• ベストアンサー

努力し続けるために

文才が乏しいので箇条書きで勘弁してください。 答えなんてないのかもしれませんが、アドバイスいただければ幸いです。 勉強・趣味でどうすれば厭きないで努力し続けられるのですか。 途中で、成功するとは限らないじゃんと諦めてしまいます。 自分の足りなさ至らなさを認めるにはどうすればいいですか。 すぐに責任を転嫁したり、もともと無理だったんだと見捨ててしまいます。 夢を持ち続けるにはどうすればいいですか。 時間の経過とともに醒めてしまいます。色あせます。 目の前に楽しいことがあってもそれを耐えるという考え方はストレスですか。 例えば入浴食事睡眠ゲームTV

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

その目的にどれだけ重点をおくってことでしょうね。 欲に負けるのでしたら、たかがそれだけの目的だったってことでしょう。 叶える価値もありません。 そもそも、それを努力と思った時点で間違ってると思います。 本当に叶えたいことでしたら、何があっても諦めないはずです。

kiki360
質問者

お礼

ありがとうございます。 たかがそれだけの目的だったってことですね。 まだ私には本当に叶えたい事が何一つ見つかっていないようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • meruzokku
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.5

高校1で考え方がまだ浅く腹が立つかも知れませんが是非聞いて下さい。 勉強する事を努力しても無意味です。 勉強すると言っても方法があります。 ただ単に教科書写すのも勉強。眺めるのも勉強。 勉強に対していくら努力をしても無駄です。 大切なのは『勉強の対する対策』とでもいいましょうか。 この考え方によって私は勉強から拒否感を剥がしました。 (1)勉強のやり方を楽しくする。 暗記物なんかは工夫すると楽しめます。 ヒトヨヒトヨヒトミゴロみたいな感じで適当に当てはめるのもGOOD。 英語覚えるのに毎回LET`S Today english study と言った感じで覚えている事を出来る限り日常で使うのですね。 アダム=スミスの『神の見えざる手』(合ってるかな?)とかなら心霊現象。アダム=スミスは幽霊が見えるのかも。とかいう風に【関連したワードを自分で作って覚える】という感じです。 そのワードを考えるのも楽しいです♪ (2)効率の良い勉強を! 人間の頭って一日たてば大分忘れて一週間には殆ど忘れるらしいです。 昨日晩御飯何?って聞かれて完璧に思い出せる人はそういません。まぁ特別な食べ物だったりすれば別ですがね^^; つまり夜勉強して朝に復習!って感じですればok 一週間に一度一週間のまとめ!って感じの復習をすれば殆ど忘れませんよ! (3)数学を投げ出すな。 自分は数学が元々好きなんですが数学って多分慣れですね。 キーボード打つのに最初はローマ字表引っ張りだしてコチョコチョ打ってたけど数日でカチャカチャって感じです。 足し算を大抵の人が出来るのは簡単なのもありますが普段から使うからって事もあると思います。 勉強は工夫次第(考え方)でゲームよりTVより面白くなります! それは本人の意思の違いでしょうかね^^; まぁ私的意見でした。 無理してせずに【効率】を考えてするのがBESTだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.4

