• ベストアンサー

車のエンジンのウォーミングアップの科学技術的根拠 

厳しい寒冷地に在住しております。 車のエンジンのウォーミングアップの科学技術的根拠について、「技術者の立場から」、どれほどしたらいいか?についての科学的情報、サイトを教えてください。検索の仕方が悪いのか、うまく見つけられませんでした。

  • ga111
  • お礼率62% (416/664)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.10

どのようなサイトも暖機運転不要としているのは省エネの観点からで、機械工学的な技術的根拠を解説しているものは見当たりませんでした。 また暖機運転が必要と記してあるサイトも個人的観点からの意見に終始し明確ではありません。 では皆さんがなぜ暖機運転が不要であるかの意見が多いか?と言うとエンジンの製作過程における精度の向上、オイルの性能の向上、の二大要素が背景にあるからでしょう。(ここで言う暖気運転とはアイドリング状態でエンジンを暖めている状態。) では実際はどうかと言うと、エンジンの加工精度、組み立て精度は飛躍的に向上し昔のように熱による影響の弊害は低下しました、しかしエンジンの特性を純然に発揮できるのは、完全暖機後である事はかわりません。 オイルの影響は機械工作精度の向上以上に影響があると思われます。昔のオイルの規格と現在のオイルの規格を比較すればその差は歴然で、低温からオイルの持っている性能を発揮できる現在のオイルでは暖機が不要と言う事になるのでしょう。 質問者さんは寒い時の始動状態を心配しているようです。この時に一番影響を及ぼす要因はオイルです。 ドライスタートと言う言葉を聞いた事があると思いますが、キーをひねってエンジンが始動した瞬間から、オイルポンプがオイルを吸い上げて各部分にオイルを行渡らせる時まで、このドライスタート状態が続きます。 この時にドライスタートに弱いオイルですとダメージが出ます。この瞬間を抜け出しさえすれば後のアイドリングによる暖機状態は不要であると言えます。 アイドリング状態の暖機が不要と言っても、皆さんの回答にあるように、ゆっくり走行しながらエンジンを暖める「暖機しながら運転」は必要です。

ga111
質問者

お礼

ありがとうございます。 >どのようなサイトも暖機運転不要としているのは省エネの観点からで、機械工学的な技術的根拠を解説しているものは見当たりませんでした。 >また暖機運転が必要と記してあるサイトも個人的観点からの意見に終始し明確ではありません。 そのようですね。工場レベルでの実験結果はメーカのいうことをある程度信じざるをえない、また直後は無理な負荷をかけないくらいになってしまうのかも。

その他の回答 (14)

  • husqvarna
  • ベストアンサー率18% (13/69)
回答No.15

自動車メーカーの中には救急車、消防自動車、パトロールカーなど現実的に暖機運転が不可能な自動車について一般ユーザーとは異なるメンテナンス方法を取扱説明書に記載してあるものもあります。

  • nekoppe
  • ベストアンサー率26% (380/1450)
回答No.14

No4さんです。 >なぜ自動車各メーカーでは暖機運転不要というのでしょうか 慣らし運転不要は日本メーカーが言っていますが、暖気不要は聞いていません。過去には水温計の針が動いたらと言っていましたが、最近は針も無くなりランプになってきていて、取説にも暖気の項目は無くなってきている傾向はありますが。暖気運転不要ではなく暖気時間が短くなって殆ど不要になってきた為で、例えば、 ・油回り:昔、某エンジンで油がヘッドまで上がってくるのに30秒(測定しました)かかりましたが、  今は一瞬で上がってきます。(OHCになったのでヘッドカバー無しの始動はできなく測定はして  ない) ・冷却水:昔は均一冷却だったのを、シリンダ上部と下部のジャケット大きさや形状を変えて、速く  暖気するようにしている。 ・シリンダ:ピストンとの隙間は昔の半分位になっていて、暖気が速く済むようになっています。 ・ピストン:モリブデン系処理で摺動抵抗を低減、油がすぐ来なくても良いようになっています。 ・AT:ATFクーラーを廃止、ウォーマーにしてATF昇温を速くしてトップギヤに速く(暖気しないとトッ  プに入らない)入るようにする。逆に考えると、高速側ギヤに入らなければエンジン負担は少な  いので、暖気なし走行でもかまわない事になります。 ・触媒:マニホルド直下、2重排気管等で高温排気が触媒に行くようにし暖気を速くしています。 その他、細かな改良でエンジン暖気(60℃到達時間)を短くすると同時に、暖気不足でもエンジン寿命への影響が最小限になるようにしています。又、一般ユーザーは暖気不足で将来出力低下があったとしても、アクセルを少し深く踏めば済む事で問題にする人はいません。私は燃費を問題にするので、暖気はO秒ですが、大通りに出るまでを暖気にして走行、60℃になるまでヒーターは使いません。

ga111
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の場合: 自分の車のマニュアルを見てみました。10秒以内に運転可能になるとかいてあります。(おそらく寒冷地仕様)エンジンが温まるまで待てとは書いてありません。

