• ベストアンサー

養子離縁について

私が夫と9年前に結婚する際、 夫は、私の両親と養子縁組しました。 しかし夫が一昨年、31歳で亡くなり、 私は娘一人と、私の両親と一緒に暮らしております。 急なことだったので 葬儀も私の家で行い、 遺骨も、私の家のお墓に入っています。 夫が亡くなって以来、会うたびに 私や私の両親に対して、 とても胸が痛むことばかり言ってくるようになり、 私も、両親も 精神的に不安定になっております。 今日、夫の実父母から 生前、夫が直筆で記入した 養子離縁届が送られてきました。 おそらく、近いうちに 養子離縁を希望してくると思います。 そこで、もし養子離縁した場合 気になることがあります。 夫が亡くなった際、 事故の加害者側から死亡保険金を受け取りました。 数年経てば 社会保険と、労災から遺族年金が支給されます。 それらの扱いは、どうなるのでしょうか? 書類上、夫の籍を実家に戻した場合、 夫の実父母に 私が受け取った死亡保険金を分けなければならなくなったり、 遺族年金が私たち親子でなく、 実父母の家に支給されるということになったりしないでしょうか? その他、 私たちにとって、不都合なことが出てこないか心配しております。 これから、娘を育てていく上でも 私たちにとってとても必要なものですので、 いくら実父母と言っても 譲ることは出来ません。 もし、お分かりの方がいらっしゃったら、 ぜひお教えいただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goodbye2
  • ベストアンサー率62% (20/32)
回答No.3

離縁は離婚と同等に考えて貰って結構と思います。 協議離縁は「当事者が離縁の合意と届出によって成立する(民813)」要するに離婚届を書いていたのを持っていても役所に届けなければ何の効力もないという意味です。死後離縁は生存当事者(養父母)が家庭裁判所の許可を得て出来る(民811(6))なので実父母は当事者ではないで関係ありません。加害者からの保険金とは損害賠償金と思います、それは相続財産にあたりますが、法定相続人は配偶者と子になりますので実父母には関係ありません。もし生命保険金なら受取人の財産になり実父母は関係ありません。遺族年金は詳しくありませんが多分法定相続人でしょう(年金のカテゴリ-で相談しては?)法的には遺言状がない限り、実父母は権利がありません。ただ心情的には話を聞いてやって、「そうですね-、でも法律的にこうですよ」と婉曲におしえてあげましょう。

maaaasan
質問者

お礼

私も、「養子離縁届」を出すということが イコール「離婚」だと覚悟していました。 戸籍の筆頭者は夫ですから、 筆頭者が私になるか、 私の父の戸籍に私と娘が入るか どちらかと思います。 (その辺の扱いには詳しくありませんが。) それでも、 損害賠償金と (もし、goodbye2さんがおっしゃられるように)遺族年金を 私たちが受け取る権利が残されるということであれば 離縁したほうが、自分たちの為になるのではないかと考えています。 しかし、おそらく 実父母の不満の根底には 自分が生んで育てた子供に対して出た賠償金を 他人に盗られたということがあるのだと思います。 事故後、何度も「法律ではこうだから」「世間的にはこうですよ」と説明しても、 一向に分かってもらえず困っています。 「自分の子どもを殺されて、法律とか世間的にと言われても、納得行かない。」と言われるばかりです。 もう、私では手に負えない分からず屋に 常識を教えてくれる弁護士さんをお願いするしかないかなと思っています。 慰謝料の分配について説明したときに、 「これ以上の事は何も出来ません。それでも言いたいことがあるときは、弁護士さんを通してお話してください。」といいました。 それでも、なお手紙を送り付けてくるとは・・・。 たぶん、自分たちの意見を弁護士さんに言ったところで 世間では通用しないと言うことを分かった上でしているのだと思います。 本当にかわいそうな人たちだと思っています。 法律的にも、とても分かりやすいアドバイスを ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • goodbye2
  • ベストアンサー率62% (20/32)
回答No.4

