量はある程度落ちたかも知れませんが著しく低下したような感じはしません。各水槽の条件が異なるので一概には言えないかも知れませんが、ある程度の目安などがあればご教示頂けないでしょうか。 ある書き込みで、魚中心水槽では餌の残りがあるため上部フィルターと外部フィルターの併用を、水草水槽では外部フィルターの使用を推奨しているのを見ました。上部・外部フィルター併用の効果は著しいのでしょうか。併用により、黒髭コケ対策が可能なら一案かと思いますが、一方では、黒髭コケ対策には有効な手段が無いようなことも聞きます。この点についてもご意見をお伺いできればと思いますのでよろしくお願い足します。

  • エンゼルフィッシュ混泳

    エンゼルフィッシュを飼っているんですが、混泳について困っています。 詳しい方いましたら教えてください。 飼育環境 水槽:60cm規格水槽  フィルター:テトラオートパワーフィルターAX60 証明:20W×2灯 底床:大礫砂 生体: プラチナエンゼル×2      ネオンテトラ×12      サーペ×5      アルビノコリドラス×2      コリドラスパンダ×3      オトシンクルス×3 水草:  アマゾンソード5株       アヌビアスナナ5株       バリスネリアスピラリス多数       ハイグロフィラ(詳細不明)       ロタラロトンディフォリア多数       ECHテネルス 流木、石 最近になって水槽内に黒髭コケ?と思われるコケが水草や流木に大量に発生しています とても見た目が悪くデカいのでオトシンクルスも食べられないようです なんとかしたくいろんなサイトを見たんですが明確な対策はヤマトヌマエビの投入、というのが一番多かったのですが、この水槽には天敵のエンゼルがいます。 よくエンゼルとエビの混泳を見るんですが、この水槽にエビを入れても大丈夫でしょうか。 無理ならどうすれば入れられますか。 また、どうしても無理な場合の黒髭コケの対処方法についても教えていただけないでしょうか? 魚の数を増やしたいのですがまだ入れられるでしょうか? 質問多くて申し訳ありません。アドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • 空腹で魚達は水槽を飛び出すか?

    空腹で魚達は水槽を飛び出すか? エサを半減して4日ほどすると、 照明を消した夜中の内に魚が飛び出しました。 それが5日続いたのでエサ量を戻しました。 で 飛び出しは止みました。 エサ量は6つまみを3つまみにしました。 夕刻一回のみ。 テトラプランクトンが主です。 立上げ以来半年 飛び出し事故はゼロでした。 エサの半減と飛び出し事故との因果関係はありそうですが そのメカニズムが分かりません。 空腹で混乱したのでしょうか?暗闇で捕食でも始まったのでしょうか? また 下の水槽環境で原因はありますか? これらを明らかにして下さる方のご意見をお待ちしております。 飛び出した魚達 サイアミーズ、サイアミーズ、オトシンクルス、レッドファントム、ヤマト、ヤマトの順 淡水経験3年 水草水槽(草多い)立上げから6ヶ月 90センチ240L水槽 レッドファントム22匹 サイアミーズフライングフォックス3匹 オトシンクルス4匹 オトシンネグロ4匹 ヤマトヌマエビ10匹 CO2(1秒1.5滴7時間)・照明8時間(メタハラ)・エアー等のどれもタイマーで管理 常時日陰 日光は差しません。 水中ヒーター26度 夏期部屋クーラーオン 亜硝酸・アンモニア 最安全レベル PH7 低硬度 週1で1/4換水 1/3換水はやめました。換水直後エビが必ず脱皮するのを嫌いました。 この水槽で不快コケで苦労した事はありません。 ソイル 濾過器エーハイム2078生物濾過仕様 ブラックホール炭あり 3ヶ月前白点病治療 エサを半減した理由 ガラスにほんのうっすら付くコケを減らすため、 富栄養水要素のエサを減らしました。 メタハラが強く照らす1部分だけにコケが付きます。全く大した事はありません。 換水時に取りますが、次の換水時にはコケています。 水量から言って富栄養は無いかもですね。照明が強いのかも。 エサを減らしてコケが減ったかは日数不足で確認できていません。 私自身は切迫してはいませんので、可愛い魚の為にエサ量を戻し 私はコケを擦ることに致しました。

