• 締切済み

サービス残業3時間、あなたはしますか?

kimidorikoの回答

回答No.13

私は正社員ですので違うかもしれませんが 「大掃除」のみの3時間サービス残業なら残業代がつかなくても諦めてします。 理由としては大掃除で年1回、掃除を理由に残業(残業届には理由も必要なので)はつけにくいと言うことと、皆で色んな所を掃除をしているのに自分の席が終わったからと帰って人間関係を悪くしたくないので。(でもその翌年1ヶ月以内に辞めるなら帰るかも?!) 実際味わいました。 上司等は15時~16時くらい(下手したら17時もありました)に動くんですよね。 小さい会社なのでさすがに20時はありませんが19時過ぎはありました。 19時と20時じゃやっぱり違いますので嫌になる気持ちは分かります。 私の所はここ何年かは昼過ぎになったら自分の机など掃除をし始めアピールして、共同で使っている場所を掃除し始めたりします。(自分がした方が早い) 今は18時前後には帰れます。 私の所も来月大掃除です。 自分の家もしなきゃー。あっ余談です^^;

関連するQ&A

  • アルバイトでもサービス残業をするのは常識ですか

    24歳、フリーターです。大学を卒業後、そのままフリーターになりました。 某大手雑貨店に勤務していますが、非常に残業が多いです。契約上の定時は5時までとなっていますが、上がれるのは早くて5時半といった感じで、サービス残業が常態化している職場です。 私以外のアルバイト従業員も毎日サービス残業をしており、上司である社員はそれについてはなんの言及もなく、むしろサービス残業をするよう無言で圧力をかけられているような雰囲気すらあります。 定時で上がれるよう仕事をある程度ひと段落させて帰ろうとすると「なぜ仕事が終わっていないのに帰るのか」と言われます。(残してある仕事は、翌日に持ち越しても問題のない作業です) それならば、と思い残業申請をすると「30分でできる。がんばれ」というよくわからないコメントで残業申請を拒否されます。(30分程度では終わらないことが目に見えているからこちらも申請を出しています) 好きな仕事ですし、まあ30分くらいなら…とある程度納得はしているのですが、「たかだかアルバイトなのに、なぜタダ働きをしなければならないのだろう」と不満に思う部分もあります。 このことを同僚に「なぜサービス残業をしなければならないのだろう」と雑談程度に話したところ、「社会ではそれが当たり前だ」ときつく言われてしまいました。 同僚(正社員経験あり)曰く「上司(正社員)も毎日サービス残業をしている」「どこの業界でも定時通りには上がれない」「正社員の経験があればこれくらいは当然だと納得できる」「サービス残業について会社に文句を言うのは筋違いだ」とのことです。 アルバイトとはいえ賃金を貰っていますし、与えられた仕事はきちんとこなしているつもりです。決してアルバイトだから~と適当に仕事をしているつもりはありません。 しかし、私はあくまで時給労働者です。1時間働いていくらの契約を会社と結んでいます。 月給契約で、アルバイトにはない保障もある正社員がそうだから、というのは少し話が違うように思えます。 当然だと言われても、アルバイトと正社員ではそもそもの雇用環境が違うじゃないか……と同僚の話には疑問が残りました。 繰り返しになりますが、手を抜いて仕事をしているわけではありませんし、自分の仕事に責任も持っています。 それでも、900円そこらの時給とアルバイトという安い身分のために会社に奉仕するつもりもありません。 私のこの考えは、やはり真っ当な社会人経験のない人間の甘い考えなのでしょうか? いまの勤務状態に不満を持つことも、自分の仕事に責任感のない子供の文句なのでしょうか…。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • これはサービス残業に当たりますか?

