• ベストアンサー

電気主任技術者講習会について

denkiya3の回答

  • denkiya3
  • ベストアンサー率52% (120/229)
回答No.1

>会社に資料が送られてきた「電気管理協会」ってところで講習をされている様です。 *(講習に行ったことはありませんが、参考までに)  私が過去に在籍していた勤務地の工場へも、よく案内がきていました  強く断りをいれた処、以後案内はきませんでした。     私の過去の3種の受験経験からいえば、  電気雑誌社が主催されている講習会や通信教育のほうが  確実に有益と思われます。

yasupura
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 私の会社にも他にもたくさん講習会系の案内が送られてきます。やっぱり専門誌や電気専門のなんかで見て探した方が良さそうですね。 なんとか自分に合った講習会を探そうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電気通信主任技術者

    電気通信主任技術者は電気主任技術者のように講習をうければ電気工事士(通信の場合は担任者)の資格を取れるというような上位資格なんでしょうか。 それとも別々にとらなければいけないんでしょうか。

  • 電気通信主任技術者について

    電気通信主任技術者について 資格の内容に ・伝送交換主任技術者資格者 ・線路主任技術者資格者 のふたつがありますが、どちらを取得しても電気通信主任技術者という意味でしょうか? 両方受ける必要はありませんよね?

  • 電気主任技術者の資格更新

    実務を担当していない、電気主任技術者の資格だけの更新というのは、 必要ない。 実務を担当している主任技術者は、講習などをうける必要がある。 と、考えていますが正しいでしょうか。 よろしく

  • 電気主任技術者は作業してはいけない?

    ある保安協会の方に、電気保安協会の電気主任技術者は修理作業をしてはいけないという法律があるので修理作業は出来ませんと言われたのですが、本当にそんな法律のでしょうか? もしそういう法律があるのをご存知の方、何法の何条か教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 電気主任技術者について

    私は現在不動産業で事務的の仕事をしていますが、定年後将来電気主任技術者をとりたいのですが、資格を取る上での以下の事を尋ねたいのでよろしくお願いします。 1.就職先の現状について 現在電気主任技術者はビル管理会社が主になっていますが、現在のビル管理会社の景気はどうなっているでしょうか。私は実務経験がないのでそこへ就職する上でどんな実務経験が必要でしょうか。 2.勉強する上で講習する勉強する学校があれば教えてください。

  • 電気主任技術者として仕事をしています

    33才男です。現在、工場で電気主任技術者として働いています。22kV受電で発電設備などなくシンプルな電気設備の工場です。 実務経験がまったくないまま主任技術者に選任されてから一年が経ちますが、やっていることといえば日常巡視点検程度で、停電点検(3年に一回)を経験しましたが、点検は保安協会に丸投げ状態です。 日常は工場の生産機械の保全作業をしているため忙しく、電気主任技術者としての業務はほぼできていません。主任技術者といっても社内での地位はペーペーの平社員で上司の許可がなければ点検にも行きにくい状態です。会社もコンプライアンスさえ守れれば良いみたいで、点検なんて実際にしなくても記録だけ残しておけば良いではないのか?という状態です。もちろん、給与に手当てもありません。 私は電気主任技術者としてこれから仕事をしていきたいと思っているのですが、このまま今の会社で仕事をしていっても実務経験としてあまり得るものがないのではと思っています。ですので、保安協会などの点検会社に転職し実務経験を積んで技術を伸ばしたほうが良いではと考えています。 どのようにキャリアを積んでいけば良いのでしょうか?

  • 電気主任技術者の実務に付いて

    こんばんは 3年前に3種に合格して今年になってやっと主任技術者として登録される事になりました 将来的に独立して主任技術者として起業したいと考えています(5年の実務経験が必要なんですね) 電検の勉強はしたのですが、強電の実務経験は無く、今回初めてキュービクルを触る事になります こんな私なのですが、今後の事についてアドバイスがあればお願いできませんか? 私が今考えている事は… 1、独立開業なんて無謀でしょうか?生活できるでしょうか? 2、保安協会に入った方が良いでしょうか?協会でやってる講習会には参加したほうが良いでしょうか? 3、今までは月刊誌の”電気計算”を読んでたのですが、オススメの月刊誌はありますか? 4、実務の参考にできるような良い参考書はありませんでしょうか? 5、この5年の間にやっておくと良いこと、取っておくと良い資格などありますか? 6、参考になるようなHPはありませんでしょうか? などです 質問ばかりで申し訳ありません こちらには詳しい方が沢山いらっしゃるようですね よろしければアドバイスを頂ければありがたく思います

  • 電気主任技術者1種の資格の社会的に価値あるの?

    電気主任技術者1種の社会的価値ってあるのかなー? 昔は、電気主任技術者の資格って、価値あるように思えたけど、 今は、価値が下がっているきがする。又、レベルも。

  • 電気主任技術者の仕事について

    電気主任技術者の仕事について 現在、僕は特別高圧受変電設備の電気主任技術者として働いています。 学校を卒業(高専)してからまだ2年ですが、電気主任技術者として登録して頂き、特高受変電設備の工事から管理に至るまで任せてもらい、現在工事などが終わり保守管理に入って四カ月くらいになります。 電気主任の仕事をするためにいろいろな本を就職して読み、又実際にいろいろな作業を経験させてもらって技術を必死で身につけて行きました。(まだまだ、他のベテランに比べて全然わかってない状態でありますが) 保守管理に入り、マニュアルや図面を作成したりと一通り資料を用意することで大変でしたが大体資料の作成も終了しました。 電気の本をまだまだ読んで勉強すればよいのですが、2年間でかなり勉強したため、だいぶ勉強に飽きてきました。 電気主任としての必ずやらなければいけない仕事は少なくて、他の特別高圧受変電設備などで働いている方はどのような仕事をされているのか知りたいです。 他に資格をとるために勉強したり、いろいろ考えてはいるのですが・・・・・・ ちなみに業務委託契約で、特別高圧受変電設備で働いているため設備に関して工場内のものを管理したりということはほとんどありません。高圧QBと高圧変台についてくらいです。あと各分電盤くらいです。一人で監視盤のある部屋に閉じこもっている状態のため、精神的に疲れることも多々あります。 皆さんがどのような作業をしたり、どのように時間を過ごしているのか聞きたいです。

  • 電気主任技術者の王道は?

    現在大学生です。 第三種電気主任技術者を取得しました。 どうせならこの資格を最大限に活かしたいと考えています。 この資格を活かした就職先はどのようなところがあるでしょうか? 自分で調べたところ、東京電力などの電力供給会社やビル管理会社です。 電気保安協会は実務経験がないと無理そうでした。