  • neo_ap1
  • ベストアンサー率26% (105/395)
回答No.13

自動車設計には関係の無い者ですが、 興味深いので回答させてください。 まず、ga111さんが何を目的にウォームアップの要不要を 判断したいのかによっても変わってくると思います。 エンジンの性能がもっとも高く、安定するタイミングを言うのか、 エンジンの破損が心配ないタイミングを言うのか、です。 前者であれば「技術者の立場」からは完全暖機してくださいと言うでしょう。 なぜなら、エンジンの設計、仕様が完全暖機後を元に作られているからです。 設計、仕様にエンジンの状態が近づけば近づくほど 仕様に沿った動作、出力が期待できダメージも最小となるのですから、 設計した技術者からすればこういう答えになると思います。 もちろん、科学的根拠は「設計書」と「仕様決定のプロセス」ですが、 それは当然社外秘の極秘資料ですから我々ユーザには見ることは出来ません。 後者であれば、完全暖機後の状態からとったマージンで どこまで許容できるかと言う事になりますから、 最低限保障期間内に自然故障しない範囲となります。 逆に言えば暖機しなくても保障期間内に自然故障しないようにマージンを取って 設計されているわけですから、暖機は不要と言っても仕様上ウソにはならないわけです。 テストデータはあくまでテストデータであり、 気温、湿度等様々な条件を指定していると思います。 我々ユーザが使用する自然環境のような外的要因が 数え切れないほど存在する環境では そのテストデータもあまり意味をなさないと思います。 ユーザが、例えば温度20℃湿度50%の環境内で車を使用し続けるような事が 可能であればテストデータに基づいた使用方法も可能かもしれませんが、 外的要因を固定できない限りはテストデータが根拠にはなり得ないと思います。 あくまで、参考データレベルに留まるのではないでしょうか? テストデータの公表ですが、公表したらしたで色々不都合も考えられます。 テストデータに基づいて使用していたのに想定よりも早く故障した・・・ そんな事になったときメーカーから、それでは今までの使用環境と使用条件 例えば、ガソリン、オイル、気温、湿度、積載重量、etc・・・ を提出してください、テスト環境と異なっている部分があればそれが原因かもしれません、 ということにもなりかねません。 車にテレメトリーシステムのような物を搭載し、 その車の生涯を蓄積して行くならそれもある程度は可能なのかもしれませんが・・・。 現状では、科学的根拠が欲しければ設計書を入手するのが一番確実となってしまいます。 恐らく、それ以外の回答は質問者様を満足させるには至らないのではないかと思います。 余談ですが、私が今乗っている車は、設計された方によると 始動後に最低30秒は動かさずに待つように言われました。 油圧が立ち上がるまでは、動かしてはダメだからだそうです。 その後は、暖機しながらゆっくり走行する分にはOKと言われたので、 うちの車の場合は始動後30秒がボーダーラインのようです。 乱文乱筆、失礼いたしました。

ga111
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分の車のマニュアルを見てみました。10秒以内に運転可能になるとかいてあります。(おそらく寒冷地仕様) >エンジンの性能がもっとも高く、安定するタイミングを言うのか、エンジンの破損が心配ないタイミングを言うのか、です。 後者です。 >逆に言えば暖機しなくても保障期間内に自然故障しないようにマージンを取って設計されているわけですから、暖機は不要と言っても仕様上ウソにはならないわけです。 では、保証期間後(2年半)、すぐに壊れるかといえば、(トヨタ社カローラですが、)ふつうは10年は壊れないとするのが一般の評価のようです。客観的ではありませんが評判は悪くないようです。 >そのテストデータもあまり意味をなさないと思います。 前述のように、社会通念上(信用できないという指摘も前にありますが)、条件は全部開示しないにしても、結果として、暖機不要であるデータと公正に判断し、ユーザーに暖機不要であると情報を与えるのが、当たり前ではないでしょうか? ここで、暖機不要であるデータであるというためには、「マニュアルにかいてある範囲のいろいろな条件下でそうでなければならないはず」です。

