• ベストアンサー

文鳥を室外で飼う場合・・

pensの回答

  • pens
  • ベストアンサー率14% (26/180)
回答No.2

インコしか飼ったことが無いので 文鳥がどれほど寒さに強いかはわからないけど 動物ですから歳を重ねると寒さはつらいとは思いますけど? 愛情があるなら、夜はもちろん、地域によれば昼でも居れてあげるべきでは? と感じます。

noname#16204
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どうも鳥は外で飼うものと思い込んでいるみたいです。 また家の中に入れると汚れると思っています。 今度素敵なカゴをプレゼントしようかな・・。 それか私が引き取るかもしれないです。

関連するQ&A

  • セキセイインコか文鳥に詳しい方に質問です

     小学生の子供が2人おり、住宅事情で犬や猫が飼えない為、セキセイインコか文鳥を一羽ずつ飼おうかと思っておりましたが、セキセイインコは2羽だと人に慣れないと知りました。やっぱり一羽のほうが良いですか?文鳥はどうですか?2羽だとしてもつがいで飼うつもりはありません。子供の相手に家族として迎えるならどちらが遊び相手になりますか(もちろんおもちゃの代わりには考えてませんよ)。 セキセイインコはお話しますが、文鳥はどうですか?インコになくて文鳥にあるセールスポイントはありますか?  あと、車で実家へ帰省の再に一緒に移動は可能でしょうか?(休みながら5時間くらいです。)その際の注意事項はありますか? それとも犬や猫のように鳥を預かってくれるところもあるのですか?  よろしくお願いいたします。

  • 文鳥のわがままに困っています

    私は、5年ほど前から白文鳥を1羽鳥カゴで飼っています。普段、カゴの外に出して遊んだりする時は、突付いたり噛みつくこともなく、とっても可愛い文鳥なのですが、カゴにいる時はとてもわがままなんです。自分が外に出たくなると、鳥カゴの戸をクチバシで持ち上げ落とし、わざと大きな音をたてて私の興味を引くように行動をします。遊んであげると落ち着くのですが、あまりにうるさくするので、戸を洗濯バサミで止めて音がしないようにしてしまったんです。すると、今度は、鳥カゴの下にある糞受けの網の端っこをクチバシで持ち上げて、大きな音をたてています。最近は、かなり頻繁に音をたてるようになり、本当に困っています。 また、エサについても、自分の好きな物だけを食べて、他のエサを下にわざと落としたりします。(飛び散らないガードのついたエサ箱なのに・・・) 文鳥は気が強い鳥と聞いたことがあり、確かに怒ったところで逆効果のような気がします。 良い対処方法をご存知の方よろしくお願いします。

  • お隣のベランダの文鳥が不憫で・・・

    最近引っ越して来たばかりです。お隣のベランダからチッツチッツという文鳥の声。朝早くから夕方暗くなるまでずーと聞こえてきます。本来文鳥は暖かい所の鳥なので、寒さに弱いのではと思うのですが、お天気に関係なく寒い日も外に置かれています。わが家も小鳥を飼ってきますが暖かい日中ならともかく、寒い日は外には出さず、家の中のなるべく暖かい所で過ごさせています。お隣の方とはベランダ越しに挨拶程度はしますが、引っ越してきたばかりなのに、あまり差し出がましい事を言うのはこれからのご近所づきあいを考えると如何なものかと思うし、かといって寒さで早死にするだろう文鳥を思うと、一言アドバイスをすべきだろうかと思い悩んでいます。 私のような考えは大きなお世話になるのでしょうか。第三者の方はどのようにお考えでしょうか? ご意見をいただけたらとご相談いたします。

  • しゃべる鳥が飼いたいのですが。。。

    私は過去に3羽文鳥を飼いました。(最後の1羽は今も実家にいますが) 今、育児中で家にいる時間が長いので、また鳥を飼いたいなぁと思っています。 でも、やっぱり買うならしゃべる鳥を飼ってみたいです。 九官鳥は飼うのが難しそうで、いろいろなHPを見ていたら、私には世話しきれないと思いました・・・。 文鳥~インコサイズで、しゃべる鳥って何がいますか?? セキセイインコは苦手ですm(_ _)m 首の後ろがサバみたいだから(T-T) どなたか詳しい方、教えてください。

  • ボタンインコが先住鳥にケンカを売ります

    我家には、五羽、鳥がいます。ケージは四つです。 オカメインコ一羽、セキセイ二羽(同じケージで同居)、文鳥一羽、ボタンインコ一羽。 全て手乗りですが、ボタンが一番後からやってきました。 鳥獣店で「育たないかもしれないよ」と言われたくらい弱々しかったので、 甲斐甲斐しく面倒をみました。ポケットに入れて温めたりもしました。 その甲斐あってか、元気に飛び回るようになったのはいいんですが・・・。 我家では先住の鳥から先に放鳥してコミュニケーションを図っています。 オカメ、セキセイ、文鳥、ボタンの順です。 ボタン以外は飼い主(私)とのコミュニケーションを楽しんでくれるのですが、 ボタンは籠から出した途端、他の鳥の籠に飛んで行って、ケンカを売ります。 ケージ越しなので、大したケンカにはなりませんが、 ボタンは三つの籠を順番に回ってケンカを売っています。 そんなことしている暇に、私と遊んでほしいんですが・・・。 これは一時的なものでしょうか? 大事に大事に育てたのに、こんな荒くれインコになるとは・・・。 ボタンは最初、家族は「ポタ」(ポケットに入ってどこにでも付いてくるから)と呼んでいましたが、 最近では「ダミアン」と呼ばれています。 どうすれば、他の鳥同様、穏やかになってくれるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • セキセイインコについて

