• ベストアンサー

九九を全部覚えていますか

私は九九を半分しか覚えていません。 たとえば6×4は4×6と同じなので、「しろくにじゅうし」とかけられる数とかける数を逆にして計算しています。 同様に7の段は7×7以降、8の段は8×8以降などというように、九九は半分しか覚えていません。 子供の頃から面倒くさがりで、無駄なことをどうしても覚える気にはならなかったのです。 この事実を先日友人に話すと、非常に驚かれました。 大人なのに九九をきちんと覚えていないのはおかしいとまで言われてしまいました。 私のように九九を半分しか覚えていないという人はかなりいると思っていたのですが・・・ みなさん、九九を全部覚えていますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.6

たぶん、全部覚えていると思いますが、「しろくにじゅうし」より「ろくしにじゅうし」の方が明らかに不得意です。他にもそういう組み合わせはたくさんあり、普段は得意な方だけを使います。 中には「しちはごじゅうろく」、「はちしちごじゅうろく」などのように両方不得意なものまでありますが、7*8を見れば56という数字が頭に浮かびます(九九を暗唱しない)。 九九は素早く計算するための道具なので、計算できるのであればなんだっていいと思います。

taiyoukei
質問者

お礼

得意と不得意の組み合わせがあるというのは、私にはとても新鮮です。 私は不得意の組み合わせが無いので。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • Interest
  • ベストアンサー率31% (207/659)
回答No.9

言われて気づきました。 私も、7の段後半や、8の段、9の段は逆から計算してますね。 ぱっと出てくるので何も問題ありません。 覚えなくても計算ができるのですから、いいんじゃないですか、効率的で。 自分のレンズ(価値尺度)でもの見るのは誰でもそうですから、 他人の評価を気にせず、どうどうと「効率的でしょ」と自慢されれば よろしいかと思います。

taiyoukei
質問者

お礼

5の段や6の段の前半は覚えてらっしゃるのですね。 7の段というのは発音しづらそうですしね。 回答ありがとうございました。

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.8

インドでは九九ではなく、二桁同士の「九九」×「九九」を覚えるそうです。 さすが、ゼロを発見した国ですね。

taiyoukei
質問者

お礼

インドでは、2桁の九九も全部覚えるのでしょうか。 私のように、インドでも2桁の九九を半分しか覚えない子がいそうですね。 調べてみたいです。 回答ありがとうございました。

  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.7

私も半分しか覚えていないに近いです。一応覚えていますが、出るまでが遅いですね。7×3でも出てきますが、3×7の方が早く出るので、実際使うときはそっち優先ですね。 こどもと百マスかけ算をやったところ、逆に掛けていることが多い事に気づきました。(笑) まあ、「7の段を言え」とか「8の段を言え」と言われれば出てきますから、覚えてはいますけどね。

taiyoukei
質問者

お礼

3の段や4の段は7の段や8の段に比べて先に学習するからでしょうかね。 私は、7の段は7×7・7×8・7×9、8の段は8×8・8×9しか覚えていません。 回答ありがとうございました。

noname#30044
noname#30044
回答No.5

こんにちは はい、覚えています・・というか、小学校二年生の頃に学校の授業で暗記したかのテストが、あったのをおぼえています。 >九九をきちんと覚えていない・・言われてしまいました。 気にしないこと、例えば、実際に簡単な計算でも電卓使っていますからね。 だから、友人にこういう風に言い返してみては?? 『あなた(友人)こそ、Windows、おぼえなさいよ!!』 以上

taiyoukei
質問者

お礼

また覚えてらっしゃる方が一名ですね。 けっこう皆さん、きちんと学習されたのですね。 困ったことは今まで一度もないので、まあいいのですが。 回答ありがとうございました。

noname#14584
noname#14584
回答No.4

「九九をきちんと覚えている」とは,大人であるために果たして必要なことでしょうか. 私は小学校で暗唱させられたため,全て覚えていますけれども,実際交換法則が成り立つわけですし,確かに無駄なことといえば無駄なことですよね. (九九を全て覚えると81個の式とその値を覚えたことになりますけど,taiyoukeiさんのように覚えれば,同じ式の数で12の段まで[78個]覚えることが出来ますよね)

