• ベストアンサー

個人事業主の出張時の仕分けについて

恐れ入ります。 展示会出展の為に、交通費・宿泊費・移動費・飲食費などがかかりました。 その際、それぞれの費用ごとに仕訳をするのでしょうか? 出張費は一括で、旅費交通費で記入するという話も聞きましたのでどちらで記入すべきか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#59315
noname#59315
回答No.6

>日付はいつにするのが一般的なのでしょうか… ●厳密に言えば、   旅費交通費←事業主借 (立て替え払い)   事業主借 ←現金   (精算) となり、日付もそれぞれの発生日付となるでしょうが、これを簡略化して   旅費交通費←現金   (支出) という形で、精算日で整理しても問題ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.5

#3の者です 地下鉄の移動費も交通費なのでは? 地下鉄の運賃を移動費と言うのなら逆に交通費は?と思いますが 交通費とは家を出てから家に帰るまでに旅費を交通費と言います 公的機関 電車やバスは区間がわかれば交通費を割り出せますが タクシーなんかは領収書が必要です 日付ですが 基本的には精算日が伝票起票日となります たとえば1wの出張で帰ってきた後精算となると伝票は精算日 伝票の摘要欄に○/△~ ○/X どこどこへ出張と記入 その伝票の裏に 内訳を書いた紙(出張申請書とかみたいなの) を添付しておけばOKです 誰が どこに  出張理由 交通費内訳 ○○駅~○○駅 ¥○○○・・・・       タクシーは要領収書 宿泊費  ¥○○ 要領収書 がわかればOKですよ #4さんもおっしゃってますが個人事業主と言うことで年末が決算日 の方も多いと思いますから決算日内の処理をおすすめいたします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

>日付はいつにするのが一般的なのでしょうか… 日付は、発生した日です。悩む必要はありません。意図的に日付を操作してもいけません。行きの交通費は行った日、帰りの交通費は終わった日です。 JR切符などを前もって買った場合、買ったときは「前払金」で計上し、使った日に「旅費交通費」に振り替えます。 まあ、通常は買った日に経費としても大目に見てもらえますが、年末決算を挟む場合は厳格に区分しなければなりません。 計上する日付に関しては、旅費交通費のみならずあらゆる経費について同じことが言えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.3

交通費 宿泊費はいわゆる旅費交通費でOKです 移動費というのは?? 公的機関以外の移動と言うことでしたら 領収書を添付の後伝票一緒にし 同じく旅費交通費扱いでOKです 飲食代に関しても もし社内規定で日当と言われる費目があるのなら 旅費交通費としてOKです たぶん宿泊での飲食代ですので食事代となってると思います 日当の規定があるのなら 領収書のたぐいは入りません もしかしたら個人事業主と言うことで規定と言うのは無いかもしれませんがそうなった場合は#1さんの言うとおり出ないかもしれませんねぇ 飲食費に関しては 税理士さんへ確認した方がいいかもです

kahoo
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 移動費というのは、地下鉄などの交通費のことです。 地下鉄なので領収書はないのですが、どのようにしたらよろしいでしょうか? 飲食代は、取引先との飲食や会議などに使用したものです。 一括計上でOKということですが、 交通費・宿泊費の領収書の日付が違いますが、 日付はいつにするのが一般的なのでしょうか? お手数お掛けしますが教えて頂けると助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>交通費… 「旅費交通費」で問題ないでしょう。 >宿泊費… これも、「旅費交通費」で問題ないでしょう。 >移動費… これはどんなお金ですか。交通費とは違うのですか。他人にも分かるように書いてください。 >飲食費… これは誰の飲食ですか。事業主本人なら経費となりません。 お客様を同行して食事を提供したのなら「接待交際費」。 従業員を連れて行ったのなら「福利厚生費」あたり。

kahoo
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 移動費というのは、地下鉄などの交通費のことです。 一括計上でOKということですが、 交通費・宿泊費の領収書の日付が違いますが、 日付はいつにするのが一般的なのでしょうか? お手数お掛けしますが教えて頂けると助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#59315
noname#59315
回答No.1

交通費、宿泊費、移動費(タクシー代?)は明細表を別に作成しておき、領収書と同様に保存します。 仕訳は旅費交通費で一括計上でいいと思いますが、飲食費は必要経費とは言えません(日常生活費ですね)から、含めることは出来ません。

kahoo
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 移動費というのは、地下鉄などの交通費のことです。 一括計上でOKということですが、 交通費・宿泊費の領収書の日付が違いますが、 日付はいつにするのが一般的なのでしょうか? お手数お掛けしますが教えて頂けると助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出張時に「仮払金」を使った時、出張先での実際の取引仕訳はどのようにするのですか?

