• ベストアンサー

皇室業務について

shimashimashimaの回答

回答No.2

国家公務員III種は21歳未満が対象になると思います ですから質問者さんの年齢ですとII種を目指されることになります 大学卒業資格を必要とするものではなく、あくまで目安として大学卒業程度の学力とあるので、高卒でも受験&合格することは可能です ただ、高卒であること、社会人経験者であることが、新卒受験者に比べてハンデがあります (それを強みにする意気込みが必要だと思います) ですから少しでも良い成績を1次試験でとった方がいいと思います ただ、アルバイト程度の仕事であれば 宮内庁のHPをこまめにチェックしていると募集案内が出ていることがあります たまに、「定年まで勤務できることが条件」ということで公務員と同等の採用の募集を出していることもあります また、質問者さんが考える皇室業務の範囲にもよりますが、皇室で使われている品々を製造している職人や、業者において間接的に携わるということも可能かもしれません 皇室外交に関しては、外務省も関わってくるので、 外務省への採用を目指すのもひとつの手かもしれません(かなりハードルは高くなりますが) 働きながら1月から勉強を始めて今年の合格を目指すのは 十分な勉強時間をとれるというのであれば別ですが かなり難しいのではないかと思います また皇宮警察官(公務員)として皇族の警護にあたる仕事もあります こちらは高校卒業程度の資格になります 質問者さんはぎりぎりこちらを受験できる年齢ではないでしょうか? ちなみに↓は皇后陛下が平成13年の歌会始に読まれたものです(宮内庁HPより) この日より任務おびたる若き衛士(ゑじ)の立てる御苑(みその)に新草(にひくさ)萌ゆる 質問者さんのお住まいが関東であるならば 宮内庁本庁採用が可能でしょう 近畿であれば京都事務所などでの採用も可能かもしれませんね (採用に伴い引っ越されるというなら話は別ですが) いずれにしても No.1回答者さんのリンク先を調べれば 年齢制限などの情報を調べることもできます それをする時間がないというのであれば 国家公務員試験に合格するための勉強時間をもつこともできないのではないでしょうか もし、それが面倒だということであれば 長期にわたり、ほぼ孤独に進めなければいけない試験勉強をこなしていくのも厳しいかもしれません 叱咤激励と受け取って頑張ってください 頑張れば合格は可能です ちなみに私の記憶違いもあるかもしれませんので やはりご自分でお調べになるのが一番だと思います 私の記憶だと 宮内庁本庁採用は例年1~0人ではなかったと思いますが、最近がどうかは分かりません ただ 公務員として皇室に関わるのは I種において他省庁採用、その後宮内庁出向ケース II種において宮内庁採用ケース 皇宮警察官ケース (III種は年齢制限にひっかかるため除外) 以上のパターンがあることは間違いないのではないかと思います 頑張ってください

snow0-0
質問者

お礼

とても理解しやすく詳しい参考になるご意見、 多々本当にありがとうございました。 大変感謝しております。 公務員III種を目指すつもりでしたが年齢制限に引っ掛かってしまう為、頑張ってII種の勉強に取り組んでまいりたいと思います。 貴重なご意見、大変感謝しております。 ありがとうございました。。。

関連するQ&A

  • これから皇室はどうなるのか?

    最近皇室に関係する報道がとても多かったので、少し気になって色々とネットなどで皇室関係情報を見たりしたのですが 秋篠宮家の長男が二歳になられ、かわいらしい映像も公開されました。 しかし、皇位継承問題や、雅子様の問題などもあり、皇室は危機的な状況を迎えつつあるのではないかって思うようになりました。 そこで、今後皇室はどのようになっていくのでしょうか?皆さんのご意見を幅広く知りたいです、また皆さんが考える現在の皇室の問題点、解決法、意見などがあれば今後皇室を勉強するためにぜひ参考にさせていただきたいのでよろしくお願い致します。

  • 皇室はどうなるのでしょうか?