taiyoukei
質問者

お礼

九九を暗唱させられたのですね。 私は半分しか覚えませんでしたが、指摘されて12の段まで暗記すればよかったと今思いました。 回答ありがとうございました。

回答No.3

九九は全部覚えていますが、勿論質問子のように半分しか覚えていなくても十分通用すると思います。 しかし、質問子は、幼少の頃に6×4と4×6が同じで一方だけ覚えればいいと気がついたという点で大変優秀且つ合理的な考えの持ち主でしょうし、また、一般の方は6×4を計算するとき「ろくし24」と語呂合わせをするように考えるのに対し、質問子は6×4をまず4×6に頭の中で反転し「しろく24」を計算しても一般の方と変わらない速度で思考できるのでしょうから、それもまた優秀な証拠ではないでしょうか。 いずれにせよ、いい意味で稀な才能の持ち主ではないでしょうか。 これからも精進なさって下さい。

taiyoukei
質問者

お礼

九九、全部覚えてらっしゃるのですね。 計算は、速いほうだと思います。 今まで特に困ったこともなかったですし。 面倒くさがりというのは、工夫をする事とつながるのかもしれませんね。 回答ありがとうございました。

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.2

最近、同じような議論が出ていました。同じ様な人は結構いるみたいですよ。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1838084 私も九九はもう覚えていません。現状では6×4を見れば 24が7×7をみれば49が出てきます。語呂は必要ないので。

taiyoukei
質問者

お礼

「九九 かけ算」で検索したのですが、ひっかからなかったようです。 興味深く拝見させていただきました。 私としては、もっと多くの人が同様にしていると予想していたのですが・・・ 回答ありがとうございました。

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.1

私も約半分しか使いません。同じやり方です。実用上、これで問題はないですね。 でも、子供に聞かれたときはちゃんと答えられたので、覚えているといえば覚えているのでしょうね。小学校のときはとりあえず、一通り覚えましたから。

taiyoukei
質問者

お礼

昔は覚えていたけれど、実際に使われるのは半分なのですね。 私は小学校の時から、全部覚えていません。 どうしても無駄に思えて絶対に覚えませんでした。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 掛け算の九九について。

    みなさん小学校の頃、必死で九九を覚えましたよね。 私は昔から覚えられない九九があります。 8×7 8×6等です。 8の段、7の段がスラスラでてきません。 わからない時は、逆にして(7×8)とかにして思い出してるんですが、みなさんはどうでしょうか?

  • 九九を今でも覚えきっていません。

    こんにちは。 大学1年生です。  私は今でも九九を覚えていない部分があるんです。 思い出せないのではなく、覚えていません。 小学校の時、両親も心配し、子どもが興味を持ちそうな、パソコンを使って勉強させました。 それでも、覚えませんでした。 パソコンに3分も座れば限界でした。 その頃は家充が九九で溢れていて、ご飯も九九を言わなければ食べさせて貰えませんでした。  割り算が出来るるわけもなく、そのころから算数は明らかに遅れ始めました。(それまでも遅れていました)  集中力がなかったため、国語も教科書に載っていた文章ならある程度は解けましたが、読んだことのない文章で0点を取りました。 漢字のテストでも毎回0点でした。 現在では、読書が好きで国語系は得意です。 今でも、人が簡単に計算してしまう問題も、筆算を使います。 先日、5×6=35と大真面目に答えました。 4の段6の段7の段8の段9の段が苦手で、今でも1つ前の数字に足して・・・・・・。と計算します。 中高は何とかなりましたが、推薦でレベルの高い大学を受けたせいか、数学(心理学の統計)のレベルが高く、掛け算でいちいち引っかかっている様な人間はついていけません。 問題を最後まで解けないのです。 11年も苦しんできた九九ですが、どうやれば覚えられると思いますか? 今でも両親は「7×9は?」と時々聞いてきます。それを聞くと恐ろしく、また暫く考えないと解からない自分に吐き気がします。 そして、心理学の講義をきくうち、軽度の障害があったのでは・・・・・・と思ってしまいます。今更どうこう言う気はないのです。もし、私に子どもができて九九がどうしても覚えられない、勉強にも集中できない!そんな子だった場合、どれ程で病院等に行けば良いのでしょうか?こんな質問している自分は甘いのだと思います。完璧に九九を覚えて自信が欲しいんです。

