• ベストアンサー

住宅性能評価をとっているマンションは偽造の心配はないですか?

noname#65504の回答

noname#65504
noname#65504
回答No.10

#6です。 本日gooの調子が悪く、うまく投稿できるかどうかわかりませんが(午前中に投稿したのが消えているので)、 >あまり加盟しているマンションがなさそうな気がしたのですが、どうなのでしょうか? #6で紹介したサイトが住宅保証機構のサイトです。 (誤字訂正:協会は間違いで機構が正解でした) ここから加盟団体が検索できます。私自身はこの制度について詳しくは知らないので、ホームページをご覧になって頂いた方が早いと思います。戸建てが中心のもののような気がします。 法律と保証制度の違いなど解説してありますので、法律の適用範囲を知るには役に立つと思います。 http://www.ohw.or.jp/ >売主の倒産に関しては考えていませんでした。 質問の趣旨とは関係ないですが、売り主などの責任や住宅性能評価の元になっている品質確保法について補足しておきます。 今回の件では品質確保法により例え売り主に全くミス・責任がなくとも売り主責任で契約解除、損害補償、修理補強を行う義務が販売者にあります。 ただし、事件の規模が大きく倒産の可能性もあるので、この法律に抵触するような対応をしようとしている販売会社もあるようです。 なお、この法律では販売会社が倒産してしまうと、対応はしてもらえないことになっています。 これは基本的に今回の事件のように設計上の問題であっても設計事務所に、施工の問題であっても施工会社に補償などを求めることはできません。 以上のように万が一売り主が倒産した場合、品質確保法は適用できませんが、設計事務所・施工会社のミスにより損害を与えられたことに対しては、設計事務所・施工会社に民法などにより損害賠償を請求できる可能性は残っているようです。 今回の件についていえば元請の設計事務所に責任の追及は十分可能と思います(偽造された書類に設計者として記名してあるのは元請の建築士なので)。 但し会社規模が小さいので、十分対応できる可能性は小さいですが。 今回の件は検査機関のミスも大きな要因ですが、これについては、どういう根拠で責任が追求できるのかよわかりません。 また施工会社は、善意であれば(事情を知らなかった場合)法的には責任を追求されないのではないかと思います。 ただし、例え設計上の問題でもみのがしていた場合、また設計上の問題があり、それを指摘していたにもかかわらず、設計事務所の強い要望などで従わざるを得なかった場合でも(建築主に状況を説明して承認を得ていた場合を除く)、瑕疵が発生した場合、建築の専門家として業界ルールで責任をとることになっていますので、個人的には運悪く施工を請け負ってしまった施工会社の対応に注目しています。

参考URL:
http://www.ohw.or.jp/
cirujano
質問者

お礼

再度の詳しい説明ありがとうございます。 被害者の立場から考えると、個人や会社に責任を負わせるだけではなく、公的な救済方法を確立すべきかもしれません。 医療ミスも多くは責任の所在がわからないものがほとんどなので、一番関わった医師や病院が訴えられることが多いのですが、その医師だけに責任があるわけではないことがほとんどです。こういった場合にはどうしても裁判が長引く傾向にあり、被害者の救済がおくれてしまいます。 今回の事件は医療事故の問題とも似ていると思います。 これを機会に建築業界もいい方向に変わっていくといいなと思いました。

関連するQ&A

  • 建設住宅性能評価と既存住宅性能評価の違い(長文です)

