• ベストアンサー

耐用年数?

以下のような備品を購入したのですが、耐用年数を何年にしたらよいか 悩んでおります。どなたか宜しくお願い致します。 補虫器 ブラックライト式:W705×D108×H108mm ■ブラックライト 20W■アース環境サービス ESCO641シート」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marumets
  • ベストアンサー率42% (199/463)
回答No.2

1個の価格が30万円未満ですので、青色申告をされているのでしたら、少額償却資産として、即時償却可能ですが。

参考URL:
http://www.taxanswer.nta.go.jp/cgi-bin/search.cgi?query=%88%EA%8A%87%8F%9E%8Bp%8E%91%8EY&lang=jp&root=short
liponyan
質問者

お礼

御礼遅くなりあいすみません。参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

備品の一つかと思いますし、 償却資産にする程の価格のもとも思えませんが・・・ 価格はいくらですか? かなりの数量を購入したのでしょうか?

liponyan
質問者

お礼

御礼遅くなりあいすみません。参考になりました。ありがとうございました。

liponyan
質問者

補足

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 減価償却の耐用年数

    お世話になっています。 おしえてください。 H15年式の機械を今期50万で購入しました。 法定耐用年数は7年です。 本に(1)(法定耐用年数×20%)の年数   この年数に1年未満の端数があれば切捨て。または、この年数が2年未満のときは2年とします。とありました。 そこで自信がないので確認したいのですが、   (1)7年×20%=1.4なので   1年未満を切り捨てて、耐用年数は1年でいいでしょうか?

  • 耐用年数。

    ガス給湯器は、どちらに当るのでしょうか? 減価償却資産の耐用年数等に関する省令 A 給排水又は衛生設備及びガス設備 一五 年 B 電気冷蔵庫、電気洗濯機その他これらに類する電気又はガス機器 六 年 建物に設置された鋼製建具、木製建具、畳敷物及びユニットバス等は、減価償却資産の耐用年数等に関する省令別表第一の「建物」に該当するとした事例 裁決事例集 No.39 - 201頁 減価償却資産の耐用年数に関する省令別表第一にいう「器具及び備品」は、建物とは構造上独立・可分のものであり、かつ、機能上建物の用途及び使用の状況に即した建物本来の効用を維持する目的以外の固有の目的により設置されたものであることを要するものと解するのが相当である。本件建具等のうち、鋼製建具、木製建具、硝子工事及び畳敷物は、建物と構造上独立・可分のものとは認められないから、「器具及び備品」に該当しないことは明らかであり、また、ユニットバスについては、建物内の浴室と予定され、給湯及び給排水設備が施工された場所に、浴室ユニット部材を結合させて一個の浴室を形成しているもので、本件建物の部屋の一つであるから「器具及び備品」に該当しないことは明らかである。 >給湯及び給排水設備が施工された場所に、 *** [商品名] ガス給湯器 屋外壁掛け設置型 16号給湯専用タイプ [メーカー] リンナイ [品番] RUX-A1610W-E [定価] 114,240円(税込)

  • 耐用年数

    ガス給湯器はどちらに当るのでしょうか? 減価償却資産の耐用年数等に関する省令 A 給排水又は衛生設備及びガス設備 一五 年 B 電気冷蔵庫、電気洗濯機その他これらに類する電気又はガス機器 六 年 建物に設置された鋼製建具、木製建具、畳敷物及びユニットバス等は、減価償却資産の耐用年数等に関する省令別表第一の「建物」に該当するとした事例 裁決事例集 No.39 - 201頁 減価償却資産の耐用年数に関する省令別表第一にいう「器具及び備品」は、建物とは構造上独立・可分のものであり、かつ、機能上建物の用途及び使用の状況に即した建物本来の効用を維持する目的以外の固有の目的により設置されたものであることを要するものと解するのが相当である。本件建具等のうち、鋼製建具、木製建具、硝子工事及び畳敷物は、建物と構造上独立・可分のものとは認められないから、「器具及び備品」に該当しないことは明らかであり、また、ユニットバスについては、建物内の浴室と予定され、給湯及び給排水設備が施工された場所に、浴室ユニット部材を結合させて一個の浴室を形成しているもので、本件建物の部屋の一つであるから「器具及び備品」に該当しないことは明らかである。 >給湯及び給排水設備が施工された場所に、 *** [商品名] ガス給湯器 屋外壁掛け設置型 16号給湯専用タイプ [メーカー] リンナイ [品番] RUX-A1610W-E [定価] 114,240円(税込)

