• ベストアンサー

我去年不会喝酒([生理的な原因で]私は去年はお酒が飲めなかった)

●不能と不会 文法書によると、日本人にはない区別感覚ですが、 日本語では同じ「できる・できない」と表現する場合であっても、 ○会:自分次第で決まる原因により「できる・できない」 ○能:自分ではどうしようもない外部的な原因により「できる・できない」 という区別があるとのこと。 また、外部的な原因には、言語を聞く読む能力などの生まれもっての本来的な能力(自分ではどうすることもできないものとして。)も含まれるとのこと。 とくに、分からないのは、「心身に関する障害」により「できない」と言う場面。 不会を使う場合が多々あるようですが、 どうも心身に関する障害を「自分次第で決まる原因」とは直感的に思えないようで判断しづらいです。 (1)障害の程度、回復可能性とかで不会か不能かが変わるのでしょうか?日本人の感覚にフィットする実用的な判断基準を教えて頂ければ。 (2)以下を中訳していただければ(質問の趣旨を踏まえていただければ幸い。)。 ※ 不会の場合、不能の場合でしょうか?どちらも可能な場合なのでしょうか?そして、なぜ? ・当時酩酊状態だったので、何も思い出すことができません。(会?) ・彼は知能障害を持っているので、何も思い出すことができないでしょう。(能?) ・お酒に弱くて、あまりお酒は飲むことができません。(会?) ・お酒を飲むと死ぬ体質なので、絶対にお酒が飲むことができません。(能?) ・骨折して、しばらく歩くことができませんでした。(会?) ・下半身不随になって、もはや歩くことができません。(能?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.2

以前、相原茂さんの著書を紹介したのは別の方でしたか。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1791452 これをお読みになることを強くお勧めします。 「謎解き中国語文法」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061493426/250-7691251-8138633 内容は、この方が参考にしているようなことです。 http://daxiongmao.exblog.jp/m2005-06-01/#910104 質問者さんは、参考書・解説書に書かれた文言で理解されようとしていますが、その著者の理解されている用語と、読者の理解する用語とは、往々にして違うイメージだったりします。 また、用語が適当かどうかの問題もありますね。本が違うと、言っている内容が違う(ように読める)、とか。 (ですから、私の回答も質問者さんに意味が届くか、いつも不安です。最近、よそでえらい誤解もされたし。^^;)) 「会」が、自分次第で決まるとも言えません。 「自ら習得してできるようになる能力」に対して「会」を使うという解説はできても、「会」だから、そうだとは言えないのではないでしょうかね。(上述書では、技能の「会」という解説があります。) 「日本人の感覚にフィットする」判断基準は有り得ません、と言い切る場合には「不会」でしょうか。 「日本人の感覚で理解するのは難しい」だと、「不能」であるとか。 できたりできなかったりする事が、できないのは「不能」、できるわけがない!ありえねぇ!ってのが「不会」という考え方も「一例」としてありますので、質問の後半は、ほとんど「不能」の部類でしょう。 「会」の場合は、歩けなかった乳幼児が歩けるようになった場面には使うと解説書にはあります。 まあ、この「不会」は、話題にしている「できる」とは、ちょっと毛色が違うと言えば違いますが。 「できる」が能力なのか、許可なのか、別のものなのか、能力であっても、どういう能力かで、使う表現が変わりるというのは、ご理解されている通りです。 そして、文脈や話者の意図に応じても、違う場合もありますね。 骨折や下半身不随でしたら普通は「不能」ですが、歩けるわけがないだろう!と言う場合には「不会」と言うことも考えられるでしょう。

