• ベストアンサー

徳山選手って統一戦しないの?

g_destinyの回答

  • g_destiny
  • ベストアンサー率18% (60/330)
回答No.1

いっときWBCが破産する?という話が出たことが ありました その時日本のボクシング界は随分慌てたみたいですよ 素人考えでは WBAがまだあるからと思うでしょうが あまり 日本ではWBAのチャンプいないでしょ? つまり実力はどうかはわかりませんが 興行をしてくれない マッチメイクしてくれないのです それに 統一チャンプになったら 両方の組織のランカー からの挑戦を受けることになりますよね そして いずれ負けてベルトを奪われます WBAの試合で負ければ WBCの王座は空位になり 暫定戦をしなくてはなりません これって格好悪いでしょ? 

noname#14764
質問者

お礼

>日本ではWBAのチャンプいないでしょ? 調べてみると、過去WBAのチャンピオンはWBCと同じくらいいますし、近年もかなりの数の日本人がWBAに挑戦しています。 しかし、ことごとく敗戦を繰り返し、現在は負けつずけていないだけのようです。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 曙はマケボノになりましたか?

    http://72.14.203.104/search?q=cache:nIqQyPRZkx0J:sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/other/headlines/wrestling/20050831-00000102-spnavi_ot-spo.html+%E3%83%9E%E3%82%B1%E3%83%9C%E3%83%8E&hl=ja&ct=clnk&cd=5&lr=lang_ja 結局どうなったんですか?

  • 自由契約選手:阪神 木立章成内野手

    このサイトに http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/npb/headlines/20060330-00000020-kyodo_sp-spo.html 自由契約選手:阪神 木立章成内野手 とありますが、まだ自由契約(引退)していなかったんでしょうか?

  • スーパーチャンピオン

    今日、ボクシングマガジンで世界ランクをみたのですが、WBAではチャンピオンとスーパーチャンピオンの2名のチャンピオンがいて、それぞれ防衛をおこなっています。 ちょっと調べてみると他の団体(例えばWBC、IBF等)との統一チャンピオンの場合がスーパーチャンピオンをおいていることに気づきました。 そこで質問です。 いつから、このように同じ階級で2名のチャンピオンを置くようになったか、また、このチャンピオン同士が戦うことがあるのでしょうか

  • 日本人世界チャンピオンのベスト5

    ボクシングの歴代の日本人の世界チャンピオンを同じ階級として仮定した場合のベスト5って以下だとおもいますか? 皆さんが思うベスト5かベスト3でもいいので教えてください。 ちなみに辰吉は全盛期がすごい神格化されてますけども過大評価されていると思ってますし10位にも入らないと思いますし鬼塚勝也より弱かったと思いますがどうおもいますか? 1位、井上尚弥(言わずと知れたアメリカにも進出している3階級制覇王者) 2位、ファイティング原田(1団体しかなかった時代の2階級制覇王者) 3位、渡辺二郎(事実上のWBAとWBCの統一王者) 4位、川島敦志(打たせずに打つを体現したアンタッチャブル) 5位、内山高志(難関のスーパーフェザー級で11回防衛の快挙)

  • 金村(日ハム)が凄い事言っちゃいましたが・・・

    http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/npb/headlines/20060924-00000057-kyodo_sp-spo.html このニュースを見て鳥肌が立ちました・・・ 凄い事言いましたね・・・金村。 厳しいもののシーズン1位通過の可能性は十分ありますし、1位通過が無理でもプレーオフでの日本一の可能性もあります。 先発ローテーションの一角を担う選手がこういう事を 言ったのは自分はあまり知りませんが、 チームの士気とかえらいことになりそうです。 ローズ(元巨人)でもロッカールームで暴れて 『自分はちゃんとしてる』と訴えただけで監督批判までしなかったはずです。 皆さんはどう思いますか? また、これってどうなるんですか?