  • どうしても、答案と同じ数字が導き出せません

    今、簿記の勉強をしているのですが計算が苦手なため躓いてしまいました。 固定資産(原価償却)の計算で 備品 1,000 残存価格 10% 耐用年数 5年 (1,000-1,000×10%)÷5=180  上記の通りになるはずなのですが、自分が計算すると 1,000-1,000の時点で0になり先に進めません・・・ 他の同じような式も解けません。 備品 400,000 残存価格 10% 耐用年数 3年 (400,000-400,000×10%)÷3=120,000 なぜ、400,000-400,00になるのかもさっぱりです こんなレベルですが、どなたか教えてください。

  • 簿記の税効果会計について

    簿記の税効果会計が良く分かりません。 分からない問題が下記です。 --------------------------- 問題. 当期は6/4/1から7/3/31までの1年間である。 固定資産の減価償却は、いずれも残存価額ゼロの定額法によっている。 前期末及び当期末の一時差異等の内訳は次の通りである。 ・将来減算一時差異等 前期末:備品16,500 当期末:(A) ※1年4月に取得した備品について、会計上は耐用年数を5年として減価償却を行なったが、 税務上の耐用年数が8年であることから生じた差異である。 なお当該備品は会計上の耐用年数が経過済であるが、当期末現在使用を継続している。 Aの値を求めなさい。 --------------------------- 回答. 前期末(会計上の耐用年数終了時点)における損金否認額16,500÷ (税務上の耐用年数8年-会計上の耐用年数5年)×税務上の残存耐用年数2年=11,000 --------------------------- このような形なのですが、回答の式がよくわかりません。 なぜこのような計算で答えが出るのか?理解できません。 よろしくお願いします。

  • 固定資産、減価償却資産の耐用年数について。

    お世話になっております。 下記は一つの工事5000万円のうちの一部です。 耐用年数表を見ても、どの勘定科目に該当し、耐用年数が何年になるのか 分からないものがございますので、ご指導いただきたく。 (1)エアコン移設費 35万円→修繕費でいいですか? (2)待合椅子10個テーブル32個 35万円→工具器具備品(8年)でいいですか? (3)家具工事  ディスプレイパネル35万円→?  セットミラー35万円→?  流し台35万円→?  収納カウンター35万円→? (4)サイン工事  ビジュアルシート貼り35万円 →?  切り文字 15万円→? (5)床工事    ビニールタイル貼り  35万円 →? (6)木工事  壁面ディスプレイBOX 35万円→? (2)は上記のように予想しておりますが、あっておりますでしょうか? (3)から(6)について?がどの勘定科目で耐用年数が何年になるのかお教えいただきたく。 参考までに、建物附属設備と器具備品の耐用年数表(一部)を添付しておきます。 なにとぞよろしく御願い申し上げます。 電気設備(照明設備を含む) 蓄電池電源設備 6 その他のもの 15 給排水又は衛生設備及びガス設備   15 冷房、暖房、通風又はボイラー設備 冷暖房設備(冷凍機の出力が22キロワット以下のもの) 13 その他のもの 15 昇降機設備 エレベータ 17 エスカレータ 15 消火、排煙又は災害報知設備及び格納式避難設備   8 エヤーカーテン又はドアー自動開閉設備   12 アーケード又は日よけ設備 主として金属製のもの 15 その他のもの 8 店用簡易装備   3 可動間仕切り 簡易なもの 3 その他のもの 15 前掲のもの以外のもの及び前掲の区分によらないもの 主として金属製のもの 18 その他のもの 10 H20.11.1現在の法令 〔ホーム〕 構造又は用途 細目 耐用年数 1.家具、電気機器、ガス機器及び家庭用品(他の項に掲げるものを除く) 事務机、事務いす及びキャビネット     主として金属製のもの 15 その他のもの 8 応接セット     接客業用のもの 5 その他のもの 8 ベッド 8 児童用机及びいす 5 陳列だな及び陳列ケース     冷凍機付又は冷蔵機付のもの 6 その他のもの 8 その他の家具     接客業用のもの 5 その他のもの・主として金属製のもの 15 その他のもの・その他のもの 8 ラジオ、テレビジョン、テープレコーダーその他の音響機器 5 冷房用又は暖房用機器 6 電気冷蔵庫、電気洗濯機その他これらに類する電気又はガス機器 6 氷冷蔵庫及び冷蔵ストッカー(電気式のものを除く) 4 カーテン、座ぶとん、寝具、丹前その他これらに類する繊維製品 3 じゅうたんその他の床用敷物     小売業用、接客業用、放送用、レコード吹込用又は劇場用のもの 3 その他のもの 6 室内装飾品     主として金属製のもの 15 その他のもの 8 食事又はちゅう房用品     陶磁器製又はガラス製のもの 2 その他のもの 5 その他のもの     主として金属製のもの 15 その他のもの 8 2.事務機器及び通信機器 謄写機器及びタイプライター     孔版印刷又は印書業用のもの 3 その他のもの 5 電子計算機     パソコン(サーバー用のものを除く) 4 その他のもの 5 複写機、計算機(電子計算機を除く)、金銭登録機、タイムレコーダその他これらに類するもの) 5 その他の事務機器 5 テレタイプライター及びファクシミリ 5 インターホーン及び放送用設備 6 電話設備その他の通信機器     デジタル構内交換設備及びデジタルボタン電話設備 6 その他のもの 10

