• ベストアンサー

法律違反では、、、(業務委託について)

クリエイティブ職、業務委託で働いています。 ・週5日、会社に出勤しています。 ・月~土に1日+日曜のみ、祝日は関係ありません。 ・12時から5時のコアタイムがあります。 ・出勤・退勤時間をタイムカードに刻印しています。 ・翌月の休日予定を報告しなければなりません。 ・もちろん、保険や手当て(交通費以外)一切無し。 ・給料(報酬)は、月20万円。プラス、 残業代が一時間当たり1000円加算されますが、 合計金額から源泉徴収10%を引かれます。 収入は平均で、月に21万円程度です。 最終面接時まで、業務委託での採用だとは 知らされていませんでした。 契約の際に聞かされましたが、 確定申告のことなど説明は一切ありません。 業務委託の勤務条件を書面で欲しいと言ったところ、 入社ではなく契約だから、できないとの事でした。 100人規模の会社ですが、そんな契約で 働いている人が6割ほどいます。 私は、新卒そこそこなので、フリーで仕事をする訳でもないため、業務委託のメリットが全く感じられません。 根本的に、業務委託契約でタイムカードを押させたりするのは、法律違反では?と思うのですが、どうなのでしょうか。。。正社員として、転職すべきなのでしょうか。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.1

まずは違法かどうかについて http://www012.upp.so-net.ne.jp/osaka/setuyaku3-4.htm http://hsu-oka.hp.infoseek.co.jp/sitauketigai.htm 勤務時間が決まっている段階で、業務委託では無く労働契約を結ぶ義務が会社にはあります 以下、個人意見です 堂々とこのような事を行っている会社に勤めても将来は無いと考えられるので、 別の会社への就職を探す、ただし、現在の就職事情から考えて、会社を辞める前に転職先を見つける。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#41546
noname#41546
回答No.3

 業務委託であれば、タイムカードを押させたり勤務時間が決まっていたりするのはおかしいです。源泉徴収なんて論外です。  本件は、形式的には業務委託契約であっても、実質的・法的には雇用契約であると考えられます。労働基準法などが適用されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

テレクラのサクラとして 業務委託契約として お勤めしていた者です。 男性と 1分話して\20~\56(会社によって違う), 交通費なし 保険もなし 確定申告も自分で, でした。 完全歩合制で 補償も無く シビアなお仕事でした。 社員さん曰く“1人1人が社長で経営者”なのだそうです。 タイムカードは 押していましたが,違反かどうかまでは 解りかねます。 ただ 勤怠管理の面で 必要でした。 ある会社では 日曜日だけ 固定自給が3時間くらい あった為です。 その部分を管理する為には 必要であったと思いますよ。 今 派遣社員として お仕事をしています。 私は 正社員なり 派遣社員なりとして 転職なさった方が 懸命であるかと存じます。 業務委託は お勤めとは 違いますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 業務委託、これって正しいですか?

    現在、業務委託で仕事をしています。 が、ちょっと「?」と思うことがあります。 私の理解では、 業務委託→業務を委託される人。時間拘束ではなく、引き受けた業務を消化することにより報酬が発生する というものだと思うのですが、 今の職場では、出勤時間、終業時間(日によって、残務処理などあれば残業)が決められています。 報酬も、月額であらかじめ決められています。 契約書を読んでも、時間についての取り決めは何も記載がなかったのですが、現実には毎日同じ時間に出勤し、最低でも○時までいなくてはならない、ということになっています。 何ヶ月か前、「正社員にするか業務委託にするか選べる」と言われ、フリーとして他社からも仕事を請け負いたかったので業務委託を選んだのですが、後日確認すると、「業務時間中は他の仕事をしてもらっては困る」と言われました。 正社員か業務委託か選べ、と言われたときにはそんな話は聞きませんでした。 これって法律的にどうですか? 私の理解が間違っているのであれば納得するのですが、このままだとデメリットしかないような気がして…。 詳しい方、アドバイスよろしくお願いいたします!

  • 業務委託について

    求人サイトでみつけた、派遣で最近働きはじめました。 派遣先はスーパーで短時間のパートなのですが、いざ働いてみると、契約と違うことがでてきたので、派遣会社に相談していました。その相談で派遣会社が教えてくれたんですが、 スーパーはゆくゆくは、業務委託したい考えがあるそうなのです。 派遣会社は保留にしてるそうです。 業務委託について無知なのですが、 スーパーは派遣だと高額な賃金を支払うので、長く雇うには面白くないから、 業務委託したい考えだと思うんですが、 そんな考えがあるスーパーなら尚更、 派遣のまま働いていると、いつかは派遣きりされそうなのも時間の問題だろうし、 私にとっては業務委託だと、アルバイトより保証がなくて、不安定なんじゃないかと、 感じます。 もし、業務委託を言ってきた場合、 どういった契約だと、 YESと契約を結ぶべきか、 悩んでおります。 ちなみに、派遣会社からもらってる時給は900円です。

  • 業務委託について

    現在週4日で契約社員で働いています。 この不景気のおり、業務委託にして欲しいといわれました。 条件的には、契約の時より仕事量は増え、収入は契約の時より下がります。 業務委託ですと、社会保険等に入れない、交通費が出ない等で、 契約の時より金額を上げてもらう交渉になると思うのですが、会社の方も厳しいみたいです… 本来なら受けるにメリットがない?ところなんですが、 当方、まだ小さい子がおりまして、新しいところで再就職となるとなかなか厳しいと思います。 厳しいと思いつつも、このまま会社都合で失業保険をもらって、 その後、扶養内でパートでもした方が良いのかな?と思ったり… このご時勢&小さい子持ちですので、業務委託を受け、仕事を続けていった方が良いのか?とか悩んでいます。 ぶっちゃけると、業務委託で月に20万って言われていますが、この金額だと 続けるか?扶養内でやるか?どちらが良いのでしょう?