    セキセイインコを飼っています。 セキセイインコが受けるストレスについてお聞きしたいと思います。 ウチのインコ達(2匹)はカゴの外に居るのが大半で2匹で遊ぶのも好きですが私達と遊ぶのも大好きです。 鳥と言うより人間感覚でいる感じです。 私達が一泊二日で旅行に行きます。 ほとんど外に居る鳥ちゃん達を預けて二日間、全く外に出れないストレスと車の中で移動→変わった環境等でのストレスとどっちが鳥ちゃん達にとってストレスを受けるでしょうか? 回答を宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 白文鳥が逃げてしまいました・・文鳥の習性について

    私の実家で2羽飼っている白文鳥を飼っていますが不注意から1羽、逃げてしまいました。 マンションの6階から地面へ飛んでいったので慌てて下へ降りて捕まえようとしたら山林のほうへ逃げてしまい、私たちも見に行ったのですが高い木の上にしばらくいて、一生懸命呼びましたが寄ってこず、辺りも暗くなってきたのもあり、見失ってしまいました。 何度も呼んでも来ず、もう1羽をカゴの中に入れたまま持ってきて鳴き声で寄ってこないかなと期待しましたがダメでした。 ここのサイトでも同じような方の経験談を拝見して「人に飼われている文鳥は落ち着いたら人のところへ来る」とあり少し希望が持てましたが、とても心配でたまりません。 暑いので水は大丈夫か?とか心配です。 山林は人が入れないような場所ですが明日の朝、夜が明けた同時に父が探しに行ってみるそうです。 文鳥の習性などに詳しい方にお聞きしたいのですが、どういう場所へ移動している可能性が高いでしょうか? マンション自体とても高台にあり、マンションを境に左手が団地(一軒家が密集)で右手が山(墓地もあります)になります。 高台の団地なのでお店や駅などは標高的にもかなり下になります。 家はマンション6階で仲良しだったもう1羽の文鳥をベランダにおいてますが、そこへ戻ってくる可能性もあるでしょうか? 明日の朝の結果を聞いて私と父でマンション内にポスターを貼らせてもらおうかと考えてます。 ただ、一軒家の方角へ飛んで行っているとなると近所全般にもポスターを貼ったほうがいいのでしょうか? 距離的には家のマンションが民家で一番近いと思います。 また同じ経験された方で「ここで見つかった」などございましたらよろしくお願いします。

  • 白文鳥について/体験談・お店を探しています

    札幌市内で白文鳥を扱っている ペットショップ(ホームセンター・専門店)を探しています ペットショップはいくつかあるものの、 どこもいるかいないかわからないまま行くには遠いところで HPに扱っている鳥の種類まで載せているところは少ないのと また、インコはよくいるようですがあまり文鳥はいないように思います 市内といっても、中心街に住んでいるので 地下鉄で行けるくらいの範囲で白文鳥を見かけたことのある方 教えていただけないでしょうか 鳥類ははじめてなので、 用品が充実しているところもあれば併せてお願いします また、飼うと決めたわけではないのですが、前向きに考えているので ・白文鳥を飼ってる方の体験談  (飼うなら雛からの予定、   鳥類は初めてなのでなんでも聞かせてください!) ・飼育する際大変なこと(掃除や体調管理?)・注意点 ・費用(初期費用など)の話  (ペット用品は一切もっていません)   ・こんなところが魅力的! なんていうお話もあれば 地域関係なく聞かせて頂きたいです^^ 現在一人暮らし、札幌なので冬はそこそこ寒くなります 経験に関しては、鳥類は初めてです 子供の頃は家でハムスター、猫、犬、ニワトリを飼っていました よろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • せきせいいんこの雛

     先日も相談させていただいた者です。 うちのコは毎日元気にすごしています。お聞きしたいのは1日をすごす様子です。止まり木に止まるより下を歩き回っているか、カゴの側面や天井に登ったりぶら下がったりしている方が多いのです。カゴの外にだすと部屋の中を飛んだり手に乗ってきたり、活発なのはうれしいのですが、インコってこんなかんじですか?漠然と鳥って止まり木でおとなしくしているイメージだったのですが。別に騒がしくて困っているわけではありません。あまり止まり木に止まらないのでなにか不都合なことがあるのではと思ったのです。止まり木の太さは大丈夫だと思います。  それと夜はふごで寝かせていたんですが、カゴのままで寝かせようと思っています。うえからかける布はどういうのがいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 手乗りインコの定義って?

    1年ほど前からわけあって大人のインコを一羽飼っています。このサイトを見ていると「手乗り」「手乗りくずれ」「荒鳥」という言葉をよく目にしますが、手乗りの定義ってあるのでしょうか。たとえばカゴから出してやらなければ手乗りではないとか。ちなみに我が家のインコはカゴから出たことはありませんが、カゴの中に手を入れるとすぐに乗ってきますし、エサを乗せれば私の手から食べます。頭をなでたり保定したりはできませんが・・・。ずっとカゴの中で育ったらしいので、外に出す勇気はありません。友達に紹介するときに「手乗りだよ」とは言えず、かと言って「荒鳥だよ」と言うと全く人嫌いのイメージをもたれそうでいつも迷ってしまいます。