• ベストアンサー

父が末期ガンです。余命を幸せに過ごすには?

fallen_angelの回答

回答No.2

家族全員が理想は自宅で、、、なのでしょうね。 現実的には、病院にできるだけ毎日通うのは、いかがでしょうか? 本人が帰りたいと言った日に、一日自宅へ戻るとか、、

yestar
質問者

お礼

はい、やはり赤ん坊から大人になるまで育てていただいたのは、他でもない父と母ですから。病院も考えて見ます。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ~末期ガンの父~ どう対応すれば良いのか?

    以前、下記の質問で大変お世話になりました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3570631.html 急に父の体調が悪くなり現在、家族はどうしたらよいか?日々考えています。 そこで、以前の質問内容は解決し、やっと父も自分の病状を理解しお医者さんからの「家に戻ればすぐに亡くなってしまう位の状態なんですよ!」という言葉を聞かされて入院することを、やっと認めました。 それまでは、病院で騒いでいました。 しかし、また問題があるんです。実は父はとってもカッコツケまんなんです。弱いところは母にしかみせません! 子供には父親の強いところを見せたい!というプライドやポリシーがあり、かっこ悪い所をみせたがらない人なんです。 でも、最近では自分で経営していた会社を精算し自宅で闘病生活でしたが私などの娘にも「だいぶパパも弱ったよ~」とか「いつ死んでもいいんだ。悔いはない」とか弱音を吐いたり、素直に自然に話すようになっていて私は嬉しかったんです。 なぜなら、父は母以外には病気を隠していたので今でも知らないと思っています。それだけ変はプライドがあります・・・私たち家族も普通の病気という接し方で自然に少々演技しながら接してきました。 けれど、病院という所に入院するととても人格が変わってしまい、ベットの上で管など繋がれている自分は情けないと思うのか、母以外は娘でも余り会いたくない!という言っているらしいんです・・。 プライドでこのポリシーを守りたいと・・ 家にいるときみたいに素直になってほしいのに、病院に入院するとまた強がるんです。 でも、もう寿命もあと数える位まで来てしまっていると思います。 皆さんのなかで、こういったお父さまを抱えていた方いますか?またはこう父のポリシーを最期まで通してあげた方が良いのでしょうか? 私は娘として(23才)朝から晩まで看病してあげたいんです!! なのに、ずっと居られると情けない姿を見られていて嫌なんて・・・・ どうしたら良いのでしょうか?? 本当に悩んでいます

  • ガンで余命一ヶ月の父にしてあげられること

    二週間前体の調子がおかしいと入院した父(59)が検査をしたところ大腸・肝臓・肺にガンがあることがわかりました。 それもかなり進行していて手術は出来ないといわれました。 抗がん剤等の治療も肺に水がたまっているため、危険が伴うとも言われました。 父にはガンであることは告げたのですが、余命一ヶ月ということは言っておりません。 父は腰が痛く、そして、体を寝かすと苦しいようでずっと上体を起こしたままでいます。 夜も眠れずそうとう参っているようです。 こうなってしまった父に今私がしてあげられることって何があるでしょうか。 糖尿病でもあるので何か作っていって一緒にご飯・・・というのも酷なのです。 もちろん毎日付き添っていたいと考えています。 来月、姉の結婚式もする予定だったのですが父親として出してあげたほうがいいのでしょうか。。。(出れなければ中止にする予定です) 父の体力も持つのか心配ですし。(病院側は可能といっています) でも娘の結婚式には出たいことでしょう。 このまま病院で過ごすよりは・・・と、家族は考えているのですが。 どなたかご意見よろしくお願いします。

