• ベストアンサー

相補性試験 (complementation test)

Saccharomyces cerevisiaeを使い、相補性試験をしたのですが、データをどう解釈していいのかで悩んでいます。 どれと交わっても 相補性を示さない場合は 何を示すのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

あたえられた条件がはっきりしませんので、いろいろな説明ができると思いますが、 まず前提として、 すべての系統は単一の遺伝子座のalleleであるのか、 複数の遺伝子座のmutantが混じっている可能性があるのか。 また実験方法として、どのような表現型をどのような方法で評価しているか。 というところはいかがでしょうか? とりあえず、いまの情報だけで思い浮かぶのは、 1.Interlocal complementationがあるいう説明。mutantはすべて同じ遺伝子座だとすると、1,2は部分的なドメインのみの変異で、変異部位の異なるほかのalleleとは相補しうる。ところがJや3,4はその遺伝子の広範囲にわたる変異で(たとえば遺伝子全体の欠失)、どのalleleとも相補しえない。 2. この実験系に、同一のpathwayに関与する複数のmutantが存在しているという説明。 たとえば、栄養要求性の変異体で、ある栄養素を与えないと生えないという表現型を見ているとします。 野生型ではその栄養素は原料となる基質から、何段階もの酵素反応をへて、その栄養素になるとします。 そうすると、その栄養素無しでは生えないという表現型をおこす変異は、単一の遺伝子座とは限らず、その反応経路に関わるいろいろな遺伝子かもしれません。

spring921
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 レポートを無事に書き上げることができました。

その他の回答 (1)

回答No.1

「すべて同じ遺伝子(遺伝子座)のallelesであろう」と解釈します(扱っているのは、もちろん劣性のmutantですよね?)。 特殊な例としては、synthetic dominance(単独では劣性の二つの異なる遺伝子座のmutantsでも、両遺伝子座が同時にhetero接合になったときは変異形質を示す)ということも考えられます。synthetic dominanceが起こるのは、おなじpathwayに参加している遺伝子である場合が多いですので、単一遺伝子座の変異形質と、synthetic dominanceの変異形質が同様になることはまれではありません。 逆に、互いに相補するのであれば、それらは別の遺伝子のallelesであると予想されます。ただし、intralocal complementation (異なる欠損をもった同じ遺伝子座のalleles同士が相補する)のケースもあるので注意が必要です。

spring921
質問者

補足

回答してくださり、ありがとうございます。 私の質問の仕方が悪く、まだ質問があります。 ABCDEFGHIJKLMNOP 1+++++++++-++++++ 2+++++++++-++++++ 3++-++--++-+-+--+ 4++-++--++-+-+--+ のようになっているのですが、 データ通りに言えば Jと1,2,3,4は同じ遺伝子のallelesということになります。しかし、1,2は同じ結果を3,4は同じ結果をそれぞれ示しており、この2対は異なったalleleを示すことになりますよね? ということはデータ上のJは考慮に入れず考えるべきなのでしょうか?

関連するQ&A

  • PICの相補PWMについて

    PICの相補PWMについて タイトルのとおりPICの相補PWMというのがさっぱり分かりません。 PICのデータシートやプログラムの参考にと購入した本を読むと、相補PWMというのはPWMの1周期の中でペアになっているピンが、それぞれ逆位相の波形を出力する機能だと思うんですが合っているでしょうか? また合っている場合、PICのデータシートに乗っていた回路(添付画像)、多分これはモータ駆動の回路だと思うんですが、これだとモータはPWM1周期の間に正転と逆転を繰り返して動かないような気がするんですがどうなのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 酵母の最少培地

    酵母(saccharomyces cerevisiae)を培養するためのの最少培地の組成について調べているのですが見つかりません。 組成もしくは資料をご存知の方がおりましたら教えてください。

  • 菌株同定

    rRNAによる出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeの菌株同定をしたいのですが、プライマー(ユニバーサルプライマー)はどのようにして設計すればよいのでしょうか。

  • 酵母の相補性検定

    実験で、酵母の栄養要求性変異株同士、温度感受性株同士の相補性検定を行いました。 栄養要求性では、アルギニン要求性、ウラシル要求性、トリプトファン要求性、アデニン要求性の変異株が生じました。 この全ての株と、温度感受性株のすべてが相補しました。 この場合、相補したということは、変異が異なる遺伝子上に存在するという事以外に、何が考察できるかわかりません。 何かお分かりの事がありましたら教えていただきたいと思います。 分かりにくい文章ですが、よろしくお願いします。

  • 酵母のrRNAの塩基配列

    一般的に、菌株の同定には、18Sや28S rRNAの塩基配列が利用されるようですが、例えば、出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeであることを確認したい場合、比較するべき基準となる菌株の塩基配列はどうやって調べればよいのでしょうか?