>勉強・趣味でどうすれば厭きないで努力し続けられるのですか。 勉強を続ける努力と趣味を続ける努力は分けて考えた方がいいと思います。 趣味を続けることを「努力」と呼ぶこと自体に違和感があります。例えば、ゲームやTVを続けることを「努力」と呼ぶのに違和感はありませんか? どういった具体的な場面かが想定できないのでお答えしにくいのですが、釣りを趣味にしている人が、釣った魚の大きさをコンテストで表彰してほしいという目的のためだけに釣りをしているのなら、途中のプロセスは「できればない方がいい」「お手軽に済ませたい」という気持ちになるでしょう。こういう場合は「努力」の言葉とつながるります。 しかし、それは釣りを趣味にしているという言い方はしないと思います。 コンテストが「目標」になることはあっても、そのために釣りをする行為自体を楽しむことができる人が「釣り人」なのだと思います。 だから、釣りよりもゲームが楽しいなら、別にそれでいいでしょう。「釣り人」のポーズをとろうとしなければ、ゲームを優先していいのです。ストレスにはならないはずです。 勉強については、「厭きないで努力し続けられる」という人はほとんどいないと思います。 程度は人によってちがうでしょう。しかし、つきつめると受験につながる勉強は、学びの手応えが実感として得られにくいストレスの多い活動です。 テストの点数でさえも、必ずしも努力に比例しません。まして、受験勉強で直接他人の役に立つ場面にはなかなか出会えないことでしょう。 手応えのない活動に飽きが来ない人は、人間として問題があるように私は感じます。勉強を飽きないでやれる人は、その多くが、受験の先にある自分の夢を見ているのだと思います。 その夢が資格を必要とする職業であったり、時として、経済的に豊かな生活であったりするちがいはありますが、そういう実感なしには過酷な受験勉強を継続できないのが、日本の現状と言ってよいでしょう。 だから、「勉強しなければいけないが長続きしない」のは普通であることを覚えておいてください。そして、そこを脱却したいなら、自分だけの「勉強する理由」をはっきり見付けることが一番の近道(急がば回れ)と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

アドバイスになるか分からないですが。 勉強・趣味を努力し続けるには目標を近く(低いレベル)にするといいかも。 最初は勢いがあるせいか1日目から全力投球してしまいがちですよね。だから最初のうちは物足りないくらいで止める(やりたくても無理やり止める)。そして、執着しすぎないこと。あまりそればかり考えず、止めたらそこまで。これでどうでしょう。 私は勉強に関しては集中できないときは直止めます(時間ばかりかかって頭に入ってこないから)。 あと、「成功するとは限らないじゃん」ではなく、「成功したらラッキー」と宝くじ的に考えてはどうでしょう。 自分の足りなさ至らなさ~、は自分がそういう人間と分かっているならそれでいいのではないでしょうか? 逆に自分の責任、やればできたのに・・・と自分を追い込みすぎるよりはキリがいいかと。 夢を持ち続けるにはそれを考えすぎない方がいいのではないでしょうか。 私的に夢は叶えられないから夢だと思っています。 目標としていたことに手が届くと、さらに先に目標ができるるものだろうから、最終的な到達点を最初から決めてしまうというのはちょっと・・・。 目標に手が届くといっても目に見えて過程が分かるようでは夢としてはスケールが小さいと思うし。 夢というくらいだから最初から不可能と思えるようなことを遊び程度に考えている方がちょうどいいと思います。 目の前に楽しいこと~はみんな同じと思います。 楽しいことがあるから耐えれるし、耐えることがあるから楽しさも倍増するし。それがストレスだとか考えること自体が余計なストレスだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • j-seal
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.2

こんにちは どれも結局「気の持ちよう」だと思うのですが、一応個別に回答してみます。 (1)勉強・趣味でどうすれば厭きないで・・・ 「目的・目標」を持つことが大切だと思います。それもあまり高い目的・目標を持つのではなく、「この位だったら大丈夫そうだ」程度の目的・目標を持つことです。「厭きる」というのは結局、「こんなことできない」と思ってしまうことから始まるのではないかと私は思います。だからそんなに高くないハードルの目標を持ち、それが達成できたら次の目標を立て・・・というふうに繰り返していけばいいのではないかと思います。高い目的・目標を持つのは人生で1回きりで十分です。勝負時まで取っておきましょう。 もちろん、成功するとは限りませんが、努力しないと成功しないのは間違いないわけで。それに勉強や趣味で身についた知識って、意外な所で役に立つこともあります。やってて損はないですよ。 (2)自分の足りなさ至らなさを・・・ これは考え方自体を変えないと無理でしょうね。自分の足りなさや至らなさを認めないことは、自分が完璧な人間だと思っている節があるからではないかと思います。自分は不完全な人間であることをまず認めてください。完璧な人なんていないのですから。 (3)夢を持ち続けるには・・・ 時間の経過とともに醒めたり、色あせる夢ってのは所詮その程度のもので、それは単なる「希望」です。醒めないし色あせないから「夢」であるのではないかと思います。このような質問をする前に、自分の考えている「夢」が単なる「希望」でないかどうかを考えてみてください。 (4)目の前に楽しいことがあっても・・・ ストレスでしょうね。ただ、我慢して我慢して何とか時間を作ってやっと行うことができた「楽しいこと」は、普段の何倍も楽しくなるのではないでしょうか。 長くなりました。すいません。