    はじめまして。初めて質問をさせて頂きます。 新築のマンションを購入することなり、そこで初めて住宅性能評価制度という制度を知りました。最近のマンションではほぼ標準的に取り入れているようですが、ないと困ることってあるのでしょうか? 購入予定のマンションでは、設計を取得済み、建設を取得予定となっていたのですが、施工会社の事務的凡ミスにより建設が交付出来なくなってしまいました。 代替案として、 (1)検査機関によって竣工時に施工確認検査を行う (2)竣工後に既存住宅性能評価を取得する (3)デベロッパー、施工会社、設計会社それぞれから住宅の品質を保証する書類を各購入者へ提出する (4)アフターサービス期間の延長(構造耐力に関係する部分を+5年) (5)お好きな家電製品をプレゼント という話がきており、現在契約破棄も含め検討を行っています。 個人的には上記(1)(2)(3)を行ってくれるのであれば十分だと考えていますが、「建設住宅性能評価」と「既存住宅性能評価」ではどう違いが有るのかどうかわからず、答えが出せずにいます。 「既存住宅性能評価」が「建設住宅性能評価」に比べデメリットとなるのは、どのようなことでしょうか?

  • 「住宅性能評価」 等級1の項目の意味は?

    こちらでは、住宅購入にあたり色々とアドバイスをいただいている者です。 現在、某マンションの契約直前です。しかしながら、買いたい物件の「住宅性能評価書」の写しを見ながら、悩んでいることがあります。 「耐震等級」が、○構造躯体の倒壊等防止 ○構造躯体の損傷防止とも、等級1なのです。これって、建築基準法?に適合してるということを示すだけでは? 他の項目も、下のURLで調べたところ、最多等級を下回る項目がいくつかありました。 マンションは、定年時に売却して田舎に帰る予定です。 「「住宅性能評価」は、あるだけでマンション売却時に有利ですよ」と営業マンは言いますが、等級1なんて、むしろマイナス要素になってしまうのではないでしょうか? ※現在、この地域はマンション新築ラッシュ。住宅性能評価を取得していない物件もありますが、取得している物件は、チラシで見る限り全て耐震等級2を取得しています。 アドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • 住宅性能保証制度について

    夫の仕事上、転勤があるのですが分譲マンションの購入を考えています。 将来、売りやすい、貸しやすい物件を狙っていて、現在検討しているマンションはまだ建築前(1年ちょっとで完成予定)のものです。 住宅性能評価は設計が取得済、建設は取得予定、住宅性能保証制度は取得予定となっています。 OKWEBで色々勉強させてもらってますが、住宅性能評価は中古売買の場合、新所有者には引き継がれない。との記事を見つけました。 住宅性能保証の10年保証も売買した場合は引き継がれないのでしょうか? 検討している物件の売主会社が、訴訟問題を起こしたことがある会社で少し不安があるのですが、物件は気に入っているし、その会社は現在も分譲マンションを多数販売し、存続しています。 数多く、マンションを販売していれば訴訟問題も起きるものかと思いますが、やはり大きな買い物なので慎重になります。 もしマンションが建った後に、住宅性能保証制度が取れませんでした。というような場合、(取得が予定になってるため)手付金は返してもらえる権利があるのでしょうか? 営業に聞いてみるつもりではいますが、営業を100%信用できない所もあるので、どなたか詳しい方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。

  • 中古マンションにおける住宅性能評価

    住宅性能評価に関しましては、もし買い主側が取得したいと言った場合取得出来るのか?の質問に対して不動産屋から以下のようなコメントが来ました。 取得には、所有者と管理組合の同意が必要です。 買主様は、権利者でないため売主様から申請等をして頂く必要がございます。行なうかどうかの判断には総会により確定しますので相当の期間が必要になります。また、マンション全体でなく戸別で取得する場合は、調査員の進入および躯体へ調査が必要になる可能性が有り、同じく管理組合の同意が必要になります。そのためお約束できるものではないものとご了承ください。 との事でした。 中古マンションを買うにあたって住宅性能評価を取るのはおかしいのでしょうか? 築21年の中古マンションなのですが...

