• ベストアンサー

お隣のベランダの文鳥が不憫で・・・

最近引っ越して来たばかりです。お隣のベランダからチッツチッツという文鳥の声。朝早くから夕方暗くなるまでずーと聞こえてきます。本来文鳥は暖かい所の鳥なので、寒さに弱いのではと思うのですが、お天気に関係なく寒い日も外に置かれています。わが家も小鳥を飼ってきますが暖かい日中ならともかく、寒い日は外には出さず、家の中のなるべく暖かい所で過ごさせています。お隣の方とはベランダ越しに挨拶程度はしますが、引っ越してきたばかりなのに、あまり差し出がましい事を言うのはこれからのご近所づきあいを考えると如何なものかと思うし、かといって寒さで早死にするだろう文鳥を思うと、一言アドバイスをすべきだろうかと思い悩んでいます。 私のような考えは大きなお世話になるのでしょうか。第三者の方はどのようにお考えでしょうか? ご意見をいただけたらとご相談いたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kad
  • ベストアンサー率37% (247/660)
回答No.3

参考意見、見当違いでしたらごめん。 >わが家も小鳥を飼ってきますが・・・ 誰しも他人から意見されたり忠告されるのは面白くないですが、 貴方が「初心者ですが教えて」と言う分には角が立たない。 むしろ喜んで聞いてもらえるので話の一環として「文鳥云々」 又は流れで「小鳥の寒さ・・・」を相談する形の方が気づいて くれるかも・・・情報交換する事で親しくなれば如何ですか。

mori39
質問者

お礼

「教えを請う」形は良い持って行き方かもしれませんね。情報交換の中でさりげなく触れてみるようにしてみます。とにかく角を立てて新しい家に居づらくなることは避けたいので。小鳥さんも大切だけれど、これからのご近所付き合いもとても大切ですものね。参考になりました。ありがとうございました。泊りがけで実家に帰っていて、お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • butubutu
  • ベストアンサー率33% (11/33)
回答No.2

マイナス数度以下では?ですが、通常屋外飼育に関して問題は無いのでは、それよりも1日の温度差や夏の日差しの方が問題です。寒さや暑さを云々するHP等が見受けられますが、それよりも餌のほうが重要です。

mori39
質問者

お礼

そうですか意外と寒さには強いのですね。確かに炎天下の方がキツイかもしれません。寒いといっても夜には部屋の中に入れてあげているようなので飼い方にはさほど問題はないのかもしれませんね。少し安堵しました。参考になりました。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

いきなり忠告するわけにもいきませんから、 顔を合わせたついでに 「小鳥を飼っていらっしゃるんですか?あ、文鳥ですか。うちは○○飼ってるんですよ。私は小鳥詳しくないんですけど、主人が好きで。○○って寒さに弱いらしくって、なかなかベランダに出せないんですよ。文鳥っていうのは寒さは大丈夫な鳥なんですか?」 と、小鳥に無知なふりをして聞いてみるのはいかがでしょう。 引っ越してきたばかりでしたら、まだご近所の人間関係などもよく把握できていらっしゃらないでしょうから、やれるのはこの辺が限界かな・・・という気がします。

mori39
質問者

お礼

なるほど。そういう持って行きかたがありますね。無知な振りをしてさりげなく・・・チャンスを狙って何気なくお話してみます。 とても参考になりました。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文鳥を室外で飼う場合・・

    うちの実家のことなのですが、文鳥を飼ってましてカゴはいつも外へ(ベランダ)出してます。 父母とも餌も飛ぶし、鳥は外で大丈夫との考えです。 夕方になると朝まで風が入らないようにと、とても厚い生地の布で覆ってあげてます。 実家は私が小さかった頃からインコなど飼っていて、ずっと外で飼ってました。それを見てきたので私も普通なのかと思ってましたが、最近は実家へ行くと文鳥が毛をファッとさせて首を折って寝ているところを見かけますので「寒いのかな~」と心配しております。 「冬だけでも家の中に入れてあげたら?」と言うのですが、鳥はとても強いと思い込んでるようです。 本を読んだりすると、28度くらいが最適だとかありますが、日本の冬だと無理ですよね。。 なんだか可愛そうなので室外で飼う場合のこの時期の工夫方法があれば教えてもらえますか? また真冬でも室外飼いは大丈夫なのでしょうか? 住んでいるところは寒い地方ではないです。

  • 小鳥をベランダに置いておくのは危険?