  • meer
  • ベストアンサー率18% (45/239)
回答No.12

「実験的な結果」の情報というのはメーカーのテストのようなものですか? だとしたら当然社外秘ですよ。 エンジンメーカーが「うちの製品はこの位暖気しないと壊れる」なんて情報を一般に向けて公開するはずがありません。 耐久試験の際に色々やりますが、せいぜい一定条件では磨耗が激しいというていどのことしかいえませんよ。

ga111
質問者

お礼

ありがとうございます。 >メーカーのテストのようなものですか? はい、そうです。 >当然社外秘ですよ。 しかし、社会通念上(信用できないという指摘も前にありますが)、条件は全部開示しないにしても、結果として、暖機不要であるデータと公正に判断し、ユーザーに暖機不要であると情報を与えるのが、当たり前ではないでしょうか? 「うちの製品はこの位暖気しないと壊れる」とわかっていて、暖機不要であるとウソをつく程度のいい加減な会社ですと、世界制覇はできない(現実にはある程度できている)とも思えます。

  • kone55
  • ベストアンサー率19% (8/42)
回答No.11
  • jetplane
  • ベストアンサー率30% (140/459)
回答No.9

 一度どうでもいい車で試せるといいんですけどね。エンジン掛けて即、アクセル全開で発進してを毎日繰り返すとどうなるか?  一応参考までに、実際にそういう使い方をする人たちがたくさんいる乗り物があります。それは、原付です。原付を大切にする人はそういうことはしませんが、ただの足としか思っていない人は冬であってもまたがってエンジンかけて即アクセル全開で発進、というように走っています。結果はといいますと、すぐには出てきませんが確実にエンジンの寿命が短くなりますので買い換える回数が多くなり結局のところ損します。結果としてエンジンが焼きついてしまったり異音が聞こえるようになってしまいますが、日本車のすごいところはそれでも走るんです。エンジンをガラガラ言わせながらも走ります。  車の場合パワーの関係かあまり温まっていなくても問題なく走れますが、バイクの場合キャブレーターを使っているものが大半ですので真冬の場合は暖気しないことにはエンジンが止まりますので必然的に暖気をします。フューエルインジェクションとオートチョークが当たり前なってしまった車では、別に暖気しなくても当たり前に走りますからしてもしなくてもいいということになったのではないでしょうか?  ただ、車をどう思っているかによってもちがってきます。長く乗りたいのであれば、暖気は確実にするべきです。車を何台も買い換える余裕があれば暖気なんかしなくてもいいと思います。暖気をするだけ環境に悪いという意見もありますが、車の寿命が短くなり新たにもう一台車を作る方が環境に悪いと思います。  少なくとも、自分の場合は古いバイクですしエンジンが2万回転まで回る高回転型ですので暖気無しでエンジンをぶん回すなんてことはしたくありません。

ga111
質問者

お礼

ありがとうございます。即アクセル全開はまずいでしょうね。

回答No.8

飴と同じで、金属も温度が高ければ粘りがありますが、温度が低いと割れやすくなります。冷凍食品用の包丁が有るがのごとく・・・ 材料,材料工学などで検索するとヒントが見つかるかも知れないです。 >「技術者の立場から」、どれほどしたらいいか? ウォーミングアップは、「温度を上げてある程度適正な状態にすること」である。と考えるなら、「適正な状態」の線引きが出来ないし、実際の温度をすべての条件で満たすことが出来ないので恐らく具体的な回答はないと思われます。 シリンダ形状に付いて論じるならば、ピストン形状に言及せず語るのは無謀。潤滑に付いては低温時の油膜切れがない。との考えもある。 暖機運転不要の科学的根拠はまず公開されていないと考えるのが妥当。加工精度や加工方法,試験方法などのすべてのノウハウを公開するメーカがあるとは思えないので。

参考URL:
http://www.tytlabs.co.jp/
ga111
質問者

お礼

ありがとうございます。暖機運転不要の科学的根拠はまず公開されていないということですが、工場レベルでの実験結果は公表してもいいと思います。好意的とれば不要という感じもしてきました。

