• ベストアンサー

大和政権ができた理由

nekodon339の回答

  • nekodon339
  • ベストアンサー率28% (315/1088)
回答No.4

弱小村(今の奈良平野)に 天の龍をもなぎ倒すとされる 草薙の剣を手にした者がその頃巨大勢力に挑み見事打ち勝った結果。 (余談) 西日本人は中国や琉球民族で 東日本人は朝鮮王国の流れとか??

関連するQ&A

  • 大和政権の統一過程

    大和連合政権はどのようにして日本を統一していったのでしょうか? ひとつずつ国または連合国家をつぶしていったのでしょうか? それとも、大和連合政権のほかにも連合国家をつぶしていった巨大国家があり、 最終的に大和連合政権と巨大国家の一騎打ちになったのでしょうか? 私は古墳の広まりや、ワカタケル大王の鉄剣・鉄刀の出土、倭王武の手紙(東55国、西66国を平定)から、 国または連合国家をひとつずつつぶしていったと思います。

  • 大和政権と倭の五王との関係

    日本史についての質問です。 大和政権と倭の五王とは、簡単にいうとどういう関係なのでしょう? どちらも同じ時期に存在したようなんですが… 大和政権の中に五王がいたのか、それとも全く別のグループに属するのか、その場合敵対関係にあったのか…(@_@) このあたりの歴史に詳しい方、ぜひ教えて下さいm(_ _)m

  • 4世紀前半、大和政権は、どこまで進出していましたか

     新潟県北部の城の山古墳の出土品によると、大和政権は4世紀前半に、日本海側では新潟県まで影響していた、とのことだそうです。  そのころ、太平洋側では、大和政権は、どこまで進出していたのでしょうか?

  • 大和政権の成立について

    大和政権ができた理由についてですが、自分の見解としては、次のようです。しかし、この解釈でまちがっていたり、いや、そこにはもっと深刻な背景がある!ということがあれば、どなたかに指摘していただきたいのです。↓の文を読んでいただき、お願いいたしいたします。 弥生時代、鉄資源確保のために、朝鮮半島南部の伽耶地域と通交していたが、4世紀になると朝鮮半島では高句麗・百済・新羅の3つの統一国家が成立し、かれらが国力を上昇させるために鉄資源を集積しはじめたため、日本への鉄資源供給が滞った。そこで、日本ではそれまで分立していた小国が、鉄資源の確保という目的に一致点を見出し、朝鮮半島の統一国家に相手にしてもらうためには、まず国家的体裁を整えるべきと考え、畿内で大王を中心とした連合政権が形成された。 以上、よろしくお願いします。

  • なぜ大和朝廷をヤマト政権と表記するようになった?

    問1 私が小中学生のころは大和朝廷と習いました。 しかし、高校から〝ヤマト政権〟で習いました。 最近は大和朝廷ではなく〝ヤマト政権〟と表記すると聞きました。 なぜそう表記するように変わったのですか? それもなぜ漢字表記ではなくカタカタ表記になったのですか? 問2 〝ヤマト政権〟という表記を見ると宇宙戦艦ヤマトを連想してしまいます。 ヤマトの主題歌のイントロの部分が頭の中を流れます(笑) そういう方はいませんか? http://www.youtube.com/watch?v=D4XMeDO1PyU

  • ヤマト政権は大和朝廷の母体・・・?

     失礼致します。 ヤマト政権は大和朝廷の母体と学びましたが、 それがどういう説明からそうなのでしょうか? また、ヤマトとという言葉はどこからとったものなのでしょうか? 出土したものからの命名だと思いますが、教えて下さい。

  • やまと政権について

    大和政権とヤマト政権、どちらの表記が正しいのですか? ご回答宜しくお願いします。

  • 大和政権の成立に、水辺に縁遠い奈良”盆地”が関与し

    日本が本格的な統一国家になって、大和政権が、平地でない奈良“盆地”に成立しました。 その後、都は、同じような地形の京都盆地に移りました。 そして、都は、海岸近くの鎌倉・大坂・東京に移りました。 規模がまるで違いますが、4大文明は、黄河やナイル河などの大河沿いに発生しました。 質問は、大和政権の成立に、水辺に縁遠い奈良“盆地”という地形が、関与していますか?

  • 政権交代が必要な理由を簡単に教えて 

    「政権交代」のことばをよく聞くようになり、私も政権交代が必要だと思います。インターネット上の他の説明を読んでいても長すぎてわかりません。政権交代が必要だと思われる方、簡単に箇条書きで手短に教えていただけませんでしょうか。 理由のベスト3~5くらいでけっこうです。 (私でもわかるようにお願いします。)

  • 戦後、最悪の政権とその理由も教えてください。

    戦後、最悪の政権とその理由も教えてください。