• ベストアンサー

(株価 X 株数)-Stockholders’ equity

時価総額ーS/Eの差額は何を表すのですか? 時価総額=市場価値 S/E=株主持分ですよね 差額はどう説明すればいいのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.1

Shareholder’s Equity(株主資本)=資産合計-負債合計ですね。仮に資産が完全に時価評価されていて、負債でも、退職金給付債務等が反映され、簿外の債務もなく、すべての債務が完全に反映されていたとすると、株主資本は、会社を解散したら株主への分配として残る金額に等しくなります。いわゆる解散価値です。理屈上は、発行済株式の全てをB/S上の株主資本と同額で買い取ってから、会社を解散すると、損得無し、という事になります。 これは明らかに会社の価値をある瞬間で評価している訳ですが、企業は事業を継続して行くのが普通ですから、将来の企業の損益から企業価値を計る方法もあります。単純に言えば、企業が利益を上げるなら、S/E=解散価値は増えて行くので、企業を存続させる事で、現時点での解散価値以上の取り分が将来期待できる、って事です。 企業のあげる利益に注目した評価方法としては、配当還元モデル(あるいは収益還元モデル)というのがあります。詳細は参考URLを見て頂きたいのですが、簡単に言えば、例えば、毎年税引後利益3億円の利益を永久に上げ続ける会社を100億円で買えば、それはクーポン3%・額面100億円の国債を額面金額通りで買うのと同じリターンがあがる、という事になります。(だから企業価値は100億円。)しかし、国債にくらべ株はリスクがある(言いかえれば、毎年3億円の利益は確定していない)ので、リスクプレミアムを例えば3%要求するなら、この会社の価値は50億円、という事になります。 「解散価値」(=S/E)と「収益還元モデル」の2つが、株式の評価方法の主なもので、普通は、会社がそこそこまともな利益を出していれば、収益還元モデルの方が評価は高いので、株価は「解散価値」と「収益還元モデル」の間を動いている、という事になります。 S/E<時価総額であれば、「市場が、解散価値ではなく会社の将来の利益を見て、株価をつけている」と考えられます。つまり、この場合は、S/Eと時価総額の違いは、将来の利益から来ている、という事になります。S/E>時価総額株価の場合は、帳簿にあわれていない含み損を市場が織り込んでいると考えられます。 株価の評価基準は、この2つだけではないし、現実の株価は人々の思惑の結果ついているものですが、理屈を使ってあえて単純化すれば、こういう事じゃないかと思います。

参考URL:
http://www.fpsoken.co.jp/stock/3-3.htm
Yamamot
質問者

お礼

納得しました ありがとうございます

関連するQ&A

  • 東証一株価

    株価が23000円の企業と2000円の企業があったとします。 これは前者のほうが価値が高いと言えるのでしょうか? 株式分割をすると・・・ということを聞いたことがありますが、よくわかりません。 またこれは時価総額には関係あるのでしょうか? わかる方お願いします。

  • 株価が上がり続けるとどうして悪いのでしょうか?

    バブルとささやかれ始めていますね。時価総額経営を標榜するIT関連は株価がかなり安くなっています。元々割高だったからですね。 バブルは早めにはじけた方がよいとある人が言っていました。 もしある一社の企業の株価が(以前のYahooのように)その企業自体の本当の価値よりももっと上がり続けたらなにが起こるのでしょうか? もし配当が払えなくなるとすれば無配にすればよいでしょう(株主がついてくるという前提で)。払える範囲で払う方法もあります。 1万円で買った1株が1千万、1億、5億・・・と上がって、買う人がいるとすればどういう事態になるのでしょうか?分割して5億の株を数千人が一斉に買える状態もあり得ますから。 多かれ少なかれいまの株価は企業本体の価値を表しているものではなく、膨らみ過ぎている株価がはじけるかも知れませんが、なぜみんな売りに走るのでしょう?早めに売らないと損するからでしょうが、みんなが株を買いつづければ誰も損しないような気が・・・。 買いつづける人がいれば、PERやROEを無視して株価が上がることもありのような・・・。 本来割高に買われているものもあるわけなので割高だから買う人がいなくなったりするのがふと疑問に思いました。