  • ボクシングについて

    ボクシングにはWBAとWBCという団体があるのは解ったのですが そこで質問です 1 これらの違いや選手がどちらかを選ぶ選択基準は何なのでしょうか? 2 聞いた事がありませんが両方のチャンピオンになる又は参加するという事も可能なのでしょうか? 3 日本のチャンピオンやランカーが世界に挑戦する時はそれらを返上しないといけないのでしょうか? 日本チャンピオンやランカーは別に世界ランキングも持っている場合がある? 4 亀田興毅選手の戦績をみると日本を飛び越えて世界に挑戦しているみたいなのですが、はじめから世界目的で試合している人もいるのでしょうか? 私の想像の中では日本チャンピオンもしくは上位の人間しか世界に挑戦できないのかな?と思ったりもしています・・・ 5 漫画の話で申し訳ありません はじめの一歩の56巻でリカルドマルチネスの戦績が68戦68勝65KO21防衛となってましたが 21防衛という事はチャンピオンになる前に47勝もしてチャンピオンになっていないというのはどういうことでしょうか? 6 WBAとWBCではどちらがメジャーなのでしょうか? よろしくお願いします

  • プロボクシング、世界チャンピオンの価値の低下

    私がプロボクシングに興味を持った頃は、日本タイトル戦が10回戦、 東洋タイトル(当時は東洋・太平洋ではなかった)が12回戦、 そして世界タイトルは15回戦、でもいまは12回戦。 グラブも軽量級では6オンスで日本製だのメキシコ製だのと話題になっていたし。 ましてや世界王者は1人しかいなかった時期もあった。 すでにWBAもWBCも存在していたが、統一王者が多かった気がする。 例えば輪島功一選手、間違いなく当時は世界J・ミドル級王者。 1度目の奪回後に指名挑戦の問題でWBCから剥奪され、WBAの王者になりました。 そのうちにIBFが設立され、いまやWBOまでが世界主要団体とされています。 WBAやWBCまでも暫定王者を認定する始末。暫定王者の設立の経緯は分かりますが、 いまはすっかり興行の道具となっている感がします。 つまりいま同じ階級に「世界王者」といわれる人が何人もいる状況。 JBCはまだWBAとWBCに固執し、他団体を統一戦にのみ公認し、 防衛は認めないという中途半端な対応だったと思います。 (これは詳しく調べてないので事実誤認があるかもしれません。) そして採点法も昔は5点法、いまは10点法。 微妙な判定ができるからと導入されたと思っていたのですが、 現実には10対7というのは、あまり見たことがないし。 確かに、いまでもどの団体の王者に就くにも大変な努力を必要とするのは分かりますが、 どうみても、こう王者が乱立している状況では、かつての「世界チャンピオン」と違う。 興行として割り切るしかないんでしょうか。 皆さんのお考えをお聞かせ下さい。

  • 最終回 OF THE はじめの一歩

    はじめの一歩の最終回への大まかな流れを自分的に 考えついたんで聞いてください!笑 まず、板垣は後々必ず一歩と戦うことに なると思われますので板垣は他のジムへ 移籍します。 そして一度は一歩VS宮田の試合が完全に流れましたよね。 これはいつかは試合をするということを裏付ける 伏線であることは間違いないと思います。 これらを踏まえた上であと忘れてはいけないのが リカルドマルチネスです。この人の処分を しなくてはいけません。このリカルドは 恐らくWBA世界王者になった宮田との統一戦を行います。 そしてこの戦いはやはり最強であるリカルドの 勝利に収まります。そこでリカルドは頂点を極めたことに よってボクシングに愛想をつかせ引退します。 そこでWBC世界王者枠が空くことと無敵の王者リカルドが いなくなったことでWBCとWBAのバランスに均衡が保たれるように なります。そして移籍していた板垣が試合の組み合わせや スケジュール上、一歩より先に世界チャンピオンになります。 そしてWBCとWBAのどちらを選ぶかで迷う一歩は宮田との一戦は 頂上で行いたいという気持ちからWBC板垣に挑戦することを 決める。そしてそれには宮田も納得。やるなら頂上決戦だと 言わんばかりに練習にはげむ。そして自分をステップとされて いることを知って見返してやりますよと言わんばかりに 試合にいどむ板垣。そして試合は一歩の勝利で宮田に勝つように 板垣が一歩にエールを送って次の試合にのぞむ。 そして待ちに待った運命のライバル対決が後楽園で行われることに なり、勝敗は一歩の勝利。 とまぁこんな感じじゃないかなーと思ったんですが どーでしょう?!笑 とりあえず、ゲロ道との後輩対決がありましたんで 板垣との試合は必ずどんな形にせよ行われると思います。 まーそれでなんだかんだでやっぱり宮田戦がラストかと。 リカルドの処置が一番怪しいですね正直w まー鷹村の六階級制覇もありますし青木や木村の タイトルマッチ、板垣のタイトルマッチなどなど まだまだ続きそーですよね~ 感想聞かせてもらいたいです☆