    派遣社員です。生産系の工場で、派遣社員が班に分かれてそれぞれのフロアで正社員の上司と共に担当の作業を行っています。 給与は時給制で派遣社員には残業は無く、終業時間は17:00と決まっているのですが、私の班は作業フロアを後にできるのが毎日17:15~17:25になります。 仕事の作業自体は正社員の上司の指示によって16:50に終わるのですが、そのあと片付けや次の日の準備、書類の作成などをしなくてはならず、どんなに急いでも上記の時間になってしまいます。 それでもタイムシートには終業した時間を17:00と記載しなくてはなりません。 他の作業班の派遣社員は17:00の終業ベルと同時に帰っていて、どうしても不平を感じてしまいます。 詳しい方、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 残業は1時間もしたくないしできない。そんな働き方は

    「残業が多くてしんどい。」と言ってる人の月の残業時間が1時間程度だと分かったら、その話を聞いていた人は 「それくらいで何を言ってるんだ。普通だろ。」「俺なんか残業50時間で普通くらい。決算期だと80時間はいく。」「私は若いころは100時間とかいってた。」 みたいな攻撃がとんできます。 これがいわゆる、奴隷の鎖自慢というやつですね。 「俺はこんなにしんどいんだぞ!」というアピールをしてくる人たちはめちゃくちゃいます。 確かに今は残業は悪だという風潮は少しは出てきましたが、まだ少しの残業は仕方ないだろみたいな空気はありますよね。でもそれに耐えられるかどうかは本人しか知らないはずです。他人の耐久力なんてわかりませんから。 「月に1時間も残業できないんなら正社員はやるべきじゃないわ。派遣か契約にしとけ」って人もいますね。 月に1時間の残業に耐えられないっていうのは正社員になれないレベルってことだと思います? 私はそうは思いませんけどね。残業が嫌なら断って次の日の定時内にやればいいと思います。 多少の体罰が嫌なら格闘技をやるな、みたいな押しつけだと思います 相撲やボクシングを習いたいと思ったら絶対に少しの体罰は我慢しないといけないですか?それは指導者の指導力不足でしょう。 それと同じように正社員に残業をさせるのは管理職の仕事の配分力が不足しているんですよ。 質問です 会社に入社した後に 「一生懸命働きます。しかし残業は1時間であってもできません。定時後すぐ帰宅します」と上司に告げて、実際に一切残業せずに働くことは可能でしょうか

  • 残業時間の換算法

    以下よろしくお願いします。  1・ 8時~17時契約の正社員      15時出勤で19時まで勤務した場合の2時間は残業対象になるか?      会社命令で15時出勤。  2・ 同上正社員、個人の都合で15時~19時になった場合ならどうか?  3・ 4~5時間契約のパート社員の場合、9時間勤務となるときは     8時間は通常時給、1時間を残業としているが、そうなると     7時間契約の正社員の場合、8時間の勤務で1時間は残業扱い     しなくてよいか? いろんなケースが有り、まとめて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。  

  • サービス残業

    私の会社は8:30~17:00までの勤務です。17:00~17:15までは休憩で残業時間は17:16~です。最初は18:00で1時間の残業がつき、その後は30分単位で残業がついていきます。 そこで今回皆さんに聞きたいのですが・・・ 私がしている仕事は製造業の現場作業なのですが、生産本数を上げるために17:00~17:15までも製造ラインのほうを動かします。その時、定時で仕事を終わる人たちにその15分の残業をするように言ってくるのです(いつもではないのですが・・・しかも定時で終わる人全員ではありません)。しかし私の会社では15分の残業はつきません。たかだか15分ですがサービス残業なのです。かといって15分のサービス残業を4回したからといって1時間の残業を付けてくれるわけでもありません。断ることもできるのですが、私は正社員で、子供が小さいためよく定時で帰らせてもらっているため、会社への負い目みたいなものや、自分の居場所を悪くさせないためにもなかなか『サービス残業がいやだ!!』と思っていても断ることができません。会社側もそれを分かっていて私に言って来ているような気がして・・・こうして15分サービス残業をしろといってくる会社は何の問題もないのでしょうか・・・?