kiki360
質問者

お礼

なるほど。そういう考え方、大切ですね。 特に(3)はまったくそのとおりでした。 希望と夢の区別がまだ出来ていないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 努力すれば必ず成果が手に入るとしたら 努力しますか?

    一般的な質問で恐縮ですが、 努力すれば、そこに必ず成功が待っている、と「約束事で決まっているならば」、 あなたは、努力するタイプですか? たとえば、 *アメリカの法律事務所の新人が、毎日3時間の睡眠で 半端じゃない仕事をこなすのは、共同経営者になって数億円の年収と地位を手に入れるためだと思います。(この場合、必ずしもパートナーにはなれませんが。)  仮に必ずパートナーになれると確証できれば、あなただったら、10年間、この過酷な努力を続けますか?(努力よりも成果のほうが大きいと仮定して。) 別の例として、 *NASAの英語プログラムで英語の学習を1千時間努力してやりとおしたら、日本人宇宙飛行士のように、日本人最高レベルの英語力を 身につけられることが確証されている、というような場合、あなたは努力しますか。 (あくまでパートナーになるのが夢(成功)、英語ができるようになるのが夢、と考えた場合の例です。あなたが成果(夢、成功)として望む内容で想像していただいてかまいません)。 夢の実現が「確信できれば」、人は努力するものなのか?それとも、努力は大変だから、夢が実現することがわかっていても努力しないのか、知りたいのです。 一般論でなく、ご自身だったら、という観点で教えていただけないでしょうか。 ご意見をお聞かせいただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 上手くいかない

    全く持ってダイエットが上手くいきません。上手くいかない原因は、ストレス、睡眠不足、生活環境の変化です。 以前からストレスと睡眠不足は常にあったのですが、それでも何とかダイエットを成功させてきました。やはり、生活環境の著しい変化がダイエットの妨げとなっており、以前にも増してストレスと睡眠不足が重なり、減量できなくなりました。 ダイエットを始めて2年以上経過するのですが、開始時よりも痩せるどころか太っており、自己嫌悪に陥っています。 どうすれば生活環境の変化の元でも、ダイエットを成功させる事ができるのでしょうか? 環境の変化に適応できず悩んでいます。よろしければ、アドバイスお願いします。

  • 元カノへのトラウマ

    トラウマというと被害者意識強すぎ・・・と思えるかもしれませんがそういった方はご勘弁お願いしますm(__)m 別れて半年の彼女がいますが忘れようと努力しても、心に好きという感情と怖さの感情がいまだにあります。 怖さですが、 別れ際に逆切れして怒鳴られたことです。 喧嘩の原因を話そうと思っても責任転嫁されて話にならない・・ということがありました。 それとストレス性の病気になった・・・と復縁を迫られて追い込まれました。 これは体の芯から怖かったです。 好きというのは一緒にいて本当に楽しかったし、愛おしいし、別れ直前の怖さまでは楽しくて充実しておりました。 いまだに親友にお金をとられたぐらいの心境で、最後のキレ方などが信じられないのです。 そんな彼女からそれとなくアプローチがありました。 自分としてはもう一回話をしたい・・・という思い、あの怖さを見て性格は変わらないのだろう・・・という思いもあります。 女性と付き合っていくときは男性は怒鳴られたりされたことは一回や二回はあるものでしょうか? それぐらいものともしないのが男でしょうか。 心の中では好きという気持ちもまだあります。 自分でも情けないですが気持ちが揺れてわかりません。 みなさんのご意見お願いします。