  • 九九の9の段について

    先日,九九の表を見て小二の息子が次のことを言い出しました。 「9の段の答えは,一の位と十の位を足したら全部9になる!」 息子に言われて初めて気がついたのですが,これって何らかの式で証明できるんでしょうか? ちょっと気になったのもので…。 ご存知のかた,よろしくお願いいたします。 (参考) 9*1=9  9*2=18 →1+8=9 9*3=27 →2+7=9 9*4=39 →3+6=9 9*5=45 →4+5=9 9*6=54 →5+4=9 9*7=63 →6+3=9 9*8=72 →7+2=9 9*9=81 →8+1=9

  • 小学校で1の段を学ぶ理由

    小学2年の掛け算九九では1の段から9の段まで学ぶと思いますが、1の段って何の意味があるのでしょうか? 1を含む掛け算って簡単に求められますよね。 1に何を掛けても掛ける数になるから、九九を用いる必要無いですよね。 1の段を学んでも生徒の学習量を無駄に増やすだけだと思うのですが、どうして1の段を学習するのでしょうか?

  • みんなで算数99隊

    12チャンネルで月曜~金曜の朝7時半頃に、40秒位の九九を覚えやすい歌にしたCMが流れていたのですが、最近見かけません。確か六の段以降、流れていないと思うのですが、どうしてでしょう。

    • ベストアンサー
    • CM
  • 九九が暗記できない(日本語能力との関係?)

     小3の息子が、何度やっても九九を覚えきれません。  9月から、約5ヶ月間チャレンジし続けてきました。  毎週日曜日に、九九の時間なるものを設けてやっています。 10分ほどですが、 ■九九の暗誦具合をチェック。 ■また100ます計算を3分ほどやって、 ■「苦手な九九」を10回復唱する…などといった事をしてきました。  最初の頃は、九九の歌なども活用しました。効果は抜群で、歌を歌いながら九九を諳んじていました。この歌によって、全体の70%近くの九九は覚えました。もっとも覚えるスピードは遅かったです。歌を活用し続けること2~3ヶ月。ようやく全体の70%ほどになりました。 そして5ヶ月になりました。 それでもまだ、一部の九九が思い出せない状態が続いています。15~20個ほどの九九が、まだ出てきません。何度繰り返しても、頭に入らないようです。 彼の母は中国人です。母の日本語も不完全です。家では中国語で会話をすることもよくあります。そうした環境もあって、息子の日本語は、通常の小3と比べて大幅に劣っています。(この子は小1から2年間半の間、つい最近まで、中国在住でした。現地校に通っていました。)小学校では、日本語学習クラスのお世話にもなっています。読み書きともに、幼稚園レベルの日本語能力といっていいかと思います。 どうしてこの事を書いたかというと、「日本語の問題」が九九の暗誦の足をひっぱっている可能性を考えたからです。気になるのは「4(し)」と「7(しち)」の違いに苦労している点などです。 そのことと関連して、私の素人予想なのですが、 彼は、「数字」をイメージ出来ていないのではないかとも考えます。 彼の頭の中には、「音」だけが聞こえていて、 だから、「しろくにじゅうし」などという、音声情報だけが、九九暗誦の足がかりであるのかもしれません。これだと、例えば私にとっては「アラビア語を、なんの文法構造も理解せずに、スペルも見ないで、とにかく全部覚えろ」と言われているのと、同じレベルの苦行になってしまっているのかもしれません。 仮にそのようなことが起こっているとして、だとするとその原因の一部には「日本語の問題」もあるのではないかとも、考えました。彼にとって数字とは、これまで「イーアルサンスー…」でやってきました。「いち、に、さん、し…」といった音を聞いて、それが頭の中の数字のイメージと直接結びついていない、などといったこともあるのかもしれません。 ・・・と、長くなってしまいましたが、いろいろなことを考えて、要するに混乱しています(笑)。 しかし、何か状況を好転させるアドバイスをいただければと思い、私に分かっていることを書きました。 ちなみに、毎週、前進はしています。確実に前進しているのですが、「定着のスピードが異常に遅いこと」と、「忘れるスピードが異常に速い」と思ったので、心配しているのです。 アドバイスを、お願い出来ればと思います。