追伸 遺骨とお墓に関しては祭祀財産にあたり相続財産にあたりませんので、実父母とよく話し合ってください。(実父母はその事が気がかりだったのでは・・・?)

maaaasan
質問者

お礼

はい。そうなんです。 「おたくのお墓を掘り返してでも、息子の骨が欲しい。」と言っているのです。 「離縁する=遺骨を両親へ返す」ということでもあるのです。 生前、夫は実家のお墓の前で 「俺も、この墓に入れてくれ。」と言っていたと 実父母が言っていました。 私にも、 「お前の両親とは、同じ墓に入りたくない。」と言っていました。 実父母はもちろん、あの世の夫も同じ事を考えていたので、 本当であれば、夫の気持ちを汲んであげたい気持ちではあるのです。 しかし、私の娘のことを考えると、 安易に遺骨を返すことができません。 最終的に問題になるのは、 離縁よりも 「遺骨」についてという事になりそうです。 もともと価値観の違う家庭どうしでしたから、 こういう形でイザコザになった時は 本当に難しいと思いました。 いずれにしても 遺骨について決めるのは私だと思うので 長い目でしっかりと考えたいと思います。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

離婚届でなく離縁届ですか? 離縁届は養父母、養子が協議合意の上で届け出できます。 しかし、一方が死亡した今となっては、家庭裁判所の許可が必要です。 養子の実親からどうしようもありません。 離縁しても、それまでの生じた身分関係、相続は動かすことはできず 実父母側になんら有利になることはない、 いや、無理難題をふっかけてくる相手と縁が切れてせいせいするので 質問者さんの親のほうが有利でしょう。 またこの際、質問者さんは、姻戚関係終了届を本籍地役所にだされて、 亡夫との親族関係を切ってしまってはいかがでしょう。 夫死亡した時点でも、子の身分は絶大で子のために動いてください。

maaaasan
質問者

お礼

姻戚関係終了届っていうものがあるんですね。 私も、縁が切れるのであれば せいせいすると思っております。 両親にも伝えましたが、 私の父は、 「放っておけ。」と言っていました。 私の母は、 娘にとっては、たった一人の父親。 離縁すれば、夫の遺骨を実家のお墓に入れることになると思うし、 いつかは寂しく思うのでは・・・と言っておりました。 私の両親は 離縁するつもりはないようです。 たとえ、自分たちが 死ぬまでうらまれ続けるとしても。 しかし、いずれは 私が両親の面倒を見ることになり、 両親が苦しみ続けるのを、 ずっと見ているのは耐えられないのです。 あいまいな関係を続けるよりも いっその事・・・ 離縁してしまいたいと思います。 アドバイス、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

生前に離縁届を書いているということは事件性を示唆していませんか? 遺族年金は養子には関係ありませんから、大丈夫ですが ごたごたしているということであれば、その辺のことは、弁護士さん等 にきちんと事情をはなして対処するべきかと。

maaaasan
質問者

お礼

早速の御回答、ありがとうございます。 >生前に離縁届を書いているということは事件性を示唆していませんか? 生前、私の両親と夫はあまり仲が良くなくて 私と娘を置いて家出をしてしまいました。 今回送られてきた「養子離縁届」は その際、夫の実家で書いたものと思われます。 その後、2年間くらい別居しましたが 私と娘が〈今住んでいる)実家を出て 夫と共にアパートで仲良く暮らしておりました。 養子離縁届を書いてあったというのは 夫が亡くなって1年以上経った 昨年末に夫の実父母から聞かされて知りました。 夫が亡くなったのは 全くの他人が起こした交通事故の為です。 特別、事件性を示唆するものではありません。 もし、今後なにかしらの行動をしてくるようであれば、 弁護士さんにお願いして対処しようと思います。 アドバイス、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 養子離縁、離婚について…