    小鳥をベランダに置いておくのは危険ですか? マンションの2階です。 小さい頃に飼っていた文鳥や十姉妹は、いつも日中はベランダ(マンション4階)、夜になると室内の玄関に移動させ何も問題はなかったのですが、この度また小鳥を飼おうと飼育所を読んでいたらベランダは猫やカラスや蛇や外敵がいっぱいで危険だったのではと。 でも外の空気や日光浴無しはかわいそうですし、 小鳥飼っておられる方はどうしてますか?

  • 数時間前ベランダに小鳥(多分文鳥)が転がっていたのを発見したのですが、

    数時間前ベランダに小鳥(多分文鳥)が転がっていたのを発見したのですが、どうやら足を怪我しているようです。  そのままにしておくのも気の毒なので保護しているのですが今後どのように行動すべきなのかわからずに居ます。 1、動物病院等へ連れて行き適切な診察を受けるべきか 2、飼い主を探すにはどうするべきか(私に抵抗しないので飼育されていた鳥だと思います) 特に心配な1の件ですが、動物病院の料金が高額だと聞いたことがあり学生の私に支払うことができるのか不安です。(現在の貯金は5000円程度) 知識も金もないのに保護するなという意見もあると思いますが、最善を尽くしたいと思っていますので策があればお教えください。

  • もうすぐ7歳の文鳥について。

    あと2ヶ月で7歳になる白文鳥(♂)がいます。 このところ、急に老化が進んだようで、日中は、ほとんどウトウトと眠っています。 ケージから出してあげても(外に出ることはイヤがりません)、手の中でずっと寝ている状態です。 足も弱ってきているようで、ヨタヨタすることも多くなりました。 (まだ、とまり木にはとまれます) 水浴びは、しない日もあったり、しても早く済ませ、羽繕いも短いです。 餌は普通に食べますし、糞の状態もいつも通りです。 こんな状態で、後どれくらい一緒にいてくれるのでしょうか。。。 ずっと家族として一緒にいたので、とても切ない気持ちです。。。 文鳥さんの個体によって、いろいろだとは思いますが、教えて下さい。 老鳥さんを飼っていた方の体験談など、何でも結構です。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 文鳥がうるさすぎて困っています・・・

    現在飼っている桜文鳥(生後5ヶ月)の鳴き声が煩くて、ストレスになっています。どなたか詳しい方、教えてください・・・ 現在、リビングにケージを置いています。放鳥時間は一日30分×3回程度。よくなつき、わがままで甘えん坊です。 リビングから離れるとチュンチュン、ギャーギャー騒ぐ(どうやら寂しいよう) 以前も文鳥を飼っていたので大体はわかるのですが、こんなにも文鳥のことで悩むのは初めてです。 今の子は鳴き声が半端なく大きくて外まで聞こえている様子です。 私が体調を崩して寝室で寝ている時もずっとリビングで鳴いていました。留守中もずっと鳴いているようです・・・ とにかくそばを離れるとずっと機関銃のように鳴いていて気が滅入ってしまいます。もうそれが囀りの次元ではなく、鳴いている→泣いている感じで最近ストレスで頭が痛いほどです。 人の気配や物音だけで激しく反応します。そばにいくと鳴きやみますが一日文鳥につきあっているわけにもいかず・・・ どうすれば大人しい文鳥になってくれるんでしょうか。鳥の中で比較的鳴き声の静かな文鳥が、ここまで鳴く・・というのは異例のことで、とても悩んでいます。 餌の殻も一日一回は吹いてやり、青菜、粟穂など、ケージ環境は良好です。特に娘(5歳)に良くなつき、園から帰ってくるととても喜んでいる様子です。(私にも良くなついています) かわいいんですが、留守中の近所迷惑のことを考えると、他の方のお譲りしようとまで考えてしまっています。 こんな文鳥はじめてです。詳しい方、何かアドバイスがあれば教えてください! 長々とまとまりのない文章すみません・・・;