    現在大学生ですが日本の歴史を勉強しているうちに皇室についても調べ始めたのですが、現在の皇室は皇位継承問題など不安定になっていると感じるのですが 1.皇室の危機は深刻なのでしょうか? 2.政府などは対策をどのようにとっている、取るつもりなのでしょうか? 3.皇位継承資格者が将来秋篠宮家の親王一人になる可能性があるようですがこれはどのように解決されるのでしょうか(べきでしょうか)? 4.雅子さまのご病状はどのようなものでしょうか? 5.ヒゲを生やされた親王殿下と奥さまの仲が悪いと見たのですがこれもそうなのでしょうか? 6.三笠宮さまからつながる家系に沢山女性皇族がいらっしゃるようですがこの方たちも間もなく結婚して皇室を離れてしまうのでしょうか? 7.最後にご回答者さまが一番憂慮する現在(将来も含む)の皇室問題は何でしょうか?

  • メディアは、なぜこんなにも皇室に注目するのでしょうか。

    週刊誌やテレビメディアは、なぜこんなにも皇室に注目するのでしょうか。 特に女性週刊誌では、皇室が取り上げられない号はないような気がします。 日本国民が皆、そんなに皇室に興味があるようには思えません。 なぜこんなに皇室がとりあげられるのか、わかる方がいたらお願いします。

  • 皇室のこれから

    今さかんにマスコミなどで女帝問題が議論されていますが現在皇室には皇室典範に照らして考えた時男性の皇位継承者がおらず遅かれ早かれ個人的には女性の天皇というのが誕生するのは必然的だと考えているのですが今後もし皇太子ご夫妻の長女が天皇に即位された時、皇室を取り巻く環境はどのようになっていると思われますか、またこのままいくとほとんどの宮家が廃絶を向かえると思われますが みなんさんの意見を聞ければと思います。

  • いわゆる皇室ファンというの方々について

    いわゆる「皇室ファン」といわれる方々がいますが、あの方たち(たいていおばさんですが)は何にそんなに熱狂しているのでしょうか。あの方たちにナショナリズムなどという思想のかけらもなさそうですし、宝塚スターや一昔前のヨン様ファンと同類ですか?ヨン様や宝塚なら(TV)スターだからという理由で熱狂する気持ちも理解できるのですが、皇室の方々の何に魅力を感じているのでしょうか。私のような皇室に興味の無い人間にぜひその魅力を教えてください。

  • 皇室について

    私は現在、皇室が危機を迎えると考えています。 現在の皇室典範では、悠仁様が天皇になられますので、秋篠宮家もなくなりますよね。 ということは、宮家は消滅するわけです。 また、雅子様が皇后が務まるとは思えません。本日も、皇太子様お一人で外国へいかれていました。 結局は、雅子様が男の子を授からなかったので、紀子様に宮内庁が打診したのですか? その結果、男の子がお生まれになり、雅子様が、ご病気になられたのですか? 男女の比は五分五分ですよね。 なぜ、こういった皇室典範が出来たのかがなぞです。時代錯誤です。 私が幼少の頃は、天皇陛下は天皇誕生日か新年の一般参賀でしかお見受けしませんでした。 現、天皇陛下、皇后陛下が概ねの公務をされていました。 現在の天皇陛下、皇后陛下もご高齢です。 今後、どうなるのでしょうか?