    養子離縁、離婚について… 養父、夫→養子、私→嫁、娘3人(親権は私) 夫婦間だけでなく、養父と夫も不仲なので、離婚するにあたり、養子の夫が家を出る事になりました。 夫は、15年程は一従業員として働いていましたが、養父と合わず家業を捨て、五年ほど前から嫁の私が家業を継いでおります。その間も同居はしています。離婚に際して、慰謝料や養育費などの請求や支払いは一切ありません。養父と夫の養子解除をするにあたり、家業を捨てた勝手な夫に慰謝料など金銭を払わなければいけないのでしょうか?養子解除した後は、私が養父と養子縁組をするつもりです。

  • 養子離縁

    離婚と養子離縁の際 養子離縁をするか、しないか普通はどうするのか お聞き出来ればと思います。 子供は二人高校生ですが、子供はなかなか判断出来ずにいます。 私は40歳夫は60歳です。 夫には前妻との間に実子二人、前妻の連れ子二人と養子縁組二人、前妻との間に四人子供がいます。 その事を考えると 私が離婚し子供は養子離縁しなかったら、前妻との間の実子、養女計四人の子と何か繋がりが出てくるんじゃないかと考えたりすると私が離婚する時は養子離縁もしたほうがいいのではと思ってしまいます。 15歳以上だと本人の意思で養子離縁をするようにもなっておりますが 15歳以上だとはいえ、まだ高校生で、なかなか本人では判断出来ず、私が間違った選択をしないようにしなくてはと思います。 子供と私も全く縁がきれてしまうのは寂しい気もしますが、後々前妻のお子さん達と繋がりがあるままもなぁーって思います。 ちなみに、前妻のお子さんで養女の上の方は現在私と同じ年です。前妻との養子縁組みは離婚の際解消していません。 なので…後々子供が嫌な思いしないように、今回ちゃんと考えて養子離縁するかしないか選択したいのですが…私は養子離縁もする方向性で考えてましたが、その答えが子供の為に間違ってないか自信がなく 普通はこんな感じだと どうするかなとおもい、お尋ね出来たらと思ってます。

  • 養子縁組離縁後の性について

    養子縁組離縁後の性について 初めまして、少し面倒な事態になっているため質問させていただきます。 私、去年、妻の家に婿養子に入ると言うことで養子縁組後婚姻届を提出し、妻の両親の養子となり妻の姓を名乗っております。 その後、妻の母親が養子縁組届にサインをしていないという事実が発覚し(妻が母親に口頭で言い、妻が代わりにサインしていた)、養子縁組のやり直し(離縁後に再び養子縁組する)を妻の母親に執拗に迫られております。 養子縁組解消したときにはやはり夫の旧姓に戻ることになると思うのですが、妻の性のまま離縁することはできないのでしょうか? また筆頭者は夫のままになるのでしょうか? また、短期間に離縁と縁組みをすることができるのでしょうか? どうかよろしくご教授願います。

  • 婿養子の養子離縁について教えてください。

    8年前に、私の姓を名乗り 主人は婿養子になりました。そのとき、私の実両親とも養子縁組をしました。 しかし、この度訳あって 離婚はせずに養子離縁をしようと思っております。 その際、戸籍謄本の筆頭者が私か、主人によって 今後名乗る姓名がかわると聞いたことがあるのですが 本当でしょうか? 戸籍の筆頭になっているのかわからないので役所から書類をもらって来ようと思うのですが、私のをもらえばいいのですか? それとも世帯主は父なので父の名前のものをもらえばいいのでしょうか? それと、養子離縁養子を提出するのは私でもできるのでしょうか? 申請者は主人になると思うので、当事者の主人でなければ駄目ですかね? 質問が多くて申し訳ありませんが よろしくお願いします。