回答No.7

科学技術的根拠について>ンな、凝り固まった考え方しても精度のいい計器類を繋いで水温、吸気温、油温、排気温と全部見てから・・・なんてしないくせに・・・ 調子良くEgが回ってくれるまでは「我慢してね、まあ制限速度までにしてスピード上げるのにもゆっくりね」しかアドバイスしてないです。でも、それを、守ってくれてる客のクルマは4度目の車検の「排ガステスト」もGF-並にきれいです。冬場はボディーブロー、夏場はアッパーカット、どっちも注意は必要なんですけど?!(2002もTIならもっと気を使わないとマズイのよ) え~暖機不要とメーカーが言ってると、おしゃる都合のいい解釈の方は、メーカーが「新型が出ましたので乗換えを」の言葉も聞いて下さい。私は軽4で20万kmも走ってます、温めて乗る、冷まして下りるは1年中です、おかげで交換はゴム製品とボールB/g製品のみです。 厳しい寒冷地に在住しております>なら、サーモ・バンテ―ジがお勧めです、なにもレース車だけでのモノでは有りません。1BOXのようなトラックタイプ(EXパイプ、マフラー剥き出し)に使ってやると燃費も伸び、水温の上がりも早くなりました。セダンでも効果は有る筈です。

ga111
質問者

お礼

ありがとうございます。「理論的な想像」や個人体験ではなく、工場レベルでの「実験的な結果」をお聞きしております。

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.6

エンジンに限らず機械には適正な動作温度という物が存在します。エンジンを例にとると、大まかに以下の3つの要因に分けられるでしょう。 1. オイルの流動性を上げ、良好な潤滑を保つため 2. 摺動部分などの間隙を正常な値に近づけるためおよび#3の方がおっしゃるように各部の形状を正常値に近づけるため 3. 燃焼を安定させるため 1については最近のオイルは性能もよくそれほど長い時間暖気運転をする必要はありませんが、少なくとも始動後数十秒から1分程度は空ぶかしなどで必要以上に回転を上げることは避けるべきですし、重負荷(フルスロットルでの加速など)は避けるべきです。 2についてはエンジン各部の摺動部分や回転部分は潤滑のためのオイルクリアランスというものがありますが。部品の熱膨張を見込んだ値に設定されているため温度が低い状態では適正値から僅かではありますが外れた状態にあります。またシリンダーの形状やピストンの形状も完全な円筒や完全な円形ではなく、適正温度での膨張があって初めて良好な状態になるように設計されています。バルブクリアランスなども各部の熱膨張がある状態で正常な値になるように設定されています。 3については現在の燃料噴射装置付のエンジンではエンジンが冷えていても細かなフィードバック制御の恩恵でエンジン不調になったりエンストしたりということはありませんが、しかし、燃焼効率は確実に落ちています。燃焼室の周辺では冷えた金属に触れることにより気化した燃料が再度液化してしてしまう現象も起きますので、燃料の一部は燃焼せずに排出されてしまうことになります。これは燃費の悪化・排出ガスの汚染度の増加につながります。燃焼室の温度はごく短時間で上昇しますが、それでも数十秒は必要です。 以上の理由から数十秒から数分程度の暖気運転は必要であるといえます。

ga111
質問者

お礼

ありがとうございます。 専門家でいらっしゃるということですが、では、(厳しい質問になってしましますが、)各メーカーが暖機不要といっているのはウソということでしょうか? 「理論的な想像」ではなく、「実験的な結果」の情報をおもちであると想像できますが? 話が微妙になってきますが、メーカーが暖機不要というのは、好意的にとると、始動後、その後必要以上に回転を上げなければ暖機不要ということになるのでしょうか? 現実的に1分とかですと、誤差範囲になってきてしまいます。

  • meer
  • ベストアンサー率18% (45/239)
回答No.5

ウォーミングアップ不要と言っているのは ・やったところで効果が出るのが5年は経ってから ・ウォーミングアップ中もエンジン等は動いているのでどっちみち磨耗する 等の理由があります。 燃費や性能が多少劣化するものの、普通の人が手放すまでの範囲では致命傷にはならないのです。 ただ自動車の製造工程では気温が1℃違うだけでも寸法の狂いが発生するので計測器をリセットしています。扱っている部品の寸法の単位が0.0001ミリ単位なので当然なのですが、60℃も違う温度で計測したデータで納品したら確実に規格外で廃棄されてしまうでしょうね。 だからこそ温度が重要といえると同時に、そこまで細かく規格を定めて設計しているので製品は温度差に強いとも言えます。

ga111
質問者

お礼

ありがとうございます。 >やったところで効果が出るのが5年は経ってから 燃費や性能が多少劣化するものの、普通の人が手放すまでの範囲では致命傷にはならないのです。 「実験的な結果」の情報をおもちであればお願いします。 >ウォーミングアップ中もエンジン等は動いているのでどっちみち磨耗する これはそうですね。私の車では(2002)始動直後はかなりアクセルを踏み込んだ感じの回転数のようです。(タコメータなし)

