• 締切済み

個人事業主:業務用中古車の検分のための出張旅費

初めまして、個人事業者が業務用で必要となった車両としての中古車を購入するために実際に車両を検分した上で購入契約を結ぼうと遠隔地まで出張しました。 Ques.1 以下のケースの場合に、この出張に伴う旅費交通費を費用として計上することが出来るでしょうか? (1)検分した中古車両の契約が成立しなかった場合のJR費用   (別のディラーへの2回目の出張で最終的に契約成立) (2)検分した中古車両の契約が成立した場合のJR費用 (3)納車費用を節約するために、出張して自分で車を運転して持ち帰った場合の    往路のJR費用と復路の高速道路利用料+ガソリン代 Ques.2 上記を費用として計上できる場合に、中古車購入に関する経費としてどのように仕訳すればよいでしょうか? なお家事按分20%、事業按分80%です。 以上、アドバイスをよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

回答の90%は誤記? 誤記です。 按分割合は一般的にこれだ!という規定があるわけでなく、事業主が算定しますが、算定式が「なるほど」という合理性があればいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

1、旅費交通費 2、3共に車の取得費に加算する。  あるいは、旅費交通費として支払年に計上 車両の減価償却費の計算で事業専用割合を90%にします。

minimax007
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 個人事業者として初めての青色申告で四苦八苦していましたので分からないことが多く、アドバイスをいただき助かりました。 (1)の中古車購入契約が成立しなっかったディーラへのJR費用も旅費交通費に計上できるとはありがたいです。 > 車両の減価償却費の計算で事業専用割合を90%にします。 実際の車の専用割合を事業按分80%、家事按分20%くらいと見積もっていますが、ご回答の90%は誤記でしょうか? それとも、一般的に90%ととしても殆ど問題ない(100%としていないので税務所からクレームの入ることはない)ということでしょうか? 以上

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【個人事業主】中古車の固定資産について

    今年、中古車を購入しました。 750000円で、40%の按分としています。(40%:事業 60%個人) 個人のお金で購入ました。 私は弥生の青色申告を使用しているのですが、下記対応で間違いありませんでしょうか。 ・仕分け日記帳で  借方[車両運搬具] 750000  貸方[事業主借] 750000 ・固定資産台帳で  車両運搬具 事業専用割合 40% 気になっているのは、仕分け日記帳です。 経費の場合、後から家事按分として登録するのですが、車両運搬具は家事按分できません。 事業割合は40%なので、仕分け日記帳には按分した数字を記入するべきなのでしょうか。

  • 個人事業主の交通費について

    バイクで固定事業所1箇所に行きます。 交通費の請求はかかった費用(高速代・ガス代)を経費として計上することしかできないのでしょうか。 バイクの購入費用や保険を走行距離で按分して請求することはできませんか? 購入したときに固定資産とするしかないのでしょうか。

  • 個人事業主の家賃について

    個人事業主の家賃についてですが、賃貸であれば 家賃の事業利用面積を按分して毎月計上できますが 持ち家の場合は、厳密には決算で固定資産の原価 を按分しローンの場合には金利を毎月按分すると 思いますが、個人事業主用の会計パッケージソフト を使っていると、住宅ローンの按分という適用が ありました。毎月の住宅ローン(金利込み)を面積 で按分して経費計上しても構わないのでしょうか? その方が簡単に処理できるので、そうしたいです。 どなたかお知恵を貸して下さい。

  • 個人事業主の家財保険

    個人事業主が事務所と住居を共にする場合、家財保険の按分し、経費として計上することは可能でしょうか。可能な場合、按分の目安ですが、どういった基準で分ければよいでしょうか。

  • 個人事業主の貸借対照表について。

    事業用と自家用と半々くらいで使用する車を100万円で購入しました。この場合、貸借対照表の車両運搬具は購入金額の半分の50万円ですか?それとも年末に減価償却をする時に按分するので100万円で計上していいのでしょうか? 車はローンで購入しましたが借入金が100万円になるのか、50万円になるのかもわかりません。 毎月の支払い時には 借入金/普通預金  事業主貸/普通預金と分けて仕訳をするつもりですが間違っていますか?長文でわかりづらいかもしれませんが、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 未払金の処理について(個人事業主 按分)