  • パズルのようなものなのですが・・・

    *---* 問題です *---* 1段目が5つで、5段目が1つの、逆ピラミッドのような形に15個のマスがあり、1番上の5つのマスに1~15の異なる整数を1つずつあてはめる。 このとき、2段目以降のマスはその上の段の両隣のマスの数の差の絶対値を記入するものとして、全てのマスに最終的に1~15の数が1回ずつ現れるようにするには、1段目の5つの数はどのようなものにすればよいか。 *---* 問題ここまで *---* 例えば、1段目に 「2」「14」「15」「7」「11」と書いたとすると、2段目は「12」「1」「8」「4」となります。 (ちなみにこの例だと3段目の一番左が「11」となり、1段目の一番右とかぶるのでダメです) いろいろ考えてみたのですが答えが出ません。よろしければ答えだけでなくその答えを導くための考え方(例えば、1段目に必ず「15」が必要で~・・・など)などもちょうだいできればうれしいです。 なお、この答が仮に「そんな5数は存在しない」ということであれば、それがどうして言い切れるかを教えてください。よろしくお願いします。

  • 細編み(かぎ針)の際の立ち上がり目について

    細編み(かぎ針)の際の立ち上がり目について 今、あみぐるみやモチーフを色々作っているのですが その際細編みを使う事が多いです。 で、2段目以降最初に立ち上がり目を1つ作り、最初の細編みをするのですが それって必ずしなければいけないですか? 最初の頃は立ち上がり目の事を知らず、立ち上がり目をしないまま編み続けていたのですが 何体か作り終え、次の作品を編み始めた時に、立ち上がり目をするという事を知り、やったのですが それから、目の計算がおかしくなって よく数えてみたら、立ち上がり目の分1つ増えていたんです。 どういう意味かというと 2段目以降に立ち上がり目をするのですが 例えば、2段目は12目編むとして、最初に立ち上がり目して12目編んで で、数があっているか数えなおすと13目になってるんです(立ち上がり目の部分も1目になってしまい) で、次の段以降間違えやすくなってしまったり… 立ち上がり目って絶対必要ですか? 立ち上がり目をした時としない時のメリット・デメリット等ありましたら教えてください。

  • 数列のわ

    自然数1,2,3・・・・・nについて、この中から異なる2つの自然数を選び、その積を計算する。積の総和を求めよ。 n Σは面倒なのでΣと省略しました。 k=1 1の段の総和:1*1+1*2+1*3+・・・・+1*n-1*1=Σk-1 2の段の総和:2*1+2*2+・・・・・+2*n-2*2=Σ2k-4 nの段の総和:・・・Σnk-n^2=(1/2)(n^3-n^2) 1の段の総和+2の段の総和+・・・・nの段の総和=Σ(1/2)(k^3-k^2) 1*2と2*1など、重複あるので1/2倍する。 よって、(1/4)Σ(k^3-k^2)=(1/4)[{(1/2)n(n+1)}^2-(1/6)n(n+1)(2n+1)] 計算結果は途中なのですが、解説では (1/2)[{(1/2)n(n+1)}^2-(1/6)n(n+1)(2n+1)]=(1/24)(n-1)n(n+1)(3n+2) となっています。 解説と違うやり方なのでどこか違うのかわかりません。

  • Microsoft excelの計算方法

    200行ほどの計算方法で2段目に単価、3段目以降は注文数。 各行に注文数と単価を掛け合わせ、最終行に数量を各行合計。、 さらに横行に数量x単価で集計をとりたいのですがエラーが出てしまいます。 エラーがでる計算式は M3=(C3*C2)+(D3*D2)+(E3*E2)+(F3*F2)+(G3*G2)+(H3*H2)+(I3*I2)+(J3*K2)+(K3*K2) L3は各行の数量計算、M3は数量x単価計。 これを短くする計算方法を教えてください。