wang2an1shi2
質問者

補足

>効率を達成することを表すときには、「能」だけを用い「会」は使われない。 →おそらく日本の文法書に「会」得した能力が具体的にどれだけかを表現する場合には「能」を使うと書かれているものに当たるのでしょうか。能力の限界=本来的な能力というイメージでこの場合には能が使われるんでしょうか。 >質問者さんは、参考書・解説書に書かれた文言で理解されようとしていますが、その著者の理解されている用語と、読者の理解する用語とは、往々にして違うイメージだったりします。また、用語が適当かどうかの問題もありますね。本が違うと、言っている内容が違う(ように読める)、とか。 →まさにそうですね。相互の矛盾を質問しているうちに共通項が見えてきます。 →自分ではどうしようもない外部的な原因により「できる・できない」には、許可も含めているつもりです。「自分でない外部が許し可(よし)とし、そのために、できる、してよい。」ってなところでしょうか。 そういえば、英語のcanもmayの意味を吸収していますね。可能と許可って、人間、自然にイメージがつながっていくんでしょうね。 >「会」が、自分次第で決まるとも言えません。 >できるわけがない!ありえねぇ!ってのが「不会」 推測の会のことでしょうか? 可能の意味からどうして派生したのか、どういう共通項を見いだせばいいのか、これも結構、疑問に思っている点です。そういえば、英語のcanも推測の意味を持っていますね。意味としては、「存在・発生することができない!と思う。」ってなところでしょうか。 「ありえない」といっても、能のような客観的な結論というよりも、そう「思う」、つまり、自分(ここでは主語ではなく話者になるのかな。)の判断、自分次第で決まることというところでしょうか(まあ、能を客観的と思うのも、結局、判断の結果ですが。)。 会の可能と推測の意味に共通して流れるのは、客観的なイメージの能に対して、主観的ということでしょうか? 【ところで】 なぜ今回の質問のような疑問が発生したのか自らを再考してみました。 以前「没能」について質問した際に、何方からか「わざわざ没能を使わなくても、体質で酒が飲めないというのであれば、不会を使えばよい」との回答を頂きました。 体質(=自分では動かせないもの)を理由に飲めないのなら不能ではないか?一般論として、体質を理由に不会を使う場合も存在するといことか?これが今回の疑問の本当に最初の出発点でした。 皆さんの御回答を読みながら、自分なりに原因を考えてみました。 何を本来的な能力と見るか何を獲得する能力と見るかは、個人や文化によって変わります。 文法書を見ると、中国では、赤ちゃんが歩き出すことや言葉を聞くこと読むこと、そして、酒やタバコをすることも「会」得するものという認識のようですね。 酒が会得する能力だとすると、訓練の初期に飲めないこと、少々下戸であることは、当たり前。訓練で変わっていくものというイメージなのでしょうか。 体質というのが、酒を飲むと死ぬとかではなく、一般的な意味でお酒に弱いという意味であり、かつ、そのため、飲めないという場合は、「まだ」飲みを会得していない、これからだというイメージになり、「不会」となるのでしょうか。 もちろん、酒を飲むと死ぬといった体質を原因とするのであれば、それは、自分でどうこうできない、本来的な能力あるいは外部条件としてできない、不能だというイメージになるのでしょうか。 もちろん、体質といっても程度の差になるので、個人によって、会か能かに幅があるでしょうが。 結局、一般論として心身の障害が原因だと不会の場合もあるというよりは、 「酒を飲む」という会得する能力の場面を前提にしているがゆえに、心身の障害が原因だと不会の場合もあるということになったのでしょうか。 したがって、むしろ、一般論としては、心身の障害が原因だとやはり「不能」が普通なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.4

「不会」は酒を飲めない場合、まだ飲んだことが無いとか子どもであるとかが、「会得」という観点では考えられますが、飲めて当然のような人が、「不会」であれば、飲んだらとんでもないことになる場合なんでしょうね。 能力という範疇ではなく、許可や可能性というか当然の意味の部類でしょうか。 主観的、客観的については、他でも書いてように一概には決められないと思います。

wang2an1shi2
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (913/2407)
回答No.3