    個人事業主の仕訳についてお聞きしたいです。 個人のクレジットカードで支払った場合だけ未払金で処理を 行っていました。 例ですが・・・・パソコン80,000を購入し、消耗品費/未払金であげて 年末にまとめて按分する方法をとっています。 事業割合を50%とすると、40,000が経費で残りが 消耗品費の欄で事業主貸として按分されています。 (申告ソフトを使用しています) 支払った時に、その按分された金額を計上するべきところ 元々の金額、80,000を未払金/事業主借であげてしまいました。 該当する伝票がかなりありパニックになっています。 どのように処理を行えば良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 個人事業自動車ローンの按分

    中古の事業用自動車をローンで購入した際、私用と按分する場合、仕訳はどのようになりますか。 事業:8私用:2の割合で考えています。 例えば、60万で金利12,000円を5年の割賦とした場合 車両運搬具 60万/未払金612,000 支払利息12,000/ 未払金 ○○,000/普通預金 ○○,000 となるかとは思いますが・・・ 按分した分の仕訳は何処で行えばよいのでしょうか?

  • 個人事業主の住宅ローン関係の経費について教えてください

    どなたか、経験者の方か、経理関係に詳しい方、よろしくお願いします。 個人事業主です。 住宅ローン関係の経費計上の可否についてお伺いします。 住宅ローン控除を受けています。 不動産収入はありません。 居宅の1部を、事業に使用しています。 1.控除を受けているから、借入金そのものは経費に出来無い?  経費に計上できる場合は、資産計上後、減価償却が必要? 2.事業用の部分の利息は按分後、経費に計上できる?  計上できる場合は、「支払利息」でよろしいですか? 3.固定資産税は事業用の部分を按分後、経費に計上できる?  計上できると思いますが、「租税公課」でOK? 以上です。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の車両関係仕訳

    12月に個人事業として開業し、1月から青色申告届出をしました。 自動車に関して、個人所有の車を事業用90%、家庭用10%として 使用するのですが、 1)平成14年4月初年度登録の車で、昨年までは完全に家庭用として   使っていました。開業に伴い、減価償却とか出来るのですか?   帳面上の必要な処理はあるのでしょうか? 2)自動車税などは全額経費には出来ないと思うのですが、事業用現金   から納税した場合、どう仕訳するのでしょうか? 3)ガソリン代は事業用のクレジットカードで支払っています。   車両費 5,000円/ 未払金 5,000円   として計上し、カード支払い時に、   未払金 5,000円/ 普通預金 5,000円として計上しておりますが、   家庭用10%按分とした場合、どうすればよいのでしょうか? どなたかご教授ください。

  • 個人事業主が中古車を購入した際の経費の計上

    美容室を経営している個人事業主です。昨年お客様送迎用に中古車を購入しました。車両代135万円。通勤にも使っています。名義は、妻名義でローンも妻名義で引き落とし口座も妻ですが、必要経費で落とせますでしょうか?もし経費で落とせた際は、どのように必要経費に計上したらいいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MCF-L8610CDWで複数の印刷物を印刷するとエラーが発生し、印刷が不可になってしまいます。特にメールを3件連続で印刷すると、2.3枚目でエラーが発生し、印刷ができなくなります。
  • この問題はWindows10のPCでのみ発生し、Macではエラーが起きません。解決方法としては、プリンターのデバイスを削除して再度追加することで一時的に問題を解決することができます。
  • しかし、問題が頻繁に発生する場合は、ブラザー製品のサポートに連絡することをおすすめします。ブラザー製品のサポートは、このような印刷エラーのトラブルに対応する専門知識を持っており、適切な解決策を提供してくれるでしょう。
回答を見る