  • 父がガンで余命宣告を受けています。

    父がガンで余命宣告を受けています。 父(55歳)が昨年の夏に健康診断で肺に影が見られると指摘され、医療センターで精密検査を受けたところ、「小細胞肺癌(進展型)、手術不可能」と診断されました。 その時点で、脳、骨、副腎にガンの転移が認められるとの事で、抗がん剤(パラプラチン)による治療を始めました。 素人なりに小細胞肺癌について調べ、抗がん剤の効きは良いが予後不良、生存率の低さ等が判っていましたので、父の入院後すぐに担当の医師に余命を聞いたところ、「持って2年」と宣告されました。(父には話していません) 確かに抗がん剤の効きは良く、たまに肺が痛む事以外は父は発病前とほとんど変わらず、何よりも入院生活自体に苦痛を感じている父でしたので、癌が小さくなっていて、体調も悪くない事から、医師からも了承をしていただき、2ヶ月程度で一旦退院をしました。 しかし、その後やはり父の体調は思わしくないようになり再入院、再度の抗がん剤(カンプト)治療、少し体調が良くなったところで父の意向により退院、体調不良により再々度の入院、この時はカルセドによる抗がん剤治療を行いました。 先月、一時帰宅中に父が歩く事も儘ならない程に体調が悪くなったので、すぐに医療センターへ連れて行きました。 そこで医師から訊いたお話では、「もう父の体には抗がん剤は効いていない事、これからは脳と肺自体に放射線治療を行う事、余命はもって夏まで」というものでした。 今では父の身体が放射線治療にも耐えられない為か、麻薬を打つ事で何とか痛みを抑えている状態(延命治療でしょうか?)です。 父も、食事もほとんど喉を通らなくなり、歩くのも、喋るのもおぼつかず、放射線で焼けた父の顔を見るのも非常に辛いです。 現在の担当医師には「もう、これ以上出来る治療法はない、このまま入院をしていても良いし、退院しても良い」と言われました。父も言われたそうです。 父には余命の事は伏せていますが、父自身の身体ですので本人も察しているようで「俺はあと2ヶ月だ」と言っています。 今このような状況下で、今後どうするべきか悩んでいます。 現在通っている病院は車で40~50分かかります、父は入院中はほとんど放心状態で、家族が面会に行くととても嬉しそうにしています。 面会に行けない時などは、母や私に、日に何度も用も無いのに電話を掛けてきたり、面会時間ぎりぎりまで他愛もない話をして家族を引き止めるような行動をする、とても寂しがり屋の人です。 父は「余命が知りたい」と言っています。家族は「余命は怖くて聞けないからお父さんが本当に知りたいのなら医師に自分で聞いてみたら」と返しています。(父は自営業なので、身辺整理など、やりたい事も沢山あると言います) 明日、父も含め家族揃って医師に話を聞きに行く予定です。 あくまで母と私の気持ちですが、このまま、もう治療の余地のない病院に父を置いておくのなら、転院をさせてあげたいと思っています。 ・余り評判の良い病院ではないですが、今の病院でも治療の余地が無いのなら、家から自転車で10分程でいつでも父に会いに行ける病院への転院(父の一時帰宅も容易になると見込んで) ・或る程度有名なガンセンターへ希望(他に治療の余地があるかも知れない)を持って転院(しかし、ガンセンターは入院待ちの間に父の命が持ってくれるか分かりません) ・今の病院でこのまま延命治療を続ける(転院となると、また検査が続き父の身体が心配です) 明日の説明で父が余命を知るかは判りませんし、最終的には父の希望を1番にと考えていますが、今の父の状態では判断力も思考力も衰えています。 まだ55歳の父です。このまま死を待つには早すぎます、諦めたくありません。 それから、私は川崎市在住ですが、良い病院等の情報があれば教えていただきたく思います。(少々遠くても望みが持てるのならば時間は惜しみません) 長文になりましたが、これからどういった選択をして行ったら良いのか、何でも構いませんのでご意見、ご教授願えればと思います。 長々と読んで下さり、有難うございました。 宜しくお願いいたします。