  • 自宅マンションの隣のベランダから水

    いつもアドバイス頂きありがとうございます。 お隣のベランダから水が流れてきます。 多分、うちとの境目の所に植物を置いていてそれにお水をあげているのだと思います。 本来は境目の所には何も置かないようにとなってますが、お隣のベランダはお孫さんのおもちゃやら収集日前のごみの袋やらも置いてあってゴチャついてます。 悪い人たちではないのですが、いちいちこちらから指摘しないと気づいてくれない方々のようで…。 だいぶ前にベランダの大掃除をしていたようで大量に水が流れてきたことがあるのでその際に一度だけ直接玄関まで行って水が流れて来てる旨を伝えました。 その時にはすぐに掃除をやめてくれて、後日お菓子をもって誤りに来てくれました。 逆にこちらの方が恐縮してしまいました。 でもその後も大雨の日にはベランダに置いてある荷物にせき止められた雨水がこちら側に流れて来たり、風が強い日はベランダに置いてあるゴミ袋からこぼれたティッシュやたばこの吸い殻が境目の板の隙間からこちらに入って来る事もありました。 毎回入って来るゴミは少しだけなので、前に一度直接注意した事があるのでこちらとしてもあまり何度も言いに行くのも気が引けてしまって言わずにいたのですが、先ほど洗濯物を取り込もうとベランダに出てみたらまた水が流れて来てました。 明日、管理人さんに相談に行こうかなと思ったのですが、ふと、自分は心が狭いのかなぁ?なんてちょっと思ってしまったのでこちらで皆様のご意見を頂きたいなぁと思って投稿しました。 お隣からこれぐらいの水が流れて来る事なんてよくある事なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • マンションの隣のベランダから水

    いつもいろいろなアドバイスありがとうございます。 今回はマンションのお隣のベランダから水が流れて来る事について、苦情を言うべきか、大量に流れてくるわけではないのだから気にしないようにすべきなのかをご相談したくて…。よろしくお願いいたします。 お隣からの水は今回が初めてではなくこの3年ぐらいの間に気づいただけでも10回以上はあります。 一番最初はお隣さんがテレビショッピングとかでよく紹介されてる高水圧の洗浄機でベランダを掃除されてて、その際に汚れた水がこちらに流れてきたことに気づき、すぐにお隣に伝えたら「ごめんなさい」とすぐにこちらに流れないように配慮して頂きました。それが4、5年ぐらい前の事です。 それからしばらくは水が流れてくることが無かったのですが、3年ほど前のある日突然お隣から少しずつじわじわと水が流れてきました。 雨でもないし、水道のトラブルでもなさそうで、夏だったので初めはエアコンの室外機のホースが何かのきっかけでこちら側に向いたのかな?と思う事にしました。 それから数日後にまたじわじわと水が流れてきました。室外機の水にしては多かったので、ベランダの境の板の下からお隣を見てみたらお隣のベランダも水浸しだったのでお隣に知らせようと玄関に行ったら奥さんが不在であまり面識のないご主人が対応してくれました。 「こちらのベランダに水が流れて来てるのですが、何の水ですか?」とお尋ねしたら「え~?水なんか流してないですよ。前にベランダ掃除の水を流して苦情を言われてからはこちらは水を流さないようにすごく気をつかってるんですから!疑うのならどうぞベランダを見てくださいよ」とちょっと憤慨した様子でベランダに案内されました。 ベランダはいろいろ物が置かれて雑然としていて、何か小型の洗濯機のようなものが置かれていて多分その排水をベランダの排水口に流してるようで、ベランダの排水口まわりは一気に排水しきれなかった水が溢れていてベランダがびしょびしょでうちとの境部分も水浸しだったのにもかかわらず、お隣のご主人は、「どうですか?水なんか流してないでしょ?これを見て何か文句があるんですか?」と開き直った態度だったために私もついつい引き下がってしまいました。 私はただ、「あ~ごめんなさい。これからは気を付けますね」の一言で十分だったのですが、お隣はあんなに水浸しになっていても、隣に水が流れてるとは思ってくれる人ではなかったようでした。 ただ、その後は水が来ることが無くなったので、「あ~、少しは配慮してくれてるんだ」と安心していたのですが、実は違ってて…。 日中水を流すと私が気づくからなのか、お隣は夜暗くなってからベランダの洗濯機を回してるようで、夜のうちに水はこちらに流れていて、朝になると少し乾いてる状態だったので、単に私が気づかなかっただけという事がわかりました。 洗濯機の排水だけならばそんなにものすごく汚い水ではないと思うので、私もあまりうるさい事を言わないように、そしてなるべく隣との境目部分は見ないようにしようとこの3年ほどを過ごしていたのですが、ここ最近お隣からの水の量が増えただけじゃなく、水がいつもこちらへ流れてるのに気が付いているのにお構いなしに配慮すること無く流してるような気がして来て少し気持ちが滅入り気味です。 これから年末にかけてお天気の良い日にベランダ掃除をしようかと思ってるのですが、掃除の後にまたあの水が…と思うとなんだか掃除する気も失せます。 また注意しに行こうかとも思ってるのですが、また前回のように開き直って逆に私をクレーマーのようにマンション内で言いふらされても悲しいですしどうしたものかとうじうじ悩んでます。 お隣のご夫婦は多分私よりも10歳近く年上の60代前半ぐらいの方々で穏やかで楽しくて良識のある方々に見えてマンション内の方々とも広くお付き合いがあるようで、子供のいない専業主婦で普段はあまりマンション内の方々と接する機会のない私よりもずっと信頼されてると思うので、私が苦情を言った事で逆に私の方がこのマンションで生活しづらくなってしまうのでは?と心配になり何も言えないままです。 私は割とよそ様に迷惑をかけないように常に気を遣うタイプなのではありますが、世の中いろいろな人がいるわけで、隣のベランダから水が来るだなんて良くあることだよ~なんて事を教えて頂ければ、私ももっと心を広く持てそうなので、写真を見て頂いて気にするレベルの水ではないと思われる方はどうぞ教えてくださいませ。 よろしくお願いいたします。 この写真は昨日の朝の状態です。夜のうちに流れててだいぶ乾いてました。 普段は日中晴れてれば乾いて目立たなくなるのですが、今回は少し汚水だったようで今日になってもふちが黒く残ってます。

