• ベストアンサー

遠い幼稚園はやめたほうがいいでしょうか?

gohannannisiyoの回答

回答No.2

すみません。うちの子近い幼稚園なんですが、ちょっとアドバイスさせていただきます。 うちは徒歩10分の一番近い幼稚園に通っていますが、同じ小学校に上がる子はいません。園児自体が少ないんです。 小学校に上がる時同じ園出身のお友達がいた方がいいと思うのなら、園の近さよりも園児の数を見た方がいいかもしれません。遠くても園児が多ければ同じ小学校に入る子がいる確率は高くなります。 近所の友達は同じ園かどうかはあまり関係ないと思いますよ。うちの子の一番の友達は違う園の子です。私はその方が好ましいと思います。園でも近所でも同じ人間関係じゃ、人間関係しんどい時に逃げ場がありませんよね。うちの子は園で嫌なことがあると、近所の違う園の子と遊ぶことによって癒されたりしています。 あと、お母さんが園に行く回数は園によってかなり違うみたいですから、詳しく聞いた方がいいかもしれません。たくさん行く園は面倒だけど、いい点もあります。何度も行けば園で子供がどうしてるかよくわかりますし。 でも、最終的にはお母さんがその園を気に入っているかどうかだと思いますよ。 安心して子供を任せられれば、お母さんの安心感は子供にも伝わり、子供もゆったりした気分で園生活を送れると思います。 頑張ってください。

kiz001
質問者

お礼

子どもがまだ小さい(2歳)なのであまり意見を聞くことができないので結局、親が悩んでしまうんですよね・・・。 近所の園だと人間関係のトラブルがあった場合、後々にも響きそうです・・・。 ちなみに遠い幼稚園はかなり広範囲の地域から園児が集まってくるせいもあるのか、あまり母親が園に行く回数はありません。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • この幼稚園、みなさんなら入園させますか?

    来年4月に入園予定の息子がいます。 いくつか幼稚園を検討してとても気に入った幼稚園が見つかりました。 こじんまりした少人数の幼稚園で雰囲気もとても良い感じです。 教育方針も共感できます。 それに月々の保育料も他の幼稚園よりも安いんです。 ただ、問題は若干、自宅から遠いんです。 自転車で10分、徒歩だと20分強はかかると思います。 おそらく、同じ小学校に通う子はいないと思います。 おまけにもうすぐ2人目も生まれるのでもっと近い幼稚園のほうが良いのか・・・。 同じ小学校に通う子が多い近くの幼稚園のほうが良いのか・・・。と悩んでいます。 その幼稚園には園バスがありません。 (園の方針で徒歩通園のみになっています。) みなさんなら気に入った幼稚園か、自宅近くの幼稚園どちらに入園させますか? また遠くの幼稚園に通われた方、実際どうでしたか? 小学校でだれも同じ幼稚園出身の子がいなくてもだいじょうぶでしたでしょうか? (保護者同士の関係も含め)

  • 幼稚園選び どちらにするか

    こどもが来年度から幼稚園入園予定で、どの幼稚園(仮にABとします)にするか迷っています。 どちらも見学や説明を聞いた限り、保育内容に満足してます。保護者の方の評判もよいです。 田舎の小さな小学校に入学予定で、そこはほとんどがA園か近所の保育園出身の子です。他の園出身は2から5人程度ずつしかいません。 親も子供も市外にあるB園がいいのですが、小学校入学時のことを考えると、校区内の幼稚園に行っておいた方が親も子もあとあと楽なのではないかと思います。 でも子供が行きたくないと言っているので迷います。 親から見ても、市外の園の方が子供にあってそうな気がします。 それにA園は小規模の園なので、そこで気の合う友達が見つかるとも限らないし、トラブルになったら小学校までそのまま持ち上がりだし。 一人目なので、「~そうな気がする」という意見しか持てず、情けないことに決断できません。 どちらにした方がいいのか、アドバイスをお願いします。

  • 幼稚園選び

    幼稚園選び 来年入園予定の園選びに迷っています。見学してどちらも気に入っています(特にB園)。 A園 歩いて3分の園   ご近所の方がほとんど通います。延長保育がありません。 B園 車で20分の園   学区内では数人通っているみたいです。ご近所の方は一人もいません。延長保育があります。   どちらも園バスが近くまで来てくれ、車もあるので園までの距離は気にならないです。子供もバス大好きです。 働く予定はないのですが、来年2月出産予定で実家も頼れないので、下の子の検診等で延長保育があると便利です。なのでB園に入れたいと思っていたのですが、気になることがあります。 150世帯の新興住宅地に住んでおり、10名ほどの住宅地内の同学年の子は保育園以外は全員A園希望です。 小学校入学時を考えご近所と同じ園いい、バス待ちが同じ場所だとお迎えに間に合わないときなどお互いに助け合えて便利などの話を友達に聞き、A園のほうがいいのかと迷い始めました。 アドバイスを頂けたらと思います、よろしくお願いいたします。