  • (サービス)残業の考え方について

    サービス残業が、社会的に問題になっていますよね。しかし残業については、「能力がない人が何時間もダラダラ残業して残業代をもらい、能力があって残業せず定時帰社する人より給料をせしめるのはおかしい」という考え方もあると思いますが、この考え方を経営者や上司などから振りかざされたら、どのようにするものでしょうか? つまり残業申請しようとしたら「君のやり方の効率が悪いから、残業することになるんじゃないの?非効率なやり方でダラダラ残業して、残業代を下さいと平気な顔で言うのはどんなものかな?申請する前に、業務のやり方について見直しててみたら?まあ申請するなとは言わないけどね」みたいに言われた場合に、どうするかということです。 「まあ申請するなとは言わないけどね」などと最後に付け足しの言い訳を入れてますが、申請するのを批判してるのは確かですし、実質的に申請するなと言ってるのと何も変わらないですよね?んでこういう風に言われると、言われたその月内くらいなら残業申請できても、それ以降はすごく申請しづらくなると思います。 例えば、定時後に打合せが入ったとかなら、どんなに効率化したって残業になるに決まってますよね。でもこういう脅しっぽいことを言われていると、そういう不可抗力の残業にすら申請を上げにくくなり、結果として申請が全くできなくすらなると思います。労働者としては、こういう場合の残業について、どのように考えれば良いのでしょうか?

  • 残業を断りたい

    ここのところイレギュラーな仕事が増え、残業する日が多いのです。 この先、用事がありどうしても定時で帰社したい日があるのですが、 自分の上司(かなり口が達者)は、残業できないと言うと 「これは会社命令だ!」などどと言いかねない人なのです。 上司を黙らせる、残業を断る際の決め手になるような法律があれば、教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • サービス残業はしたくない

    日常業務として契約社員と同等の仕事をしております 私は正社員です 仕事は配送業務です 契約社員は7:30から4:15です 私も同じです 夕方の配送が4時からなので毎日が残業です 終業が4:15なのに4時から配送があるので 当然毎日が残業です 全員が同じです さて私事ですが、月の残業時間が20時間を越えるため 残業代が多いので申請を半分に減らすよう、上司から言われました 要するに半分はサービスをしろというということのようです 昔のことならそういうこともありましたが(会社の業績アップに生きがいがありましたので サービス残業しても当然としていました) 今は会社の対応も冷たく感じるので、いただけるものは頂きたく思っています 経費の削減に会社に協力するべきでしょうか トヨタとか海外企業と競争している会社はカイゼンするのでしょうが 一部上場会社とはいえ田舎の会社はこんなもんでしょうかね あんまり深く考えず適当に妥協してやるのが得策でしょうかね 皆様世間の常識はどうなんでしょう 教えてください

  • 時給制の場合、法定内の残業が無給…?!

