アスピリンの薄層クロマトグラフィーについて

このQ&Aのポイント
  • 化学実験で合成したアスピリンと未精製のアスピリン、標準サリチル酸、標準アスピリンをクロマトグラフしました。
  • クロマトグラフの結果、アスピリンのRf値はサリチル酸よりも小さくなりました。
  • 展開溶媒にはヘキサン、酢酸エチル、ギ酸が使用されました。
回答を見る
  • ベストアンサー

アスピリンの薄層クロマトグラフィーについて

 化学実験で、サリチル酸と無水酢酸からアスピリンを合成し、精製したアスピリンと未精製のアスピリン、さらに比較物質として標準サリチル酸、標準アスピリンの4つをスポットしてクロマトグラフしました。  その結果、サリチル酸のRf値がアスピリンのそれよりも大きくなりました。シリカゲルTLCにおいて、シリカゲル表面に対する官能基の吸着の強さは、COOH>OH>OCORだから、アスピリンの方が大きくなると思うのですが・・・  あと、未精製のアスピリンを展開したところ、アスピリンの他に、薄いスポットが見られたのですが、これは未反応のサリチル酸と考えてよいですか?それとも解離した状態のものが含まれているのでしょうか?  展開溶媒にはヘキサン、酢酸エチル、ギ酸を15:4:1で混合したものを用いました。  どなたかお答えしていただけたら嬉しいです。お願いします!

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

補足です。 >サリチル酸で分子内水素結合が起こったとき、ヒドロキシル基の酸素と、カルボキシル基の水素で起こるんですよね? ヒドロキシル基の水素と、カルボキシル基の酸素(C=Oの方)で起こります。 >シリカゲルが水素結合を形成できなくなるのは、試料の極性に関わるんですか? シリカゲルが試料と水素結合を作ると、シリカゲルと試料が強く引き合うことになり、展開溶媒が移動しても、試料の移動が起こりにくくなり、極性が大きくなると言うわけです。 サリチル酸、アセチルサリチル酸ともにCOOHのHがシリカゲルと水素結合を作ることは共通ですので、それ以外のOHとCH3COOの部分を比較することになります。 普通は、OHの方がCH3COOの場合よりも極性を大きくするのですが、この場合には分子内水素結合のために、OHによる極性の増大効果が小さいということです。 >試料の展開溶媒への溶解度はこの場合関係ないのでしょうか? 試料の展開溶媒への溶解度が極端に小さいとか、TLCプレートにつけた試料が著しく多いという場合以外には、あまり気にする必要はありません。 類似の質問はこれまでにも多く出ていますので、そちらの説明も読んでみて下さい。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1723458 なお、未精製のアスピリン中の薄いスポットは、サリチル酸と考えるの妥当だと思いますが、断定するには標品との比較が必要でしょうし、それが未反応のものなのか、生成物が分解したものかを判断するのは難しいと思います。

ayaringo14
質問者

お礼

w-palaceさん、詳しい回答ありがとうございます!! まだまだ勉強不足で、知らなかったことが多かったけれど、とても勉強になりました。

その他の回答 (1)

noname#62864
noname#62864
回答No.1

サリチル酸のヒドロキシル基は、カルボキシル基のオルト位にあるため、分子内で水素結合を形成します。 そのために、通常のヒドロキシル基と異なり、シリカゲルも酸素との水素結合の形成が起こりにくくなり、結果的に極性は小さくなる傾向があります。 結果的に、ヒドロキシル基はアセトキシ基に置き換わったアセチルサリチル酸と比較しても、極性が小さくなり、Rf値が大きくなったものと説明されます。

ayaringo14
質問者

お礼

 回答ありがとうございます!とても参考になりました。  ところで、サリチル酸で分子内水素結合が起こったとき、ヒドロキシル基の酸素と、カルボキシル基の水素で起こるんですよね?あと、シリカゲルが水素結合を形成できなくなるのは、試料の極性に関わるんですか?  変な事聞いてごめんなさい。でも、教えてください。

ayaringo14
質問者

補足

あと、試料の展開溶媒への溶解度はこの場合関係ないのでしょうか? しつこくてごめんなさい!!

関連するQ&A

  • 薄層クロマトグラフィーの展開溶媒について

    サリチル酸とアセチルサリチル酸を酢酸エチルに溶かし、それをTLC板にスポットしたんですけど、そのあとに使った展開溶媒(ヘキサン、ブタノール、酢酸)の比率を変えるとRf値が変化したのはなぜですか? できるだけ詳しく教えて頂けませんか? お願いします

  • 薄層クロマトグラフィーについて

    TLC板に3種のエステルがまざった溶液をスポットして、展開溶媒を1回目にヘキサン:酢酸エチル=10:1、2回目にヘキサン:酢酸エチル=0:1でつくって展開を行ったら、1回目は板の下のほうに点がでて、2回目は上のほうに3つの点がかたまってでました。こうなる理由がわからないので誰か回答お願いします。