  • 養子縁組離縁についておしえて下さい。

    養子縁組離縁についておしえて下さい。 私の従姉のことです。 従姉は長女だったので、婿養子を貰って結婚しました。従姉の両親と旦那さんは養子縁組もしました。 今から12年前に旦那さんの暴力と浮気が原因で協議離婚・離縁し、その際は慰謝料、財産分与などのお金のやりとりはありませんでした。 ところが、昨年あたりから、元旦那さんから養子縁組の離縁の際の財産分与が欲しいと打診されるようになりました。離縁から10年以上経過していることから、従姉の両親がそれを拒否すると、元旦那さんは経営している建築会社の廃材を、従姉宅の敷地内に勝手に投棄していくようになってしまいました。 従姉は何度も元旦那さんに撤去を要請したのですが、「廃材を投棄しているスペースは財産分与分だ。もし撤去しろというなら財産分与としていくらか払え」と言ってくる始末です。 従姉と彼女の両親にはまとまったお金もありませんし、増えていく廃材に困り果ててます。 ここで質問なんですが、 1, 養子縁組解消の際の財産分与請求に時効はないんでしょうか? 離縁から12年後に請求されても、従姉の両親は払わないといけないんでしょうか? 2, 投棄されている廃材を元旦那さんに強制的に撤去させる方法はあるでしょうか? 以上です。よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 養子離縁について

    養子離縁について ご教授願います。 元々の家族構成は父(A)、母(B)、私(C)、妹(D)の四人家族でした。 数年前に妹(D)は離婚しており、妹(D)の長男(X)は離婚した父親の苗字を使っておりましたが、離婚した父親の苗字『▲』を変えたいと父(A)、母(B)に相談した結果、孫である長男(X)を不憫に想い父(A)、母(B)と養子縁組をしました。 その結果、長男(X)は養父(A)、養母(B)の苗字である『■』に変えることができました。 養子縁組の目的は長男(X)が苗字の変更でありましたが、昨年、父(A)が亡くなったことから、孫である長男(X)は養子縁組をしていたことから養父(A)の相続の権利を得ることになりました。 母(B)、私(C)、妹(D)を相談した結果、孫の中で長男(X)だけが相続の権利を得ることは問題があるということで、養子離縁することで話が決まりました。 養子離縁について長男(X)は承諾済みです。 ここからがご相談の内容になります。 (1)亡くなった養父(A)の養子縁組はそのままで、養母(B)だけの養子離縁は可能でしょうか。  また、この場合は裁判所から許可の審判書の謄本と確定証明書は必要ないのでしょうか。 (2)養父(A)、養母(B)の両方との養子縁組を解消しなければならないのでしょうか。  また、養子離縁届の提出には、死亡した養父(A)との離縁となることから、裁判所から許可の審判書の謄本と確定証明書が必要ですか。 よろしくお願いいたします。

  • 養子縁組離縁に際して

    長女出産を前に主人と私の両親が、養子縁組をし現在に至っております。現在、夫婦関係が成り立っておらず、家庭裁判所での調停を2度行い(1度目は私から、2度目は主人から)、どちらも不成立で終わっています。離婚に関しては、進行しておりませんが、今回主人の方から両親に対し、離縁の方向で調停の申し入れがありました。両親としては、離縁をする事に問題は無いのですが、このまま離縁をしてしまうと、娘(私)と孫(子供達)の苗字が、主人の旧姓になってしまい困りはしないかと考えてくれています。私自身は、いつ離婚しても良いと考えておりますが、家のローンなどの金銭問題を考えるとなかなか踏み切れずにいます。ですが、主人の姓になる気持ちは、子供達とも無い意思を確認しておりますので、両親と主人とが離縁でき、尚且つ私と子供達が、現在の苗字のまま居られる方法があれば教えていただきたいと思い質問をさせていただきました。離婚する事でしか解決する方法が無いのであれば、離婚の方向で検討したいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