    現在、簿記3級の試験勉強をしているのですが、「仮払い金」勘定と「小口現金」勘定のところで疑問があります。 出張時などに、仮払金勘定で仕訳をした場合についての質問です。私が使っている参考書には、出張から帰って来た時には仮払いした金額との差額を調整して、出張先で使用した費用は全て「旅費」勘定で仕訳されると書いてありました。 しかし、出張先でも「消耗品」を買ったり、タクシーに乗れば「交通費」が掛かったりすると思うのですが、全てをまとめて「旅費」勘定にしてしまって良いのでしょうか? また、似たようなこととして、「小口現金」勘定を使用した際も用度係の方では一つ一つ仕訳していても、会計係のほうは「小口現金」勘定で一括して仕訳をすると参考書にはあります。 小口現金に関しては、用度係の所の補助簿があるのでまだ納得がいくのですが、「仮払金」の際の「旅費」勘定に関しては何に使ったか全く記録が残らないと問題だと思います。 実際の業務ではどのように処理しているのでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 出張時の日当について

    社員の出張時に支給した日当はどういった扱いになるのでしょうか。 旅費精算書に日当として請求された場合は旅費交通費として一括で処理をしていますが、社有車で出張した為に他の交通費の精算が無い場合でも日当であれば旅費交通費で処理してもいいのでしょうか? 給与扱いにはならないですか?

  • 仕訳教えて下さい!

    仕訳について教えて下さい。社員に出張旅費を振り込み、仕訳は次のようにしていました。 (借)旅費交通費 19,400 (貸)当座預金  19,400 (借)仮払消費税   923(貸)旅費交通費 923 振込み手数料は会社負担。 ところが、出張がキャンセルになってしまった為、社員から現金で19,400円を返金してもらいました。 現在、手元に現金があります。このような場合、どのように仕訳すればよろしいでしょうか? 仕訳が分からなくて困っております。ご教示お願い申し上げます。

  • 個人事業主の仕訳(再)

    一社のみから電気工事の仕事を請け負い、翌月まとめて現金で受け取る工事代が、我が家の収入になります。 現金と預金に分け、サラリーマンが受け取る給与と同じ形で、生活費や引き落とし、一部を仕事の経費に使います。 以下のような仕訳の仕方でよろしいかどうか、お尋ねします。 先月分の工事代金を受け取り、10万円を普通預金に入れる (借)現金   300,000/ (貸)収入    300,000 (借)普通預金100,000/ (貸)現金    100,000 通勤用にバス等のカードを、現金で買う (借)旅費交通費30,000/ (貸)現金    30,000 工事用の道具を、現金で買う (借)消耗品  10,000/ (貸)現金    10,000 仕事用に借りている駐車場の代金を、預金から振り込む(手数料315円)。 (借)旅費交通費6,000/ (貸)普通預金  6,315    雑費      315 預金から電話代1万円が引き落とされ、そのうちの5割を経費とする。 (借)通信費   5,000/ (貸)普通預金 5,000 月末 (借)事業主貸160,000/ (貸)現金    160,000 あと、買ったバス等のカードは、個人用にも使います。 追加で必要な仕訳、あるいは一日分の交通費×日数で仕分けるべきかも教えてください。 (通勤費用は一日960円で、平均で月25日働いています。) よろしくお願いします。

  • 出張の旅行保険の仕訳

    個人事業者,青色申告初心者です。出張時(おもに海外の場合ですが)の旅行保険は,「旅費交通費」,「損害保険料」のどちらに仕訳するのでしょうか。自分としては,「旅費交通費」のような気がしているのですが自信がありません。期間は1週間から長くても2週間程度が多いです。