    皆さんのご意見や、ご存じの法的根拠等があればぜひぜひ教えてください!! 紹介予定派遣で秋から働いていた会社で、予定通り4月から直接雇用になりました。 雇用形態は常勤で時給制の契約社員で、仕事内容は医療職としての社員の健康管理です。 とりあえずさしあたっては派遣のときと業務内容等に変化はありません。 勤務時間は9時-17時(休憩1時間、実働7時間)で、派遣のときから残業は長くても1時間ちょっと、という感じでした。 派遣のときは派遣会社が残業代を5分刻みでくれる会社だったのですが、直接雇用になると15分刻みになる、ということは聞かされていました。 しかし、4月に入ってから、今まで通りに30分とか45分といった程度の残業(法定内残業)をして、それを残業としてつけようとしたところ、 「法定内は1時間単位でしか出ない」と上司に言われたのです。 上司の言い分としては、 ・実働7時間なので、1時間以内の残業は法定内残業になる。 ・正社員(←※注:月給制)は法定内残業(=1時間以内の残業)は残業代は出ておらず、加算されるのは法定外残業になったときのみ(15分刻み)。  そのため、就業規則にも「残業は命令残業とし、1時間以内の残業は命じない」と明記してある。 ・契約社員も、残業に関してはこの就業規則を適用するとしている。(別に契約社員向けの規則が作られていないため。) ということなのですが、、、納得できません。 月給制なら、法定内の1時間に特に加算がないのは分かります。 でも時給制なのに、例えば7.5時間働いても7時間分しか貰えず、8時間働けば8時間分出しますよ、というのは…有りなのでしょうか? 上司にも「そんなふうに(契約前に)聞かされていなかったし、そもそも考え方としておかしくないですか?」というようなことを言ってみたのですが、 「就業規則がそうなっている」の一点張りで、最後には 「だったら18時過ぎまで居ればいいじゃないですか」だの 「あーはいはい、言ってなかった僕が悪いってことですよね! どうもすいませんでしたっ」 だの50過ぎのオジサンに逆ギレされ、冷静に話し合いたいだけなのに、まったくお話になりません…。 ちなみに社内の給与担当者にも問い合わせてみたところ、以下のように言われました。 ・時給制の契約社員は、基本的に残業が発生しないような業務に従事する人との契約であると捉えている(発生するのであれば、1時間以上の命令残業である、と。) ・そのため、特に時給制に当てはまるような残業規定がないので、就業規則に従えば、やはり18時以降までの残業でなければ賃金が発生しない  (18時ぴったりまでいれば1時間ぶんの時給が発生、その後は25%増しで15分刻み)というのは、上司の言った通りになる。 これを聞いて思ったのは、派遣で働いているときにも1時間には満たない残業は日々あって、ここは上司も認めているところであり、 法定内とはいえ残業が発生するのは分かっていたのに、「残業がないはず」の契約社員で、業務内容は派遣時と同じ、という契約自体に問題と言うか、無理があったのでは・・・と思いました。 命令残業制のもとでは、1時間に満たないようなちょっとの作業なら、翌日にでも回して…、といった考えだそうですが、 私の業務でそれをやるとなると、終業ギリギリに来た具合の悪い人を「定時になるので」と追い返すのか? という人道的にあり得ない話になりますし、 そういう事情で定時を過ぎているのであれば100%業務を行っていての残業なので、お給料が発生しない、というのはやっぱり納得がいきません。 ていうかたとえ業務が17時までに終わったとしても、そもそも健康管理室の開室時間は17時までなので、 17時を過ぎてから閉室の準備(薬品庫に鍵をかける等)をし、仕事の資料や道具を片付け、 最終的に管理室のドアを施錠してその鍵を別フロアにいる上司に渡してから退社、という流れなので、絶対に定時に帰るって無理なのですが…。 それを言ったら 「鍵をかけることが残業なんですか?!」とキレられましたが・・・これも仕事の一環ですよね…。 上司は事務職ですが、直属の管理職なのにこういったことを把握してかしてないからか、 実情にそぐわない規定内容の契約社員として契約を結んだ挙句、「規則だから」の一点張り+逆ギレ…。 どうしたらいいのでしょうか。 ちなみに改めて契約書を見直してみたところ、 ■所定労働時間:7時間(時給○○円) ■所定外労働の有無:有り ■所定外割増率:法定時間外25%、法定休日35%、深夜労働25% と書かれ、法定内については記述はないのですが・・・法的にこのあたりで強みになるところはあるのでしょうか。 些細なことでもけっこうですので、皆さんの回答お願いいたします。

  • 残業時間が10時間でしんどいという人

    「残業が多くてしんどい。」と言ってる人の月の残業時間が10時間程度だと分かったら、その話を聞いていた人は 「それくらいで何を言ってるんだ。普通だろ。」「俺なんか残業50時間で普通くらい。決算期だと80時間はいく。」「私は若いころは100時間とかいってた。」 みたいな攻撃がとんできます。 これがいわゆる、奴隷の鎖自慢というやつですね。 「俺はこんなにしんどいんだぞ!」というアピールをしてくる人たちはめちゃくちゃいます。 確かに今は残業は悪だという風潮は少しは出てきましたが、まだ少しの残業は仕方ないだろみたいな空気はありますよね。でもそれに耐えられるかどうかは本人しか知らないはずです。他人の耐久力なんてわかりませんから。 「月に10時間も残業できないんなら正社員はやるべきじゃないわ。派遣か契約にしとけ」って人もいますね。 月に10時間の残業に耐えられないっていうのは正社員になれないレベルってことだと思います? 私はそうは思いませんけどね。残業が嫌なら断って次の日の定時内にやればいいと思います。 多少の体罰が嫌なら格闘技をやるな、みたいな押しつけだと思います 相撲やボクシングを習いたいと思ったら絶対に少しの体罰は我慢しないといけないですか?それは指導者の指導力不足でしょう。 それと同じように正社員に残業をさせるのは管理職の仕事の配分力が不足しているんですよ