  • 父が末期がんに

    はじめまして。 父が原発不明の末期癌で余命1.2ヶ月、長くても年内と医師から言われました。 入院したのも、今月に入ってからで、まだ信じられません。 もう治療も出来ない状態と言われているのですが、父は癌の告知は受け完治は出来ないといわれているものの、余命については告知されていません。 父はいましている検査の結果が出て原発が分かれば、手術や抗がん剤の治療をして、少しでも良くなると信じているようです。 検査の結果が出て、治療が出来ないと分かったら、父が精神的にどうなってしまうのかがとても心配です。 また、父は母と兄以外の人には会いたくないと言っていて、まだ入院以来一度も面会にも行けていません。 食事が取れずすごく痩せているようなので、そんな姿を見られたくないのかもしれません。 ただ、面会に行っている母の話を聞くと、清潔ケアが十分に行われていないのではいかと感じることもあり、本当は父のところに行って、体を拭いたりと出来ることをしたいです。 私は看護師なので、父がそのような状況にあるのに、何も出来ないのが辛くどうしていいのか分からなくなってしまいました。 このうような状況で父に何が出来るのか、アドバイスがあれば、ぜひお願いします。

  • 末期がんの父が退院を迫られています。

    何度もこちらで質問をさせていただいております。 今まで質問させていただいておりました状況から180度変わってしまい、家族で困惑している状態で質問をさせてください。 私の実父は5年前に末期の前立腺がんが発覚し、その時点で余命1年と言われました。 そして担当医から言われるがままに放射線、抗がん剤、ホルモン剤などのがん治療を行い、なんとか4年命を長らえることができました。しかしある時からまったく効果がなくなり、1年前の7月「あと1ヶ月程度の命ですからご自宅で看とられてはいかがですか?」と病院から匙を投げられ、自宅近くの総合病院に転院、あと1ヶ月なら自宅で過ごさせてあげたいという家族の思いから自宅介護が始まりました。 退院後は病院にいるときよりも体調は良さそうでしたが、痛みを取るための麻薬が多いため、常に意味の分からないことを話し、幻覚もみていましたが、訪問介護の方がとても良くしてくださって、時々とんでもない大騒ぎを起こすことはありましたが、とりわけ穏やかに過ごすことができました。 そして余命一ヶ月と言われ、あれから1年が過ぎようとしていた今年7月。呼吸困難、血圧低下、意識不明となり救急搬送、そのまま入院となりました。 そのときの内科の担当医から重度の肺炎を起こしており、あと1週間もてば…と言われました。 いつも側で見てきた私たちも「今回は本当にヤバい」と思い、家族4人交代で常に父の側にいました。 入院中は飲食は全くできず、意識は朦朧しており、せん妄がかなり強く出ており、1日1日弱っていく父をみんなで手を握りながら穏やかに過ごせるように努力をしてきました。 そして本日、早朝から担当医から急遽呼び出しを受け、入院のきっかけになった肺炎(肺に膿が溜まりそれに膜が張っている状態)でしたが、継続的に抗生物質を投与したことにより、肺炎がおさまって来たので、今日明日中に退院してくださいと言われました。 しかし父は2ヶ月近く一切の飲食を行っていないため身体は骨と皮のみ。自力で立ち上がることも自分で歯を磨くことも顔を洗うこともできません。 意識は朦朧としていることはありますが、1週間ほど前から母や子供である私達に涙を流しながら「今まで面倒を見てくれてありがとう」「夕べ親父と兄貴がきて(どちらも昨年亡くなっています)俺たちと一緒に暮らそうって言ってくれたんだ」と言ったりして、顔は今までの苦しみから解放されたかのような穏やかな表情をしておりました。 しかし本日は一転。今まで見たことないような鬼のような形相をしており、血圧計や心電図などを外していました。言葉は怒鳴って話しますが何を言っているか意味が分かりません。 飲食は本日よりリハビリの一環で口内洗浄用のスポンジに水を湿らせて口の中に水分を与えるということは始まりましたが、リハビリ師に「嚥下ができないため固形物を飲み食いできる状態ではない」と言われました。 鼻から酸素投与をしておりますが、本日より外す方向で投与量を少なくしているとのことでしたが、とても呼吸が苦しそうで、時々肩で呼吸をしています。 また尿について、尿道に管を通し直接尿を出していますが、ここ1週間ほどは尿パックには血液のみというくらい真っ赤な尿がたまっています。(麻薬投与により本人は痛みなどはありません)また尿量も入院時の半分以下になっています。 血圧は高い日もありますが平均60/40前後です。(あがっても70くらい) また本日内科の担当医から聞いた話ですが、「泌尿器科の〇〇先生のお話では父の前立腺がんの進行はあと1年は大丈夫であろうという見立てです」と言われました。(〇〇先生は父の担当医ではありません) 根本的な話ですが入院時一切の延命措置はしない、命を長らえるための治療は行わない。 ただ痛みだけは取ってあげてください。という話をしたため、それ以降血液検査やレントゲンなどの検査を1ヶ月以上全くしていません。 本日の担当医も「レントゲンや血液検査などはしていませんが、熱が下がっているので肺炎は収まっている」と言っていました。泌尿器科の先生は1年前の転院時に行った検査資料でお話をされていると思います。 父と話がしたいし、生きていてくれることはとてもうれしく思います。 でもこんな状態で父はまだ生きていけるのでしょうか? 私たち家族はどのような選択をしていけば良いのでしょうか? 退院/転院させることで、父を苦しめることになるのではないか?と思えて仕方がないのです。 頭の中が混乱しており、状況説明がうまくできていないと思いますが、どなたか教えてください。宜しくお願い致します。

