• ベストアンサー

養子の離縁状

6dou_rinneの回答

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

婿養子をとるようなのは一般庶民ではまずなく、武士や大きな商家、農民くらいのもので、その場合は家付きの財産があったり、持参金(婿に入る場合でも持参金があることはよくありました。婿の持参金目当てで縁組をするという場合もありました。)などがありますから、それをきっちり生産しなければなりませんでした。 ですから婿養子の離縁は婿が書くわけではなく婿入り先で出すものではないでしょうか。

m-jiro
質問者

補足

ありがとうございます。 婚家側が出すだろうということはなんとなく想像できますが、妻の父が健在ならともかく、そうでなければどうだったんでしょう? 庄屋にでも頼んで頼んで作ってもらったのでしょうか? 私の先祖の兄弟にも、文政頃ですが、養子に行ったものの離縁した人がいます。当家は百姓、先方も普通の百姓だったようです。

関連するQ&A

  • 養子離縁

    離婚と養子離縁の際 養子離縁をするか、しないか普通はどうするのか お聞き出来ればと思います。 子供は二人高校生ですが、子供はなかなか判断出来ずにいます。 私は40歳夫は60歳です。 夫には前妻との間に実子二人、前妻の連れ子二人と養子縁組二人、前妻との間に四人子供がいます。 その事を考えると 私が離婚し子供は養子離縁しなかったら、前妻との間の実子、養女計四人の子と何か繋がりが出てくるんじゃないかと考えたりすると私が離婚する時は養子離縁もしたほうがいいのではと思ってしまいます。 15歳以上だと本人の意思で養子離縁をするようにもなっておりますが 15歳以上だとはいえ、まだ高校生で、なかなか本人では判断出来ず、私が間違った選択をしないようにしなくてはと思います。 子供と私も全く縁がきれてしまうのは寂しい気もしますが、後々前妻のお子さん達と繋がりがあるままもなぁーって思います。 ちなみに、前妻のお子さんで養女の上の方は現在私と同じ年です。前妻との養子縁組みは離婚の際解消していません。 なので…後々子供が嫌な思いしないように、今回ちゃんと考えて養子離縁するかしないか選択したいのですが…私は養子離縁もする方向性で考えてましたが、その答えが子供の為に間違ってないか自信がなく 普通はこんな感じだと どうするかなとおもい、お尋ね出来たらと思ってます。

  • 養子離縁について

    私が夫と9年前に結婚する際、 夫は、私の両親と養子縁組しました。 しかし夫が一昨年、31歳で亡くなり、 私は娘一人と、私の両親と一緒に暮らしております。 急なことだったので 葬儀も私の家で行い、 遺骨も、私の家のお墓に入っています。 夫が亡くなって以来、会うたびに 私や私の両親に対して、 とても胸が痛むことばかり言ってくるようになり、 私も、両親も 精神的に不安定になっております。 今日、夫の実父母から 生前、夫が直筆で記入した 養子離縁届が送られてきました。 おそらく、近いうちに 養子離縁を希望してくると思います。 そこで、もし養子離縁した場合 気になることがあります。 夫が亡くなった際、 事故の加害者側から死亡保険金を受け取りました。 数年経てば 社会保険と、労災から遺族年金が支給されます。 それらの扱いは、どうなるのでしょうか? 書類上、夫の籍を実家に戻した場合、 夫の実父母に 私が受け取った死亡保険金を分けなければならなくなったり、 遺族年金が私たち親子でなく、 実父母の家に支給されるということになったりしないでしょうか? その他、 私たちにとって、不都合なことが出てこないか心配しております。 これから、娘を育てていく上でも 私たちにとってとても必要なものですので、 いくら実父母と言っても 譲ることは出来ません。 もし、お分かりの方がいらっしゃったら、 ぜひお教えいただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 養子離縁届について。

    養子離縁届について ご教授願います。 自分と妻の間には妻の連れ子がいます。現在20歳を過ぎ、成人しておりますが、自立できず 引きこもり状態で、困ってます。注意をしても聞こうとせず、だらだらと生活しているだけです。 小生と妻の間には他に2人の子供がいるため、【A】離婚は考えておりませんが、連れ子に関しては もう、扶養を続けるつもりはありません。 問題は、妻が、連れ子の苗字が変わるのを嫌がり、小生が、妻の戸籍に養子縁組で入っています。 そのため、小生の苗字は妻の苗字となり、戸籍上は妻の戸籍の一員です。 (1)この状態で、連れ子のみ養子離縁届は出せるのでしょうか? (2)小生が、妻の戸籍から養子離縁にて出ることは可能でしょうか?(【A】の条件を保持してです。) (妻の実家の相続に関しては最終的に連れ子に行くのだから私が戸籍に居る必要を感じないのです。)