  • 朝起きたら小鳥がベランダにいました。どうしたら、、

    今日、朝起きたら小鳥がベランダにいました。 まだちょこちょこと歩けるし ベランダから見える電柱に親鳥?みたいなのが 止まっています。 パン屑とかお水とかあげても 飲みません(>_<) 前も同じような事があり 保護したら次の日に死んでしまいました・・・。 夜になると寒くなり 凍え死んでしまうか不安です・・・。 外に放してあげようとお母さんに言うと 「カラスとかが来て食べられちゃう」 と言います(;_;) どうしたらいいでしょうか?><

    • 締切済み
  • ベランダの花の水遣りについて。

    ベランダの花の水遣りについて。 日当たりの良いベランダにプランターを置いています。 天気が良くなりそうな日は朝早くに水をやるようにしていますが、 これから梅雨の時期に入り雨の日が多くなると思います。 たとえば朝は降っていなくても午後からは雨というような日は、 朝の水はやらない方がいいでしょうか? (花はカンパニュラのような小さい花です)

  • 文鳥・キンカ・十姉妹などフィンチ類の予防薬について

    フィンチ類の予防薬について教えてください! 文鳥・キンカチョウ・十姉妹など・・・フィンチ類を中心に飼育しています 時折、羽を膨らませたり・・・体調を崩ししまう鳥がいます 気が付いた時には、必ず病院へ連れてゆくのですが・・・ 体が小さいせいか、手遅れになってしまう事が少なくありません 小鳥は、本来トリコモナス症・コクシジウム症など・・・ 健康な鳥でも、原虫を体内にもっていると聞いたことがあるのですが、 これら「感染症等を発症させない予防薬」を ご紹介していただけないでしょうか? それぞれに大切な一つの命ですので、深刻に考えています また、飼い鳥ですが「種の保存を守る」と云う面からも同じ考えです 国内外のどのような予防薬でも構いませんので ご紹介よろしくお願いします できましたら、ご使用されている予防薬の効果やご経験談など・・・ 教えていただけましたら嬉しく思います! 何卒、宜しくお願い申し上げます!

    • 締切済み
このQ&Aのポイント
  • 光回線を利用しているにもかかわらず、WIFI接続が遅い問題に直面しています。特にレノボのノートPCの接続が遅いという問題が発生しており、解決方法を知りたいです。
  • 光回線を利用しているが、WIFI接続がとても遅いという問題に悩んでいます。特にレノボのノートPCの接続が遅いという現象が起こり、困っています。どのように解決すればよいでしょうか。
  • 光回線を使っているにもかかわらず、WIFI接続が極めて遅い状況になっています。特にレノボのノートPCでの接続が遅くて困っています。どのようにすればこの問題を解決できるのでしょうか。
回答を見る