• ベストアンサー

喪中の場合 

megukokoの回答

  • ベストアンサー
  • megukoko
  • ベストアンサー率57% (26/45)
回答No.4

(1)寒中見舞は、寒の期間中に出す季節の挨拶状なので、寒の期間中――小寒の日(今年は1月5日・年によって若干前後します)~立春(2月4日)の前日(つまりは2月3日)――に相手に届くように出します。 しかし、今回は喪中葉書の変わりに年賀状の返事として出すということになりますので、普通の寒中見舞とは少し異なってきます。一般に松の内は年賀状を取り交わす期間と考えられていますので、喪中の連絡を兼ねた寒中見舞は松の内が明けてから出すようにします。この「松の内」は地域によって考え方が違うのです。1月7日までとするところが多いのですが、小正月の1月15日までとする地域もあるのです。そのため《15日以降に出す》という書き方がされているサイトがあったのでしょう。7日と15日のどちらをとるかは、その地域に方に聞いてみなければ分からないので、残念ながらここでは何とも言えません。 (2)は判断が難しいですね。他の回答者の方がおっしゃるような理由で年賀状が届いたのかもしれませんし、郵便事故で喪中葉書が届いていないことも考えられます。でも、もし仮に喪中葉書が届いていないとしても、一年くらい年賀状が届かなくてもそれこそ郵便事故で届かなかったのだろうと私などは考えますので、やはりそのままにされるのがいいのかもしれませんね。

3m-m5
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。ありがとうございます。1についてはその辺の細かいことも知りたかったので納得しました。聞いてみます。 2は難しいです。もともとの総数が多いので・・・年賀状が毎日届きます。(ありがたいことですが・・・)郵便事故ってのも考えられますね。先方さんが私がこんな理由でだしてないわよって気づいていてくれれば私は何とも思わないのですが・・・メールで何かしら返事をしとこうかなとも今考えています。

関連するQ&A

  • 喪中寒中見舞い

    年末に母が無くなり、喪中はがきは間に合わなかったので、作っていません。その代わり喪中をお知らせする寒中見舞いのはがきを用意しました。 喪中と知らずに年賀状を下さった方に寒中見舞いを出しますが、 いつも年賀状を出しているけれど今回先方から年賀状が来ていない人に対しては、喪中をお知らせする寒中見舞いも出さなくていいのでしょうか?

  • 喪中はがきと寒中見舞い

    今年、義父が亡くなりました。 喪に服し年賀状は出しません。 この場合、普通は喪中はがきを出すべきですよね。 喪中はがきを出さずに年賀状がきた人には頃合をみて 寒中見舞いを出すという考えは変でしょうか? 皆様のご意見お聞かせ下さい。

  • 12月喪中となった場合の寒中見舞いについて教えてください

    12月に喪中となりましたが、喪中はがきが送れませんでした。今月寒中見舞いを送ります。 喪中はがきは前年年賀状交換をした人全員に送るのがマナ-とききました。寒中見舞いも一年に一回のご挨拶も兼ねて送りたいのですが、葬儀等で喪中であることを知っていて年賀状をいただいていない人に 年が明けて改めて亡くなった事(もう印刷済みのため)をお知らせするのも・・と思い迷っています。 喪中であることを知らない人が半分ぐらいいるため はがきの内容は『亡くなったこと』『ご自愛』です。 この場合の寒中見舞いのマナ-を教えてください。 また、今年もよろしくという言葉はあまり書かないものでしょうか。

  • 喪中が重なった場合について

    今年2月に父方の祖母が亡くなり、父自身がいつも年賀状を頂く父の関係者(友人・親戚など)に対して喪中ハガキを11月に送付しておりました。ところがその父が12月の末に亡くなりました。 父が亡くなったことを普段年賀状を送って頂いている関係者の方々(通夜・葬儀に参列して頂いた方以外)にお知らせしたいと思います。 そこで寒中見舞いとしてハガキを出すことを考えたのですが、一般的な寒中見舞いの文面を見ていますと賀状を頂いた人に対するお礼という文章が多いような気がします。 今回の場合、すでに祖母の喪中ハガキを送っているために年明けには年賀状はほとんど来ないものと思われます。 年末の喪中ハガキに続いて、年明けに父の死を知らせる文面の寒中見舞いを送ってもよいものでしょうか? それとも寒中見舞いではなく死亡報告とした方がよろしいでしょうか?  その場合、ハガキよりも手紙にするべきでしょうか? アドバイス、宜しくお願いいたします。

  • フリーランス、喪中の場合の年賀状

    今年実父が亡くなり、友人・知人には11月に喪中ハガキを出しました。 が、喪中というのは個人的なことですし、仕事の取引先に喪中ハガキというのもどうかな思い喪中ハガキは出しませんでした。 ただ、普通に年賀状を送るのもどうなんだろう?という気がします。 12月中旬となっては、今から喪中ハガキも出せないと思いますが、こういう場合、先方からの年賀状を受け取ってから寒中見舞いなどでご挨拶すれば失礼に当たらないでしょうか。 こうするといいですよ、私はこうしました、というようなアドバイスがありましたらお願いいたします。

  • 喪中の場合

    先月の初めに祖父がなくなりました。 まだ年賀状は作ってなかったので喪中葉書を作らなければと思っていたんですが、忙しくてまだ作っていません。 ちなみに今年の4月から職場が異動になり今の職場の人たちの住所は全く分かりません。 前の職場の人たちの住所はわかるのですが、今さら喪中葉書を出しても遅いでしょうか? 今年は喪中葉書を出さずに寒中見舞いを出してもいいでしょうか?(今の職場の人には寒中見舞いを出すころには仕事が始まってるのでその時に説明するつもりです。)

  • 喪中の年賀の挨拶返しについて

    喪中の時、年賀状を毎年頂いている方へ喪中の旨の葉書をお送りしたのですが、どうしても数枚着きました。寒中見舞いでお返しする崎、先方には喪中であった旨を伝えるべきでしょうか?先方から年賀葉書で来て、こちらから普通の葉書で送ると悪い様な気持ちがします。ご存知の方、ご指導をお願いします。

  • 喪中ハガキを出し忘れた場合の寒中ハガキでのお返し

    喪中ハガキを出し忘れてしまい、年賀はがきが届いてしまった方が居たので 寒中見舞いをだそうと思いますが 文面に喪中のこととかを書いた方がいいのでしょうか? 他にも寒中見舞いの文例集やPCで印刷時の寒中ハガキ用の画像があるサイト等ありましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 喪中はがきに対する返信。

    喪中はがきをもらいました。 その際こちらからは年賀状を出さない事は分かりますが、 その変わりとして、こちらから先に寒中見舞いを出してもいいのでしょうか? それとも先方から寒中見舞いが届くのを待って返信したほうが マナーとしては正しいのでしょうか? 教えてくださいお願いします。

  • 喪中はがきか寒中か。

    12月頭に父が亡くなったので喪中はがきか寒中見舞いで出すべきか迷っています。 この場合時期が時期だけに喪中はがき出さないで全て寒中見舞いで出したほうがはたして良いのか迷っています。 しかしネットをよく見ると寒中見舞いは喪中なのを知らないで年賀状を寄越した人にと書いてあるのですが年賀状出すほとんどが喪中なのを知っています。 けれど時期が既に年賀状出したあとですと喪中だとわかっていても年賀状来てしまうことになってしまいますよね。 ならやはり全て寒中見舞いで返したほうがと思うのです。 教えてほしいです。

専門家に質問してみよう