  • 薄層クロマトグラフィーの原理

    展開溶媒に『ヘキサン:酢酸エチル=10:1』『ヘキサン:酢酸エチル=4:1』『ヘキサン:酢酸エチル=0:1』のものを使い実験をしました。 展開溶媒に関しては極性が大きいほうが進みやすくRf値が大きくなることは実験からわかったのですが、なぜ極性が大きいほうが進みやすくなるのかがわかりません。 固定相(シリカゲル)と酢酸エチルカルボニル基の水素結合がキーワードになるのかなぁとは思うのですが、詳しく説明できるほどは理解できていません。 なので、なぜ展開溶媒の極性が大きいほうがRf値が大きく、進みやすいのかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 薄層クロマトグラフィー

    展開溶媒にヘキサンと酢酸エチルを混合したものを使ったのですが、展開溶媒中において酢酸エチルの比率が多いとRf値が大きくなり、ヘキサンが多いとRf値が小さくなりました。なぜ展開溶媒の混合比によってRf値が変化するのでしょうか?

  • 薄層クロマトグラフィー

    薄層クロマトグラフィー(展開溶媒はヘキサン:酢酸エチル=1:1)でアニリンとアセトアニリドを展開したんですが、アニリンとアセトアニリドの性質の違いからスポットの位置を考察しなきゃいけないんですが、全くわかりません。極性とか考えなければいけないのでしょうか?どうか教えてください。

  • TLCによるアスピリンの純度検定

    サリチル酸とアスピリンの標品をTLC(シリカゲル、展開溶媒ベンゼン:酢酸=95:5)で展開したところ、サリチル酸の方がアスピリンよりもRf値が大きくなりました。 分子の極性を見ると、水酸基の残っているサリチル酸の方が極性が大きいので、Rf値も小さくなりそうなのですが、極性以外のファクターが関係しているのでしょうか? ちなみに、展開層内は十分に溶媒蒸気で満たされており、実験書にもアスピリンとサリチル酸のRf値が0.30と0.38と記載されておりました。 よろしくお願いいたします。

  • 薄層クロマトグラフィーの展開溶媒について。

    学校での有機化学実験で、 サリチル酸からサリチル酸メチルとアセチルサリチル酸を合成して、サリチル酸(標準溶液)・アセチルサリチル酸・サリチル酸メチルそれぞれをスポットし クロロホルム:メタノール=9:1(CM溶媒)と クロロホルム:メタノール:酢酸=94:5:1(CMA溶媒)で展開しました。 この物質と溶媒がどのような関係で分離されているのかが分かりません。 ベンゼン環以外の-OH,-COOH,-OCOCH3,-COOCH3の違いなのでしょうか? また、この場合なぜ展開溶液にメタノールや酢酸を用いるのでしょうか? 文献やインターネットで探してみたものの、見つからなくて、考えてもどうも答えが見えてこないので・・・。 もし良かったら答えてください。よろしくお願いします。

  • アスピリンとアセチルサリチル酸の疎水性について

    学生実験の過程で、TLC分析を行いました。展開溶媒は「クロロホルム:へキサン:メタノール:酢酸=1:1:1:数滴」です。この展開溶媒では疎水性の物質がよりスポットは進むと僕は判断しました。その判断の元、スポットを見るとアスピリンの方がより進んでいたので、サリチル酸よりもアスピリンの方が疎水性であると判断しました。けれど、水への溶解度はアスピリンは0.2g/100ml(20℃)、サリチル酸は0.33g/100ml(25℃) でした。 僕は、サリチル酸の水酸基がアセチル化してアスピリンはできたので、アスピリンの方が疎水性であると判断したのですがこれは正しいのですか? 質問したいことをまとめると、 (1)アスピリンとサリチル酸とではどちらがより疎水性か (2)今回の展開溶媒では、疎水性の物質と親水性のどちらがよりスポットは進むのか (3)ボクの考え方はどこか勘違いしているのか、しているのであればどこを勘違いしているのか。 です。長文で分かりにくくてすいません。

  • 薄層クロマトグラフィー

     固定相にはシリカゲル薄層板、展開溶媒には酢酸エチルのみ、へキサンのみ、酢酸エチルとへキサンを混ぜた混合溶媒を用いて5種の色素(スダンI、スダン(2)、インドフェノール、アゾベンゼン、メチルイエロー)を展開する実験を行いました。このとき    1:各色素のRf値が展開溶媒によって異なる理由    2:混合溶媒の短所 を教えて下さい、どちらかでもいいのでどうかお願いします

  • TLC

    アスピリンの話ですが。 シリカゲルTLCにおいて、シリカゲル表面にたいする官能基の吸着の強さは、COOH>OH>OCORの順であるはずで、これから予想するとサリチル酸のRf値はアスピリンのRf値よりも小さいはず。だsけど、結果は逆になりました。その理由を誰か教えてください。