  • 業務委託制度について

    業務委託制の会社での勤務が決まりました。 面接のみで、業務についてや会社のシステムなど説明を一切教えてもらえず、 業務委託とゆうことは、契約書にサインしてから勤務だと思うのですが、 契約書を見る前(渡される前)に、いきなり勤務をさせられました。 初日は、研修と業務内容、出勤日確認のみと聞いていました。 また、自由シフト(完全希望シフト)と求人にはありましたが、出勤日も勝手に決められました。 業務、会社の方針、給与体系や支払日なども説明のないままの勤務でさらに不信感が募り、 帰り際、こちら用と会社保管用の契約書だけを「サインしてきてね~」と渡されたまま、帰らされました。 びっくりしたのと適当過ぎに契約書自体まだ確認、サインはしていません。 正直、もう関わりたくもないくらいです。 契約を確認・交わしていない中、勤務なんて・・・悩み過ぎて疲れました。 このまま、契約を交わしていない状態で、連絡を絶っても大丈夫でしょうか?

  • 業務委託とは名ばかりな感じがして

    お知恵おかしください 不況の中でありまして、週4日程深夜に掛けて アルバイトをしておりますが 当初は時給にて給与として受け取っていたのですが 今年4月からの最低賃金変更後 会社から一方的に契約変更の用紙に捺印を求められました。 内容は業務委託契約書でした。 雇用に対しての法律が解らないのもあるのですが、 現在の待遇は 出勤19時から5時接客飲食ですので休憩はその日の動き次第 時給は850円でした。 業務委託に契約が変更になりましたも雇用条件は同じでして 時給×労働時間です 消費税も内税となっています お聞きしたいのは 深夜帯の850円は昼間に比べ元から安いのでは? 業務委託にすることで人件費のコストは請負側が納得すれば 850円で契約は成立するのか 仕事の内容も同じでコストを下げるための契約変更としか 思えないのですが。 お知恵お貸しください

  • 業務委託契約で

    ある会社と「一個に付き○円」といった内容で業務委託契約を結び仕事をしています。ある日「情勢の変化により当社もクライアントとの単価の引き下げをしており貴方との契約単価を○円とさせていただきます。実施日○月○日~」との内容の書面を代表者名で受け取りました。前もってその様な話は一切無くある日突然でした。業務委託契約でその様な事は許されるのでしょうか?これはずいぶん前の事であり現在も引き続き仕事を続けており、いまさら問題提起にしたりするつもりはありません。確認したいだけです。会社の通達に不満であれば契約を解消するしかなかったのでしょうか?

  • 業務委託の賃金は?

    昨年からお風呂屋さんの中にあるアカスリ・エステ等の会社に勤めてます。 賃金は業務委託ということでお客様一人当たり1分45円です。 がんばれば20万以上取ってる方もいると聞き入ったのですが、お客様が少なく交通費代として少し足していただき毎月10万ほどしかなりません。 昨年末から新しくお店をオープンしたところへ行ってますが、あまりにもずさんな経営なので止めたいと再三話し合いを求めてますが、対応してくれないので自主的に退職しようと思ってます。 お店のオープン準備や練習、お客様0の日も多々ありましたので賃金が不安です。 業務委託とはいっても毎日出勤してました。 働いた分はおおよそ一万程度です。 それでも業務委託ということで我慢しなくてはならないのでしょうか・・・? ちなみに入る際、契約書等一切交わしておりません。 止めようにも止めれず困ってます。

  • 業務委託契約について質問させていただきます。

    リラクゼーション店での業務委託契約内容なのですが、 未経験の場合、 約一ヶ月間の研修期間があり 技術を習得しなければいけないとのことでした。 決められた時間に指定場所で研修を受けなければならないらしく 1,その研修期間に報酬はなく研修場所への交通費も実費。 研修終了後に業務委託契約を結ぶようなのですが、 2,契約時に登録手数料として30,000円が必要。 ただし一年(申し出がなければ一年ごとに自動更新)ごと に一万円が更新祝い金として最大三年のあいだ 支給される。 3,完全歩合制ですが、 シフトを月単位で提出しそれに準じて出勤。 タイムカードもあり。 4,施術がなければ報酬はなし。 5,清掃・売り上げ管理や始業、閉店作業、チラシ配りなど の雑務も契約内容にあるがそれ等に対する報酬はなし。  スーパー銭湯内のリラクゼーション店なのですが シフトで5時間~9時間勤務しても委託なので施術が なければ報酬は発生しない。 こういったものなのでしょうか? 番号をうたせて頂いたところが特に気になります。 経験者のかた、詳しいかた、教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 会社で出退勤の管理を行っていないのですが、法律違反なのではないでしょうか?

    私の勤めている会社では出退勤の管理を行っていません。出勤してもタイムカードもなく、もちろん判子を押したりなどもありません。退勤時も同じです。これは労基法違反なのではないでしょうか?

  • 業務委託について

    転職活動において、会社から、試用期間(3か月)は業務委託契約で、その業績に応じて、雇用契約を結ぶといわれました。この業務委託契約という意味合いが良く分かりません。社会保険等の加入がなければアルバイトでも良いのではないのでしょうか?なぜに業務委託をするのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Windows10で2つのMicrosoftアカウントを統合する方法についてご教示ください。
  • Windows10において、2つのMicrosoftアカウントを統合する手順を教えてください。
  • Microsoftアカウントを統合したいですが、Windows10での方法がわかりません。どうすれば統合できるでしょうか。
回答を見る