こんばんは、疑問はつきませんね。 さてご質問の件ですが、ここ数十年中国語から離れてしまっていますので、とんちんかんな回答になりますが。 この手の疑問に対しては、「現代漢語八百詞」が私のころの定番でしたが。今も第一版が手元にあります。 そこの、「能」の項目の中に<比較>と言う項目があります。私なりに訳しますと(久しぶりの中国語なので、正確ではないと思います) 1)初めてある種の動作や技術を身につけるときには、「能」「会」委連れを用いてもよい、ただし、「会」の方をよく用いる。ある種の能力が回復するときは、「能」だけを用いる、「会」を用いることはない。  以前他不会游泳,経過練習,現在会(能)游了。|我病好了,能(X会)労働了。 2)ある種の能力が備わっていることを表すときに、「能」を使うことが出来るし、「会」を使うことも出来る。しかし、効率を達成することを表すときには、「能」だけを用い「会」は使われない。  小李能(会)刻鋼板,一小時能(x会)一千多字。 ・・・以下「能」と「会」の使い分けの説明が少し続きます。もし可能でしたら、図書館などでごらんになると良いかと思います。こちらの本は出版当時非常に感動させられた本です。今の中日辞典の下敷きになっているようです。古い話で恐縮ですが、参考になれば幸いです。

wang2an1shi2
質問者

補足

>効率を達成することを表すときには、「能」だけを用い「会」は使われない。 →おそらく日本の文法書に「会」得した能力が具体的にどれだけかを表現する場合には「能」を使うと書かれているものに当たるのでしょうか。能力の限界=本来的な能力というイメージでこの場合には能が使われるんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rosa1120
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.1

・当時酩酊状態だったので、何も思い出すことができません。(会?) 當時喝得爛醉如泥,已經不能完全想起來了。 or當時喝得爛醉如泥,已經完全想不起來了。 ・彼は知能障害を持っているので、何も思い出すことができないでしょう。(能?) 因為他智商不足,可能什麼事都想不起來了口巴! ・お酒に弱くて、あまりお酒は飲むことができません。(会?) 我對酒類敏感,所以不太能喝酒。 ・お酒を飲むと死ぬ体質なので、絶対にお酒が飲むことができません。(能?) 我是一喝酒就會死的體質,所以絶対不能喝酒。 ・骨折して、しばらく歩くことができませんでした。(会?) 因為骨折,有一段時間,不能走路。 ・下半身不随になって、もはや歩くことができません。(能?) 因為半身不随,應該已經不能走路了。 ほかの例文: 1.在圖書館不能抽煙 / 図書館でタバコを吸ってはいけません。 2.不會游泳不能畢業 / 泳げない人は卒業できません。

wang2an1shi2
質問者

補足

(1)結局、すべて、能ということですね。常識的には、会を使う場面ではないということですね? (2)なぜ今回の質問のような疑問が発生したのか自らを再考してみました。 以前「没能」について質問した際に、何方からか「わざわざ没能を使わなくても、体質で酒が飲めないというのであれば、不会を使えばよい」との回答を頂きました。 体質(=自分では動かせないもの)を理由に飲めないのなら不能ではないか?一般論として、体質を理由に不会を使う場合も存在するといことか?これが今回の疑問の本当に最初の出発点でした。 皆さんの御回答を読みながら、自分なりに原因を考えてみました。 何を本来的な能力と見るか何を獲得する能力と見るかは、個人や文化によって変わります。 文法書を見ると、中国では、赤ちゃんが歩き出すことや言葉を聞くこと読むこと、そして、酒やタバコをすることも「会」得するものという認識のようですね。 酒が会得する能力だとすると、訓練の初期に飲めないこと、少々下戸であることは、当たり前。訓練で変わっていくものというイメージなのでしょうか。 体質というのが、酒を飲むと死ぬとかではなく、一般的な意味でお酒に弱いという意味であり、かつ、そのため、飲めないという場合は、「まだ」飲みを会得していない、これからだというイメージになり、「不会」となるのでしょうか。 もちろん、酒を飲むと死ぬといった体質であれば、それは、本来的な能力としてできない、不能だというイメージになるのでしょうか。 もちろん、体質といっても程度の差になるので、個人によって、会か能かに幅があるでしょうが。 【質問】 結局、一般論として心身の障害が原因だと不会の場合もあるというよりは、 「酒を飲む」という会得する能力の場面を前提にしているがゆえに、心身の障害が原因だと不会の場合もあるということになったのでしょうか。 したがって、むしろ、一般論としては、心身の障害が原因だとやはり「不能」が普通なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私は昨年はお酒を飲むことができなかった。(我「去年」不能喝酒。と我「去年」没能喝酒。)