  • 株価が上がるメリット

    4ヶ月前に株を始めました。株に関する書籍をいくつか読みましたが、どうしてもわからない基本的な疑問があります。 会社にとって、株価が上がることはどういうメリットがあるのでしょうか? 例えば、A社が資金を集めるため500円で100株発行し、5万円を得たとします。A社は5万円を元に商売を始めたとします。その後、株価が5000円に上がり、時価総額が50万円になったとします。株価が10倍になって差額の45万円で株主は得したのかもしれませんが、A社が得たのはあくまで始めに得た5万円であり、A社にとって株価上昇は何のメリットもないように思えますが、実際はどうなのでしょうか

  • 時価総額が主要な株価評価指標になっていないのはなぜなのか

    同様な企業の株価が妥当であるかどうか判断する時、発行株数が違えば額面だけで判断できない。時価総額が分かれば自分が考えている会社価値に対してどうなっているか判断しやすい。それなのに主要な株関連サイト等の情報でも簡単に総額比較できるようになっているところは無く、いちいちその会社のIR情報のところまで調べないと総額は分からない状態だと思います。時価総額を比較するということが自然な指標でないのはどうしてなのでしょうか。

  • 四季報のPBRの算出方法

    PBRの算出方法は株価÷一株株主資本 で計算できますよね? あるいは時価総額÷株主持分 でも算出できます しかし実際四季報の株価指標欄のPBRを見ると この計算式の通りの数字になっていないことがよくあります 四季報のPBRはどのように求められているのでしょうか

  • 上場基準についてですが、上場時の時価総額とか株主数とかが基準になってお

    上場基準についてですが、上場時の時価総額とか株主数とかが基準になっておりますが、市場のことですので、必ずこうなるとは言い切れないのではないかと思います。 おそらく大丈夫ではないかと思って上場した結果、IPO時に達成していないとどうなるのでしょうか?

  • 企業にとって株価が下がると何が良くないんですか?

    大変初歩的な質問で恐縮です。 タイトルの通り、株価が下がると、企業にとって何が良くないか御教え頂けないでしょうか。 株主にとっては、企業価値(株価)が下がると株主が受けられる共益権と自益権の価値が目減りし、さらに市場でのその株に対する売り買いにも影響するのでよくない、というのはなんとなく解ります。 では、企業にとってはどうなのでしょうか。 答えは上の株主の問題と結びついている気もしますが、どうもうまく言葉にできません。 経済に明るい先輩方、不勉強な自分に分かりやすくお教えください。 よろしくお願い致します。

  • 時価総額分のお金があってもなぜ買収しないか。(長文です。)

    私は最近株式の時価総額を見ていて疑問に思ったことがあります。表題にある通りなんですが、時価総額の高い企業は時価総額の低い企業の時価総額分のお金(または株式)があり、一見買収することによってメリットがあるような場合でもなぜ買収をしないのだろうかと思いました。勿論、買収される企業は防衛策があったり、買収の際の経費や買収後の混乱の恐れがあるという理由も考えられます。  しかし買収の防衛策については株式総会などで株主にメリットを十分に説明し、株主を味方にすることができれば買収は可能だと思います。特に株主にしてみると時価総額の高く、事業内容の面でも補完ないし、発展の可能性のある企業が買収を持ちかけてきた場合、買収される企業の株価の上昇する可能性があるので買収に賛成する株主も多いのではと考えています。また経費についてはその会社の売り上げで十分に元がとれると思います。  なぜ時価総額分のお金(または株式)があっても買収には踏み切らないのでしょうか。

  • 企業価値の質問

    企業価値は時価総額+有利子負債-現金同等物 ですが、なぜ有利子負債を足して現金同等物を引くのでしょうか? これでは有利子負債が多ければ多いほど企業価値が上がってしまいます。(有利子負債が多いほど株主資本比率が下がり倒産する可能性が高まるのに、、、。) 現金同等物が多いほど優良会社になるのに、なぜ引くのでしょうか? 私が思うには 企業価値は時価総額-有利子負債+現金同等物だと 思います。 私がどこか勘違いしているのでしょうか? 知っている人がいましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 株価による企業価値

    よく、株価(時価総額)が上がることにより企業価値が上昇すると聞きますが、これは何故なんですか? 最初に売り出した株の価格分しか企業には入らないのではないのでしょうか?株が高くなっても、安い時に購入した人(企業)しか儲からないと思うのですが。

専門家に質問してみよう