  • 出張時の服装について

    私は、田舎に住んでいる、生まれも育ちも田舎ものです。 おそらく田舎度は日本で1,2を争うところでしょう。 と、いうことを念頭において、以下の相談を読んで頂きたいのですが・・・・・。 会社の出張(化学関係の仕事)で、今度幕張メッセの展示会を視察に行って来ます。展示会だけでなく、同時に行われている、出展企業がやっている、「新技術説明会」も聞いてくる予定です。そういうものに行ったことがある方は、わかると思うのですが、会場が広く、出展企業も多く、かなり内容はもりだくさんで、歩き回ったり、もらった資料やサンプルをたくさんもったりと、けっこう「体力勝負」みたいなところがあります。 そこで悩んでしまうのが服装なのです。カジュアルな服装に、歩きやすいスニーカーで行くべきなのか、それともスーツにパンプススタイルで行くべきなのか。 私は最初にも述べたように、田舎もので、現在の場所から、幕張までの移動も長いし、宿泊の荷物なんかもあります。だから、できれば動きやすい服装で行きたい。でも、立ち寄ったブースで、出展企業の人と名刺交換をしたり、技術説明会の時、講師の方に挨拶したり、質問したりすることもあると思います。その時ラフな格好だと、失礼だと思われるかも知れない、私の会社のイメージダウンになるかも、気後れして話しできないかも・・・・、なんてことも考えたりします。 みなさんならどうされますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 個人事業における出張経費について

    皆さん、こんにちは。 個人事業主としてソフト開発を行なっています。 最近ユーザ先への遠地出張が多くなってきており、出張中の支出がどこまで経費として認められるのかが良くわかりません。 交通費やホテル代は経費として認められると思うのですが。宿泊時の食事代や昼の弁当代といった飲食費も経費として認められるのでしょうか? 法人であれば出張手当といった名目で一定額を経費に落とせると思うのですが、個人事業の場合出張手当の名目の経費は使えなかったと思うので、せめて飲食代の実費くらいは経費としたいですが、ご教授頂けたら幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 個人事業主:業務用中古車の検分のための出張旅費

    初めまして、個人事業者が業務用で必要となった車両としての中古車を購入するために実際に車両を検分した上で購入契約を結ぼうと遠隔地まで出張しました。 Ques.1 以下のケースの場合に、この出張に伴う旅費交通費を費用として計上することが出来るでしょうか? (1)検分した中古車両の契約が成立しなかった場合のJR費用   (別のディラーへの2回目の出張で最終的に契約成立) (2)検分した中古車両の契約が成立した場合のJR費用 (3)納車費用を節約するために、出張して自分で車を運転して持ち帰った場合の    往路のJR費用と復路の高速道路利用料+ガソリン代 Ques.2 上記を費用として計上できる場合に、中古車購入に関する経費としてどのように仕訳すればよいでしょうか? なお家事按分20%、事業按分80%です。 以上、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 請求額より多く支払いすぎた場合の仕訳は?

    こんにちは。 早速ですがお願いします。 社員出張の交通・宿泊の手続きを旅行会社にお願いしていました。 金額の通知は前々から頂いていて、こちらもその金額を参考に旅費の払い出しをしていたのですが、正式な請求書は出発直前にきまして、こちらも「出発前に支払わないと!」というヘンな焦りがあり、確認せずにそのまま請求額を振り込んでしまいました。 ところが帰ってきてよく見てみると、事前に頂いていた金額と正式な請求書の金額が違っていたのです(こちらが多く振り込んでいる)。 そこで先方に確認をとったところ、「こちらの手違い。差額はお返しします」という返事をいただけたのですが、この場合、旅行代金を支払った際の仕訳はどうしたらよいのでしょうか? 今回出張旅費を各個人に振り出す際、合計から旅行会社に支払う金額を「預り金」として預かり、その差額を現金で支払いました。 旅費交通費 50,000/30,000 現金               20,000 預り金 そして、支払時の仕訳です。 預り金    20,000/35,000 普通預金 ?(過払分) 15,000 ?のところには何を入れたらいいでしょうか? 「前払費用」も何か違う気がするのです・・・・ 宜しくお願いしますm(__)m

  • 個人事業をしていますが、交通費をポケットマネーから支払って、後で事業資

    個人事業をしていますが、交通費をポケットマネーから支払って、後で事業資金から 受け取るときの仕訳は ○月×日  旅費交通費 ×××  /  現金 ××× でよいのでしょうか? また上記の場合で、1カ月分の交通費を記録して、月末に精算する場合の仕訳について も教えてください。 また、ある取引先から、取引先に出張した際の交通費を精算してもらうことになったの ですが、その場合の仕訳についても教えてください。