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚

    他にも聞きたいことが沢山あるのですが 90cm水槽にRRE.Aフルレッド2ペア、RRE.Aレッドグラス3ペア、レッドダイヤモンドネオンテトラ40匹、オトシンクルス5匹、サイアミーズフライングフォックス5匹、ミナミヌマエビ40匹、 赤白、黒白、間の子、のエビ(貰いもの)30匹を入れています。 水草は流木に南米ウイローモスを付けたもの(大)、グロッソスティグマ(成長途中)岩や背の高い水草を入れています。 今までグッピーの繁殖は90cm、または他にある60cm水槽でそのまま繁殖をしていたのですが、元気に残る子は数匹程度。 今回は稚魚用水槽を買って初めて使うので、注意点やすべきことなどアドバイスがあったら教えて下さい。 まだ熱帯魚を初めて半年くらいしかたってないのですが、今までに色んな失敗を繰り返しています。 その都度ネットで調べたり、お店の人や知り合いに聞いたりでやってきてるのですが、まだまだうまくいかず水槽には緑コケや葉っぱに黒いコケが生えてしまいます。(開始6カ月60cm水槽、開始1,2カ月90cm水槽) コケを取ろうと掃除や水替え、コケの付いた葉のトリミングなどをしています。 いつかバランスがとれ掃除の回数も減らすことができるのでしょうか。 いい掃除方法や水を綺麗に保つコツなどアドバイスがあったら教えて下さい。 まだまだ解らないことだらけです

    • ベストアンサー
  • チャイナバタフライプレゴとフライングフォックスについて

    今日ショップでチャイナバタフライプレゴとフライングフォックスという魚を購入したのですが、何を見ても詳しいことが載っていませんでした。この魚(どちらかでももちろん可)についてご存知の方はどんな些細なことでもかまいませんので教えて下さい。

  • なぞの卵

    白い卵らしきものが一週間に一回程度、5~10粒くらいガラス面に出来ます。魚の卵でしょうか? 卵?のデータ: 直径1ミリくらい。真丸ではなく少し細長い。表面は固く、定規や爪などでそがないととれないほどくっついている。殻を破くと白い液状のものがでる。ふ化する様子はなく、1~2週間すると、少し黄色くなって小さくなる(このくらいで取ってしまうのでその後はわかりません) 水槽内のデータ: 生体…ゴールデンバルブ、グリーンバルブ、ラスボラカロクロマ、チェリーバルブ、サイアミーズフライングフォックス、ヤマトヌマエビ、石巻貝 水草…クリプトコリネの一種、タイニムファ、パコバ、テネルス、A.ナナ、カーナミン 器具など…60cm水槽、外部パワーフィルター(エーハイム2213)蛍光灯3灯、水温27度前後、CO2不添加、水質(pHなど)は調べていません。水換え1ヶ月に1回1/2位。餌は人工飼料、底砂はアクアプラントサンドです。 見た目は魚の卵っぽいですが、自分の想像する魚(コイ科)の卵よりかなり固いので不気味です。 ぜひ、ご回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • LP-S3290で縦に印刷すると、用紙の中央辺りに横に等間隔で黒い点々がついてしまう現象が発生しています。この現象の原因は何なのか、詳しく説明します。
  • EPSON社のLP-S3290は縦に印刷をすると、用紙の中央部分に横に等間隔で黒い点々が現れる問題が報告されています。この問題は何が原因なのでしょうか。
  • LP-S3290の印刷時に用紙の中央辺りに横に等間隔で黒い点々が出る現象が発生しています。この現象の原因と解決策について説明します。
回答を見る