• 締切済み

なぜストロマ中でデンプンを作るのか

暗反応においてRuBP(リブロースビスリス酸) からCo2やNADPH、そしてATPを用いて 糖を合成しているのですがこのとき 糖をストロマ中で合成することのメリットが あまりよくわかりません。 不溶性の糖をストロマ中で合成することで 葉緑体内ストロマ中の水ポテンシャルを 変えることなくカルビンベンソンサイクルの 効率を上げているということなのでしょうか? どなたかご教授下さい。

みんなの回答

  • russy1
  • ベストアンサー率11% (20/178)
回答No.1

釈迦に説法ですが、エネルギーの備蓄ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光合成の反応

    光合成反応では結局光エネルギーを利用して 水から (1) が発生し、NADPHと (2)がつくられる とありました。 NADPHとATPが産生されるので(2)はATPはわかるのですが(1)は何を入れたらいいのでしょうか 酸素でしょうか電子でしょうか どちらが適切かわかりません。

  • 光合成

    高校生物の範囲で質問です。 植物が光合成を行うとき最初、光エネルギーで水を水素と酸素に分解して残ったエネルギーをATPに変換すると習ったのですが、細胞内においてATPを生成する役目を担っているのはミトコンドリアではないのでしょうか。 葉緑体がグルコースを生成して、そのグルコースからミトコンドリアがATPをつくると思っていたので、困っています。後で自分なりに調べてみて分かったのは、葉緑体内でつくられたATPはグルコース生成のために使われる?だそうです。しかしだとしたらミトコンドリアでつくられたATPを使わないのはどうしてなのでしょうか。 ご回答いただけるとありがたいです。

  • 植物学の課題について

    答えられるところだけでもお願いします! ①酸素発生型光合成における明合成および暗反応について、それぞれ何を利用して何を生産するか説明しなさい。 ②明反応と暗反応はそれぞれどこで行われるか。 ③Zスキームを図示せよ。 ④植物の明反応のしくみとラン藻以外の光合成細菌の明反応のしくみの違いについて説明しなさい。 ⑤光合成系Ⅱ複合体とシトクロムb6/f複合体は直接接触していなくてもこれら2つの複合体の間で電子を受け渡すことができるよはどのようなしくみからか説明しなさい。 ⑥明反応によって光エネルギーの一部はATP合成に利用される。ATP合成はどのようなしくみで行われるか説明しなさい。 ⑦明反応によって光エネルギーの一部はATP合成に利用される。ATP合成はどのようなしくみで行われるのか説明しなさい。 ⑧画像

  • 光合成について

    葉緑体のストロマでは、光エネルギーをATPとNADPHに変換する反応が行われる。このうち電子伝達反応は、光化学系Iで始まり、反応中心の中の集光性クロロフィルが光を受けて励起状態となり電子を次の反応に伝える。 この文章の間違えている箇所をおしえてください! 解説もしていただけるとありがたいです。

  • ベンソンの光合成研究について疑問があります。

    ベンソンの光合成研究について疑問があります。 光合成は光が必要な反応の後に光が不要な反応が起こることを解明したベンソンの実験で、彼は緑藻を「(1)暗・CO2あり→(2)明・CO2なし→(3)暗・CO2あり」の条件下におき、(3)で初めてCO2の吸収が起こるとしました。しかし、ある受験参考書にはカルビン・ベンソン回路において、CO2を吸収してC5化合物からC3化合物になる反応は、CO2さえあれば光とは無関係に進行すると書いてあります。 ここで疑問なのですが、後者の記述に従えば、ベンソンの実験において、(1)でもCO2は吸収されC5化合物からC3化合物への反応は進み、(2)において(1)で合成されたC3化合物を使って光合成は多少進むのではないでしょうか?どこを起点として、光が必要な反応が先に起こると言っているのでしょうか? 受験生なので、あまり光合成の難しいところまではわからなくてよいのですが、ずっとこの疑問が解消されず困っています。よろしくお願いします。

