• ベストアンサー

鉄(II)塩と鉄(III)塩について

すごく基本的なことなのかもしれないですが、分からないので是非教えてください>< 鉄(II)塩が還元性で、鉄(III)塩が酸化性なのがよく分かりません><また、(カッコの数字)の意味はなんでしょうか・・?よろしくお願いします><

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

No.1のご回答のとおりですが、もう少し詳しく説明します。 Feは原子番号が26の元素であり、本来は26個の電子をもっています。 しかしながら、Feは他の原子などに対して2個ないし3個の電子を与えやすい性質があります。 電子は-1の電荷をもっていますから、2個の電子を与えると+2、3個の電子を与えると+3の電荷がFe原子に残ります。これがFeのイオンで、前者がFe2+、後者がFe3+となります。これらとFe(II)およびFe(III)の関係はNo.1のご説明のとおりです。 一般にFe(II)はFe(III)へと酸化されやすい(1個の電子を放出しやすい)ために、他の物質を還元しやすい(他の物質に電子を与えやすい)ことになります。この性質を「還元性」といいます。 Fe(III)はそれ以上酸化されることはなく、逆に他の物質から電子を受けとって還元されることがあります。そのときに、相手の物質は電子を放出する(酸化される)ことになります。この性質が「酸化性」と呼ばれています。 なお、Fe(II)がFe原子に還元される可能性もあり、その場合にはFe(II)が酸化性を示すということになりますが、そういう例は還元性を示す例に比べて少ないために、還元性についてのみ述べられているのでしょう。

その他の回答 (1)

回答No.1

カッコの中の数字はイオンの価数(酸化数)ですので、 鉄(II)はFe2+、鉄(III)はFe3+です。 Fe2+は電子を放出する(Fe3+に酸化される)ことができるので、Fe2+は還元力があることになります。 Fe3+は電子を受容する(Fe2+に還元される)ことができるので、Fe3+は酸化力があることになります。

関連するQ&A

  • 鉄さび中に含まれる鉄(II)と鉄(III)の割合の分析について

    鉄さび(酸化鉄)中の鉄(II)と鉄(III)の割合を分析したいのですが、吸光光度分析で可能でしょうか? 鉄(II)と鉄(III)それぞれの検量線を作成し、サンプル試料の吸光度を測定するとそれぞれの濃度がわかりますよね?これで可能でしょうか? また、鉄を溶かす溶媒としては水より塩酸の方がいいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 鉄イオンII、IIIのpHはなぜ違う?

    こんにちは。 タイトルのとおりなのですが、等モル濃度の鉄(II)イオンと鉄(III)イオンのpHは、なぜ違うのでしょうか? できるだけ詳しく教えていただけるとうれしいです。

  • モール塩の純度の検討

    吸光光度分析より、モール塩中の鉄の総量(Fe(II)+Fe(III))を求めました。 そして、硫酸アンモニウム鉄(II)6水和物と過マンガン酸カリウムによる酸化還元滴定の実験よりモール塩中のFe(II)の定量を行いました。 この2つの実験結果の比較からモール塩の純度の検討を行わなければならないのですが、正直何をすればよいのか調べてもさっぱりわかりません…。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 鉄(II)イオンと鉄(III)イオンの安定性について

    なぜ鉄(III)イオンの方が鉄(II)イオンよりも安定なのでしょうか? イオンの電子配置が関係しているようですが、いまいち理解できません。教えてください。

  • ヘモグロビン中の鉄イオンについて

    大学の授業で、 ヘモグロビン中の鉄IIイオンは酸素とゆるく結合して 酸化されることはないと習いました。 鉄IIイオンの塩は、酸素が溶けた水中では速やかに酸化されるのに なぜヘモグロビン中の鉄IIイオンは酸化されないのでしょうか? あまり頭が良くないので誰かわかりやすく教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • 鉄(II)イオンと鉄(III)イオンのフリガナは「テツニイオン」、「テ

    鉄(II)イオンと鉄(III)イオンのフリガナは「テツニイオン」、「テツサンイオン」でいいですか。 また、なぜ同じ原子なのに(電子の数なのに)二価になったり三価になったりするのですか? 化学を高校で習い始めたばかりですが、よろしくお願いします。

  • 玉手箱I、II、IIIの意味

    現在、就職活動中の大学生です。 基本的な質問なので申し訳ないんですが、WEBテストの一つに玉手箱ってありますよね? 玉手箱のI、II、IIIというギリシャ数字の意味を教えてください。 I言語、II非言語、III適正という意味でしょうか? よろしくお願いします。

  • 酸化鉄に吸着したFe(II)の還元能力

    酸化鉄に吸着したFe(II)の還元能力 土の中に含まれている、あるいはミネラルの表面に吸着したFe(II)は、 水中に存在するFe(II)に比べて高い還元能力を示すようですが、その理由を教えてください。 ある論文によると、 Fe(II)が酸化鉄の表面に吸着すると =Fe(III)-O-Fe(II)-OH となり、ヒドロキソリガンドと錯体を作ることにより、Fe(II)の還元能力が上がるようです。。。 この意味を分かりやすいように説明していただけませんか? お願いします。

  • 鉄の化合物と色

    こんばんは。よろしくお願いします。 受験では、鉄の化合物について、反応式・生成される化合物・色がよく出題されるようです。 鉄の化合物は、 ------------------ 酸化数+2     鉄(II)イオン 淡緑色     酸化鉄(II)FeO 黒色     水酸化鉄(II)Fe(OH)2 緑白色     硫酸鉄(II)七水和物FeSO4・7H2O 青緑     ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム三水和物K4[Fe(CN)6]・3H2O  黄色 酸化数+3     鉄(III)イオン 黄褐色     酸化鉄(III)Fe2O3 赤褐色     水酸化鉄(III)Fe(OH)3 赤褐色     塩化鉄(III)六水和物FeCl3・6H2O 黄褐色     ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウムK3[Fe(CN)6] 赤色(水溶液は黄褐色) 酸化数+2,+3     四酸化三鉄Fe3O4 黒色     ターンブルー青 濃青色     紺青 濃青色     (ターンブルー青と紺青は同じ物質) ------------------ だけあるようなのですが、これは全て化合物・色を一緒に覚えなくてはならないのでしょうか。語呂合わせがないにしても、こういう理屈でこの色になる、など。無理やり自分を納得させるためのものでも良いですから、なにかありましたら教えていただければ幸いです。全て覚えるのは厳しいです…しかし覚えるしかないのでしょうか…。

  • 【化学】鉄の酸化と還元ですが、鉄の表面が錆びると鉄

    【化学】鉄の酸化と還元ですが、鉄の表面が錆びると鉄自体は還元が起こっているわけですよね? なぜ還元が起こった鉄の強度が元の鉄より強度が落ちるのでしょうか?還元が起こると逆に錆びた鉄の強度は化学的には上がるはずなのでは?