  • 「復縁の努力をし続ける」か「新しく前をむいていくか」

    こんにちは。 誠に情けない話なのですが、自分で自分の気持ちが分からないので質問させていただきます。 以前別れた彼氏について相談をしました。(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4460324.html) 自分の中では、「時間を置いて(別れて半年ぐらいの間はまず距離を置こう)、その間に自分磨きをしよう。とりあえずは、時間の経過だ!」という結論が出て、現在にいたります。 今は熱中できるもの(趣味)もあり、以前ほど彼のことで悩むことも減りました。 しかしやっぱり心のどこかで彼を想う時もあります。 復縁したいという気持ちもあるけれど、 様々な方の話を聞くと「復縁は難しい」という話も聞きますし、 彼には彼女ができているかもしれない(あくまで予想ですが)、 サークルにおいて責任のある役職に着いて大変で、学校の勉強がさらに大変になって私がなにかしら行動(たとえば告白など)をすると、 彼に支障をきたすのではないか…、 彼との相性(性格や恋愛観)も合っているわけでもないかも、 などを考えると、あきらめたほうがいっそのこといいのではないかとも思います。 その一方で、「いや?考えすぎ??」「恋にびくびくしているだけ?」 「自分の好きという気持ちを消そうとしている?」と思ったりします。 結局自分で自分の気持ちがよく分かっていない状況になっています。 冒頭に時間を置くと書いていましたが、もうすぐ半年経ちます。 「彼と復縁するために努力を重ね続けていく」か「もう未練をなくして前をむいていく」はっきりさせたいです。 こんなことは自分で決めるものですし、もしかしたらはっきりと決めてしまうようなことでもないかもしれません。 しかし悶々と悩み続けるのは苦しいので、皆さんのアドバイスをいただければ…と思い、相談させていただきました。 長い文章を読んでくださり、ありがとうございました。

  • 人脈

    宜しくお願いします。 人生において、理想的な生き方は人脈は必要ですか? 理想的でない生き方は自分に責任があるのか? 努力や行動力が足りたいのか? 海外赴任したいとか都会に住みたい、裕福になりたいとか夢や希望があるなら、自分一人の努力や行動力で叶えることができるのか? 逆に言えば、努力や行動力だけでは叶えられず、人脈がなければ理想的な生き方に近づけないの? 自分一人で理想を追い求めて行動するだけでは成功しませんか? また、理想的な生き方をするには、どのような要素が必要ですか?

  • 相手の話を引き出す方法について

    付き合って1年くらいの彼氏がいます。 彼は聞き上手なタイプで、気づくと私ばかりしゃべっています。 沈黙が続いたときなどに、彼の話を聞こうと思って何か質問しようと思うんですが、 良い質問が浮かばずに、困ってしまうことがあります。 なにかアドバイスもらえるとうれしいです! 質問の例文 ・「友達の○○くんは彼女できた?」 ・「今週の仕事は忙しかった?」 ・「先週の同期との飲み会は、どんなこと話したの?」 など・・・・質問の例文を箇条書き等にしてもらえると助かります。 私はあまりTVも観ず、新聞も読まないので、そもそも話題に乏しいです。 彼が観てるドラマやTV番組を自分も観たり、ニュースをチェックしたり、 彼の趣味を自分も始めてみたり、そういう努力もしてみるべきでしょうか?

  • 男性心理を教えてください。

    夢を叶える為に頑張っている彼女に惹かれて、応援してあげたい、「この女性の夢を叶えさせてやりたい。君は恋愛や性に溺れずひたすら勉強して欲しい。そうでないとその為だけに勉強がおろそかになり、何年も無駄にしてしまうことにもなりかねない。そのために自分に出来ることは精一杯お手伝いしたい。君が好きだから、君の夢を叶えられるようにすることに僕自身が責任を感じている」というような考えを持ちながら結局は付き合いだしたものの、付き合う前から危惧していたように、女性独特の恋愛に没頭する姿が彼女に見られはじめた時、男性なら「彼女が夢を叶えるまで、自分が存在しては彼女は夢を叶えられなくなるのではないか?彼女を恋愛に没頭させたのは当然自分の責任だ」と考え、別れを選択することは有り得ますか? また、付き合いだす前は「君は勉強に集中しろ。僕は君が成功するまで待っていてあげる」という気持ちがあった場合、上記の経過を辿って別れたなら、そっと彼女を待っていられるものですか? (男性は結婚をまったく急いでいない心境です)

  • 「夢は絶対叶う」って?