関連するQ&A

  • 科学技術の意義

    私は,現在理系(情報系)の大学院生で,来年から企業に就職予定です.無論,就職後もシステム開発など手がけていき,社会に貢献していきたいと思いますが,1つ疑問があります. 大学の講義で,「科学技術には裏表があり,ある技術を開発すると,その技術は,社会にプラスの影響と同じだけのマイナスの影響を与える」というものです.例えば,車を開発したら,いろいろ便利だけど,同時に環境を悪化させるといえますよね.どんな技術にも当てはまると思いませんか. では,科学技術を進展させることの真の意義とは何でしょうか.プラマイゼロなら,進展させることに意義などありませんよね.難しい問題ですので,そこまで本質を突いた回答でなくて構いません.

  • 科学技術用語辞典について

    ネット上に科学技術用辞典(和英、英和)を検索できるサイトはありますか??あったら教えてください。論文の英訳、和訳に困ってます。

  • 今と昔の科学技術の比較

    私は中学生なんですが、学校の校外学習の事前学習として、「今と昔の科学技術の比較」というものを調べなければなりません。 何度もインターネットなどで検索しているのですが、なかなかわかりません。 そこで、今の科学技術と昔(何年前でもいいです)の科学技術が比較できるような事が載っているホームページやサイトなどを教えてもらえませんでしょうか? また、この場で教えてもらうことが出来るなら、是非お願いします。

  • コラーゲン肌にいい説、科学的根拠はあるのか?

    コラーゲン肌にいい説は、実験などに基づく科学的根拠はあるのでしょうか? とりあえずこの2点が存在するかどうか ・ニュートン、日経サイエンスなどの科学雑誌に掲載されたことはあるか。もしそうならその号数を ・学会等で発表された学術論文は存在するか もしないならばないなりに、独自の研究でもいいのでできるだけ信頼性の高い情報を教えてください。また私が確認できなければ意味がないので、その情報源を具体的に教えてください。サイトURL、書籍名、雑誌名号数、テレビ番名組放送日、など。 知りたいのは根拠です。具体的な根拠を必ず挙げていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 車のエンジンがかからない!

    まいった事に車のエンジンがかからないんです。 どうか、知恵を貸してください。 車は平成5年のレガシーワゴン、中古、走行距離8万、寒冷地仕様、車検をこの7月に通しました。症状はですね、キーをまわすとエンジンから「キュルキュル、、」と弱々しい音が聞こえてくると、すぐに「がっ!がっ!」と止ってしまうんです。この時、ヘッドライトは「キュルキュル」の時点でかなり弱々しくなり「がっがっ」の時に消えてしまいます。最近、どうもエンジンのかかりが悪く、キーをまわしたまま、しばらくしないとかからなかったんですが、今やそのまま止まってしまいました。 実は昨夜も同じ症状に見舞われ、整備工を1年程やっていた友人に来てもらい、バッテリーを友人車と繋いで、さらにセルモーターのギヤー部をハンマーで叩きながら、キーをまわすという荒業で何とかエンジンはかかりました。 いったんエンジンがかかってからは普通に走りました。 友人曰く、セルモーターのギヤーが噛み付いてたから、セルモーターのギヤー部をハンマーで叩いてやれば直る、と言われたんですが、、、今朝、ハンマーで叩いてもかかりませんでした。 できるだけ、お金をかけずに直したいんですが、やはりディーラーに持っていくのが良いのでしょうか?ちなみに、自宅の駐車場から動かないもので、こういう場合、ディーラーは取りに来てくれるのでしょうか? また、ホームセンターでバッテリーを買って付け替えようかとも思っているのですが無駄でしょうか? どうかアドバイスをお願いします。

  • 寒冷地仕様

    はじめまして。 この度、中古車を買おうと思いましてひとつ疑問があり質問させていただきます。 私は北海道在住なのですが、寒冷地仕様はあった方がいいのでしょうか? それともなくてもさほど問題ないのでしょうか? 中古車を検索してると、寒冷地仕様の車が少なく、必要であれば、考え直さなくてはと思っています。 どうぞ、よろしくお願いいたします

  • 最新の科学技術情報の収集法について

    私は先進技術に興味のある大学1回生なのですが 興味があるだけで知識もキーワードも調べ方もあまりわかっていません。 最近になってARが一般人にも知れ渡って触れるようになってきましたが 調べてみるとARの技術ってだいぶ前からあるのですね。 とするとこれから研究したりビジネスに繋げたりするものは もはやARやVRではなくもっと新しい科学技術なのではないのかと思ったりします。 そこでこういった最新に最新の技術の情報を ネットから調べたい場合に そういう系統の情報のみを更新してるサイトや 今注目のキーワードなどがあったら教えていたいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 科学技術の進歩は必ずしも人間を幸せにしないのではないか?