  • 父が末期の胃ガンです。

    父が末期の胃ガンです。 今年の2月頃に体調不良をうったえ、 検査の結果、その時点で手術不可能な段階でした。 その日からずっと入院生活で抗がん剤による治療を 受けていましたが、つい先日緩和治療に移行することになりました。 入院した時から、医師からは余命半年から1年と宣告されていました。 本人も家族もあきらめずに治療を続けていくつもりでしたが、 入院した時から食べ物がまったく取れず、 抗がん剤の影響もあり、体力の消耗が激しく、年齢的にも67を過ぎていますので、 緩和治療を行っていくことになったようです。 いつか親は亡くなるとわかっていますが、 まさかこんなに早く、しかも癌になるなんて思ってもいませんでした。 私は現在27歳男性で、今年の3月で職業訓練を卒業し、 ようやくまた新しく仕事を見つけようと思っていた矢先でした。 それからというもの何をするにも何の意欲もわきません。 当然仕事も見つかっていません。あと2か月で無職になってちょうど一年になってしまいます。 一人暮らしですが、今までは貯金を切り崩して生活していたので、なんとかなりましたが、 さすがにお金も尽きてきましたし、長く無職期間が続くとよくないですし、 一人残される母の今後のこともありますし、働かなくてはいけないと分かっています。 ですが頭ではわかっていても、行動に結びつきません。 先日少し面接も受けて、結果待ちであったりはするのですが、 下手に今何か仕事に就いても、集中できなかったりですぐ辞めてしまうのではないかと 思ったりします。 世間から見ればすべて言い訳なのだろうと思っています。 今一番つらいのは父や母や姉ですし、少なくとも父が私の立場なら こんなことで弱音は吐いていないでしょう。 ひたすら一生懸命家族を支え、二人の子供を育ててきてくれた世界一の素晴らしい父です。 相談できるような友人は一人もいません。 そもそもこういうことは自分で解決していかなければならないのはわかっています。 でもとてもつらいです。 世の中には私と同じような方もたくさんいると思いますが、 どうやってそれを乗り越えていっているのでしょうか。 私はどうすればいいのでしょうか。 厳しい意見来ることも重々承知しています。どんなことでもいいのでアドバイスをください。 宜しくお願いします。