    【前提】 能(ここでは可能の意味に限定)の否定については、 (1)「没能」:過去の不可能 (2)「不能」:不可能(他の成分で過去にもなりうる。) との整理と御回答を頂きました。 【さて質問】 (1)以下のニュアンスの違いを教えて下さい。 ○ 我去年不能喝酒。 ○ 我去年没能喝酒。 ※なお、自分の生理に原因と外部に原因の違いと聞きました。ここでは、もう少し突っ込んで教えて頂ければ。 (2)そして、その違いは、実用の観点からは、 ・ ニュアンスに若干の違いはあるが、実用においては、「没能」ではなく「不能」を使用しても支障はない程度だ。 それとも、 ・ ある特定のニュアンスを表したい場合については、不能では対応できず、没能を使うことになる(この場合、ある特定の場合とは?)。 なのか?

  • 「会喝」の「会」は?

    我不会喝酒。は、「私はお酒は飲みません。」という意味ですが、 「喝」で、「飲む」という意味があるのに、「会」が前についています。「会餐」で「会食する」という意味があったのですが、「会喝」 はexcite辞書にはありませんでした。同じように考えると「みんなでお酒を飲む」ということでしょうか? それともお酒を飲む場合には 必ず「会」を伴うのでしょうか。おしえてください。

  • 我不喜歓吃牛肉。我不会喝酒。

    ●心理動詞、助動詞と没 【疑問の出発点】 文法書に以下の場合は没でなく、不で否定だと記述されていました。 ○心理活動を表す動詞 想、知道、了解、愛、喜歓、認識、希望等の否定  我不喜歓吃牛肉。(私は牛肉が好きではありません。) ○助動詞 可以、会、応該等の否定     我不会喝酒。(私はお酒が飲めません。) 本当に、心理動詞、助動詞なら、一律的に「不」で否定なのでしょうか? 【さて質問】「まだ・・・ない。」未実現、未発生の場合 以下の中訳(括弧内の意図を踏まえてもらえるとありがたいです。)を御教授下さい。 ○その頃は、私はまだ牛肉が好きではありませんでした。(没喜歓?) ○昨年は、私はまだお酒が飲めませんでした。(没会?) ○今はまだ、私は車を運転できません。(没能?) ※ いろいろ厳しい指摘を受けた点、素直に、反省、改善したいと思います。ただ、このサイトの趣旨からしても決して上級者用のサイトという訳ではないと思います。引き続き、初級者にも温かいご指導お願いします。

  • 句読点の使い方

    下記の例文の句読点の使い方がわかりません 難しいことと優しいことは、ただわかるかわからないか、出来るか出来ないかの区別であり、元からの2つのものではない 難和易,只是[小董]不[小董],会不会的区別,并不是天生的両件東西。 注意: [小董]は、これ一字で"理解する"という意味です ここで、[小董]不[小董]が、 只是[小董]不[小董]だけの文なのか、 只是[小董]不[小董]的区別となるのかよくわかりません 手元の文法書によると、並列定語として読む場合 「和」、「或」などをはさむか、もしくは頓号の「、」、あるいは何も用いないで直接続ける と書いてあります 上の例文の中では"只是[小董]不[小董],会不会的区別"と、頓号の「、」ではなく、逗号の「,」となっているので、 その本に言及されていないから、この場合の中文の解釈の仕方がわかりません 恐らく、 頓号の「、」→必ず並列的に読む 逗号の「,」→文意、気分しだい だと思いますが、中国語は本によっていろんなことを言ってるので困っています

