• ベストアンサー

活線と死線の判別

極初歩的ですが諸兄にお尋ねします。キュービクルから屋内分電盤迄の地中埋設幹線(CV38sq3Φ)が絶縁不良です。キュービクルのブレーカを遮断してハンドホールの中で活線と死線を判別する方法はありませんか。電線の種類と太さで、たぶんこれだろうとしか判りません。当方クランプメーターと音響式検電器しか持ち合わせていません。高価な測定器を導入しなくても安価な工具類で簡単に判別する方法が有りましたらご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shino0413
  • ベストアンサー率36% (44/120)
回答No.2

ハンドホール内の状況に余裕があるとしてですが、被覆の上からでも反応する検電器でon,offは判別出来ませんか? 電線1本毎に検電器をあてて送りの遮断器を入切していくと、大抵は判別できます。その上で被覆を一部はぎとって テスターで電圧測定すれば良しです。(検電器のみを信用するのは危険)

その他の回答 (1)

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.1

キュービクルのブレーカーを入れて電源を送り、屋内分電盤の当該ケーブルのRまたはT相とアース間に抵抗を入れてクランプメータでケーブルの電流が計れませんか。  例えば電圧が200Vで抵抗8kΩ5Wで概ね25mA流れます。高感度のクランプメータなら測れそうに思います。

関連するQ&A

  • NFBの選定

    分電盤より装置へ電源供給することになりましたが、 分電盤から装置までの距離が250m程あります。 この場合のブレーカーの選定方法が知りたいのでご教授願います。 装置容量は、3相200V 4KVA。 電圧降下及び電線サイズが関わるところまでわかりましたが・・・ なかなかブレーカー選定できません。 ちなみに電線は「CV22sq-4c」を使用します。

  • 電線管の種類とサイズを教えて下さい。

    CV2sq-4Cが1本と CVV1.25sq-2Cが1本 が入る地中に埋める電線管の種類とサイズ。 CVV1.25sq-3Cが1本 が入る地中に埋める電線管の種類とサイズ。 を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 電灯幹線SV14-3cの許容電流

    こんにちは。 住宅の幹線ですが、外部引き込みポールから、地中配管(PF28)にて住宅内部の分電盤に持って行こうと思っています。ポールから分電盤までは、直線で8mほどあります。電力のブレーカーで60Aの契約にしたいのですが、この場合SV14-3cで大丈夫でしょうか。それとも、許容電流の多いCVを使うべきなのでしょうか? 又、引き込みポールには、サーキットブレーカーか漏電ブレーカーが必要なのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 電線ケーブル布設方法について

    3相4線式で,3相・450V・625KVAの電力を約200m離れた負荷まで送電を計画しています。 現在動力線用として,600v cv-1c 150sq ×9本を地中埋設された電線管(3本)内をとおして送電する予定です。アース線としては,600v IV60sq を電線管にとおして埋設する予定です。 電線管内をとおす電線ケーブルは3相各相で送電した方がよいでしょうか。それとも同相を3本まとめ,相別に3本に分けて送電した方が良いでしょうか。 上記各送電方法別の許容電流の算出式も教えていただけると助かります。

  • 電線サイズ?

    ブレーカに対する電線サイズが幹線保護になっていないと言われました。本当でしょうか? 主幹100A→22sq→50A→8sq→50A 主幹の100Aから22sqで出て行き50Aに入りその50Aから8sqで出て行き50Aのブレーカに入る。50Aと50Aのこう長は8メートルを超えています。

  • 電線の微振動

    三相200Vのメインブレーカーまでの電線が細かく振動します。 なぜ振動するのでしょうか?教えて下さい。 一次側の電線は CV,250SQ(これは振動していない) 端子台からメインブレーカーまでの電線は WL1,150SQ(これが振動している) 電流は実測224A 電線を3本くっつけて縛ってあります。 お礼を書くのが間に合わず、皆さんに同じお礼を書いてしまいました。 大変参考になりました。 回答を送って頂いた皆さん大変有り難う御座いました。

  • 母屋から物置への電源ケーブルの配線方法について

    庭に工作室兼物置を建てることにしました この中で電動工具などを使用できるようにしたいので、分電盤(30A)を設置し、次のように配線しようと考えています (私は、日曜電気工事士ですので、自身での工事は可能です) 1.母屋の既設ブレーカ(40A)の負荷側に3芯CVケーブル(3.5SQ)を接続する *主ブレーカは60Aで、1階用50Aと上記2階用40Aに分岐 *1階用50Aブレーカの負荷側は、分電盤内で直結のためCVケーブル接続不可 *物置専用のブレーカは、スペース上設置困難 2.このCVケーブルを伸ばし、物置の分電盤内のELB(30A)に接続する 3.母屋-物置間(地中)は、既設の電源引き込みCVケーブル(14SQ)用のPF管(呼び径36)に併設する 以下質問させていただきます ■既設の2階用ブレーカは、2階と物置の両方に給電することになりますが、支障ありますか? ■PF管に電源引き込みケーブルと物置へのケーブルを同居させても法的に問題ありませんか? ペーパの有資格者ですので、よろしくお願いします

  • 電圧降下計算について(1φ2Wと1φ3Wどっちか)

    キュービクル低圧電灯盤から屋上のエアコン室外機電源盤まで(40m)の幹線電圧降下計算についてご質問します。負荷はエアコン室外機1相200V(10A)×9台です。 計画としてはキュービクル側の既設配線用遮断器MCB3P 100AF/100ATを利用し、1相3線式CV3芯ケーブルで配電しようと考えています。しかし負荷が1相200VのみでR-T相のみしか無いので、いくら1相3線配電しても、下記のように1相2線の計算公式で電圧降下計算をしなければならないのでしょうか? 1φ2Wの場合の電線太さ=35.6×30m×90A / 3V×1000 =32.04sq よって CVT38sq 1φ3Wの場合の電線太さ=17.8×30m×90A / 3V×1000 =16.02sq よって CVT22sq どちらの計算式で検証すればよいのでしょうか。 基本的なことで申し訳ありませんがご指南ねがいます。

  • 電圧降下について

    電源ブレーカは30Aで60m先の分電盤ブレーカ30Aまで配線します。電圧は200Vですが、電線はCV8mm2-3Cでよいですか? その時の電圧降下は何V下がりますか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 分電盤

    分電盤でメインブレーカが175Aです、1次側の電線サイズをWL1の60sqで配線しています。 R相側だけ70度のサーモラベルが変色しています。 どんな理由が考えられますか?