  • もし現在の皇室を利用して国家転覆を…

    もし江戸時代にあった様な、現在の皇室を利用しての国家転覆を 行う団体がいたとした場合、考えうるその新政権は軍国主義一直線 ですか?思うところお教えください。 かつての勢力が衰えたと言え、何だかんだで強く信仰されている 現在の皇室及び神道。現在の日本国の国領及び法体制では 陛下に申し訳が立たないと、右翼的な団体がアメリカによって 作り上げられた法治体制では駄目だからと、革命を起こすのではと 時々考えたりします。安倍政権がちょっと右翼的な行動を起した 事ぐらいで本当の右翼は満足しきれないと思います。 やはりあの国もこの国も日の丸、皇室に対して万歳万歳していないと、 呼吸をしている気分にならない、息も絶え絶えだと言う狂おしい程の 右翼は存在すると思います。日本国の選挙が行われているのも、 全てアメリカのシステムにより確立されたシステムであるから、 そんな捻じ曲がった制度の選挙など出てたまるか、こちらから お断りだ、選挙権なんて無い方が良い、全ては陛下のご意向のまま、 と言う人種も少なく無いと思います。 現在の法治体制が信仰されているのならば、どうして選挙に投票しに 行く人たちがあれほど少ないのでしょうか?よく、若い人達は 政治に無関心だからとか、そう言う言葉であらわされたりしますが、 本当に選挙ニートな人たちだけなのでしょうか? 今までの日本国の選挙態勢ではどれだけ自分達の望む方向への 候補者を選んだところで、結局結果は同じだった、どれだけ 頑張ろうとしてもどうせ報われないんだと思っている人は多いのでは? 選挙に行くとき周りの人たちからよくこう言う言葉を聞きます。 他に選ぶ人がいないから、もっとましな候補者はいないのか・・・。 みんなイヤイヤ選挙で投票をしています。選挙で熱を持つのは 候補者とその支援団体くらい。 私は公務員を目指すので、そう言う国家転覆を行おうとする人達は 支持できない立場ですが、何だかんだでやろうと思っている人達は やろうとしているのかな?と、思うのですが、皆様はどうお考えに なりますか?思うところお教えください。 常任理事国の行っている政治は基本的に無茶苦茶だから、いっそ 世界を巻き込んで無茶苦茶にしてやろう、と言う人がいても おかしくは無いだろうと、私は感じますが、思うところお書き くださると幸いです。 まぁ、現在の警察によって適正に処理されるのだと思いますが、 警察や自衛官の中にも現在の法体制に疑問を持つ声もちょくちょく 聞いたりするので、国家転覆・・・無きにしもあらずと思うのは おかしかったかなぁ??現在エタ非人と言われている人種も、 考えようによっては・・・、農家から成り上がった太閤秀吉も いたぐらいですから・・・?? 語ってください、日本国の国家転覆の可能性について。

  • 皇室典範改正について

    今回男子が生まれたことにより、皇室典範改正問題が先送りされそうですが、麻生氏が言うように40年先という話ではないと思います。 なぜなら、現在の皇室典範は、女子は結婚すると皇室を離れるため、 女の子がどんどん結婚して皇室を離れてしまえば、宮家が一つしか存在しないことになってしまいますよね。 皇室を離れたくないから、婚期を遅らせざるをえない女子が出てきたりすると、皇族の人権問題にもなりますし、 すでによく言われているように愛子さまの教育問題もありますから、 今年来年決めなければならないことではないにしても、 いったん棚上げするような話ではなく、継続してずっと議論は必要だと思うのですが・・・。 どうなのでしょうか。

  • モバイルコンテンツの検証業務って?

    今、興味を持っているモバイルコンテンツの会社があります。 そこの職種に、 ・新技術の調査、検証 ・新機種の検証 ・事業部内、システム体制構築 というものがありました。 内容を見てみると、3つのキャリアの携帯電話を並べて、自社サイトをひたすらバグがないかチェックしたりという業務が大きいようです。(おそらく1つ目と2つ目の内容を主に指しているのだと思います) こういった仕事は、のちのちつぶしは効くのでしょうか? いわゆる単純作業のようなものなのでしょうか? それとも、実はこういった業務をする上で役に立つスキルが身につき、キャリアアップに役立ったりするのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 皇室の贅沢について

    皇室とは、すなわち、王権の継続(残滓)的なものと認識しています。なので、当然贅沢(ハイソ、セレブ)という生活様式を継承することになっているようです。 しかし一歩翻って、人間宣言したあとの天皇陛下や、それに伴う皇室の方々は、「人間」になったのはいいが「庶民」になることはなかった。もちろん最近その傾向に行こうとすることはありますよ。しかしベースは「庶民」とはどうしても一線を画さねばならぬ、という意識は変わらないと思います。 ではなぜ、「身分」は特別であって、「生活」は庶民であってはいけないのでしょうか?そこらへんの公団団地にでも天皇陛下、皇室の方々は住んでいけないと言うことがあるでしょうか?そうであるほうが、よりすばらしいことではないでしょうか? あくまで「庶民」じゃないよという市政を頑なに守り続ける皇室と言うものに対して、どうしても共感できないでいます。