  • 住宅性能評価書の有り無しの差

    マンションを購入予定の者です。 住宅性能評価書が付いている大手のマンションメーカーの物件か、付いていないけど安い地方のメーカーの物件にするか迷っています。 評価書つけている大手はそれを売りにしていますが、付けていない地方メーカーでは「コストがかかるので付けていない。中身はほとんど変わらない。最近は建築基準法が厳しくなっているので構造の強さに大差はない。」という営業マンがいるかと思えば、「評価書が付いている方が頑丈。」という営業マンもいて、どちらを信用したらいいかわかりません。 住宅性能評価書の有り無しで、実際生活していくうえで差はあるものなのでしょうか。 付け加えて質問です。大手メーカーのマンションは地方のものと比べて高いですが、それは何故ですか。(内装やエントランスにお金がかかっているから?構造が丈夫だから?信用があり、多少高額でも売れるから?)

  • 中古マンション購入時の住宅性能評価書について

    中古マンションの購入を検討しています。 購入したい物件(築6年)が決まり、契約前の状況ですが、住宅性能評価書が手に入りません。 新築時に性能評価を取得している物件だそうですが、売主の手元にはなく、不動産仲介の営業マンに管理人や管理会社や建築主に問い合わせてもらいましたが、管理会社には保管されておらず、また建築会社にいたっては、中古の人には渡せない、といわれてしまったようです。また建設会社がいうに、どの期間に性能評価をいらいしたかも調べないとわからず、会社に保管されているかもわからないので、もしあったとしても何日かかるかわからない、といわれてしまったそうです。 この、新築時の住宅性能評価というのはそんなものなのでしょうか? 住宅を購入するのに、その性能評価を確認したいという単純な考えなのですが、関連会社できちんと管理されていないのが信じられません。 既存住宅の性能評価もあるようですが、売主と管理会社に協力してもらう必要があるので、どうしても 新築時の住宅性能評価書を手に入れたいですが、何か方法は無いでしょうか。 また、住宅性能評価書が手に入らない物件を購入した場合のリスクがあればおしえていただけないでしょうか。どなたか解説いただけますと幸いです。

  • 住宅性能評価書の有無について

    今、マンションの購入を検討しています。 そのマンションは私たち夫婦にとって条件がよく 前向きに検討しています。 ただ、気になる点が「住宅性能評価書」がないと言う事です。売主によると「これを導入する事でオーバースペックになり結果としてコストアップしてしまう」との事でした。 今私たちは都内に住んでおりますが、主人は将来地元に帰ることも考えており、もしかしたら将来は売りに出す事もあるかもしれません。 最近のマンションは住宅性能評価書が付いている物件が多い中で、将来売りに出す事を考えるとこれが付いていないと言う事が不安材料になっています。 やはりマンションを購入する際に住宅性能評価書はついている物を選ぶべきでしょうか。

  • 中古マンションの住宅性能評価について

    1989年(平成1年)に建てられたマンションの購入を検討しています。 住宅性能評価について不動産屋さんに尋ねた所、 平成12年から新築時に発生する制度になるのでありませんと言われました。しかしインターネットで調べた所、既存住宅の住宅性能表示制度があると言う事が分かりました。 どういう事なのでしょうか? 既存住宅の住宅性能表示制度というのは個人でとればよいのですか? 費用はいくら位かかるのでしょうか? また、契約前に調べることはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中古マンションの住宅性能評価

    中古のマンション等を購入しようとする際に、 当たり前ですが住宅の安心を得てから購入したいんですが、 新築物件のようにいろんな評価や保証が最初から付いていて売られている物件は少ないように感じます。 その場合、そのような住宅性能評価や各種保証というのは自分で申請して調べてもらうのでしょうか? それとも頼めば売り主側がしてくれるんでしょうか? また、それらに対する費用や時間はかかるんでしょうか? それを申請している間に、別の購入希望者(評価や保証は別についてなくてもいいという希望者)に先にその物件を購入されるような事にはならないのでしょうか?

  • 建設住宅性能評価書について

    新築一戸建てを購入して入居3ヶ月ですが売主ともめています。住宅紛争審査会を利用したいのですが、建設住宅性能評価書を所得すれば1万円で利用できるので取得したいのですが詳しい方回答お願いします。