  • 酒に強くなりたい

    はじめまして、「教えてgooID」の持ち主の兄で21歳です。今回は弟のパソコンを借りて質問したいと思います。 社会人になり20歳を越え、酒を飲む機会がだいぶ増えました。しかし、自分は酒に弱いんです。ビール・発泡酒では350ml缶1本、チューハイでは350ml缶2本くらいで酔ってしまうほど弱いです・・・。酔うことは嫌いでなく、逆に気分が乗ってきて楽しいです!ですが酒に弱くすぐダウンしてしまいます。もっと酔いながら友人や上司と楽しく話をしたいのに・・・。 こんな自分が酒に強くなるには、どうしたら良いでしょうか?体を壊さない程度に飲み続ければ、しだいに日本酒などの度数が強い酒や多くの酒を飲んでもダウンしないようになれますかね?

  • 私は「お酒に強い」のでしょうか?

    25歳の男です。飲み会に行くと、1次会は2時間程度の間に、料理を食べつつ、大体生ビール中ジョッキで7杯程度飲みます。2次会があれば、それに加えて更に生ビール1杯と日本酒1合をそれぞれ1時間で消化する程度です。ここまで飲むと、これ以上飲んだら危ないかな、ってブレーキをかけるラインぐらいです。ビールばかり飲む人が周りにいない(カクテルやら焼酎やら色々)ので、僕のような飲み方の場合、酒に強いと言えるかどうかわかりません。純粋に興味があるのですが、客観的に統計的に見て僕は酒が強いと言えますか?自分では「普通か少し飲む程度です」などと答えてます。

  • 放射性同位元素

    放射性同位元素が限りなく放射能を排出し尽くしたらどうなるのですか? 放射性ヨウ素の場合、ただのヨウ素になってしまうとか、計測不能であっても同位番号は変わらないとか? 後者の場合とすると、放射能の高いものと計測不能なものとの区別は?

  • お酒が弱くなった

    21歳の男です。 出身が日本酒で有名なところというのもあり、成人してからはよくお酒を飲んでいました。 頻度としては週に1回か2回程度です。 周りには弱い人も多かったのですが、自分は比較的強い方でしたので、自宅ではもちろん、飲み会などでもウイスキーや日本酒、焼酎などを好んで飲んでいました。 何杯飲んでも気持ち悪くなることもなく、羽目を外すこともなく(流石に気分は高揚しますが)、顔すら赤くなっていないと言われる程度でした。 でしたが最近、全くお酒が飲めません。 アルコール度数3%程度の缶チューハイを1缶飲むだけで頭痛がし、そのまま寝てしまうことがしばしばです。 お酒を飲んで頭痛がするというのは、今まで全く経験の無いことでしたので、自分でも驚いています。 吐いたりだとか、記憶がなくなるということが無いのがまだ幸いですが…… (それ以前に寝てしまいます) そのため、最近は自宅では全くアルコール類を飲んでいませんし、飲み会でもなるべくソフトドリンク類を飲むようにしています。 インターネットで調べると、「肝臓の機能が低下している」だとか「肝臓の病気」だとか出てきて若干不安になるのですが、飲み過ぎてる訳ではないと自分では思っていますし、そもそもお酒を飲み始めて1年なのに、ここまで弱くなることがあるのでしょうか。 それとも、実は強いと思っていたのは思い込みで、体質的には弱かったのでしょうか。 (しかしその場合は、今まで何故身体的な変化をあまり起こさないままに、お酒が飲めていたのでしょうか?) もしくは、何か一時的な原因などが考えられるのでしょうか。 (ストレスなどが思いつきますが、そもそも最近ストレスを感じることがあまりありません) 何か考えられる原因や、改善方法等がありましたら、よろしくお願いします。

