• ベストアンサー

培養細胞へのトランスフェクション時の培養ボリューム

fujishiroの回答

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.2

蒔くときの数が同じでも、継代数が違ったりすると増殖スピードが変わって、細胞の密度が変わったりすることがありますよ。 また、96穴プレートなどでは偏りやすいですし。 HepG2を使ったことがないのでわかりませんが、中には小さな多穴プレートで飼うと密度は同じでも増殖スピードや感度が変わる細胞もありますし、shRNAを入れる前に一度、じっくり観察してみてはいかがでしょうか。

popporu
質問者

お礼

継代数は1、2回違うだけなので、そんなに変わるのかどうかわかりませんが確認が必要ですね。 「小さな多穴プレートで飼うと密度は同じでも増殖スピードや感度が変わる」場合があるのですか。 おっしゃるようにHepG2ではどうなのか観察が必要ですね。 そのあたりの増殖スピードや形態(顔つき?)の変化を観察するが不慣れなためかどうも私には難しいのですが。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • RAW264.7細胞へのトランスフェクション

    RAW264.7細胞へのトランスフェクション 分子生物学的実験初心者です。よろしくお願いします。 RAW264.7細胞を用いたルシフェラーゼアッセイを行うために、プラスミドのトランスフェクションを試みています。 Lipofectionの試薬としてはFuGENEHDを用いています。 RocheやPromegaのサイトの推奨条件の通りにRAW264.7細胞にトランスフェクションを行っていますが、メーカーの出している数値のようなトランスフェクション効率が得られません。 メーカーでは40-50%のトランスフェクションが得られるとしていますが、自分の実験では5-10%程度です。 実験時に参考にしたPromegaのサイト http://www.promega.com/techserv/tools/FuGeneHD/default.htm RAW264.7細胞を用いてトランスフェクション実験をされている方で、トランスフェクション効率を上げるための何かコツのようなものがありましたら、教えていただけないでしょうか。 FuGENE、また他の試薬(Lipofectaminなど)でのトランスフェクションのいい方法がありましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 24穴プレートと96穴プレートで培養する時の細胞濃度

    電気泳動の前に細胞を24穴プレートで培養したり、96穴プレートで培養したりしますが、それぞれどういったメリットやデメリットがあるのでしょうか。 単純に24穴の方がたくさん細胞を培養できるというメリットがあるだけなのでしょうか。 また、24穴プレートにまく細胞濃度にしても2×10の5乗/wellや3×10の5乗/wellなどがあり、実験の参考のための論文には書いていなかったので細胞濃度も比較実験しようとしています。 2×や3×以外の濃度で比較実験した方がよい細胞濃度はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • がん細胞(HL-60)を培養したときのことで質問です。

    がん細胞(HL-60)を培養したときのことで質問です。 学校の実験でがん細胞を培養しました。(継代はしていません。) 1つは2時間培養、もう1つはオーバーナイトで培養しました。 そして前者はXTTアッセイを行い、後者はカンプトテシン処理しました。 すると、前者の方が細胞の生存率が高く、後者の方が生存率が低いという結果が出ました。 がん細胞や普通の細胞は、培養時間が長いほど生存率は低くなるのでしょうか。 どなたか何かヒントを頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • トランスフェクションでの培地について

    学生で実験初心者です。 HEK293細胞へのトランスフェクションの際、opti-memまたは血清なしのDMEMを使用すると卒業生のプロトコールノートに記載してありました。 今まで、opti-mem=血清の入っていない培地でトランスフェクションで使用、DMEM=血清入り培地で細胞の培養時に使用、という風に思い使用していたため、混乱してしまいました。 opti-memとDMEMの違いは何なのでしょうか? また、opti-memと血清なしDMEMで導入効率に差が生じる原因についてもご存じでしたら、こちらの方もご回答よろしくお願いします。

  • 3T3-L1へのトランスフェクションについて

    現在、3T3-L1にGFP融合タンパク質をコードしているプラスミドをトランスフェクションしているのですが、なかなかうまくいきません。トランスフェクションの方法としてはエレクトロポレーションと、QIAGEN社のPolyFectを用いた2通りの方法で実験しています。3T3系の細胞はトランスフェクションするのが難しいといわれていますが、なぜ難しいのかわかる方いますか?また、トランスフェクション効率を上げる方法として何かありますか?

  • HEK細胞、HeLa細胞および初代培養細胞株について

    HEK細胞、HeLa細胞の違いってなんでしょか? 現在読んでいる論文に頻繁に登場してくるのですが。 HEKが小児の胚由来、HeLa細胞が子宮頸がん由来ということはわかっているのですが、実験を行う上での選択の基準は何でしょうか? HeLaは癌細胞由来だから癌細胞のアッセイなどに使って、HEKは正常細胞を見たいときにつかうということでしょうか? あと初代培養細胞株と通常の細胞株の違いって、初代培養細胞株は培養条件や形質転換の条件が確立されていない点で扱いにくいという理解でよろしいのでしょうか? では初代培養細胞の利点は何かあるのでしょうか? 当方化学系の研究室に所属しているので身近に質問できる人がいません。なにとぞよろしくおねがいいたします。

  • 冷蔵庫での細胞の培養

    細胞実験で、ある種の細胞の働きを阻害して実験したいので、 細胞を12穴プレートにまいて、それを冷蔵庫(2~6℃)に入れて実験をしてみたいのですが、冷蔵庫は普通の一般的な冷蔵庫で、他に薬物や食べ物なども入っています。 その様な条件下での低温状態で問題はないのでしょうか? また、その条件下にすることにより、ATPの関連する反応やエンドサイトーシスは阻害できるのでしょうか?? その当りの詳しい論文もあれば、ともに教えていただきたいのです、色々と尋ねることになりましたが、よろしくお願い致します。

  • 細胞への影響

    96ウェルプレートで癌細胞への影響をスクリーニングしています。 抑制がみられたものに関して、遺伝子などのアッセイをするため 6cmや10cmシャーレに細胞数を増やして同じ濃度のサンプルを加えても 96ウェルプレートでの実験と同じ抑制という結果がみられません。 培地量に対して同濃度になるようにしていますが、細胞数を増やしたことによる影響でしょうか?

  • がん細胞を使う理由

    培養を始めたばかりの者です。 論文を読んでいると正常細胞を使わずにがん細胞を使っている研究を 見かけます。 癌の研究をする場合であれば当然だと思うのですが、 正常細胞で行っても問題ないような実験でもがん細胞を使っている 場合があるのですが、そのような場合にはがん細胞を用いるメリットが あるのでしょうか? 私の分野ですと、肝癌細胞(HepG2)にある遺伝子を導入して エネルギー代謝に関わる酵素の発現を見る、といった感じです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 細胞の増殖曲線、doubling timeについて

    今後、培養細胞を用いた実験を行う予定があるのですが、使用する予定の細胞の正確なdoubling timeが分りません。どなたか詳しい増殖曲線とdoubling timeの測定法、またはそれが分るようなホームページ等をご存知の方、教えて下さい。ちなみに、使用予定の細胞はHepG2(ヒト肝癌由来)とEA hy926(ヒト上皮細胞由来)です。よろしくお願いします。