  • タンパク質の合成

    生物基礎の問題です。 細胞分画法を用いて構造体のはたらきを調べるのですが、沈殿P1からP3があります。 (1)DNAは全てから検出された (2)セルロースはP1から検出された (3)光合成に関わる酵素はP1にはっきり検出され、P2ではわずかに検出された (4)呼吸に関わる酵素はP3でわずかに検出された (5)酵素EはP3でわずかに検出された これらの条件から、 P1…細胞壁と核 P2…葉緑体 P3…ミトコンドリア を含んでいることがわかります。 問)酵素Eが関与する反応として考えられるものを選べ (1)ATPを消費し有機物を合成 (2)有機物を分解しATPを合成 (3)CO2の吸収 (4)タンパク質の合成 答えは(4)なのですが、その理由をわかりやすく教えてください。 お願いします。

  • 光合成について

    生物の実験で光合成の実験をやりました。 この実験では、葉緑体を抽出して光合成の前と後でのpHの変化をpHメーターを使って調べたんですが、光合成の前ではpH6.2で、後ではpH6.4でした。 このときpHが増えているんですが水素イオンが少なくなったということですよね?何で水素イオンが少なくなったんですか?誰かわかりますか?   光合成の明反応ではNADPが還元されてNADPHができますが、この反応で水素イオンが使われてpHが増えたと考えていいんでしょうか? 誰かわかる方いたら教えてください。

  • 植物にあげる水の量は朝>夕?

    光合成 6CO2+12H2O→C6H12O6+6O2+6H2O 呼吸 C6H12O6+6O2+6H2O→6CO2+12H2O 反応式はこうなっていますよね。 この式をみて(ひねくれているかもしれませんが)疑問です。 もし土の表面から水が蒸発しないようにできたとするならば 水は1回あげただけでよくないですか? 例えば最初12molの水をあげたら 光合成で使われて6molの水ができ、 それが呼吸で使われて12molできる。 ・・・こんな風に水は植物体内で循環しませんか? それとも水は植物体内で他のものにかえられるのですか? でも実際は土の表面からは水は蒸発する(特に昼間)ので 昼間蒸発することを考慮して、朝たっぷり水をあげればいいのでは? 夜間は蒸発はあまり盛んではないので夕方は朝より少なくてもいいですよね? よく分からない質問になってしまった気がします。 でもお願いします。これでも結構真剣に悩んでるんですから。

  • 光合成の明反応におけるATP生成について質問。

    光合成の明反応で水から出た電子が水素伝達系と通過する時、ATPができるそうですが、これはなぜですか? 呼吸時には、補酵素と結合した水素が酸化されて、ATPができましたよね? 明反応で水から出た電子が水素伝達系と通過する時、どんな反応が起きているの?

  • 有酸素運動後の無酸素運動は効率が悪いというような文をこのカテゴリーで拝

    有酸素運動後の無酸素運動は効率が悪いというような文をこのカテゴリーで拝見いたしました。 確かにバテバテになるまで有酸素をやれば体内の糖質、脂質は枯渇しタンパクを分解してATPを合成するのは間違いないと思います。しかし無酸素を先にやったとしても、バテバテでは同じように有酸素運動中もタンパクを分解しATPを合成すると思います。 精神的な成長はさておいて、エネルギー枯渇状態までトレーニングするとなるとどっちを先にやっても変わらなくないでしょうか?ご意見下さい。

このQ&Aのポイント
  • 初めてWiFiを利用するために、WRC-X3000GNSシリーズとノートPCを購入しました。セットアップは完了しましたが、有線LANで接続していたディスクトップPCをWiFiに接続する方法が分かりません。
  • もともと有線LANで接続していたディスクトップPCをWiFiに切り替えたいです。かんたんセットアップガイドでは接続の方法が載っていないようです。モデムからWiFi機器に接続し、PCに情報を入力するだけでいいのでしょうか?初心者で詳しい説明が分かりません。
  • 初めてのWiFi接続で戸惑っています。ディスクトップPCをWiFiに切り替えたいのですが、具体的な手順が分かりません。モデムからWiFi機器に接続し、PCに情報を入力すればいいのでしょうか?初心者にもわかりやすく教えていただけると助かります。
回答を見る