  • お酒に弱い人に勧めの日本酒を教えてください

    お酒に弱い人に勧めの日本酒を教えてください。 私は、あまりお酒に強くなく、飲み会でもほとんど飲みません。 まだ吐いたことはありませんが、頭は痛くなります。 それに、お酒に強くないからかもしれませんが、そもそもお酒をおいしいと思ったことがないのです。 もともと炭酸やジュース類が好きでないので、ビールや酎ハイはやはり好きになれませんし、 焼酎も少し飲みましたがアルコールの消毒液を口に含んだ気分になりました。 こんな人間はお酒をおいしくいただけないのでしょうか… 無理に飲む必要もないとおっしゃられる方もいらっしゃるかと思いますが、たまには、自分がおいしいと思えるお酒で父の晩酌に付き合って、自分も楽しみつつ親孝行したいなと思っているのです。 そんなこんなで、最後の望みが日本酒なのです。 実はなぜか今まで日本酒を飲む機会に恵まれませんで、まだ飲んだことがないのです。 ただ、酒粕は好きで、粕汁などは阿呆の三杯汁といわれるくらい好きなのです。 なので、日本酒ならおいしいと思えるのではと考える次第です。 というわけで、お酒の弱い酒粕好きに日本酒を勧めるとしたら、どんなものがありますか? なかなか無茶な質問かもしれませんが、これはというものがありましたら、ぜひぜひ御教授の程よろしくお願いします。

  • お酒が飲めない私が悪いのか?

     こんにちは。私の悩みを聞いてください。  私は数年前うつ病が発症し、入院経験があって現在も通院しています。薬も多数常用しており、アルコールの摂取は止められています。できるだけ飲み会には出席しないようにしていますが、仕事の飲み会や結婚式等に出席する場合は、お断りして烏龍茶をいただくようにしています。  先日、職場仲間の結婚式があり私も出席していました。職場の人にはある程度理解があるので、お酒を強要されることはありませんが、それ以外の方には理由を聞かれれば、毎回「ちょっと薬を飲んでいるので…」とか言って、いつものように烏龍茶を飲んでいました。  そんな中で、仕事上付き合いのある方から「酒席で目上の者に酒を勧められて、薬を飲んでいるからなんて理由で断るとはどういうことか。そんなことだから病気も治らないんだ。薬に頼りすぎではいけない。お酒を飲んで自分を忘れたりストレスを発散したりということが良いに決まっている。自分を病気だからとかばって閉じこもってばかり居るからいけないんだ」と言うようなことをいわれました。  実はこの様なことを言われたのは初めてではなく、2回目です。以前も、仕事である団体の役員会の飲み会に出席した際、「仲良くしましょうという内容で開催している懇親会で、何を考えているんだ!」と、ひどく非難されました。  というのも、私の住んでいる地域はお酒(日本酒)を酌み交わす(返杯という)ということが人間関係を構築する上でとても重要という所で、実際いつもお酒や飲み会を断っていると「自分とは付き合いたくないという意味だ」と取られる事が多く、仕事だけでなく日常においても人付き合いが難しくなることがあります。また、地方公務員という立場上、地元住民と交流する際に、お酒が飲めないなんていうことはいかがなものかということも言われました。  でも、私は「お酒を飲みたくない」のではなく「飲めない」んです。病気が発症して薬を飲み出す前は、飲み会行ったり普通に飲んだりしてました。「薬飲んでてもお酒飲んでる人いるよ」っていう人も居ますが、処方箋の薬効用の右側に全部「アルコールは控えて」と書いてあって飲んだらどうなるかも解らないのに、「まぁいっか」なんて無責任なことはできません。「自分はお酒を飲めないけど、せめてみなさんに注がせてください」ということではダメなんでしょうか?  みなさんはどう思いますか?お考えを教えてください。

このQ&Aのポイント
  • MFC-L3770CDWを使用しています。色補正、色ずれ補正を実施すると「色補正に失敗しました 電源を入れ直してください」上記メッセージが何度やっても出てきます。
  • 色補正や色ずれ補正を行う際に「色補正に失敗しました 電源を入れ直してください」というエラーメッセージが表示されます。MFC-L3770CDWを使用している場合、このエラーメッセージが繰り返し表示されることがあります。
  • MFC-L3770CDWで色補正や色ずれ補正を行うと、上記のエラーメッセージが表示されます。このエラーメッセージが連続して表示される場合は、電源を一度切ってから再度入れ直してみてください。しかし、この方法でも問題が解決しない場合は、他の対処方法を試してみることをおすすめします。
回答を見る