  • 夫(婿養子)の死亡損害保険金について

    去年、夫が交通事故で亡くなりました。 夫は9年前に私の家に婿養子として入り、私と結婚しました。 私と夫の間に7歳の娘が一人います。 加害者の勤務先所有の任意保険で、損害賠償金が払われるのですが、 その話し合いに 夫の実の両親が 「息子に対して、いくら賠償されるのか聞きたいから 一緒に話を聞かせてくれ。」と言われています。 しかし、 死亡保険金の話し合いに 夫の実父母が入って来たとすると、 私や娘に入る死亡保険金の金額まで知られることになり、 その後、実父母から 何と言われるか・・・心配です。 夫の実父からは 「母さんがかわいそうだから、いくらか分けてほしい。」と まだ悲しくて辛くて、 そんなこと考える余裕のなかった初七日の日に言われました。 お母さんからは 会うたびに「○○は、いくら貰えるんだろう。」などと お金のことばかり言ってくるので、 向こうの実家から すっかり足が遠のいてしまいました。 実父母はお互いに別居しており、実母は無職。 実父からの仕送りだけで暮らしています。 夫には弟がおり、別に家庭を持って暮らしています。 「お母さんが、かわいそうだから・・・」とは言われましたが 夫も息子もおり、将来面倒を見てくれる人はきちんといます。 しかし、私には娘一人しかおらず、 将来、嫁に出してしまえば 私一人で暮らしていかなければなりません。 (別の事情でそういう立場の方は、たくさん居られると思いますが・・・) こちらの財布の中身を知られることで、 将来も面倒見て欲しいといわれるのではないかと心配になります。 保険会社の方からは 「実の両親には慰謝料や損害賠償金を請求する権利はないのですが・・・」と言われているのですが、 私の娘にとっては、実の祖父母でもあり、 今後も仲良くお付き合いしていきたいと思い、 慰謝料の分配の人数に含めてもらうように 話を進めています。 妻である私が 代表して賠償金を受け取るための念書は 夫の実父母からもそれぞれもらっています。 保険会社からの慰謝料・死亡保険金の説明について 夫の実父母と一緒に聞くべきか 私が代表して説明を聞くべきか(私の実父にも同席してもらいますが)、 そして、その後はどのようにしていったらいいのか・・・。 どうか、アドバイスお願い申し上げます。

  • 養子縁組から離縁

    ある成人男性の現在の苗字が鈴木だとし、父の妹で叔母にあたる女性の苗字が佐藤だとします。 この叔母と養子縁組をしたら、この男性の苗字は佐藤になるわけですが、 銀行口座名義、免許書、保険証などはそれぞれ自分で苗字変更手続きをするのですか? また、養子縁組をしてから何年経過すれば離縁することができ、元の鈴木の苗字に戻ることができるのでしょうか? 養子縁組とは双方の同意さえあれば、簡単に養子縁組も離縁もできてしまうものなのでしょうか? 国から養子縁組や離縁を認められない例などは多いのでしょうか。 ご教示頂けると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 養子離縁をして旧姓に戻りたい

    養子離縁をして旧姓に戻りたい 複雑ですがよろしくお願いします。 小学生のときに両親が離婚し母に引き取られましたが、母も私も苗字はそのまま父の苗字『A』を名乗っていました。 数年後母が再婚することになり、母の再婚相手と私が養子縁組をした為養父の苗字『B』を名乗ることになりました。 その後私が結婚し、結婚相手の苗字『C』になりましたが離婚した為、私は自分の新しい戸籍を作り結婚前の『B』に戻りました。 現在私は再婚しましたが、両親(実母と養父)の意向で私も夫も『B』を名乗っています。(婚姻時の氏の選択で私の方を選択しました。) 諸事情があり今現在両親(実母と養父)には勘当された状態で全く連絡も取り合っていません。 私も何の為に『B』を名乗っているのか解からないような状態なので、できれば私の生まれたときの苗字の『A』に戻りたいと考えています。 私と養父が養子離縁をすれば私と夫は『A』の苗字に戻ることは可能でしょうか? 実父は10年程前に亡くなっている為、実父の戸籍は既にありません。 それと現在私の戸籍筆頭者は夫ではなく私です。 よろしくお願い致します。

PPPoEのランプが消えてる‼️
このQ&Aのポイント
  • 年末から急にNET接続ができず、インスタは最初繋がるが後に繋がらなくなった。
  • NTTフレッツ隼回線は正常であり、Plalaサイドの問題ではないが、故障対応はされていない。
  • PPPoEのNTT終端器のランプが消灯し、電源の再起動でも改善しない。サーバ側での対応を要望する。
回答を見る