    暇人の質問をお許しください。 私は、今、数学や物理学、機械製図の勉強をしている者ですが、最近、人間の幸せは科学の進歩とはイコールではないのではないかと強く思っています。 1、例えば、自動車を開発して人間はA地点からB地点 まで早く移動する事が可能になったはずですが、排気 ガス、交通事故、車社会のために子供たちが外でのび のびと遊ぶ自由を奪ってしまったなど考えられないで しょうか。 2、また、パソコンの開発により、人間は大量の仕事を 効率よく短時間で処理する事が可能になった。本来な らば、その余った時間は自分の時間を得られるはずな のに、逆に仕事量が増え、トータルで考えれば、以前 より仕事量は変わらないか、以前より増えたのではな いか? 3、イネの品種改良で、害虫や寒さに強いイネを作り出 して、以前より人間の飢えなくなったことは多分幸せ な事だと思いますが、その結果、人口爆発によって地 球上の人類全員分の食糧を供給できないのでは? 4、僕はイヌ、ネコの方が人間より幸せそうに見えるの ですが、だとしたら人間が作り出した科学技術や哲学 や文明は何の為だったのでしょうか。 科学技術の進歩で幸せになるのならば、21世紀より20世紀の人間の方が不幸であり、20世紀より19世紀の人間の方が不幸だったのですか?そんな事は無いと思います。 科学技術の進化は功罪いずれもありますが、功<罪ではないかとの思いにとらわれています。 しかし、今、僕が利用しているインターネットも科学技術ですよね。 長文すみません。 僕は、気楽に哲学や科学を語れる友達がいないのです。 皆さんの率直なご意見、ご批判を是非お聞かせください!

  • 寒冷地におけるEVへの転換は可能ですか?

    最近トヨタが全固体電池の実用化計画を発表して2020年代には数分の充電で500kmと現状のガソリン車に近い性能が実現しそうですが、その際に例えば東北地方や北海道のような寒冷地においてエンジンレスのEVへの転換は可能ですか? あるいは合理的ですか? 完全なEVになると積雪がある地方では低温で電池性能が大きく低下するし、灯油ヒーターか何かを実装しないと暖房ができないと思いますが、そんな事をするくらいなら初めからエンジンでいいじゃないかという話になる気もします。将来的に2040年とかに寒冷地を走る車も本当に完全なEVになるのでしょうか? 実は寒冷地では2050年でもエンジン車だったりするんでしょうか? もし寒冷地でEVにならないとしたら、年に一回でも寒冷地に行く車はエンジンが必須になるので純EVに転換する車の比率は将来的にもかなり少なくなるのではないかと思いますが。

  • 車検と、寒冷地仕様車について

    先輩に、車検の切れた車を譲ってもらい、車検に出そうと思っています。 今、東京に住んでおり、四月から札幌に引越しをし、数年住むことになっています。北海道の父から、北海道で車乗るなら寒冷地仕様にしなければ、とても乗れたものではないと言われ、車を車検に出す際に寒冷地仕様にしようと思っていたのですが、後から寒冷地仕様車にはどの整備工場もできない、と整備士さんに言われてしまいました。 やはり、寒冷地仕様にしていない車で北海道の冬を過ごすことは出来ないのでしょうか? 必然であれば、自分で極力いろいろなものを変えようと思っているのですが、絶対に変えたほうがいいものは何がありますでしょうか? また、バッテリーを変えないといけないため、寒冷地対応のバッテリーを購入しようと考えており、 (http://gyb.gs-yuasa.com/)このページでバッテリーを探してみました。 車種名 スターレット 燃料 ガソリン 排気量 1300 車両形式 E-EP82 エンジン形式 4E-FE なのですが、寒冷地対応のバッテリーと普通のバッテリーでは幅が5cmほど違うようです。車自体が寒冷地仕様車でなくては、寒冷地用のバッテリーを乗せることは出来ないのでしょうか? よろしくお願いします。