  • 簿記2級 商業簿記 減価償却について

    日商簿記の2級で、わからないところがあります…。 問 次の備品に関する取引の資料によって問いに答えなさい。 ただし、1.減価償却は定額法により、残存価額はすべてに備品について取得原価(資本的支出を含む)の10%と見積もられる。 2.年度途中の取得・売却による減価償却は月割計算による。 3.会計期間は毎年3月31日に終了する。 [資料] 平成16年4月1日 備品A(取得原価¥800,000、耐用年数8年)、備品B(取得原価¥400,000、耐用年数5年)、備品C(取得原価¥600,000、耐用年数6年)を現金で購入した。 平成17年10月1日 備品Cの改良を行い¥200,000を小切手を振り出して支払った。ただし、この支出によって耐用年数が延長する効果はなかった。 平成17年12月1日 備品D(取得原価¥500,000、耐用年数3年)を小切手を振り出して購入した。 平成18年2月1日 備品Cの修繕費¥60,000を現金で支払った。 平成18年3月31日 備品Bを¥160,000で売却し、現金で受け取った。 平成18年7月31日 備品Aは損耗が激しいため除却した。なお、処分価額は¥40,000を見積もられた。 問1.備品Aの除却損を答えなさい。 問2.定率法で行っていたとした場合の備品Aの除却損を答えなさい。 答えを見ると、問1の場合は、\180,000で、解法は16年度分と17年度分を足したものということでした。 問2の場合だと、\372,500で、 解法は 800,000×25% (800,000-200,000)×25% (800,000-350,000)×25%×4ヶ月÷12ヶ月とのことです。 なぜ問1の方では、4ヶ月分をださないのでしょうか? あと、決算日当日に行ったことに関しては処理するのでしょうか? その年度には処理せず、次年度ということになるのでしょうか? 長々となってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 減価償却費の処理について

    下記の資料に基づく、決算処理仕訳について教えてください。 -------------------------------------------------------- <資料> 期末における備品勘定の残高は、\580,000であるがその内訳は以下のとおりです。なお備品Cは耐用年数が5年あり、備品Dは耐用年数が8年である。残存価値は取得減価の10%であり、減価償却費は定額法により計算する。また、当期は平成7年10月1日から平成8年9月30日の1年であり、備品Dの減価償却は月割計算により計上する。 備品C 取得価格 \480,000 取得日 平成5年4月1日 備品D 取得価格 \100,000 取得日 平成8年4月1日 <解答> 備品C \480,000 x 0.9 / 5 = \86,400 備品D \100,000 x 0.9 / 8 x 6 / 12 = \5,625 <仕訳> 減価償却費 92,025 減価償却累計額 92,025 -------------------------------------------------------- この場合、備品Dは月割してますが、備品Cは取得が期中よりも 過去なのに、特に加味してませんよね。 これは特に問題ないのでしょうか?。売却時とちょっと混同しているかもしれませんが・・。 お手数ですがアドバイスお願いします。

  • 減価償却累計額 建設経理

    よくわからず質問させていただきます。 建設経理士勉強中(初学者です) 決算整理仕訳を行いなさいという問題で 一般管理用備品 定額法 耐用年数8年(償却率0.125)             残存価額0年 残高試算表の備品  160,000円 残高試算表の備品減価償却累計額 40,000円 【答え】 当期計上額 160,000円×0.125=20,000円 (販売費及び一般管理費)20,000 (備品減価償却累計額)20,000円 となるのですが、定額法の公式で 年間減価償却費=(取得価額ー残存価額)÷耐用年数 あるのですが、この式を使わず答えを出しているのでしょうか? どうしてそのような、答えの出し方になるのでしょうか? わかる方おいでましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 単位の縦×幅×高さ??

    素朴な疑問なのですが、この間説明書を読んでいたら 20mm(H)×30mm(W)×20mm(D) と書いてありました。 HとWは分かるのですが、(高さと幅ですよね) Dとはなんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

複数mailの表示
このQ&Aのポイント
  • 複数のメールアドレスの内容を一括で閲覧する方法を知りたいです。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららで提供されている複数のメールアドレスの内容を一度に表示する方法について教えてください。
  • 複数のメールアドレスを持っており、それぞれの内容を効率的に確認したいです。ひかりTVやISPぷららにはそのような機能があるのでしょうか。
回答を見る