  • 余命数ヶ月の父

    肺繊維症の父の容態が、急変し先日、緊急入院し、一命はとりとめ退院できましたが、主治医からあと数ヶ月もたないと言われました。父は、退院して自宅に戻れたことを喜び、きっといつかは良くなると信じており、母にも主治医から言われた父の余命のことは、まだいっていません。大好きな父が、あと少しでいなくなるなんて、信じたくないし、気が狂いそうです。母を支えなくては、いけないのに自分の気持ちの整理もつかず、1人でお風呂の中で、毎日なく日々が続いてます。何を父にしてあげれば、いいのか。。父のことが大好きな母をどう支えればいいのか、何も出来ない自分が悔しいです。大事な人を亡くした方、こんな私にアドバイスをお願いします。

  • 末期がんの親を見送った方

    父が末期の大腸がんで余命長くても4ヶ月です。 本人の意思にもよりますが、高齢の母と一緒で、もうすでに足が痛く歩けません。 医師からは緩和ケアか自宅かを決めるように言われました。 もし父が自宅を選んだ場合は、今すでに要介護1でヘルパーさんにお世話になってますが、そういう場合も何か手助けをしてくれるのでしょうか? 最後何も食べられなくなるのか、痛みが先なのか判りませんが、本当に最期まで自宅に居られる状態なのか、その前に病院に入院するのか、その場合はまた急性期対応の病院に入院出来るのでしょうか? また緩和ケアをすでに選んだ場合は、保険外の費用というのはどのくらいかかるでしょうか? お金が無く、保険内は手続きにより安価になるので大丈夫なのですか、保険外の支払いは心配です。 これから治療も何一つ出来ないので、自宅でしか居られないのなら、告知をしない方がいいのではないか?など、決断を迫られているので悩んでいます。

  • 癌を患っている父と母と弟について

     去年癌が判明してから1年たちました。余命3ヶ月といわれながらも、今もがんばっていますが、 私たちは、3人きょうだいで、一番したが、弟です。  わたしと、妹は結婚して家をでたのですが、母が父の病気(癌)がわかってから、弟に病院へいっても、具体的に話をしません。病院での先生の説明にも弟1度一緒にきましたが、ほとんど情報が伝わりません。  1年たって、やはりこれではいけないと、母へも父へも私たち2人が、弟へ話しをちゃんとしてほしいといいますが、(もちろん病院へのつきそいもはなししてます)なかなか、いいません。  両親は、弟をかばっているようですが、36にもなって自営業をついているわけですから、結婚してしまって、外にでた姉2人も、そばにいないので、とても対応が難しいです。  家族の中の話なのですが、どうやったら、両親が弟へ話しをしてくれるのか、何故そこまで、かばい続けるのか、正直困っています。  今まで、情報をわたしたち、姉からも、メールなり、直接本人へ話したこともありますが、弟は自分だけ疎外されている、治療方法も、なにもしないほうがいいんじゃないかとか、薬を使いすぎだなどと、いっています。  今、これならば、もう立ち会わないほうがいいんじゃないかとさえ、思うようになってきました。  どうしたらいいんでしょうか?     