  • 日本の伝統文化に土足で踏み入ったトランプ

    怒れ!日本人と言いたい! https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/201905260000780.html?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=20190526-05261053-nksports-fight 詳しく知りたい人は、上記の日刊スポーツの記事を読んで下さい。僕が上記を読んで腹立たしかったのは、座布団などを投げたら処罰の対象にするとか、トランプら一行の入場や着席時に力士たちがじっと待たされたとか、御嶽海が朝乃山を寄り切った時トランプ大統領は無反応であったとか、何だコイツ誰が優勝力士でコレが興味ある一戦であることも分かってなかったのか等々、本当に腹が立ちました。 以下にも色々書かれています。日刊スポーツの記者もちょっと腹立ち気味で書いているようです。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190526-05261053-nksports-fight 御嶽海の言葉もあります。「もうちょっと工夫が欲しかった。あれじゃあ(観客が)トランプ大統領を見に来たのか、優勝した朝乃山を見に来たのかわからない。朝乃山がかわいそうでした」と話した。 フランスのシラク元大統領は、対戦前の力士の眼付にまで言及しています。きっと升席で見たかったでしょうが、自分一人のために力士たちに余計な負担をかけることを潔しとせず、最後まで迎賓席での観戦を通しました。何と奥ゆかしい御仁でしょう、感動します。それに比べこのトランプ一行の無神経さはどうでしょう。しかし、元々相撲に興味のない彼が相撲を見たいと言ったわけではありません。安倍首相が誘ったからです。それも、ひつこく。罪があるのは安倍首相の方ででしょう。 私は左系で共産党支持者です。それでも彼らの無神経な行動には怒り心頭です。今回、如何に自分が日本と日本文化を愛しているかが分かりました。右系の方、腹が立たないのですか?日本の伝統文化を愛するシラク大統領のような行動をなぜトランプ一行に求めないのですか? それから体育系の方、常々「選手ファースト」と言われます。「力士ファースト」じゃないのですか?明らかに「力士は従でトランプファースト」になってますよ。怒るべきではないですか? 日本相撲協会も困惑していたようですね。しかし、政府(じつはアベ)から要請があれば従わざるを得ない。白鵬も貴景勝も休場し、おまけに千秋楽がこれで、本当に後味の悪い夏場所でした。皆さんどう思いますか?

  • ボクシングの世界タイトルマッチが多い?

    日本の世界チャンピオンが多く居られ活躍は誇らしく嬉しいのだが・・・ 団体が多い、ウエート別の細分化で階級が多い、日本のジム所属チャンピオンが多い、ショービジネス的にも日本のマーケットは大きい(スポンサーや観客動員)etcが主な原因だと思います。 それはそれで確かに喜ばしいことなのだが、昔の世界チャンピオンに比べ、防衛回数が少ないのか、強烈な個性やパフォーマンスが地味なのか、余り名前を覚えられない人も少なくない。 粗製乱造とかレベルの低いマッチメーキングとかの問題、ド派手な演出とバラエティ的なテレビ放映の在り方もあるだろうが、採点のバラツキや不明瞭さも潔さが疑われるのも一因だと思う。 更にはチャンピオンが多く、ダブルやトリプルの世界タイトルマッチが続くと何か安易な値打ちの低い印象を持ちます。 貴方は、チャンピオンの多さやテレビでのタイトルマッチの放映内容について、どのような印象を持たれていますか?