  • 養子離縁について

    私の母が再婚し、その際に私を含め兄妹3人を 養子縁組しました。 その数年後に離婚をしたのですが その際に養子離縁届けを提出していなかったことがわかりました。 離婚したのが20年以上前で現在、 養親の生死やどこに住んでいるのかも分かりません。 すぐにでも離縁したいと考えていますが 具体的な方法が分からず困っています。 また仮に養親の死去後に多額の借金等があった場合 養子である私や兄妹に請求が来たりするのでしょうか? 専門家の方、またはこのような経験をお持ちの方が いらっしゃいましたら是非ご教示いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 養子縁組離縁後の性について

    養子縁組離縁後の性について 初めまして、少し面倒な事態になっているため質問させていただきます。 私、去年、妻の家に婿養子に入ると言うことで養子縁組後婚姻届を提出し、妻の両親の養子となり妻の姓を名乗っております。 その後、妻の母親が養子縁組届にサインをしていないという事実が発覚し(妻が母親に口頭で言い、妻が代わりにサインしていた)、養子縁組のやり直し(離縁後に再び養子縁組する)を妻の母親に執拗に迫られております。 養子縁組解消したときにはやはり夫の旧姓に戻ることになると思うのですが、妻の性のまま離縁することはできないのでしょうか? また筆頭者は夫のままになるのでしょうか? また、短期間に離縁と縁組みをすることができるのでしょうか? どうかよろしくご教授願います。

  • 離縁について

    夫婦で共に養子を迎えた後、夫が亡くなり、養子との縁組を解消(離縁)したいのですが、妻(養母)が離縁するには協議でできるのでしょうが、夫(養父)と養子との離縁についてはどうすればいいのでしょうか? 死後離縁については、生存当事者が家裁の許可を得てできるということですが、今回の場合は夫婦共に養子縁組したということで、妻(養母)が離縁することで、亡くなった夫(養父)とも離縁したことにはならないものでしょうか?

  • 離婚と離縁 婿養子の離婚について

    夫婦がいます。 妻側に婿養子として結婚。妻の実家で生活。子供有。婿養子は自営業です。 離婚・・・夫婦間の問題 離縁・・・夫婦・妻の両親・子供との問題 ですか? またよく普通の離婚と婿養子の離婚は違う(めんどくさい)と聞きます。 何がどのように違うのでしょうか? 例:普通の離婚は離婚届を提出。受理されるまでに○○日   だが、離縁は○○日。 といったように 具体的に分かりやすく教えて頂きたいです(m;_ _)m お願いします。

  • 養子離縁、離婚について…

    養子離縁、離婚について… 養父、夫→養子、私→嫁、娘3人(親権は私) 夫婦間だけでなく、養父と夫も不仲なので、離婚するにあたり、養子の夫が家を出る事になりました。 夫は、15年程は一従業員として働いていましたが、養父と合わず家業を捨て、五年ほど前から嫁の私が家業を継いでおります。その間も同居はしています。離婚に際して、慰謝料や養育費などの請求や支払いは一切ありません。養父と夫の養子解除をするにあたり、家業を捨てた勝手な夫に慰謝料など金銭を払わなければいけないのでしょうか?養子解除した後は、私が養父と養子縁組をするつもりです。

  • 養子離縁を勝手に・・

    現在、離婚調停中で親権について争っています。 子供が3人居り、そのうち2人が養子縁組しています。(9歳と6歳それぞれ連れ子です) 夫が勝手に離縁届けを提出できるものなのですか? 夫は養育費を払いたくないのと、離縁すれば1人だけでも親権を確保できるので強行されそうです! 私の知らないうちにそんな勝手な事ができるのでしょうか? 違法にはならないのでしょうか? どうか教えてください

  • 婿養子の養子離縁について教えてください。

    8年前に、私の姓を名乗り 主人は婿養子になりました。そのとき、私の実両親とも養子縁組をしました。 しかし、この度訳あって 離婚はせずに養子離縁をしようと思っております。 その際、戸籍謄本の筆頭者が私か、主人によって 今後名乗る姓名がかわると聞いたことがあるのですが 本当でしょうか? 戸籍の筆頭になっているのかわからないので役所から書類をもらって来ようと思うのですが、私のをもらえばいいのですか? それとも世帯主は父なので父の名前のものをもらえばいいのでしょうか? それと、養子離縁養子を提出するのは私でもできるのでしょうか? 申請者は主人になると思うので、当事者の主人でなければ駄目ですかね? 質問が多くて申し訳ありませんが よろしくお願いします。