  • 保育園選びに困っています

    2歳7か月と10か月の二人のママです。 保育園選びに悩んでいます。 保育園選びをされた方に聞きたいのですが、学区の小学校へ入学できる保育園を選びますよね? 保育園で仲良くなった友達が別の小学校へ行くのは子供はさみしいですよね。。 私の家は田舎で学区の小学校へ入学できる保育園がありません。 ですからどの保育園を選んでも小学校は結局別々になります。 仕方ないと諦めていましたが、田舎のため学区の小学校が廃校になるかもしれないという噂をききました。 もし廃校になるのなら別の小学校へ入学することになるため、その小学校へ入学できる保育園を選ぶという選択肢もできました。 ですが、その保育園は仕事場へは真逆の方角にあり、しかも町中へ向かう道なので混みます。 おそらく通勤時間は今までの倍以上かかると思います。 それでも保育園で仲良くなった友達と同じ小学校へ行けるなら、、と思いますが、そもそも廃校になるかどうかも定かではありません。 廃校にならないのなら通勤に便利な保育園を選びたいです。 もちろん下調べはしていい保育園だと思っています。 廃校になるなら子供のために同じ小学校へ行ける保育園を選びたいです。 これを読んでくださった方の意見を聞きたいです。お願いします。

  • 幼稚園選びについてアドバイスお願いします。

    息子の幼稚園選びで悩んでいます。候補としては、二つあります。どちらにしようか決められずにいます。最近引っ越したばかりなので、年少への途中入園になります。みなさんにアドバイスをいただけたら、助かります。よろしくお願いします。 Aの園:1学年6クラスあるマンモス園(1クラス先生2人)、園庭が広い、基本的にのびのび系、毎日給食(仕出し弁当)、自宅から自転車で10分、保育料は月約13000円、親の出番は少ない、延長保育あり Bの園:1学年2クラスの小さな幼稚園、園庭が狭い、のびのびでもなくお勉強でもなく中間、毎日お弁当、自宅から自転車で10分、保育料は月約8000円、親の出番は多い、延長保育あり どちらも見学に行きました。見学をして、感じが良かったのは、Aの園です。でも、マンモスなので、途中で入園する息子は対応できるか心配です。先生は二人いますが・・・。Bの園では、見学に行った際、あまり感じは良くありませんでした。ただ、途中入園させる息子には、人数が少ないほうがいいのではと思ったりしています。どちらの園も園児たちはのびのびとしていました。本当に悩んでいます。アドバイスお願いします。

  • 保育園での友達と小学校入学時に離れてしまうことについて

    子供が今9カ月で、来年4月から保育園にあずけて、仕事に復帰する予定の会社員です。来月保育園の申込があるのですが、候補がふたつあり、迷っています。 A:自宅から歩いても10分。家と会社の中間にある。布オムツ。 B:自宅から車で10分。混むともっとかかるかも。紙オムツでよいし、その始末も園でしてくれる。 もちろん、近い方がいいと思うのですが、Aだと布オムツでないとならず、夫婦とも働きながら布オムツを持ち帰って毎日洗濯って、しんどくないかなと思います。 そのほか気になる点ですが、Aだと当然ご近所から入園する子が多いので、園の友達と一緒に小学校に入学できます。が、Bだと、家からやや離れているので、せっかく園で友達になってもその子達はB地区の小学校に行くので、離れてしまう可能性が大です。 まあ、これは保護者の価値観によると思います。せっかくできた友達と離れると思うか、また新しく友達ができるととらえるか。が、なにぶん初めての子なので、どちらにしたものか迷っています。 経験のある方、私見でかまいませんので、ご意見を聞かせてください。なお、持ち家ですので、もう引越す予定はありません。

  • 幼稚園選びで悩んでいます。

    来年の春、3年保育で幼稚園を希望しています。 親の希望としては、少人数のアットホームな園でめいっぱい遊べるところを希望しています。 近所のお友達は自転車で10分ぐらい(園バスあり)の大規模(園児約500人)な幼稚園が2園あり、そのどちらかに行くのがほとんどです。この2園のうちの一方にはすぐ前に住む1つ年上のこどもが今春入園しバス通園で楽しく通っていてうちのこどもも「~ちゃんと同じバスに乗る」ってよく言います。 一方、小規模幼稚園は自宅から自転車で約15分~20分のところに2園あり、ほぼ親の希望する感じの園です。しかし小規模なので園バスがなく知り合いもいません。なにより自転車で15分の距離を通園は雨や冬は大変かと思い躊躇する気持ちがあります。 こどもは誰とでもすぐ遊べ、人見知りもないので正直どちらでも順応するかなという感じです。ただ好奇心旺盛で自分が今したいことがあると歌や絵本って言っても知らん顔するこどもなので大規模で集団生活に重きをおく園はすこし窮屈な思いはするかなっていう印象です。 今、こどもは1人で2人目が欲しいという思いもあり、遠くの不便だけどめいっぱい遊ばせてくれる小規模幼稚園か便利で知り合いが多い近所の大規模幼稚園にしようか悩んでいます。 みなさんは園選び、何を優先しますか? また実際に自転車で15~20分の通園を経験されている方、どんな感じですか?ご感想聞かせてください。