  • 酵母(Saccharomyces cerevisiae)を用いた異種タンパク質発現について

    酵母(Saccharomyces cerevisiae)を用いて哺乳類の膜タンパクを発現させようとしていますが、うまく発現しません。なんでもいいのでアドバイス下さい、お願いします。ベクターは、GAL1, GAL10を使って、ガラクトースで誘導をかけ発現させようとしています。

  • 酵母のタンパク質 分泌・非分泌型の見分け方

    全ゲノムの情報が公表されている酵母(Saccharomyces Cerevisiae)ですが、あるタンパク質が細胞外に分泌されるか否かはどうやったら判別可能でしょうか?? タンパクのアミノ酸配列、塩基配列の情報はあるのですがそこから判断できますか??

  • 微生物の分類学上の位置とは?

    微生物学についてです。 問題で 「Aspergillus属の分類学上の位置を放線菌と比較して述べよ。」 とあったのですが、分類学上の位置とはどのようなことを述べればいいのですか? あと 「解糖系→エタノール発酵を行う微生物名と分類学上の位置を述べよ」 という問題も解けません。 エタノール発酵をする生物は少ないのでしょうか?酵母で合ってますか?あと微生物の名前を聞かれてSaccharomycesと答えるのとSaccharomyces cerevisiaeまで答えるのは、問題作成者側から見たらどちも正解しょうか?

  • 相補性試験、アレリズム試験、四分子分析、連鎖分析について

    上記の方法について実際にどのような交雑をすればいいのか文献を読んでも理解できなかったので質問させてください 「相補性試験」 A,Bの遺伝子が相補的な関係にあり、この関係にある劣勢変異を分類する方法で、独立に分離させた互いに同じ表現型を示す多くの一倍体劣勢突然変異体について相互交雑を行う、得られた2倍体細胞・・・・・の表現型をみる つまり交雑に用いる親はA,B:優勢 a,b:劣勢とすると 劣勢突然変異体(aB)×劣勢突然変異体(Ab) でそれにより出来た雑種2倍体(AaBb)が変異体(親)と同じ表現型を示すか、野生型かetcをみるという事でしょうか? 「アレリズム試験」 A,Bは重複遺伝子であり、優勢遺伝子の関係を見る試験 既知の標準遺伝子型株との交配による雑種2倍体の四分子分析を行い表現型を比べる 同じくAとBの遺伝子があったとし 既知の標準遺伝子型株との交配とは具体的(被検株は?、標準遺伝子株?)にどのような組み合わせなのでしょうか? 既知の標準遺伝子型株=野生型?(AB)? 「四分子分析」 優勢な形質を示す+株とその形質を欠く-株間の交雑 優勢な形質を示す+株=野生株(優勢) とその形質を欠く-株=変異株(劣勢)で良いでしょうか? 「連鎖分析」 それぞれ1遺伝子支配とわかっている2対の対立形質Aとa及びBとbについてヘテロな2遺伝子雑種Ab/aB.... つまり両親は野生株(AB)×変異株(ab) ということでしょうか? 普段この様な表現に慣れていない為、文の正しい意味が掴めません、アドバイス頂けませんか?

  • 度々すいません 酵母の分離

    Saccharomyces bayanusとSchizosaccharomyces pombeの分離をやってみたのですがうまくできず、というかバクテリアがいただけで酵母の姿を確認できませんでした。仕方なく同じ試料を使った人に見せてもらおうとしたのですがこの分離を受け持った人は全員が失敗していました。しかしSaccharomyces cerevisiaeとSchzosaccharomyces octosporus、Pichia etchellsiiとSchizosaccharomyces octosporusの分離を担当した人は同じ環境で実験したにもかかわらず成功した人がほとんどでした。単純に技量の差なのでしょうか? 菌を植えるのもクリーンベンチで行いました。培地の栄養がマッチしてなかったのでしょうか? ちなみに培地はYPD培地です。この状態で考察を書けと言われたのですが失敗した理由も定かではないし困っています。助けてください、お願いします。