    学生・男です。 質問は題名の通り(?)で、よくオリンピックに出るような選手やら、何だか発明に成功した人やらの 「夢は絶対叶う!あきらめずにひたむきにがんばっていれば絶対に実を結ぶさ!」のような発言を何度か聞いたことがあります。 私はこの言葉が嫌いです。 それを信じて本当にがんばってもそれでも成功しなかった人がいたら責任とれるのかな・・・と思ってしまいます。 また、「天才の1%は才能で99%が努力だ」(一字一句正しい自信はありません。すいません)という言葉がありますが、これもまたちょっとなあ・・・と思ってしまいます。 私の周りには一生懸命努力しても成功しなかった友人もその逆の友人もいました。 話を元に戻しますが、オリンピックなどで成績をあげた選手などに「僕は才能ではなく、努力のおかげで成功したんだ!」という風に話されるのが嫌なんです「努力ももちろんしたと思うが、それ以前に体格とか生まれつきの才能もあったんじゃない?まずは親や周りの人間に感謝するべきなんじゃないかな・・・」と思ってしまいます。(もちろん、しっかりそのように親や周りの環境などに感謝する選手さんもいらっしゃいますが) 私の考えが幼く、まさしく、「井の中の蛙大海を知らず」であることはわかっています。 努力無しに成功しないことは十分にわかっているつもりです。 しかし、やはりどうも腑に落ちないのです。 あのような発言をされるだけでイライラしてしまいます。本当に幼稚です。。。 このことについて、どうか私を納得させて頂けませんか?また、努力をして成功したお話、努力しても実らなかった話をご教授して頂ければ嬉しいです。乱文失礼致しました。

  • 痩せたいといつも口にする人は・・・

    本当に痩せたいと思っているのでしょうか? 少なくとも、ここで毎日のように続けれられる非生産的な書き込みを見ていると、その意思が私にはあまり感じられないのです。 私の誤解でしたらすみません。 痩せられるかどうかはあなたの努力次第なのではないですか? 「痩せたい」 と言っている間はまだ夢の段階。 夢なら小学生でも見られるのでは? 「絶対に痩せる」 と目標を宣言して、それに向かって具体的に行動してはじめて夢が叶う(かもしれない)。 もしかしたら叶わないかもしれない。 でも、私が知るかぎり、自分の選択に責任が取れない人(他人任せにする人)はまず成功できません。 うまく行かなくなると、すぐに他人のせいにして逃げられるので、大事なところで甘えが出てしまうからです。 もう一度お尋ねしますが、みなさんは本当に痩せたいと思っているのですか? あと、本当に痩せたいと思っている方もいらっしゃると思うので、釣りでしたらやめてあげてください。 それでは、よろしくお願いいたします。

  • あなたのうつ病を克服する楽しめる趣味とは・・・

    私はうつ病です。 無趣味です。 楽しい趣味を探してます。 実は身体症状が辛いんです。 肩、首が尋常でないほどダルい。 なので一日中やる気がでない。 そこだけ、そこだけが悩みです(助けて) 薬を飲み続けて減量も成功し お陰様で医師の判断で薬を辞めて仕事を始めました。 不安も払拭し、ストレスなく精神的にも健康です。 しかし「身体症状」だけは残念ながら薬の力でも どうすることもできませんでした(涙) うつ病を克服した芸能人は楽しい 趣味を発見したのが「きっかけ」と発してます。 ・スキューバーダイビングと巡りあったのがきっかけ ・ヨガを始めてインストラクターになったのがきっかけ このような趣味と巡りあえた芸能人が心から羨ましいです。 私も自分が楽しい何かを掴みたいです! なので、薬を内服しても症状は良くならないけど 趣味を持って症状が良くなった、あなたの趣味の話をお願いします。 私も楽しい趣味を探す参考にしたいと思います!!!! 真剣な質問なので冷やかしは勘弁してください。 どうぞよろしくお願い致します。