  • 保育園選びで迷っています。

    保育園選びで迷っています。 5ヶ月になる息子を夏から保育園に預ける予定なんですが、候補の二つの園をどちらにするか迷っています。 A保育園◎自宅から徒歩3分歩きか、自転車で通うつもりです。家から近く毎日の通園にも負担が無いのはいいのですが、3歳未満児まででとても規模は小さい保育園です。また保育士さんも若い方ばかりでした。 B保育園◎自宅から徒歩だと15分。通勤には自転車を使うので、車で通園させてまた自宅から自転車通勤、もしくは月齢が小さいうちは抱っこ紐で息子を抱っこした状態で自転車での通園になる(恐いので極力避けたい)と思います。 規模の大きな園で園児の数も多いです。先生も若い方が多いが主任の年配先生がしっかりしている印象で気に入ってます。 また、以上児になったらこのB園に転園させたいと思っています。 迷っている理由はA保育園に決めると後々B保育園または別の保育園に転園しなければなりません。 (同じ系列保育園は場所が勤務先までの通り道から離れている為) しかし、自宅から近いのが魅力です。まだ小さいうちは通園が大変そうなので、楽したい!と思ってしまいます。 B保育園はいろいろ見学して教育方針もしっかりしていて、1番いいなと思った所です。大きくなれば自転車に乗せてって行けるのでですが、小さい頃は一度車で園に送って自宅から自転車では仕事に行くのはたいへんそうで(^-^; 子供のことを優先に考えると転園させると、ほとんどの園児は系列保育園に入るみたいなので、環境+お友達が変わるのが可哀相かなと思ってしまいます。 3歳で環境が変わるのはよくないですか? 通園の便利さか、子供の環境かほんとうに迷っています。 皆さんならどうされますか? それと、保育園の受付けは区役所が行っているけど、希望の保育園にも入園希望を伝えたほうが良いと保育士さんに教えてもらいました。多少考慮されるようです。この場合A、B両方の園(第二希望まで)に連絡するべきなんでしょうか? ちなみに両方とも違う系列ですが私立保育園です。 初めての保育園入園でわからないことだらけです。 他にこうしたらいいよ的なアドバイスも聞けたら嬉しいです。 先輩保育園ママさんよろしくお願いしますm(__)m

  • 保育園、到着からどれくらいの時間で、園をでれますか

    保育園で他の質問もさせて頂いているものです。 保育園選びのため、朝の時間計算をしています。 育休後しばらくはとても忙しいのですが、一時期すぎると朝の慌ただしさはなくなる予定です。 1.一般的に公立の保育園は、朝到着すると何をしなければなりませんか?  布団ほしやおむつの数え?などがあると聞きました。 2.それはどれくらいの時間を要しますか? 3.子どもが泣いたりすることも入れ、あなたは保育園に入ってから  何分くらいで園を出ていますか? 園に直接問い合わせましたが、「入園が決まりましたら説明がありますので…」 と詳しく教えてはもらえませんでした。 一般的な意見でかまいませんので、よろしくお願いいたします。

  • 内弁慶な3歳。4月から保育園(年少さん)心配です。

    こちらでは度々お世話になっています。 3歳3ヶ月の男の子のママです。 来年4月から保育園入園予定です。 うちの子は、人見知りが激しく(かなり臆病)どちらかといえば同じくらいの子供と接するのが苦手のようです。 前から知っている友達の子とは、嬉しがって楽しく遊び、ケンカになれば負けない気の強いところもあります。 しかしデパートのキッズスペースやサークルなどで、全く知らない子に話しかけられても固まってしまい、お話ができません。 (キッズスペースには行きたがります) 急に、帰る・・・と言い出したり、滑り台を登っているときに、違う子が逆から登ってきていると、 登っていたすべり台を降りて、その子が去るまで遠くでジッと見ている。 『いっしょに遊ぼう』と声をかけられても、聞こえないふりをしてすました顔で違うオモチャで遊び始める。 とにかく、知らない同年代の子供と絡むのが苦手みたいです。 4月から全くしらないお友達の中に入っていくわけですが、うまくお友達と接して楽しい園生活が送れるのか心配です。 保育園は、幼稚園と違い、4月からスタートがみんないっしょじゃないので。 初めての子なのでわたしも神経質になりがちです・・・ 4月から入園予定ですが、4月は新しく入園してくる子が何人かいるみたいで、先生も大変であまり手がかけられないということも聞きました。 友達と遊ぶ楽しさを知ってほしいし、園生活にすこしでも慣れてほしいので、入園を2月ころに早めようか悩んでいます。そうすれば先生も目が届くだろうし・・・ しかし、10月に弟が産まれ、若干、赤ちゃんがえりをしている寂しい中で、いきなり保育園に入れるのも可哀想かな・・・と思ったり。 4月からはどちらにしろ通わせるつもりですが、すこし入園を早めるか、もしくは4月までたっぷり愛情を注いでやって、 サークルに出向き、同じくらいの子と遊ぶ機会を作ってやって慣れさせるか、どちらがいいか悩んでいます。 こんなことで悩んでいる弱い過保護な母親で恥ずかしいですが、アドバイスいただきたいです! よろしくお願いします。