  • 末期がんで苦しむ父に、どのような接し方が望ましいのか

    末期がんで苦しむ父に、どのような接し方が望ましいのか また、その他の問題へのスタンス、対処の仕方など 介護ご経験者の方、そうでない方に関わらず ヒントになるようなご意見がいただければと思い、相談させていただきます。 【現在の父の状況】 ●一人暮らし ●自営業(父一人で運営している会社です) ●妻(Bとします。)(私の母)とは別居中 ●一年少し前に末期がんの宣告を受け ●現在はほとんど寝たきり車椅子 ●食事もままならず ●明日死んでもおかしくないレベル ●緩和治療の先生が週に2回ほど往診来てくれる ●介護申請レベル4で、ヘルパーさんが毎日来てくれる ●週に4回程、姉(Aとします。)が見舞い行ってくれる ●週に3回程、母が夕食を作りに行ってくれています ●週に2回程、私も見舞いに行っています 【仕事状況】 本来は仕事が出来るような状態の体ではないのですが 電話で業者とやり取りをしたりして、仕事はかろうじて続けています。 (※現場の仕事は下請け業者に任せています。) 下請け業者は父の様子をみて、なんとか付き合ってくれているような感じです。 【お金のこと】 麻雀が父の趣味で、そのために毎月多額のお金を使ってしまいます。 家族としては過去からの経験で、やめさせることはすでに諦めています。 仕事にしても麻雀にしても、健康だった自分と同じレベルで社会と関わりを持つことで、自分を保っているようなのです。 と、そんな感じなので このままでは、業者支払&借金も返済できずに死を迎えると思われます。 家族としては事実上、会社の経営は破綻していると判断しており(正確な真偽は不明)遺産放棄の申請をするつもりにしていますが、 本人は、会社の権利を人に譲渡し、そのお金で支払もペイ出来、多額の遺産ができるはずだと言い張っています。 しかし、現実は会社の権利を譲渡する手続きも、自身ではままならず。。。 【介護についての問題】 最終的に、24時間体制で自分の身の回りの世話をする人間を数人雇うと言い出しました。 その人間とゆうのが、生活保護で暮らしている方らしいです。 父がゆうには「お金はいらないから世話してあげる、毎日どうせ暇なので自分も張り合いがでるから」 と申し出てくれたとのこと。 お金はいらないと申し出てはくれているが、父としては遺産をわたすよう遺言しておくつもりらしいです。 (※父のゆう「遺産」など、あるはずもないと思いますが・・・) 話の真偽は不明ですが、この話は病気がわかった当初から父が希望していたことでもあり 父の寂しい気持ちや不安な気持ちを考えると、頭ごなしに反対も出来ませんし、 病気による判断力の低下を考慮にいれても、大人同士のやり取りなので、父に任そうとは思っていますが 実際にその方が来られたら、万一その後の対処やお金のことでもめるのも避けたいので、来ないで欲しいとゆうのが本音です。 【判断力低下についての問題】 ガンや治療による影響で、話す力・思考力・判断力が低下してきていると思われる状態です。 また、感情の起伏が激しく、暴言を吐いたり、些細なことで激しく怒ったりするようになりました。 姉(A)や母(B)などは、「病気で精神異常になっているからまともに話を聞くな」といいます。 父は私に「AやBは、精神異常だと言っているようだが、ワシは薬でボンヤリすることはあれど思考は全く冴え渡っている」と訴えます。 なので「AやBの話ではなくて、ワシの意見をよく聞いてワシの死後は万事きっちりと取り計らって欲しい、Bのゆう通りにはするな。」と言います。 母(B)は宗教上の理由で葬式などには参加せず、墓参りもしない主義です。 もちろん、父の死後の弔いや墓のことなどは、母以外の家族メンバーできちんとするつもりですし、父にもそれを伝えてあります。 諸事全部を父の希望通り叶えてやることはできないにしても、できれば希望に沿うような形で 実行してやりたいと思いますが、そこの折り合いについても悩んでいます。 内容によっては、母のゆうとおりにすれば父の意向に逆らうことになってしまいそうだし、 かといって、父のゆうことは実現不可能に近いことや、困難な要求をしてくるのでそこにもあわせることが出来ません。 決定権が誰にあるのか不明な状態なので、話し合いが混乱します。 長くなりましたが これらの問題に対し、私が対処できること、私のスタンスとしてはどのようにすればいいのか悩んでいます。 父の話すことの真偽がどうであれ、弱っている父に対して精神異常だと切り捨てるのではなく あくまで、父が安心するような対応をしたいと思っています。 少しでも安心の気持ち、穏やかな気持ちでいさせてあげたいと思っています。 アドバイス、どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう